令和7年度 新着情報
06/29 21:30
定時制課程
 6月27日(金)の「総合的な探究の時間」に、株式会社大和紙工業様をお招きしてキャリア教育セミナーを実施しました。今回は『お仕事共感会~知っておきたい「働く」のヒント~』と題して、自己診断クイズや業務の紹介等をしていただきました。表面加工技術の紹介では、実際に銀はがしやフリクション印刷を体験しました。  今回の講義で学んだことを、ぜひ自身の進路選択に役立ててほしいと思います。
  6月20日(金)にスポーツ大会を実施しました。  「フラフープを運べ」「ピンポン玉ダッシュ」「玉入れ鬼ごっこ」「綱引き」を各年次のA組対B組の縦割りで、「大縄跳び」をクラス(8クラス)対抗で実施しました。A組対B組の縦割りで競い合った競技では、年次を超えて声を掛け合っている姿が印象的でした。大縄跳びでは5分間で跳んだ総合計回数で競いました。1回でも多く跳ぶためにどのクラスも声を出し合って一致団結している姿が見られました。何事にも全力で取り組み、より楽しい学校生活にしましょう!  計画・運営に携わった生徒会役員そしてスポーツ大会実行委員の皆さん、ありがとうございました! 試合結果 総合優勝:B組  大縄跳び優勝:3年B組
05/22 19:33
定時制課程
 5月20日(火)から23日(金)まで1学期中間考査を実施しています。  始業前や放課後に教室で勉強している生徒の姿が多く見受けられます。ケアレスミスに注意して、幸先の良いスタートを切りましょう!
 5月16日(金)に生徒総会を実施しました。  令和6年度の行事・決算報告と令和7年度の行事計画提示・予算案の議決などが行われました。  一人一人が生徒会の会員であることを意識して、より良い学校生活を築けるよう協力していきましょう!
埼玉県内では令和6年中、自転車を盗まれる事件が14,220件も発生しました。大切な自転車を盗まれないために、必ず鍵をかけましょう!また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう!
04/11 20:51
定時制課程
 4月11日(金)に対面式・部活動紹介を実施しました。   対面式  在校生の拍手に迎えられながら、1年生が入場しました。各年次の代表生徒がユーモアを交えたクラス紹介と担任紹介をしてくれました。  部活動紹介  卓球部、野球部、軽音楽部、バドミントン部、バスケットボール部、文芸・ハンドメイド同好会、生徒会役員の紹介が行われました。各団体の代表者が実演や動画を交えながら、活動の様子や魅力を紹介してくれました。
 4月9日(水)に後援会会長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第8回入学式を挙行し、51名の生徒が入学しました。  学校長式辞では、「学びに対して素直に取り組んでほしい」「自分の安心安全を心がけてほしい」「仲間を大切にしてほしい」という3点についてお話がありました。  入学者宣誓では代表生徒から、「迷い立ち止まることがあっても仲間と支え合い、一歩ずつ前へ進んで行くことを誓います。」という素晴らしい決意表明がありました。  51名の新入生の皆さん、川口市立の生徒としての自信と誇りを持って、自分を大切にしながら、諦めることなく頑張り続け、楽しい学校生活を過ごしてください。教職員一同、全力でサポートします!
04/08 19:23
定時制課程
 4月8日(火)に令和7年度着任式・始業式を実施しました。  着任式では、異動された先生方および本年度より本校に着任された先生方の紹介がありました。  始業式では校長先生より、「学校は楽しく学ぶ場所だ」というお話がありました。何かに一生懸命になることの楽しさを知り、頑張ることを楽しみながら、仲間とともに楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。また、働きながら学んだり、様々な状況を抱えながら通っている人も、ぜひ卒業を目指し頑張ってください!
