令和7年度 新着情報
7月18日(金)に表彰式・壮行会と1学期終業式を実施しました。 表彰式・壮行会 定通総体で優秀な成績を収め、埼玉県代表の一員として全国大会への出場を決めた生徒に賞状とトロフィーを授与しました。表彰式の後、出場する生徒は全国大会への抱負を述べました。   令和7年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通バスケットボール大会埼玉県予選会  女子バスケットボール  合同(朝霞・春日部・川口市立・戸田翔陽・クラークさいたま)  第1位 1学期終業式 校長講話では、「知ることの大切さ」についてお話がありました。一般的に高校を卒業しているということであれば、ある程度共通に理解しているはずの言葉や知識があるはずです。しかし、それらがない場合、相手から見下されるきっかけになってしまう危険があります。卒業後様々な分野で活躍するために、しっかり勉強をして知識をつけましょう。 生徒指導部からは、校長先生が講話等で繰り返し仰っている「やってはいけないことはやらない。やらなければならないことはやる。やってもやらなくてもどちらでもよいことであっても誰かのためになることはやろうと努める。」を踏まえて、自転...
 7月16日(水)に暴力防止教室を実施しました。今年度は埼玉弁護士会より弁護士 権田 健一郎 先生(グリーンリーフ法律事務所)をお招きし、「暴言・非行・いじめ等、法律から見た暴力問題」というテーマで講演をしていただきました。  「万引き」「SNS上での問題行動・発言」「闇バイト」「SNSに自撮り画像をアップロードしたことによるトラブル」の4つの事例をもとに、自分が加担してしまった場合に問われる罪や、その後どのような結末が待っているかという点を分かりやすく説明していただきました。  SNSは身近で便利なものですが、誤った使い方で人生を台無しにする可能性もあります。SNSに人の悪口を書いたり、個人情報を載せることは絶対にやめてください。また、SNSに起因する闇バイト事件が増加しています。簡単にお金を稼げるという謳い文句に騙されないようにしましょう。犯罪に巻き込まれてしまったかもと思ったら、学校の先生など身近な人にすぐに相談してください。 【生徒の感想(一部抜粋)】 ・大人でもネットリテラシーに疎い人が増え、犯罪に手を染める人が多いので、年齢関係なく自分は大丈夫だと思わずに気を引き締めてネットを利用すべきだと改めて...
みなさん、こんにちは! 川口市立高等学校(定時制)・生徒会です。 7/7(月)に同窓会(三百合会)の共同行事として「七夕飾り」を行いました。 みんなで短冊に願いを書き、お願い事をしました! 勉学について、恋愛について、将来についてなど、さまざまなお願い事が散見されました。 楽しそうに短冊を飾る生徒の姿に、私もほっこりしました! みんなの願いが叶いますように!    生徒会では、今後もさまざまな活動をおこないます。 生徒会からの投稿記事をお楽しみに。 ご覧いただきありがとうございました。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同
7月11日(金)コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした所沢高校 定時制 と連携授業を実施いたしました。Microsoft Teamsを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。   英語によるコミュニケーション活動に興味がある生徒が多く、想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。    2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。  
令和6年度 学校ブログ

令和6年度 学校からのお知らせ

表彰式・修了式

3月24日(月)に表彰式と修了式を実施しました。

表彰式
 令和6年度埼玉県定時制通信制バスケットボール新人大会にて合同チーム(春日部・川口市立・浦和一女・朝霞・わせがく夢育)の一員として出場し、第2位となった生徒に賞状を授与しました。

修了式
 校長講話では「良質な負けず嫌い」というお話がありました。自分がかなわないと思った人や憧れる人をモデルにして真似をしてみる。そうすると「その人には勝てないとしても負けない努力にはなる」と自分を納得させることを校長先生は「良質な負けず嫌い」と命名しているそうです。そして、新入生からリスペクトされ、感謝される先輩になってほしいというお話もありました。困っている新入生に何気なく手を差し伸べるといった粋な行動ができるといいですね。
 生徒指導部からは、1年間の講話に関する総括と出会いと別れについてお話がありました。3月・4月は出会いと別れの時期です。別れは悲しいことのように思われがちですが、別れがあるからこそ次の出会いがあり、人は成長できるということを意識してほしいと思います。

 気持ち新たに、4月8日(火)始業式の日に元気な姿で登校することを楽しみにしています!

