令和5年度 新着情報
12/11 14:21
定時制課程
期末考査の勉強に、1年生から4年生まで多くの生徒が日本語教室に参加しています。生徒たちは互いに教え合ったり、時には談笑したりしながらも、各々真剣に取り組んでします。1年生は4回目の定期考査となり、前回までと比べて自信も感じている様子です。
12/02 16:18
定時制課程
12月2日(土)に学校説明会を実施しました。 入試や学校生活に関する説明を行った後、校内見学と個別相談を実施しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 あと約3か月で入試となります。本校定時制を選択肢の1つに加えていただければ幸いです。 個別での学校説明および学校見学につきましては随時受け付けております。ご希望の方は、本校定時制課程教頭までお問い合わせください。(048-483-5917)
 12月1日(金)にキャリア教育講演会を実施しました。  株式会社ジンジブ 飯島 真由美 様をお招きし、「今知るべき失敗から学ぶお金との付き合い方」をテーマに講演をしていただきました。  お金にまつわる5つの力として、「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」を学習しました。どれもお金と上手に付き合う上では欠かせない力です。  「Time is money. (時は金なり)」という言葉があります。時間は人間に唯一平等に与えられているものですが、どのように過ごすかによってその密度は大きく異なります。今回の講演で学んだことを生かし、豊かな人生にしていきましょう!
11/30 18:31
定時制課程
11月24日(金)に生徒会立会演説会を実施しました。新生徒会長および副会長から、力強い抱負が述べられました。 新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。    
11/27 19:47
定時制課程
この度、X(旧Twitter)とInstagramにおいて川口市立高校定時制の公式アカウントを開設しました。 X(旧Twitter)ではホームページの更新情報や緊急のお知らせを、Instagramでは授業や学校行事の様子を発信していきます! ぜひフォローお願いします。 https://twitter.com/KMHS_teiji https://www.instagram.com/kmhs_nightschool/ 公式X(旧Twitter)アカウント 公式Instagramアカウント
11/15 15:35
定時制課程
 11月10日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は学校薬剤師 金子 裕子 先生をお招きし、薬物乱用の危険について講演をしていただきました。生徒たちは、乱用される薬物の種類・オーバードーズ等について一生懸命メモを取っていました。講演後にはDVD映像で現代の薬物問題について学びました。  薬物乱用は人体に危険な影響を与えます。さらに自分だけでなく周りにも危害を加え、多くの人を悲しませます。自分のため・みんなのために、薬物の誘いにはのらず、絶対に使用しないでください。また、市販薬は用量用法を守って正しく使いましょう。合言葉は「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。愛する自分を大切に。」です。
11/02 13:19
定時制課程
11月1日(水) 修学旅行3日目 万座毛・琉球村・座喜味城跡を見学しました。自由行動では沖縄名物のブルーシールアイスを楽しんだグループもいました。
10/31 20:47
定時制課程
 10月30日(月) 修学旅行1日目 3年生が沖縄への修学旅行に出発しました。平和学習・体験学習・美ら海水族館見学・国際通り散策等を予定しています。 羽田空港出発  ひめゆりの塔  ホテルむら咲むら到着     エイサー鑑賞 生徒も一緒に
10/23 17:41
定時制課程
 10月20日(金)から中間考査が始まりました。どの学年もこれまでの学習の成果を発揮できるよう、一生懸命試験に臨んでいます。
10/19 18:12
定時制課程
  10月13日(金)、保健教室に明星大学教授 藤井 靖 先生をお招きし、ご講演いただきました。  今年度は、「心理学でズバっと解決(できるといいな)-自分のこと,友達のこと,学校のこと-」をテーマに、メンタルについての話や錯覚を利用した画像、ワークなどを行いました。生徒たちは自分自身と向き合いながら一生懸命講演に集中していました。生徒同士の交流を図ったワークでは、友達に自分の良いところをプリントに書いてもらい、自分では知らなかった自分の一面を知ることができたり、新たな発見をすることができたようです。  自分自身とうまく向き合って気持ち軽く、前に進んでいけたらいいですね。      
  10月1日に戸田翔陽高校にて県民総合スポーツ大会 定時制通信制の部 バドミントン(ダブルス)が開催されました。  本校からは男子ダブルスに3ペア、女子ダブルスに1ペアが出場しました。女子ダブルスでは、準決勝・決勝においても息の合ったプレイで2セットを先取し、優勝という素晴らしい結果を残すことができました。  4年生は今回の大会で引退となります。入学当初よりコロナ禍で制約が多い中ではありましたが、一生懸命練習に臨み、大会で結果を残してくれました。バドミントンを通して学んだことをこれから先の人生でも生かしてほしいと思います。  お忙しい中、会場まで足を運んでいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。 試合の様子 表彰式