03/27 16:15
定時制課程
3月24日(月)に表彰式と修了式を実施しました。 表彰式 令和6年度埼玉県定時制通信制バスケットボール新人大会にて合同チーム(春日部・川口市立・浦和一女・朝霞・わせがく夢育)の一員として出場し、第2位となった生徒に賞状を授与しました。 修了式 校長講話では「良質な負けず嫌い」というお話がありました。自分がかなわないと思った人や憧れる人をモデルにして真似をしてみる。そうすると「その人には勝てないとしても負けない努力にはなる」と自分を納得させることを校長先生は「良質な負けず嫌い」と命名しているそうです。そして、新入生からリスペクトされ、感謝される先輩になってほしいというお話もありました。困っている新入生に何気なく手を差し伸べるといった粋な行動ができるといいですね。 生徒指導部からは、1年間の講話に関する総括と出会いと別れについてお話がありました。3月・4月は出会いと別れの時期です。別れは悲しいことのように思われがちですが、別れがあるからこそ次の出会いがあり、人は成長できるということを意識してほしいと思います。  気持ち新たに、4月8日(火)始業式の日に元気な姿で登校することを楽しみにしています!
03/18 14:16
定時制課程
  3月14日(金)に川口市教育委員会をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第7回卒業証書授与式を挙行しました。学校長式辞では、アインシュタインの「誰かのために生きてこそ人生には価値がある」という名言が紹介されました。卒業後も思いやりの気持ちを大切に、相手に分かってもらえる言動や行為を意識して人生を送ってほしいと思います。  43名の卒業生の皆さん、4月から身を置く新たな環境でも積み重ねてきた努力を発揮し、豊かな人生を歩んでください。ご卒業おめでとうございます。皆さんの活躍を教職員一同応援しています!
03/14 13:33
定時制課程
 3月11日(火)に卒業を祝う会を実施しました。  幕開けを飾ったのは2年生2名による漫才。トップバッターとして会場を沸かせてくれました。続いて登場したのは1・2年生3名。息の合ったダンスを披露してくれました。2年生による歌唱では音楽の先生が生演奏をしてくださいました。軽音楽部による演奏では3組が歌とギター演奏を披露してくれました。前半最後は3年生2名によるダンス。かっこよくも面白いダンスで締めてくれました。  休憩を挟んで、後半はビンゴ大会から始まりました。今年度は本校同窓会である三百合会のご協賛をいただき、昨年度よりも豪華な景品が用意され、大盛り上がりとなりました。4年次教員が作成したビデオレターでは、写真や生徒と教員からのメッセージとともに思い出を振り返りました。感極まり、目に涙を浮かべる生徒も。有志団体のトリを飾ったのは2年生と教員によるダンス。5名もの教員が登場し、愉快なダンスで会場は大いに沸きました。ダンス終了後には4年生が登壇し、卒業制作として折った千羽鶴の紹介をしました。  会はここで終了かと思いきや4年次担任が登場し、魂のこもった歌を披露してくれました。その興奮冷めやらぬ...
03/14 12:52
定時制課程
 3月10日(月)に1~3年次の生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。 今年度は株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、学校別分科会・業界研究会・各年次ごとのワークを3部構成で開催しました。  学校別分科会・業界研究会では生徒各々が希望する講座を選び、担当の方から学校や企業・業界について説明をしていただきました。各年次ごとのワークでは、1年次は仕事と資格に関するパズルワーク、2年次は職業・進路・学部・学科 適性診断テスト、3年次は社会人基礎力グループワークを実施しました。  今回のガイダンスで学んだことを、ぜひ自身の進路選択に役立ててほしいと思います。 【ご協力いただいた学校】(敬称略) 埼玉学園大学 川口短期大学 駿河台大学 日本保健医療大学 東京福祉大学 東京富士大学 エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京 東京ブライダル専門学校 TES 東京英語専門学校 大原学園 専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス さいたまIT・WEB専門学校 さいたま柔整専門学校 日本ペット&アニマル専門学校 専門学校 関東工業自動車大学校 【ご協力いただいた企業】(敬称略) 株式会社はれコ...
