開示請求のお知らせ
ブログ新着
ブログ
02/04 7:40
定時制課程
3日目 午前中は班別自由行動 主に国際通りを散策します。14時に那覇空港にそれぞれ集合し、川口に戻ります。今日の天気は、曇り時々晴れ 朝6時の気温16℃    8:50 荷物をトラックに積み込んだ後 指示を受け自由行動に出発しました。     11:00 国際通りに面した牧志公園で桜を見つけました。国際通りでおいしいお店を見つけました。     13:00 市内自由散策を終え 那覇空港に戻ってきました。     13:55 生徒全員が無事に那覇空港に到着しました。帰りの搭乗券を受け取り この後の説明を聞きました。定刻通りの運航のようです。楽しかった修学旅行がまもなく終わります。     17:55 風の影響と着陸の順番待ちにより到着する時間が遅れましたが、無事に羽田空港に戻ってきました。 生徒たちは、この3日間で沖縄の歴史、自然、文化、風土等多くの事を学んできました。 最後に 解散式を行いました。   【旅行委員長の挨拶】 疲れたひと〜🙋‍♀️  でも無事に全員で帰って来れて本当に良かったです!  高校生活の中で友達とこんなに長くいることも無いので新鮮さもあり、より仲も深まったんじゃないでしょうか。  沖縄戦や米軍基...
ブログ
02/03 8:26
定時制課程
2日目 午前中は班別体験学習(マリン体験・シーサー素焼き・サーターアンダギー) 午後は美ら海水族館を訪れます。曇り時々晴れの予報です。朝6:00の気温16℃です。  7:40 朝食 13階のレストランで美しい景色を見ながらの食事です。      8:35 マリン体験班 出発 近くのビーチまで歩いて向かいます          9:25 シーサー素焼き・サーターアンダギー班 出発 体験場所のむら咲むらに向かいます            12:50 道の駅許田にて 昼食休憩       14:20 予定より早く美ら海水族館に到着 諦めていたおきちゃん劇場を鑑賞することができました。         19:45 高速道路の渋滞に巻き込まれ予定より15分遅れて夕食会場の「料亭那覇」へ到着 舞踊を見ながらの食事です。最後は、生徒と一緒にカチャーシー            
ブログ
02/02 11:42
定時制課程
2月2日(火)より2泊3日の予定で沖縄への修学旅行を実施します。   1日目 沖縄へ向かいます。平和学習が中心の日程です。 9:30 生徒全員時間前に集合しました。 搭乗券をもらい、手荷物を預けます。 10:00 出発式を行いました。 旅行委員長が挨拶を行いました。 皆さんおはようございます。待ちに待った沖縄ですね。  観光したい場所や食べたいものは決まりましたか?  一日目の平和学習では沖縄での戦争や歴史をまなべる貴重な機会です! しっかり話を聞き学びましょう。  埼玉とは違った街並みや文化があり色々な経験ができる絶好のチャンスです。  楽しむのも大事ですが羽目を外しすぎて、先生の声が沖縄中に響かないようマナーやルールをしっかり守りましょう。 3日間と限られたなかですが一生の思い出になるよう全力で学び全力で楽しみましょう!   14:40 ひめゆり平和祈念資料館に到着 ガイドさんから当時の話を聞き 参拝しました。      16:45 道の駅かでなに到着 嘉手納基地を一望できる展望台でガイドさんから 沖縄戦のこと 基地問題 沖縄の現状等を丁寧に説明していただきました      18:10 ホテル到着 本日の...
ブログ
2021/12/06
定時制課程
 昨年度に引き続き、11月25日、26日、30日、12月2日の4日間、川口市食生活改善推進員の方々をお招きし、4学年のフードデザイン選択者と3学年の生徒達に、栄養バランスのとれたメニューでの調理実習と生活習慣病予防についての講義をしていただきました。 実習では「ほうれん草と鮭の和風パスタ」と「お豆のミネストローネ」を作り、講義では「健康寿命」を延ばすためには減塩を守ることが必要であることを学びました。 地域の方々と食を通して交流できたことに、生徒たちは感激した様子でした。 
新型コロナウイルスの第5波により、8月下旬の20歳未満の新規感染者は、全体の約20%にのぼり、第4波の5.7倍となっています。本校においても、緊急事態宣言下で迎えた2学期は分散登校を行うこととしました。 川口市では、12歳から18歳までのワクチン接種が、9月13日から始まることになっています。若い世代への早急なワクチン接種は、感染防止の有効な手段ではありますが、一方では副反応などに不安を持つ人も多いようです。ワクチン接種について、正しい情報と知識を得た上で、各ご家庭でよく話し合い判断してください。 また、ワクチン接種の強制や、受けないことについての差別がおこらないよう、ご協力をお願いいたします。  【参考】 新型コロナウイルスワクチンについて正しく知った上で判断しましょう(厚生労働省 動画) 新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)
令和4年度 表彰式・修了式

