令和5年度 新着情報
12/11 14:21
定時制課程
期末考査の勉強に、1年生から4年生まで多くの生徒が日本語教室に参加しています。生徒たちは互いに教え合ったり、時には談笑したりしながらも、各々真剣に取り組んでします。1年生は4回目の定期考査となり、前回までと比べて自信も感じている様子です。
12/02 16:18
定時制課程
12月2日(土)に学校説明会を実施しました。 入試や学校生活に関する説明を行った後、校内見学と個別相談を実施しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 あと約3か月で入試となります。本校定時制を選択肢の1つに加えていただければ幸いです。 個別での学校説明および学校見学につきましては随時受け付けております。ご希望の方は、本校定時制課程教頭までお問い合わせください。(048-483-5917)
 12月1日(金)にキャリア教育講演会を実施しました。  株式会社ジンジブ 飯島 真由美 様をお招きし、「今知るべき失敗から学ぶお金との付き合い方」をテーマに講演をしていただきました。  お金にまつわる5つの力として、「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」を学習しました。どれもお金と上手に付き合う上では欠かせない力です。  「Time is money. (時は金なり)」という言葉があります。時間は人間に唯一平等に与えられているものですが、どのように過ごすかによってその密度は大きく異なります。今回の講演で学んだことを生かし、豊かな人生にしていきましょう!
11/30 18:31
定時制課程
11月24日(金)に生徒会立会演説会を実施しました。新生徒会長および副会長から、力強い抱負が述べられました。 新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。    
11/27 19:47
定時制課程
この度、X(旧Twitter)とInstagramにおいて川口市立高校定時制の公式アカウントを開設しました。 X(旧Twitter)ではホームページの更新情報や緊急のお知らせを、Instagramでは授業や学校行事の様子を発信していきます! ぜひフォローお願いします。 https://twitter.com/KMHS_teiji https://www.instagram.com/kmhs_nightschool/ 公式X(旧Twitter)アカウント 公式Instagramアカウント
11/15 15:35
定時制課程
 11月10日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は学校薬剤師 金子 裕子 先生をお招きし、薬物乱用の危険について講演をしていただきました。生徒たちは、乱用される薬物の種類・オーバードーズ等について一生懸命メモを取っていました。講演後にはDVD映像で現代の薬物問題について学びました。  薬物乱用は人体に危険な影響を与えます。さらに自分だけでなく周りにも危害を加え、多くの人を悲しませます。自分のため・みんなのために、薬物の誘いにはのらず、絶対に使用しないでください。また、市販薬は用量用法を守って正しく使いましょう。合言葉は「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。愛する自分を大切に。」です。
11/02 13:19
定時制課程
11月1日(水) 修学旅行3日目 万座毛・琉球村・座喜味城跡を見学しました。自由行動では沖縄名物のブルーシールアイスを楽しんだグループもいました。
10/31 20:47
定時制課程
 10月30日(月) 修学旅行1日目 3年生が沖縄への修学旅行に出発しました。平和学習・体験学習・美ら海水族館見学・国際通り散策等を予定しています。 羽田空港出発  ひめゆりの塔  ホテルむら咲むら到着     エイサー鑑賞 生徒も一緒に
10/23 17:41
定時制課程
 10月20日(金)から中間考査が始まりました。どの学年もこれまでの学習の成果を発揮できるよう、一生懸命試験に臨んでいます。
10/19 18:12
定時制課程
  10月13日(金)、保健教室に明星大学教授 藤井 靖 先生をお招きし、ご講演いただきました。  今年度は、「心理学でズバっと解決(できるといいな)-自分のこと,友達のこと,学校のこと-」をテーマに、メンタルについての話や錯覚を利用した画像、ワークなどを行いました。生徒たちは自分自身と向き合いながら一生懸命講演に集中していました。生徒同士の交流を図ったワークでは、友達に自分の良いところをプリントに書いてもらい、自分では知らなかった自分の一面を知ることができたり、新たな発見をすることができたようです。  自分自身とうまく向き合って気持ち軽く、前に進んでいけたらいいですね。      