02/10 20:04
定時制課程
1週間後に迫った学年末考査に向け、生徒たちは勉強を始めている。 また、漢字の学習を継続している生徒の影響で他の生徒も自立学習の時間帯にそれぞれ意欲的に取り組んでいる。生徒たちの学習意欲や成果が教室に通う他の生徒に波及している。  
01/20 15:56
定時制課程
 1月17日(金)の「総合的な探究の時間」において講演会を実施いたしました。  今回は、講師の藤井健人さんに「教育経験格差 -不登校・定時制の「その後」に待ち受けるもの-」をテーマに講演していただきました。  藤井健人さんは、小・中学校で不登校を経験した後に戸田翔陽高校を卒業し、早稲田大学と東京大学大学院を経て埼玉県立高校(定時制課程)の教員として勤務し、現在は文部科学省職員としてご活躍されています。  講演会では、藤井さんご自身の不登校の経験や定時制に通い卒業したことがご自身にどのような影響与えているのか、そして、高校の教員だった当時のご経験を通して定時制高校の「現実」についての話をしていただきました。  普段はなかなか聞くことのできない話だけではなく、質疑応答でも「本音」で本校生徒へ真剣に語り続ける藤井さんの姿は生徒の心に強く響いたようです。  生徒のみなさんは今回の講演を踏まえたうえで、自分の経験をどのように捉え、どのように活かしていくかをしっかりと考えて、よりよい人生の実現に努めていきましょう!  保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました。    
01/17 15:10
定時制課程
 1月16日(木)に生徒対象の「健康測定体験会」を実施しました。  明治安田生命様のご協力をいただき、①ベジチェック・②脳年齢測定・③自律神経(ストレス)チェックの3つの測定を生徒たちに実施しました。  ベジチェックでは、野菜の摂取量を測ることができ、厚生労働省が推奨している野菜摂取量350gを摂取できていた生徒はあまりおらず、もっと野菜を食べようと意識につなげることができました。 脳年齢測定では、1分間で回答するなかなか難しい問題ではありましたが、生徒同士で楽しくゲーム感覚で行っていました。 自律神経(ストレス)チェックでは、健康的な生活ができている生徒さんは問題なく、生活リズムが崩れている生徒さんは自律神経の乱れがはっきり結果にあらわれていました。  始業前にも関わらず、多くの生徒が体験し、生徒が健康を意識するいいきっかけになりました。
1月9日(木)に東京スカイツリータウンへの校外学習を実施しました。 すみだ水族館 館内には幻想的なクラゲの展示や様々な角度からペンギンを見ることができる水槽、国内最大級のチンアナゴの展示があり、時間をたっぷり使って写真や動画を撮っている様子が見受けられました。カフェでオリジナルメニューを楽しんでいる生徒もいました。 ペンギン型に切り抜かれた海苔が巻かれたおにぎり ソラマチ自由散策 水族館見学終了後、各自ソラマチを散策し食事や買い物などをしていました。中にはスケートを楽しんでいる生徒もおり、有意義な自由時間を過ごしたようです。 ソラマチにて休憩の生徒 スケートを楽しむ生徒 東京スカイツリー 短い時間ではありましたが、展望デッキ・展望回廊からの夜景や期間限定の特別装飾を楽しむことができました。フロア340にあるガラス床は地上が見えるためスリル満点でした!