 令和4年度 表彰式・修了式を行いました。

 表彰式では埼玉県高校生専門資格等取得表彰、埼玉県定時制通信制新人大会 バドミントン競技・バスケットボール競技・卓球競技、埼玉県書きぞめ中央展覧会において優秀な成績を収めた生徒に校長先生より賞状が授与されました。

 修了式では、校長先生から「三間を大切にしよう」というテーマで講話がありました。3間とは【時間】【空間】【仲間】のことです。1つ目の【時間】は誰に対しても平等に与えられています。どのようにその時間を活用するかが重要になります。2つ目の【空間】は川口市立高校定時制という今通っている学校です。自分たちが使っている場所はきれいに掃除することを心がけましょう。空間を大切に出来る人は3つ目の【仲間】も大切に出来るのではないでしょうか。時間・空間・仲間を大切に出来る【人間】になれるといいですね。

 生徒指導部の先生からは「闇バイトに注意しましょう」というお話がありました。悪い人たちは言葉巧みに皆さんを誘惑してきます。「高収入」「簡単な仕事」「気軽に始められる」などの謳い文句は特に怪しいので気を付けましょう。

 1年間お疲れ様でした。早いものであと約1週間で新年度を迎えます。ゆっくり体を休めて、4月10日の始業式の日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

表彰式
表彰式表彰式表彰式表彰式表彰式表彰式表彰式表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

校長講話校長講話校長講話生徒指導部講話修了式

第5回卒業式

3月10日(金)に卒業証書授与式を行いました。
4月から新たな環境に身を置くことになり期待とともに不安もあると思いますが、積み重ねてきた努力を発揮し、豊かな人生を歩んでください。教職員一同応援しています!
ご卒業おめでとうございます。
卒業式卒業証書卒業式卒業式卒業式卒業式

卒業式卒業式卒業式学校長式辞川口市教育委員会告辞後援会会長祝辞送辞答辞卒業式

進路ガイダンス

 3月8日(水)に進路ガイダンスを行いました。
 6つの企業の方々に会社説明と体験会を行っていただきました。どの会場でも趣向を凝らした体験が行われ、とても盛り上がっていました。
 今回のガイダンスで学んだことを、これからの進路選択に役立てていきましょう。

ご協力いただいた企業様
東洋ワークセキュリティ株式会社様  株式会社グース様  社会福祉法人大吉会様
株式会社あきんどスシロー様  株式会社YNハウジング様  株式会社レボル様
株式会社ジンジブ様
進路ガイダンス進路ガイダンス進路ガイダンス

進路ガイダンス進路ガイダンス進路ガイダンス進路ガイダンス進路ガイダンス進路ガイダンス

令和4年度 卒業を祝う会

 2/10(金)に卒業を祝う会を行いました。

 軽音楽部の演奏には生徒会長・副会長も参加し、いきものがかりの「YELL」を披露しました。
 K-POPダンスでは2人の生徒による息の合ったダンスが披露され、会場の照明と相まって素晴らしいステージとなりました。
 3年生有志によるダンスではたくさんの生徒がステージに上がり、会場を盛り上げてくれました。あれだけの人数でのダンスは3年生にとっても良い思い出になったのではないでしょうか。
 ビンゴ大会では、電気ケトルなど豪華景品が用意されました。早々にビンゴになる生徒もいれば、4か所もリーチになっているのに中々ビンゴにならない生徒もいて、ハラハラドキドキのビンゴ大会だったようです。
 すべての出し物終了後、サプライズで教員もステージに上がり、東京ディズニーリゾートで公演されているジャンボリーミッキーを会場全体で踊りました。卒業生だけでなく在校生も多数ステージに上がり、会場はこの日一番の盛り上がりに包まれました。
 閉会式では、旧生徒会長から在校生への感謝の言葉がありました。校長先生からは「学年を超えて生徒が一体となっていて、とても素晴らしかった」との言葉をいただきました。

 生徒会役員・実行委員・出演者の皆さんお疲れ様でした!
 そして素晴らしい卒業を祝う会をありがとうございました!