  9月24日(日)に吉川美南高校にて県民総合スポーツ大会 定時制通信制の部 バドミントン(シングルス)が開催されました。  本校からは男子シングルスに4名、女子シングルスに3名が出場しました。女子シングルスでは準優勝および第3位という結果を残すことができました。  会場まで足を運んでいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。 試合の様子  表彰式    
本日、住友生命保険相互会社の営業総括部、山口潤さんにお越しいただき、ズバリ!お金を増やす授業を生で受けることができました。Vitality溢れるお話で、金融リテラシーの原点を学びました。緊張感のある雰囲気で、充実した保険の世界を味わいました。  
09/15 20:00
定時制課程
 9月15日(金)に人権教育講演会を実施しました。  本校定時制には海外にルーツのある生徒が在籍していることから、今年度は日本語指導員の小室先生より「言語と人権問題」というテーマでお話をしていただきました。生徒たちは海外にルーツのある生徒を取り巻く環境や難民について理解を深めることができたようです。  生徒からの感想(一部抜粋) ・人種や皮膚の色、言語、性など全てのことに対して差別をすることは本当に許されないと感じた。 ・毎日を生きることで精一杯の人々がいることを感じながら生きようと思った。 ・日本にいるとあまり難民のことを考えたことがなかったが、自由に生きられないなんてとてもつらいだろうと思った。
 9月5日(火)、2年生・4年生を対象とした校外学習を実施し、川口リリアで劇団四季のミュージカル「クレイジーフォーユー」を観劇しました。  多くの生徒が劇場でミュージカル(演劇)を観劇したことがなかったため、開演するまでソワソワして落ち着かない様子でした。しかし、開演すると音楽、照明、舞台美術、そして役者の方々のお芝居に圧倒され、作品の世界に引き込まれていました。上演終了後のカーテンコールでも、周囲のお客さんと一緒にスタンディングオベーションをする等、劇団四季の芸術性の高いパフォーマンスを楽しみ、感動していたようでした。また、多くの生徒たちが演劇を実際に観るのは初めてだったけど、機会があったらまた観てみたいと話してくれました。  高い芸術に触れることは感受性を高めるなど、心の成長につながります。今回の体験が生徒たちの今後の人生を豊かなものにするきっかけになってくれたらと思います。 以下、生徒たちの感想の一部を紹介いたします。  初めてミュージカル作品を観たけど、映像を見ているかのように感じました。まったく劇団を知らなくても、とても楽しむことができました。場面ごとに変化する背景や衣装が見...
 合格した生徒は入学当初から定時制の日本語教室に毎日出席し、1年次にJ.TEST Dレベルに合格したのを皮切りに同Cレベル、JLPT N2、N1レベルに全て一発合格しました。  生徒は日本語指導員の指導の下、地道に毎日コツコツと取り組むことはもちろん、試験では集中力を発揮し、これまでの合格を見事勝ち取りました。 *日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test) 日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験です。 N1の認定率(合格率)は30.8%(2022年12月試験)、 N1は英検1級、TOEIC 950点と同程度ともいわれています。
09/05 16:15
定時制課程
 9月1日(金)に表彰式と2学期始業式を実施しました。  表彰式では8月に開催された第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会において、団体全国3位となったバドミントン部の生徒に賞状とメダルを渡しました。  始業式では校長先生から、「天我が材を生ずる 必ず用有り」という言葉に関して講話がありました。これは唐時代の詩人・李白の『将進酒』に登場する一節であり、「天が自分という人間をこの世に生んだのには必ず用、すなわち役割がある。」という意味です。一人一人が自分にしか出来ない役割を見つけていきましょう。  夏休みで生活リズムが崩れてしまった人もいるかもしれません。少しずつ夏休み前のリズムを取り戻し、有意義な2学期にしましょう!
 8月15日から18日の4日間、小田原アリーナにて第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が開催され、本校からは2名の生徒が出場しました。個人戦では惜しくも2回戦敗退となりましたが、団体戦では他校の生徒と力を合わせ、全国3位という結果を残すことができました。          
 7月20日(木)に表彰式・壮行会・終業式を実施しました。  表彰式では、埼玉県定時制通信制総合体育大会で男子・女子ともに第3位となったバスケットボール部とバドミントン女子シングルスで第2位・第3位となったバドミントン部の生徒に賞状を渡しました。  壮行会では、全国大会への出場を決めた2名の生徒へ生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈を行いました。選手からは「日頃の練習の成果を発揮し、活躍できるように頑張ります。」という言葉がありました。  終業式では、校長先生から「而今(にこん)」という言葉に関して講話がありました。過去・未来よりも「今この瞬間」を大切に、今の自分にとって何が重要なのかということを考えながら生活を送りましょう。生徒指導部からはSNS等の使い方に関して講話がありました。先日の暴力防止教室でも学習したように、SNSは便利な一方で使い方を間違えると取り返しのつかないことになるということを強く意識しましょう。