・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
10月2日(火)に豊洲方面への校外学習を実施しました。
ららぽーと豊洲周辺自由散策
各自で昼食を取り、ららぽーと豊洲および周辺を自由に散策しました。
ガスの科学館「がすてな~に?」
3グループに分かれ、ガイドの方に案内していただきながら見学しました。日常生活に欠かすことのできないガスや電気、環境・食、これからの社会に関して体験やクイズを通して楽しく学習できました。
チームラボプラネッツ
光を使った作品や水を使った作品、床面が鏡張りで寝転んで楽しめる作品など、身体全体で芸術を鑑賞することができました。SNS映えする写真を撮ることができた生徒も多かったようです。
9月20日(金)に川口市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙出前講座を実施しました。前半は「政治」と「選挙」についての講義、後半は実際の投票用紙・投票箱を使った模擬投票および開票を実施しました。
前半の講義では、選挙が政治に参加するための最も身近で簡単で重要な手段であるにもかかわらず、政治に関心がある若年層の減少により投票率が低下していることや候補者を知る方法、投票制度について理解できたと思います。
後半は、3人の教員が模擬選挙の候補者となり公約を述べた後、実際に投票を行いました。
【投票所入場券を受付で渡す→投票用紙を受け取る→記載台で候補者名を書く→投票箱に入れる】という一連の流れを全生徒が体験しました。
「選挙に行かない」のは「政治的に存在しない」のと同じです。
貴重な一票を無駄にしないように、選挙権を得た際にはぜひ投票に行ってほしいと思います。そして投票の際には無効票とならないように、候補者名以外の文字や激励の言葉などは絶対に書かないでください!
9月13日(金)に人権教育講演会を実施しました。
埼玉弁護士会より弁護士 水野 高徳 先生(泉総合法律事務所)をお招きし、裁判や弁護士の仕事・えん罪について講演をしていただきました。
「公共」の授業で一度は学習したことがある内容を専門家の方からより深く学ぶことができたのではないでしょうか。えん罪の最大の原因である「思い込み」は私たちの日常生活でも起こり得るものです。一つの視点にとらわれないよう意識して生活できるといいですね。
生徒の感想(一部抜粋)
・裁判をするのに色々な人が関わっているということが分かった。
・いかに弁護士の仕事が大変かということを理解した。
・テレビなどで見る「容疑者」という呼び方がマスコミ用語であるということに驚いた。
・日ごろから思い込みをするのではなく、違う可能性や色々な考えを忘れずに過ごしていきたいと思った。
軟式野球部が、新人戦に向けて活動をしています。初戦突破に期待がかかります。
4年次生が就職活動に入っています。
7月・夏休み中も取り組んでいましたが9月に入り本格的な活動になり、授業後の夜遅くまで活動をしています。
ぜひ、希望の進路先に内定をいただき、進路実現してほしいところです。
令和6年度 進路決定報告
【進学】
埼玉学園大学 人間学部 心理学科
大正大学 人間学部 人間科学科
帝京科学大学 医療科学部 看護学科
獨協大学 法学部 法律学科
日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科
大宮ビューティー&ブライダル専門学校 ヘアメイク科
神田外語学院 英語専攻コース
スペイン語コース
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校 情報テクノロジー科 AIエンジニアコース
東京ホテルトラベル学院専門学校 ホテルコース
日本医科学大学校 看護師科
服部栄養専門学校
【就職】
株式会社アールディーシー
株式会社埼玉冠婚葬祭センター
株式会社チームフォー
株式会社トクヨシ精機
株式会社はれコーポレーション
パブリックソフトウェア株式会社
ピンゴルフジャパン株式会社
株式会社松本製作所