 1月8日(水)に3学期始業式を実施しました。  校長先生からは「生きること・働くこと」というテーマで講話がありました。私たちは生きていくために何らかの職を得て働く必要があります。また、生きていく上で何を優先するかは人生の中で変化するため、その時々で「折り合い」をつけていくことになるでしょう。そして、その「折り合い」の積み重ねが各個人の人生になっていくのです。そのためにも将来の夢や希望をイメージするだけでなく、高校生の今しかできないことに苦労を厭わずチャレンジして自分の魅力や能力を高めてほしいと思います。  生徒指導部からは、2学期終業式の講話であった「経験する」ということと校長講話の内容を踏まえ、「様々なことを経験し、何事にも全力で取り組む」というテーマで講話がありました。勉強・部活動・学校行事など何に全力で取り組むかは各々異なると思いますが、高校生の間にしかできないことに全力で取り組みましょう。
みなさん、こんばんは!川口市立高等学校(定時制)・生徒会です! 本日、川口市立高等学校(定時制)では令和6年度第2学期終業式が行われました。 終業式後、私たち生徒会と同窓会(三百合会)の共同行事として「生徒会表彰」が行われました。 対象生徒は今学期、学業面で頑張った生徒です。 下記の写真の通り、各年次にて表彰を受けました。     次回は第3学期の〇〇です!〇〇はなんでしょう?気になる方は次回の投稿をお楽しみに! いつもご覧いただきありがとうございます。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同   
2024/12/24
定時制課程
12月24日(火)に表彰式と2学期終業式を実施しました。 表彰式 県民総合スポーツ大会で優秀な成績を収めた生徒に賞状を授与しました。  第37回 令和6年度 県民総合スポーツ大会 高等学校定時制通信制の部 バドミントン競技 女子シングルス 第2位・女子ダブルス 第3位  令和6年度 県民総合スポーツ大会 定時制通信制バスケットボール大会 男子バスケットボール 第3位 2学期終業式 校長先生からは「想像力」について講話がありました。想像力が不足していると、人間関係のトラブルを引き起こす可能性があります。想像力を磨くためには機会があるごとに考えること、イメージをすることが必要ですが、それらに加えて「学び」も大切です。高校生として一般的に学ぶレベルの事柄は身につけて卒業できるようにしましょう。 生徒指導部からは「闇バイトには絶対に申し込まない」「ながら運転の禁止と自転車保険」「経験をする」という3点について講話がありました。  年末年始はゆっくり休んで体調を整えて、1月8日(水)始業式の日に元気な姿で登校することを楽しみにしています。 
 12月23日(月)の避難訓練終了後、2学期間お世話になった教室をいつも以上にみんなで協力しながら、隅々まで清掃しました。気持ちよく新年を迎えることが出来そうです!
2024/12/24
定時制課程
 12月23日(月)に避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に調理室から火災が発生したという想定で、グラウンドへ避難しました。どのクラスもスムーズに避難をすることが出来ていました。いざという時に冷静に行動できるよう、日頃から備えておきましょう。
 12月9日(月)から12日(木)まで2学期期末考査を実施し、本日(20日)ですべての科目の答案返却が終了しました。考査期間には始業前や放課後に教室で勉強をする生徒の姿が多く見られました。  あと2日で2学期終業式です。寒さが厳しくなってきているので、体調を万全に過ごしてください!
みなさん、こんばんは! 川口市立高等学校(定時制)・生徒会です。 来週はクリスマス! ということで、生徒会はクリスマスイベントを開催します!!   今回のイベントはクイズラリーです。全問正解者の方に素敵な景品を用意しています。※景品は先着順※   写真は先月行われたクリスマスディスプレイの点灯式,装飾。イベントのポスターです。 次回のイベントは2学期の生徒会表彰です。お楽しみに!   いつもご覧いただきありがとうございます。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同    