令和4年度 卒業を祝う会プログラム開会式軽音楽部による演奏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 K-POPダンス3年生有志によるダンス卒業を祝う会ビンゴ大会ビンゴ大会卒業を祝う会生徒会役員と教員によるダンスジャンボリーミッキージャンボリーミッキー(客席)閉会式校長先生による講評

3学期始業式

 3学期始業式を行いました。
 校長先生からは形が似ている漢字に関するお話がありました。「辛」に横棒を一本足せば「幸」になります。考え方次第で辛いこともあと一歩で幸せなことになる可能性があります。また、「若」い時には「苦」労がつきものですが、意志があれば必ず道は開けるということを意識していきましょう。
 生徒指導部からは、「やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです」という言葉についてお話がありました。やってはいけないこと・やらなければならないことを区別し、ルールを守って生活しましょう。


校長講話校長講話生徒指導部講話

 

2学期表彰式・終業式

 第2学期表彰式および終業式を行いました。

 表彰式では、県民総合スポーツ大会 定通バスケットボール大会で女子2位となったバスケットボール部とバドミントン女子シングルスで優勝・準優勝、女子ダブルスで優勝したバドミントン部の生徒に賞状を渡しました。
 終業式では、校長先生から「兀兀(こつこつ)」という言葉に関して講話がありました。「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、何事も日頃からコツコツ積み重ねていくことが重要になります。生徒指導部からはサッカーワールドカップや昨日の芸術鑑賞教室を例に挙げ、全力で頑張ることが平和にもつながるという内容で講話がありました。

 明日から冬休みが始まります。SNSの使い方には十分注意し、有意義な冬休みにしましょう。元気な姿で1/10(火)の始業式の日に会えるのを楽しみにしています。

表彰式の様子
表彰式 バスケットボール部表彰式 バドミントン部

 

 

 

 

 

終業式の様子

校長講話生徒指導部講話

芸術鑑賞教室

 12/22(木)に芸術鑑賞教室を行いました。
 第一部では、役者の方々に舞台「絵描きたちのエトセトラ」を上演していただきました。
音響・照明が最大限に活用され、大ホールが小劇場に様変わりしました。役者の方々の臨場感のある生のお芝居に、会場にいた生徒全員が引き込まれたのではないでしょうか。
 第二部では、質問コーナーと芝居・ダンス体験を行いました。質問コーナーでは「役者」という職業に関する質問が多数出ました。芝居・ダンス体験ではたくさんの生徒が舞台に上がり、チャレンジしてくれました。
 今回の芸術鑑賞教室に携わっていただいた皆様、素晴らしい時間を本当にありがとうございました!

 生徒からの感想(一部抜粋)
 ・迫力があって鳥肌が立ちました。 ・”平和”という言葉の重さがとても印象に残りました。
 ・観劇中、思わず涙したくらい素晴らしかったです。 ・心が震えました。
 ・暗い過去があったとしても、それを乗り越えることの大切さを知った。自分の守るべきもの、やるべ  
  きこと、自分の考えを大切にしたいと思いました。

絵描きたちのエトセトラ 2022.pdf

第一部
役者の方々芸術鑑賞教室芸術鑑賞教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二部

芸術鑑賞教室 トークショー芝居体験ダンス体験ダンス体験 客席の様子ダンス体験 客席の様子芸術鑑賞教室 閉幕

 

 

 

 

 

 

 

 

 



生徒会の皆さん、司会進行ありがとうございました。

生徒会生徒会生徒会

防災教室

 12/21(水)に防災教室を行いました。
 川口市危機管理部の方をお招きし、地震・水害・防災に関して講義をしていただきました。
災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に自分の身を守ることができるよう、今日配布された防災ハンドブックを活用して備えや避難について知識をつけましょう。

防災教室川口市防災ハンドブック防災教室自助・共助・公助災害時の備え防災教室

 

1学年レク

12/20(火)、1年A・B組合同で学年レク(ソフトサッカー)を行いました。
寒さを吹き飛ばすような白熱した試合が繰り広げられました。
今後もクラスの垣根を超えた交流を通して、学年の仲を深めていきましょう。