  10月1日に戸田翔陽高校にて県民総合スポーツ大会 定時制通信制の部 バドミントン(ダブルス)が開催されました。  本校からは男子ダブルスに3ペア、女子ダブルスに1ペアが出場しました。女子ダブルスでは、準決勝・決勝においても息の合ったプレイで2セットを先取し、優勝という素晴らしい結果を残すことができました。  4年生は今回の大会で引退となります。入学当初よりコロナ禍で制約が多い中ではありましたが、一生懸命練習に臨み、大会で結果を残してくれました。バドミントンを通して学んだことをこれから先の人生でも生かしてほしいと思います。  お忙しい中、会場まで足を運んでいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。 試合の様子 表彰式
  9月24日(日)に吉川美南高校にて県民総合スポーツ大会 定時制通信制の部 バドミントン(シングルス)が開催されました。  本校からは男子シングルスに4名、女子シングルスに3名が出場しました。女子シングルスでは準優勝および第3位という結果を残すことができました。  会場まで足を運んでいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。 試合の様子  表彰式    
本日、住友生命保険相互会社の営業総括部、山口潤さんにお越しいただき、ズバリ!お金を増やす授業を生で受けることができました。Vitality溢れるお話で、金融リテラシーの原点を学びました。緊張感のある雰囲気で、充実した保険の世界を味わいました。  
09/15 20:00
定時制課程
 9月15日(金)に人権教育講演会を実施しました。  本校定時制には海外にルーツのある生徒が在籍していることから、今年度は日本語指導員の小室先生より「言語と人権問題」というテーマでお話をしていただきました。生徒たちは海外にルーツのある生徒を取り巻く環境や難民について理解を深めることができたようです。  生徒からの感想(一部抜粋) ・人種や皮膚の色、言語、性など全てのことに対して差別をすることは本当に許されないと感じた。 ・毎日を生きることで精一杯の人々がいることを感じながら生きようと思った。 ・日本にいるとあまり難民のことを考えたことがなかったが、自由に生きられないなんてとてもつらいだろうと思った。
 9月5日(火)、2年生・4年生を対象とした校外学習を実施し、川口リリアで劇団四季のミュージカル「クレイジーフォーユー」を観劇しました。  多くの生徒が劇場でミュージカル(演劇)を観劇したことがなかったため、開演するまでソワソワして落ち着かない様子でした。しかし、開演すると音楽、照明、舞台美術、そして役者の方々のお芝居に圧倒され、作品の世界に引き込まれていました。上演終了後のカーテンコールでも、周囲のお客さんと一緒にスタンディングオベーションをする等、劇団四季の芸術性の高いパフォーマンスを楽しみ、感動していたようでした。また、多くの生徒たちが演劇を実際に観るのは初めてだったけど、機会があったらまた観てみたいと話してくれました。  高い芸術に触れることは感受性を高めるなど、心の成長につながります。今回の体験が生徒たちの今後の人生を豊かなものにするきっかけになってくれたらと思います。 以下、生徒たちの感想の一部を紹介いたします。  初めてミュージカル作品を観たけど、映像を見ているかのように感じました。まったく劇団を知らなくても、とても楽しむことができました。場面ごとに変化する背景や衣装が見...
 合格した生徒は入学当初から定時制の日本語教室に毎日出席し、1年次にJ.TEST Dレベルに合格したのを皮切りに同Cレベル、JLPT N2、N1レベルに全て一発合格しました。  生徒は日本語指導員の指導の下、地道に毎日コツコツと取り組むことはもちろん、試験では集中力を発揮し、これまでの合格を見事勝ち取りました。 *日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test) 日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験です。 N1の認定率(合格率)は30.8%(2022年12月試験)、 N1は英検1級、TOEIC 950点と同程度ともいわれています。
09/05 16:15
定時制課程
 9月1日(金)に表彰式と2学期始業式を実施しました。  表彰式では8月に開催された第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会において、団体全国3位となったバドミントン部の生徒に賞状とメダルを渡しました。  始業式では校長先生から、「天我が材を生ずる 必ず用有り」という言葉に関して講話がありました。これは唐時代の詩人・李白の『将進酒』に登場する一節であり、「天が自分という人間をこの世に生んだのには必ず用、すなわち役割がある。」という意味です。一人一人が自分にしか出来ない役割を見つけていきましょう。  夏休みで生活リズムが崩れてしまった人もいるかもしれません。少しずつ夏休み前のリズムを取り戻し、有意義な2学期にしましょう!