 7月11日、10/31に引き続き、第3回目の川口市立高校(定)×所沢高校(定) グローバル人材育成連携授業を実施しました。 今回は、ザンビアのJICAの方とZOOMを活用し、ザンビアの現状、文化について、オールイングリッシュ形式で所沢高校定時制の生徒さんたちともに英語コミュニケーションを行いました。 生徒たちからは、「もっともっと英会話をしたい!」という声が多くなってきました。 
 12月16日(月)、校外学習として、彩の国さいたま芸術劇場で吉田鋼太郎演出の演劇「夏の夜の夢」を観劇しました。  幕開けから、中央に本物の水を入れた大きな石造りの浴槽で水浴びをするアマゾンの女王がいたり、両サイドに階段があり立体的に舞台を駆け回る妖精たちなど、作品の魅力的な演出、お芝居に生徒たちは魅了され、すっかり時間を忘れて楽しんでいました。  観劇は今年度2回目でしたが、シェイクスピア作品ならではの豊かな言葉と詩的な美しさにふれ、思い出深い経験になったと思います。一部生徒の感想を掲載いたします。 ・シェイクスピアというともっと難しい内容を想像していましたが、ハラハラドキドキしたり、笑いも感動もあって楽しかったです。 ・夜の森の幻想的で魔法のような舞台の美しさに感動しました。 ・キャラクターたちが個性的で、とても魅力的でした。 ・好きな人が入れ替わったりする三角関係ならぬ四角関係が、 現実にもありそうで考えさせられました。 「夏の夜の夢」チラシ.pdf
 11月21日(金)に明星大学心理学部教授 藤井 靖 先生をお招きし講演をしていただきました。  講演会前半の錯覚を利用した画像の紹介では何度も驚きの声が上がり、 大いに盛り上がっていました。講演会後半は「心理学のプチ・ワザを使ってみる-自分のこと、友達のこと、コミュニケーションのこと-」をテーマに人間関係やメンタルの保ち方などについてお話をしてくださいました。 ☆メンタルを保つために一番大事なこと  ・周りの人の多くは好きでも嫌いでもない人(1・2・7の法則)  ・楽しいことがない人は、作ることが大事  ・雑談力は実は大事  ・ノンバーバルな行動  ・自分に自信のない人→自信なんかいらない 必要なのはDo it!  今回の講演で学んだことを生かして、自分自身と上手く向き合って生活できるといいですね。
2024/11/20
定時制課程
 11月15日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は 一般社団法人日本刑事技術協会より森雅人様をお招きし、講演をしていただきました。森先生は千葉県警でサイバー犯罪や薬物事件を担当していた元警察官であり、現在はその知見を講演や各種メディアで発信していらっしゃいます。  生徒たちは森先生の巧みな話術に引き込まれ、薬物の恐ろしさや医薬品でも用法用量を守らないと薬物乱用になることを再認識できたようです。  薬物で検挙された人の多くが、友人や知人などの身近な人から勧められたことをきっかけに乱用を始めています。ダメなことはダメだと「断る勇気」、そして危険な場面からは「逃げる勇気」を持って生活していきましょう。
11/5から11/8までの4日間、保護者対象の授業公開を実施いたしました。保護者の皆さま、お忙し中ご来校いただき、ありがとうございました。また貴重なご意見をいただきましたので、次年度以降に活かしていきます。
 11月1(金)に、東京都新宿区市ヶ谷にある「JICA地球ひろば」にて体験学習・施設見学を行いました。  本校の定時制には、アジア各国や南米をはじめとした外国にルーツを持つ生徒が多く在籍しています。こうした中、定時制では昨年度にはオンラインで「JICA地球ひろば」と連携した授業を行い、今年度は「JICA国際協力出前講座」を実施するなど、国際社会で生きる力を育む教育活動を実施してきました。  今回は、2024年10月25日(金)に実施した吉田大祐先生の講演「協力隊で感じた『生きる力』」の事後学習として、4年次生を対象に、校外学習として「JICA地球ひろば」への訪問を実施いたしました。施設に滞在した2時間で、生徒は世界各国の取り組みを通じてSDGsに関する理解を深めました。  前半はワークショップに参加して「SDG‘sすごろく」に挑戦しました。 ゲーム形式のディベートを通して、世界各国で発生している様々な問題について学び、生徒や教員が活発な意見交換をして話し合いました。生徒はとても盛り上がっており、楽しく学ぶことができたようです。  後半は施設1階にある展示スペースを見学しました。 生徒は展示物に実際にふれたり、ゲーム...