試合開始前試合中試合中試合終了後記念撮影

食育授業

 12月15日、16日、19日の3日間、3年生を対象に食育の授業を行いました。
 川口市食生活改善推進員の方に「鶏にらきのこのつけ麺」を作っていただき、「朝食」「野菜」「減塩」「BMI」に関する講義をしていただきました。生徒からは「美味しかったです!」「バランスの良い食事を心がけます!」という感想を聞くことができました。
 必要な栄養素を摂らなかったりバランスが悪いと、将来、病気のリスクが高まってしまいます。「健康寿命」を伸ばすために、今から正しい食習慣を身につけましょう。


全世代に広げよう 健康寿命延伸プロジェクト食育授業鶏とニラときのこのつけ麺食育授業調理風景実食食育授業食育授業食育授業

 

2学期期末考査

12/8(木)から2学期期末考査が始まりました。
中間考査よりも科目数が多いため大変だと思いますが、ベストを尽くして頑張りましょう。

2学期期末考査2学期期末考査

 

学校説明会

12月3日(土)に学校説明会を行いました。
入試や学校生活についての説明を行った後、校内見学と個別相談を実施しました。
お忙しい中、約100名の方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
あと約3か月で入試となります。本校定時制を選択肢の一つに加えていただければ幸いです。
学校説明会学校説明会川口市立高校 定時制 イメージキャラクター

 

生徒会役員改選

11月16日(水)に生徒会役員改選が行われました。
新役員の皆さん、会長および副会長として1年間よろしくお願いします。
選挙管理委員の皆さん、スムーズな司会進行ありがとうございました。

生徒会長副会長副会長生徒会長および副会長選挙管理委員

 

竹灯り(生徒作品紹介)

11月上旬より、本校1Fのエントランス(事務室横および定時制職員室前)に竹で作られたランタンが置かれいてます。これは『竹灯(あか)り』と呼ばれているもので、4年生の美術の時間に作成されたものです。竹筒の中の節を取り除き、表面に描かれたデザインに沿って、専用の工具を使って細かい穴をあけて作ったものです。ちなみに、昨年度の卒業生がデザインをし、本年度の4年生が仕上げを行い、完成させました。明かりの灯った「竹灯り」は、特に夜の薄暗いエントランスを温かい光で優しく照らしています。本校に立ち寄りの際は、生徒の心こもった作品をご覧ください。

 

     

 

薬物乱用防止教室

10月26日(水)に薬物乱用防止教室を実施しました。
「ストップ!薬物乱用 ~危険ドラッグの恐怖~」をテーマにDVDを視聴しました。
Ⅰ薬物の種類と乱用         Ⅱ危険ドラッグとは 
Ⅲなぜ薬物乱用はいけないのか    Ⅳ薬物乱用の防止と対策
の4点について学びました。

私たちは薬物は、「絶対使用してはいけないもの」「身体に悪影響の出るもの」という認識はあります。しかし、悩みや不安といった負の感情に付け込んで、私たちの生活に入り込んできます。薬物の危険性を十分に理解し、薬物を拒絶する勇気を持ち、生活していきましょう。

 

2学期中間考査

2学期中間考査が始まりました。
教科によって得意不得意があると思いますが、ベストを尽くせるように頑張りましょう。
2学期中間考査2学期中間考査

 

保健教室

10/12(月)に保健教室として助産師の方をお招きし、講演を行いました。
「性教育」をテーマとして、
①人とのお付き合い ②性交について ③妊娠と避妊 ④性感染症 ⑤困ったとき
の5点に関してお話をしていただきました。「イヤよイヤよも好きのうちではなく、イヤよイヤよはまじでイヤ」という言葉は特に印象に残ったのではないでしょうか。

保健教室保健教室保健教室保健教室保健教室

保健教室 

総合的な探究の時間

総合的な探究の時間で、ボランティア活動を実施しました。いつも附属中の生徒が教室を綺麗にしてくれています。私たちも何かできることがないかと体育祭前日に敷地内を清掃しました。お互い様という気持ちと明日ケガのないようにという願いを込めて…。誰も気づいてくれないかもしれませんが、当日気持ちよく競技に臨んで欲しいと思います。定時制代表として、同じ学校の生徒として、陰ながら応援しています。
ボランティアボランティアボランティア

 

人権講演会

9月15日(木)に人権講演会を行いました。
初めに人権教育担当の教員が北朝鮮による拉致問題に関する説明をし、その後横田めぐみさん拉致事件を題材としたアニメ「めぐみ」を視聴しました。
生徒は視聴しながら、真剣にワークシートに取り組んでいました。

