本日は、3年次文理スポーツの生徒が取り組んでいる化学の朝補習について紹介します。
この朝補習は、3年次文理スポーツの生徒を対象として、本年度8月1日から実施してきました。基本的に朝の時間帯の7時20分から8時30分までの70分間です。

この朝補習の実施方法は以下のとおりです。

目的は、11月7日に行われるマーク模試に向けた取り組みとなっています。
今週の朝補習について説明します。
〇10月19日(月)
①2015年の過去問題について、各自生徒が問題に取り組みます。
〇10月20日(火)
②グルーブのメンバーにより、昨日各自取り組んだ過去問題についてグループ学習を行って問題を解いていきます。
〇10月21日(水)
③昨日グループ学習により問題を解いた内容について、先生が丁寧に解説していき、正解に導いていきます。
このように、①まず自力で過去問題に取り組む⇒②グループ学習で協力して問題を解く⇒③先生による解説で正しい知識の定着を図る。
以上のようにルーティーン化された学習方法で3年次文理スポーツの化学朝補習が行われています。

継続することは、力となります。この継続から「GRIT=やり抜く力」となり、必ず成果とし身につく実践例であると感じました。

この朝補習については、後日また報告したいと思います。朝補習に参加している皆さん頑張ってください。