 今朝も、生徒たちは体調不良者もおらず、また時間に遅れず朝食会場に来て、たくさん食べている姿が見られました。  本日は9時から自由行動、15時半那覇空港集合の日程でした。天候に恵まれ、とても暑い中でしたが、生徒たちは元気にホテルを出発していきました。  無事時間内に生徒たちは空港に集合しました。充実した修学旅行でしたので、帰りの空港では、ほとんどの生徒が座って最後のブルーシールアイス等を食べながらのんびり過ごしました。  19時10分、無事羽田空港に到着し、解散式を行い解散となりました。強風のためマリン体験は出来なかったものの、3日間雨に打たれず過ごすことが出来ました。全体を通して一人も時間に遅れる生徒がおらず、体調不良者も発生せず、とても充実した修学旅行となりました。
  7月11日の1回目に引き続き、2回目の川口市立高校(定)×所沢高校(定) グローバル人材育成連携授業を実施しました。google meetを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。今回はグループ×グループのコミュニケーションでなかなか難しいところがあったようです。 2学期末には南アフリカの生徒さんも入り、3回目を実施予定です。
 みなさん,こんばんは!川口市立高等学校定時制の生徒会です!   本日はハロウィン!  ということで,本校では『生徒会・同窓会(三百合会)共同事業 ハロウィンイベント』を開催しています。  先週10月23日から準備を行い,25日には同窓会の方々立ち合いのもと完成披露を行いました。  生徒会ハロウィン担当,ハンドメイド同好会,文芸同好会のみなさんによる飾りつけ,在校生が参加している様子を写真で紹介いたします。  現在,3年次生が修学旅行のため,当イベントは来週まで行います。  次回のイベントはクリスマス!!11月下旬頃にお知らせの予定です。ご期待ください!   いつもご覧いただきありがとうございます。生徒会一同。
 修学旅行2日目がスタートしました。  生徒全員、体調不良の者はおらず、朝から生徒たちは食欲旺盛で、驚くほどよく食べていました。  朝食後、身支度を整え、各班で大型タクシーに乗車しタクシー研修へと向かっていきました。引率教員は班別の活動場所へ別途向かい、活動の様子を確認いたしました。それぞれの班が計画したプランで最高の思い出を作ってきていて嬉しいです!  各班、計画通りのスケジュールでタクシー研修を満喫しています。天気予報では午後から雨予報でしたが、昼前からずっと晴れていて、10月末とは思えないほど、とても暑いです。関東との違いを生徒も感じているようでした。最終日まで天気が持ちこたえることを願っています。  無事、全班時間内にホテルに戻って来ました。この後は17時より自由行動兼夕食となります。
 生徒は集合時間の20分前には全員が集合場所に集まり、とてもスムーズに飛行機に乗ることができました。心配されていた天気も奇跡的に晴れており、生徒たちは「暑い、暑い」と言いながら、初めての沖縄の景色に笑顔があふれていました。  平和学習として「ひめゆり資料館」と「平和記念公園」を訪れ、沖縄で過去に起きた出来事について学びました。生徒たちは沖縄での悲惨な出来事が分かる写真や映像を真剣な表情で見ていました。  ホテルに到着後、18時から夕食を堪能しました。バイキング形式でしたが、全員驚くほどよく食べていました。特に人気だったのは、豚肉と沖縄そばでした。「美味い、美味い」と言って何度もおかわりに行く姿が喜ばしかったです。夕食後は小雨が降ってきてしまいましたが、各々自由行動で国際通り付近を散策しています。生徒全員体調も良く、有意義な修学旅行1日目となっています。  
2024年10月25日(金)に、「協力隊で感じた『生きる力』」をテーマに、吉田大祐先生に講演をしていただきました。 吉田先生は、埼玉県内の公立高校に教員として勤務する一方、JICAなどの制度を使って海外での研修や「JICA海外協力隊」として活躍した経験を持つ方でもあります。 今回は、吉田先生がJICA海外協力隊に応募するきっかけや、海外での研修やJICA海外協力隊としての経験をお話いただき、生徒たちへのメッセージも伝えていただきました。 生徒のみなさんは、吉田先生の話を聞いて笑顔を見せたり驚きの声をあげたりするなど様々な反応を見せていて、終始とても興味深そうに聞いていました。 【以下、生徒の感想です】 ・多文化で人種は違うけれど、その人達を記号として思うのではなく、人として同じ人間を受け入れる心がとても大切だと自分の考えも変わりました。 ・どんなことにもすべてコインみたいに裏と表があって、良いことも悪いこともあると教えていただきすごいなと思うことができました。 ・グループトークが多めでクラスメイトと交流できて良かったです。また、現地でのお話や事件などを詳しく知れたことを「今を精一杯生きて」という言葉が心に残りまし...