人権講演会人権講演会

 

2学期 始業式

9月1日(木)に2学期始業式を行いました。

校長先生からは「知・好・楽」という3つの漢字に関する講話がありました。
「知る」ことは第一段階、「好き」になることが第二段階、「楽しむ」ことが第三段階です。
好きなことを見つけて、それに打ち込んで楽しむということを意識して生活していきましょう。

生徒指導部の先生からは「身近に潜むトラブルから自らを守ろう」というリーフレットを用いたお話がありました。「インターネットトラブル」「飲酒・喫煙・深夜徘徊」「薬物・ドラッグ」「特殊詐欺」の4点には特に注意してください。

明日から授業が始まります。すぐに「オフ」から「オン」に切り替えることは難しいかもしれませんが、実りある2学期になるよう勉強や部活に全力で取り組みましょう!

校長講話進路指導部講話進路指導部講話

 

1学期 終業式

令和4年度1学期終業式を行いました。
校長先生からは「時間を有効に使いましょう」という内容で講話がありました。
42日間の夏休みは時間にすると、1008時間になります。これは全員に平等に与えられている時間なので有効に活用し、有意義な夏休みにしてください。
生徒指導部の先生からは、「1学期の生活状況」「自転車安全利用」「コロナおよび熱中症対策」「無理のない目標を1つ立てて実行する」という内容で講話がありました。先日の暴力防止教室でも取り上げられていたSNSの使い方には十分注意しましょう。


校長講話生徒指導部講話終業式 生徒の様子

1学期 表彰式・壮行会

定通総体バドミントン競技 埼玉県予選会にて優勝と準優勝という素晴らしい結果を残し、全国大会出場を決めた2名の生徒の表彰式および壮行会を行いました。
選手からは「個人戦も団体戦も活躍できるように頑張ります」という力強いコメントがありました。日頃の練習の成果が出せるよう頑張ってください。応援しています!

表彰式壮行会出場者代表挨拶

大掃除

夏休みを前に大掃除を行いました。
生徒たちは今学期お世話になった教室を一生懸命掃除していました。
ジメジメした時期ですが、教室がピカピカになったことで気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

大掃除大掃除大掃除

 

球技大会

大アリーナにて球技大会(タグラグビー)をクラス対抗で行いました。
終始白熱した試合が繰り広げられ、生徒たちは大いに盛り上がっていました。
試合を通してクラスや学年の絆が深まったことで、より楽しい学校生活を送ることができるのではないでしょうか。
試合結果 1位:3年A組 2位:2年B組 3位:4年
開会式開会式準備体操試合の様子試合の様子試合の様子

試合の様子表彰式表彰式

期末考査

今日から期末考査が始まりました。
今までの勉強の成果が発揮できるよう、またケアレスミスに注意しながら頑張りましょう。
期末考査期末考査期末考査

 

七夕

7月7日の七夕に合わせて、定時制エントランスに笹竹を設置しました。
生徒は思い思いの願い事を短冊に書いていました。みんなの願いが叶いますように。
七夕七夕七夕

 

4年 進路講演会

 6月29日(水)に「LHR」の時間に4年生を対象とした進路講演会を行いました。生徒は進路希望別に分かれ、各企業の方からの話に真剣に耳を傾けていました。本日の講演から学んだことを2学期から本格的に始まる進路活動に役立ててほしいと思います。

 

4年生 修学旅行③

6月24日(金) 修学旅行3日目

大阪市内を半日観光します。

 8:30 荷物搬出、打ち合わせの後グループごとに出発します。

 

11:00 道頓堀にて

 

13:40 新大阪駅に集合 修学旅行委員が最後の挨拶を行いました。

【修学旅行委員の挨拶】

みなさん、修学旅行お疲れ様でした!

とても楽しい3日間をそれぞれ過ごすことができたことだと思います。 

 

みなさんは、どこが1番思い出に残りましたか?

自分はやはりUSJがとても思い出に残りました!特にハリーポッターの世界観に入り込む事ができました!