 8月15日から18日の4日間、小田原アリーナにて第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が開催され、本校からは2名の生徒が出場しました。個人戦では惜しくも2回戦敗退となりましたが、団体戦では他校の生徒と力を合わせ、全国3位という結果を残すことができました。          
 7月20日(木)に表彰式・壮行会・終業式を実施しました。  表彰式では、埼玉県定時制通信制総合体育大会で男子・女子ともに第3位となったバスケットボール部とバドミントン女子シングルスで第2位・第3位となったバドミントン部の生徒に賞状を渡しました。  壮行会では、全国大会への出場を決めた2名の生徒へ生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈を行いました。選手からは「日頃の練習の成果を発揮し、活躍できるように頑張ります。」という言葉がありました。  終業式では、校長先生から「而今(にこん)」という言葉に関して講話がありました。過去・未来よりも「今この瞬間」を大切に、今の自分にとって何が重要なのかということを考えながら生活を送りましょう。生徒指導部からはSNS等の使い方に関して講話がありました。先日の暴力防止教室でも学習したように、SNSは便利な一方で使い方を間違えると取り返しのつかないことになるということを強く意識しましょう。
07/24 13:16
定時制課程
 7月18日(火)に球技大会(ドッジボール)を実施しました。終始白熱した試合が繰り広げられ、グラウンドが歓声や応援の声に包まれていました。試合を通してクラスや学年の仲が深まり、より楽しい学校生活を送ることができるのではないでしょうか。 試合結果 1位:2年B組 2位:1年A組 3位:4年第2グループ
07/06 13:40
定時制課程
 7/4(火)から期末考査が始まりました。中間考査より科目数が多いですが、どの学年も勉強してきた成果を発揮できるよう一生懸命試験に臨んでいます。  
07/03 12:25
定時制課程
 7月7日の七夕を前に、定時制エントランスに笹を設置しました。生徒たちは登校するとすぐに、願い事を短冊に書いて笹に結びつけていました。  皆さんの願い事が叶いますように。そして、明日からの期末考査で良い成績を収められますように。
 6月29日(木)に校外学習を実施し、東京体育館で車いすラグビー(日本VSオーストラリア)を観戦しました。  対戦相手のオーストラリアは世界ランキング2位かつ昨年の世界選手権覇者であり、白熱した試合が繰り広げられました。生徒たちは得点が入る度に配布されたハリセンを使って、会場を盛り上げていました。ハーフタイムにはDJとコラボして踊る生徒や車いす乗車体験をする生徒もおり、終始楽しい時間を過ごしていました。  リードを許してしまっても果敢にタックルをしてトライに繋げていた両国の選手たちの姿から、生徒たちは何事にも立ち向かい、挑戦することの大切さを学ぶことが出来ました。期末考査前の忙しい時期ではありますが、有意義な時間となったのではないでしょうか。      
06/26 16:45
定時制課程
 6月23日(金)に暴力防止教室を実施しました。  埼玉県警察 生活安全部 サイバー対策課の方をお招きし、「サイバー犯罪の被害に合わないために」というテーマで講演していただきました。  埼玉県内でのサイバー犯罪に関連する相談は年々増加しています。偽のショッピングサイトや偽のアプリには十分注意が必要です。また、SNSに起因する事犯も多数発生しています。安易に個人情報を公開したり、根拠のないうわさを拡散したりするのは絶対にやめましょう。  生徒からの感想(一部抜粋) ・身近なインターネットが使い方によっては便利なものから怖いものに変わってしまうということを改めて実感した。 ・インターネットの裏面をよく理解して使用しないと、取り返しのつかないことになる可能性があることを忘れないようにしようと思った。 ・ネットに公開した写真1つで「どこにいるか」「何があるか」など色々なことが分かってしまうのがとても怖いことだと思った。
 本校では授業開始前に外国にルーツのある生徒を対象とした日本語スキル向上のための日本語教室を実施しています。日本語の基礎・基本、そして日常生活のスキル向上から進路実現へ向け、毎日午後3時30分から午後5時20分まで行っています。  また受講する生徒が読みたい本を選定・購入し多くの生徒に貸し出しも行っており、生徒の日本語への関心が高まっています。日本語能力検定に複数名合格しており、さらに上位級の合格を目指しております。
05/26 19:42
定時制課程
5月24日から中間考査が始まりました。今年度初めてのテストで良いスタートダッシュが切れるよう、どのクラスも真剣にテストに臨んでいます。ケアレスミスに注意して、最後の1秒まで諦めずに頑張りましょう。  
5月9日(火)と10日(水)、3年次の家庭総合で調理実習を実施しました。1グループ3~4人で、「にんじんときのこの炒め物」と「ピザ」を作りました。今年初の調理実習でしたが、それぞれ分担を決めて楽しく調理していました。生徒からは「苦労したところもあったけど楽しかった」という声が聞かれました。  
04/12 14:53
定時制課程
 4月11日に令和5年度 第6回入学式を挙行し、55名の新入生が入学しました。 学校長式辞では、埼玉が生んだ、実業界における明治・大正期最大の指導者である渋沢栄一翁の「夢なき者は理想なし、理想なき者は信念なし、信念なき者は計画なし、計画なき者は実行なし、実行なき者は成果なし、成果なき者は幸福なし、故に幸福を求むる者は夢なかるべからず」という言葉を元に「夢を持つことの大切さ」についてお話しされました。未来の幸福を手にするために一人ひとりが夢を持って、明るく前向きな高校生活を送ってほしいと思います。 来賓祝辞では、川口市教育長および後援会副会長からご祝辞をいただきました。教育長からは「様々な年齢や国籍の先輩たちが一生懸命学校生活を送っているので、皆さんもきっと4年間やっていけるはずです。」という励ましのお言葉をいただきました。後援会副会長からは、「元気に返事をし、頼まれたことは一生懸命やって、自分の役割を手に入れましょう。」というお言葉をいただきました。 入学者宣誓では、新入生代表の生徒から「なりたい自分になるために精一杯努力することを誓います。」という力強い決意表明がありました。また、生徒会...