 10月9日(水)3.4限のフードデザインの授業で、「キーマカレーとナン」の調理実習を行いました。事前にナンを膨らませるイースト菌について学習したので、どの班も手際よくイースト菌とえさとなる砂糖とぬるま湯を混ぜてしっかり捏ねられ、ふっくらしたおいしいナンができました。キーマカレーとの相性抜群!今回は、付属中のCIRのティア先生が一緒に作ってくれたり、定時制の先生方は食べる応援にきてくれました。     
2024/10/21
定時制課程
 10月18日(金)~23日(水)まで中間考査を実施しました。 始業時間よりも早く登校し、勉強する生徒の姿が多く見られました。
2024/10/17
定時制課程
 10月11日(金)に保健教室を実施しました。  睡眠健康推進機構より東京医科大学助教の高野 裕太先生をお招きして、睡眠の重要性・質のいい睡眠について講演をしていただきました。   睡眠不足や徹夜が身体に与える悪影響はさまざまあり、いろんな研究結果があり、生徒にとって面白し興味深い内容でした。寝不足の人は起きた時点で負け確定という言葉は響いたのではないでしょうか。睡眠に関して悩んでいる生徒は多いので、今回の講演は普段の生活を見直すいいきっかけになり、改善につながると良い機会となりました。
2024/10/15
定時制課程
1年次生徒は、教室内で雑談が始まっても加わらず、集中して取り組めるようになってきました。今週は全体での漢字や語彙の学習の他に、先週に引き続き、1年生の科学の課題の発表練習を行っています。また、中間考査1週間前を迎え、テスト勉強を開始し始めました。
2024/10/03
定時制課程
10月2日(火)に豊洲方面への校外学習を実施しました。 ららぽーと豊洲周辺自由散策 各自で昼食を取り、ららぽーと豊洲および周辺を自由に散策しました。 ガスの科学館「がすてな~に?」 3グループに分かれ、ガイドの方に案内していただきながら見学しました。日常生活に欠かすことのできないガスや電気、環境・食、これからの社会に関して体験やクイズを通して楽しく学習できました。 チームラボプラネッツ 光を使った作品や水を使った作品、床面が鏡張りで寝転んで楽しめる作品など、身体全体で芸術を鑑賞することができました。SNS映えする写真を撮ることができた生徒も多かったようです。
2024/09/20
定時制課程
 9月20日(金)に川口市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙出前講座を実施しました。前半は「政治」と「選挙」についての講義、後半は実際の投票用紙・投票箱を使った模擬投票および開票を実施しました。  前半の講義では、選挙が政治に参加するための最も身近で簡単で重要な手段であるにもかかわらず、政治に関心がある若年層の減少により投票率が低下していることや候補者を知る方法、投票制度について理解できたと思います。  後半は、3人の教員が模擬選挙の候補者となり公約を述べた後、実際に投票を行いました。 【投票所入場券を受付で渡す→投票用紙を受け取る→記載台で候補者名を書く→投票箱に入れる】という一連の流れを全生徒が体験しました。  「選挙に行かない」のは「政治的に存在しない」のと同じです。 貴重な一票を無駄にしないように、選挙権を得た際にはぜひ投票に行ってほしいと思います。そして投票の際には無効票とならないように、候補者名以外の文字や激励の言葉などは絶対に書かないでください!
2024/09/17
定時制課程
 9月13日(金)に人権教育講演会を実施しました。  埼玉弁護士会より弁護士 水野 高徳 先生(泉総合法律事務所)をお招きし、裁判や弁護士の仕事・えん罪について講演をしていただきました。  「公共」の授業で一度は学習したことがある内容を専門家の方からより深く学ぶことができたのではないでしょうか。えん罪の最大の原因である「思い込み」は私たちの日常生活でも起こり得るものです。一つの視点にとらわれないよう意識して生活できるといいですね。   生徒の感想(一部抜粋)・裁判をするのに色々な人が関わっているということが分かった。・いかに弁護士の仕事が大変かということを理解した。・テレビなどで見る「容疑者」という呼び方がマスコミ用語であるということに驚いた。・日ごろから思い込みをするのではなく、違う可能性や色々な考えを忘れずに過ごしていきたいと思った。