また、3日目にはいくつかの班に分かれて大阪市内を散策する班別自由行動がありました。事前に下調べをして臨んだものの、上手く行程が進まず班員と相談しながら集合場所である新大阪駅に辿り着くことができました。

どの行程もかけがえのない思い出になりました。

 

このような私たちにとってかけがえのない修学旅行になったのは、旅行の計画を立てて引率してくれた先生方、旅行についての疑問、質問等にこころよく答えてくださった添乗員さん、その他沢山の方々の協力があったのだと今回の旅行を通じて考えさせられました。本当にありがとうございました。

 

修学旅行が終了すると、私たちはまた一歩卒業に近づきます。そして、進学や就職といったそれぞれの道へ進んでいくことと思います。この修学旅行で学んだ事や思い出を生かして、自分たちの人生を切り開いていきましょう!

 

最後に一ついいたいことがあります。修学旅行は家に帰るまでが修学旅行です。大きな事故やトラブルもがないよう、気をつけて帰りましょう。そして修学旅行を最高の形で終わらせましょう。

 

修学旅行を盛り上げた僕たち修学旅行委員に拍手!!

そして修学旅行を心から楽しんだ僕たち生徒一人一人に盛大な拍手!!

 

4年生 修学旅行②

6月23日(木) 修学旅行 2日目

 USJで10:00の入園から19:00の閉園まで過ごします

 7:00 朝食 おいしくいただきました

 

 

 9:40 USJに入園 予定より20分早く入園できました

 閉園の時間までグループごとにアトラクションを楽しみました

 

19:40 ユニバーサルポート2階のポートダイニングリコリコにて 夕食を楽しみました

 

20:50 学年集会 明日の予定を確認しました

 

4年生 修学旅行①

6月21日(水) 修学旅行 1日目

4年生が、神戸・大阪への修学旅行へ出発します。震災学習・USJ・大阪市内観光を予定しています。

 9:30 東京駅に集合

 

10:21 新大阪に向けて出発

 

13:10 新大阪駅に到着 北淡震災記念公園へバスで移動

 

15:10 高速道路の事故渋滞により 予定より40分遅れて北淡震災記念公園に到着

活断層を見学 震災について学習 阪神淡路大震災の揺れを体験しました

 

 

16:50 メリケンパークに到着 記念撮影と震災遺構を見学しました

 

18:00 南京町に到着 散策をしながらグループごとに夕食を食べました

 

 

暴力防止教室

6月17日(金)に暴力防止教室を実施しました。
「ネットワーク社会のトラブル  ~危険性と安全対策~」をテーマにDVDを視聴しました。
①ネットいじめ ②安易な投稿に気をつける ③機能に気をつける ④オンラインゲームの高額請求
⑤不正アプリのダウンロード ⑥ケータイ依存 ⑦ながらケータイ・歩きスマホ
の7点に関して、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
スマートフォンは「賢い電話」という意味です。とても便利な反面、十分に注意しなければならない点もたくさんあるということを意識して使っていきましょう。

暴力防止教室暴力防止教室暴力防止教室

 

1学年 社会人講師による講演

6月13日(月)に「産業社会と人間」の時間を使って住友生命の方をお招きし講演を行いました。
「夢を叶えるために、必要なお金や保険のキホン」がテーマでした。
生徒たちは自分事として「将来何がしたいのか」や「どんな時にお金や保険が必要になるのか」という点について考えることが出来たのではないかと思います。

社会人講師による講演社会人講師による講演社会人講師による講演社会人講師による講演社会人講師による講演

 

後援会理事会・総会

6月10日(金)に後援会理事会・総会が行われました。
ご多用の中、ご出席いただいた会員の皆様ありがとうございました。

後援会理事会・総会

次年度選択科目説明会

6月6日(月)2限に1年生を対象とした次年度選択科目説明会が開催されました。
教務主任の先生から2年生で選択できる科目に関して説明を受け、生徒はメモを取りながら
来年度自分がどの科目を選ぶかということに関して真剣に考えていました。
選択科目説明会選択科目説明会選択科目説明会

4学年集会

6月1日(水)LHRにて、4年生修学旅行の事前学習を行いました。阪神淡路大震災の映像を見て、被害の大きさについて学びました。

NEWS
中間考査

今日から中間考査が始まりました。
これまでに勉強してきたことを発揮できるよう、最後の1秒まで頑張りましょう。

考査受験時の注意点中間考査中間考査

 

生徒総会

5月18日(水)に生徒総会が行われました。
令和4年度生徒会費予算案が提示され、全生徒の承認により可決されました。
より良い学校生活を送ることができるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会

 