 4月10日(月)に令和5年度着任式・始業式を行いました。 着任式では、校長先生から異動された先生方と本校に着任された先生方の紹介がありました。 始業式では、校長先生から【目的】【目標】【手段】という3つの言葉に関するお話がありました。何を目的に、どんな目標を設定し、その目標を達成するためにどのような手段を取るのかということを意識していきましょう。
02/04 7:40
定時制課程
3日目 午前中は班別自由行動 主に国際通りを散策します。14時に那覇空港にそれぞれ集合し、川口に戻ります。今日の天気は、曇り時々晴れ 朝6時の気温16℃    8:50 荷物をトラックに積み込んだ後 指示を受け自由行動に出発しました。     11:00 国際通りに面した牧志公園で桜を見つけました。国際通りでおいしいお店を見つけました。     13:00 市内自由散策を終え 那覇空港に戻ってきました。     13:55 生徒全員が無事に那覇空港に到着しました。帰りの搭乗券を受け取り この後の説明を聞きました。定刻通りの運航のようです。楽しかった修学旅行がまもなく終わります。     17:55 風の影響と着陸の順番待ちにより到着する時間が遅れましたが、無事に羽田空港に戻ってきました。 生徒たちは、この3日間で沖縄の歴史、自然、文化、風土等多くの事を学んできました。 最後に 解散式を行いました。   【旅行委員長の挨拶】 疲れたひと〜🙋‍♀️  でも無事に全員で帰って来れて本当に良かったです!  高校生活の中で友達とこんなに長くいることも無いので新鮮さもあり、より仲も深まったんじゃないでしょうか。  沖縄戦や米軍基...
02/03 8:26
定時制課程
2日目 午前中は班別体験学習(マリン体験・シーサー素焼き・サーターアンダギー) 午後は美ら海水族館を訪れます。曇り時々晴れの予報です。朝6:00の気温16℃です。  7:40 朝食 13階のレストランで美しい景色を見ながらの食事です。      8:35 マリン体験班 出発 近くのビーチまで歩いて向かいます          9:25 シーサー素焼き・サーターアンダギー班 出発 体験場所のむら咲むらに向かいます            12:50 道の駅許田にて 昼食休憩       14:20 予定より早く美ら海水族館に到着 諦めていたおきちゃん劇場を鑑賞することができました。         19:45 高速道路の渋滞に巻き込まれ予定より15分遅れて夕食会場の「料亭那覇」へ到着 舞踊を見ながらの食事です。最後は、生徒と一緒にカチャーシー            
02/02 11:42
定時制課程
2月2日(火)より2泊3日の予定で沖縄への修学旅行を実施します。   1日目 沖縄へ向かいます。平和学習が中心の日程です。 9:30 生徒全員時間前に集合しました。 搭乗券をもらい、手荷物を預けます。 10:00 出発式を行いました。 旅行委員長が挨拶を行いました。 皆さんおはようございます。待ちに待った沖縄ですね。  観光したい場所や食べたいものは決まりましたか?  一日目の平和学習では沖縄での戦争や歴史をまなべる貴重な機会です! しっかり話を聞き学びましょう。  埼玉とは違った街並みや文化があり色々な経験ができる絶好のチャンスです。  楽しむのも大事ですが羽目を外しすぎて、先生の声が沖縄中に響かないようマナーやルールをしっかり守りましょう。 3日間と限られたなかですが一生の思い出になるよう全力で学び全力で楽しみましょう!   14:40 ひめゆり平和祈念資料館に到着 ガイドさんから当時の話を聞き 参拝しました。      16:45 道の駅かでなに到着 嘉手納基地を一望できる展望台でガイドさんから 沖縄戦のこと 基地問題 沖縄の現状等を丁寧に説明していただきました      18:10 ホテル到着 本日の...