第7回卒業証書授与式

  3月14日(金)に川口市教育委員会をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第7回卒業証書授与式を挙行しました。学校長式辞では、アインシュタインの「誰かのために生きてこそ人生には価値がある」という名言が紹介されました。卒業後も思いやりの気持ちを大切に、相手に分かってもらえる言動や行為を意識して人生を送ってほしいと思います。

 43名の卒業生の皆さん、4月から身を置く新たな環境でも積み重ねてきた努力を発揮し、豊かな人生を歩んでください。ご卒業おめでとうございます。皆さんの活躍を教職員一同応援しています!

卒業を祝う会

 3月11日(火)に卒業を祝う会を実施しました。

 幕開けを飾ったのは2年生2名による漫才。トップバッターとして会場を沸かせてくれました。続いて登場したのは1・2年生3名。息の合ったダンスを披露してくれました。2年生による歌唱では音楽の先生が生演奏をしてくださいました。軽音楽部による演奏では3組が歌とギター演奏を披露してくれました。前半最後は3年生2名によるダンス。かっこよくも面白いダンスで締めてくれました。

 休憩を挟んで、後半はビンゴ大会から始まりました。今年度は本校同窓会である三百合会のご協賛をいただき、昨年度よりも豪華な景品が用意され、大盛り上がりとなりました。4年次教員が作成したビデオレターでは、写真や生徒と教員からのメッセージとともに思い出を振り返りました。感極まり、目に涙を浮かべる生徒も。有志団体のトリを飾ったのは2年生と教員によるダンス。5名もの教員が登場し、愉快なダンスで会場は大いに沸きました。ダンス終了後には4年生が登壇し、卒業制作として折った千羽鶴の紹介をしました。

 会はここで終了かと思いきや4年次担任が登場し、魂のこもった歌を披露してくれました。その興奮冷めやらぬまま、ここ数年の卒業を祝う会で定番となっている「ジャンボリーミッキー!」を全員で踊り、フィナーレを迎えました。

 生徒会役員・出演者の皆さん、練習・リハーサルから本番までお疲れさまでした。
 そして、素晴らしい卒業を祝う会をありがとうございました!

進路ガイダンス

 3月10日(月)に1~3年次の生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
 今年度は株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、学校別分科会・業界研究会・各年次ごとのワークを3部構成で開催しました。

 学校別分科会・業界研究会では生徒各々が希望する講座を選び、担当の方から学校や企業・業界について説明をしていただきました。各年次ごとのワークでは、1年次は仕事と資格に関するパズルワーク、2年次は職業・進路・学部・学科 適性診断テスト、3年次は社会人基礎力グループワークを実施しました。

 今回のガイダンスで学んだことを、ぜひ自身の進路選択に役立ててほしいと思います。

【ご協力いただいた学校】(敬称略)
 埼玉学園大学 川口短期大学 駿河台大学 日本保健医療大学 東京福祉大学 東京富士大学 エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京 東京ブライダル専門学校 TES 東京英語専門学校 大原学園 専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス さいたまIT・WEB専門学校 さいたま柔整専門学校 日本ペット&アニマル専門学校 専門学校 関東工業自動車大学校

【ご協力いただいた企業】(敬称略)
 株式会社はれコーポレーション 株式会社チームフォー 株式会社ENEOSウイング 関東第1支店 社会福祉法人 欣彰会 株式会社丸和運輸機関 シモハナ物流株式会社 アイ・ケア株式会社 戸田中央メディカルケアグループ TMG本部看護局

【生徒の感想です】
・大学や専門学校の方から生で説明を受けて、学べる内容を具体的にイメージすることができた。
・業界についての知識をつけることができ、実際に自分でも詳しく調べてみようと思った。
・世の中には様々な資格があることを知れた。