2021/12/06
定時制課程
 昨年度に引き続き、11月25日、26日、30日、12月2日の4日間、川口市食生活改善推進員の方々をお招きし、4学年のフードデザイン選択者と3学年の生徒達に、栄養バランスのとれたメニューでの調理実習と生活習慣病予防についての講義をしていただきました。 実習では「ほうれん草と鮭の和風パスタ」と「お豆のミネストローネ」を作り、講義では「健康寿命」を延ばすためには減塩を守ることが必要であることを学びました。 地域の方々と食を通して交流できたことに、生徒たちは感激した様子でした。 
新型コロナウイルスの第5波により、8月下旬の20歳未満の新規感染者は、全体の約20%にのぼり、第4波の5.7倍となっています。本校においても、緊急事態宣言下で迎えた2学期は分散登校を行うこととしました。 川口市では、12歳から18歳までのワクチン接種が、9月13日から始まることになっています。若い世代への早急なワクチン接種は、感染防止の有効な手段ではありますが、一方では副反応などに不安を持つ人も多いようです。ワクチン接種について、正しい情報と知識を得た上で、各ご家庭でよく話し合い判断してください。 また、ワクチン接種の強制や、受けないことについての差別がおこらないよう、ご協力をお願いいたします。  【参考】 新型コロナウイルスワクチンについて正しく知った上で判断しましょう(厚生労働省 動画) 新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)
2学期開始にあたって川口市教育委員会からのメッセージが届きました。コロナウイルスとの闘いの中、川口市内の小学生、中学生も感染を拡大させないために頑張っています。始業式でお話したように「当たり前の学校生活、明日も友だちに会える生活を守ること」が2学期の目標です。皆さん一人一人の自覚と協力が、感染のリスクを低くします。みんなで頑張りましょう。 川口市教育委員会からのメッセージ.docx
令和3年7月22日から23日にかけて、川口市立高等学校のWEBサイトのリニューアル作業を行いました。 今後も、川口市立高等学校定時制のWEBサイトにおいて、よりわかりやすい情報発信を心がけてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。    
 本日、生徒総会が実施されました。そこで、令和3年度生徒会費予算案が提示され、全校生徒の承認により可決されました。 生徒会活動および部活動は、生徒の皆さんが主体的に活動できる場所です。本年度も、コロナ禍の影響で学校活動の場が制限されることが予測されますが、充実した学校活動が送れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
2021/04/30
定時制課程
 今日は、昨年度の3月に転任された2名の先生方を迎え、離任式を行いました。  来校された先生方から定時制での思い出話や先生方の現在の状況について話をしてくださいました。生徒たちは、先生方との懐かしい思い出に浸りつつ、先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。本校を去られた先生方、本当にお疲れ様でした。先生方の今後のご活躍を心より応援しています。
 令和3年度対面式・部活動紹介が行われました。 対面式では、在校生が新入生を温かく迎えていました。部活動紹介では、各部活動の代表の生徒が、身振り手振りを交えながら、自分たちの部活動をの魅力をアピールしていました。  新入生の皆さん。入学したばかりで新しい学校に慣れず、不安に感じることも多いとは思います。しかし、生徒会長のあいさつや部活動紹介で発表していた生徒の様子から分かると思いますが、本校にの生徒は明るく優しい性格の生徒が多いです。わからないことがあったら、ぜひ上級生の生徒を頼ってみましょう。また、部活動にも積極的に参加し、有意義な高校生活を送ってほしいと思います。
 令和3年度第4回入学式が行われました。 昨年度は臨時休校のため6月に入学式を行いましたが、コロナ禍にあっても予定通り実施できたことに感謝致しております。また、保護者の皆様には入場制限にご協力いただきありがとうございました。本日、64名の生徒たちを迎えられたことに、教職員一同、喜びと責任を感じ全力を尽くして参る所存です。 校長式辞では、本校の教育目標である「未来を創る しなやかでたくましい人材の育成」の実現のために、高い志を持ちやり抜く力GRITを鍛える4年間にして欲しいとの話がありました。 今日から始まる高校生活が、皆さんの人生の基礎をつくる大事な4年間になるよう、一緒にがんばっていきましょう。
 令和3年度着任式・始業式が行われました。着任式では、異動された先生方、本校に赴任された先生方の紹介がありました。今年度定時制では、新たに4名の先生を迎えました。 始業式では、校長先生からのお話がありましたが、生徒たちはその話に真剣に耳を傾けており、成長した姿が垣間見えました。 一人一人が人としての成長を果たし、充実した1年間になるよう、一緒に頑張っていきましょう。