離任式

4月28日(木)に離任式が行われました。
年度当初に転任された4名の先生方が定時制での思い出話や現在の状況について話をしてくださいました。生徒たちは先生方との再会に喜びながらも、お話に真剣に耳を傾けていました。本校を去られた先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍を心より応援しています。

離任式離任式離任式離任式離任式離任式離任式離任式離任式

食堂の様子

新入生が食堂の雰囲気を味わいました。

食堂食堂食堂食堂食堂食堂 

入学式

4月11日(月)、定時制課程「第5回入学式」を挙行しました。

総合学科57名が、担任に呼名された後、全員の入学を許可されました。

校長式辞では、未来を創る新入生に高校生活において取り組んでほしいこととして、埼玉が生んだ、実業界における明治・大正期最大の指導者である渋沢栄一翁の「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。」という言葉をもとにお話しされました。

この言葉は、「夢を持ち、その実現に向かって努力してほしい」ということを意味しています。現在の日本は、エネルギー問題、経済問題、少子高齢化問題など、複雑な問題を抱えた時代状況下にいます。しかし、未来を創る皆さんがこのような状況に尻込みしていては明るい未来はやってきません。未来の幸福を手にするために、皆さん一人ひとりが夢を持って、明るく前向きな高校生活を送ってほしいと思います。

 高校生活を送る中で、学習面や生活面などで、困ったり悩んだりすることもあると思います。そのようなときは、ぜひ先生に相談してみてください。私たち教職員一同、皆さんの悩みを受け止め、サポートし応援いたします。楽しい高校生活がおくることができるよう、共にがんばりましょう。
入学式入学式入学式入学式入学式入学式

 

着任式・始業式

4月8日(金)に着任式と始業式を行いました。着任された先生からは、社会に出るために必要な判断力と行動力を一緒に磨いていきましょうというお話をいただき、杉林校長からは、アップル社創業のスティーブジョブズの「点と線」をテーマに講話があり、人生は何かを始めるという点と点が結ばれて線になるが、生きているうちには線にならない。いつか線になると信じて点を打ち続けることが大切であると、初日からスイッチが入りました。
着任式始業式始業式始業式始業式始業式

 

修了式

3月24日(木)に修了式が行われました。進級に向けて新たな決意が感じられ、ホッとした様子の生徒もいました。コロナ禍で本当に我慢の一年でしたので、春休みには自分にご褒美を差しあげてください。来年度はもっと成長した姿で始業式が迎えられるよう願っています。
修了式修了式

 

卒業式

3月11日(金)18:00から卒業証書授与式が挙行されました。未来をつくる、しなやかでたくましい人材として巣立ってほしいです。性別、年齢、国籍問わず、最後まで仲間を大切にする心を持ち続けてくれてありがとうございます。教員が勉強させられる生徒達ばかりでした。4年間本当にお疲れ様でした。
卒業式卒業式卒業式卒業式卒業式卒業式

 

学校紹介動画

オンライン授業等教材ダウンロード

PDFファイル

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  PDFファイル
名前 更新日
ビジネス情報(3年)
ビジネス情報に関する授業プリント
2022/05/16
卒業旅行プラン①.pdf {{downloadCounts["2936"]}}
2022/01/21
卒業旅行プラン②.pdf {{downloadCounts["2937"]}}
2022/01/21
進路講演会

2月4日(金)1年生から3年生を対象に、株式会社ジンジブから講師をお招きし、進路講演会を実施しました。タブレット端末を利用しながら、就職活動について重要なお話がありました。将来の進路選択に貴重な情報となりました。
進路講演会進路講演会進路講演会進路講演会進路講演会進路講演会

 

電子商取引

1月24日(月)に4年生「電子商取引」の最後の授業を実施しました。学年末考査も控えてはいますが、難しい内容にもかかわらず、1年間熱心に聞いて、課題もきちんと提出してくれました。オンライン授業のシミュレーションにも協力してくれたりと、現代の情報化社会を生きる生徒に助けられた授業でした。
電子商取引電子商取引電子商取引

電子商取引電子商取引電子商取引

定時制ブログ

新着情報

3年生 修学旅行③

3日目 午前中は班別自由行動 主に国際通りを散策します。14時に那覇空港にそれぞれ集合し、川口に戻ります。今日の天気は、曇り時々晴れ 朝6時の気温16℃

 

 8:50 荷物をトラックに積み込んだ後 指示を受け自由行動に出発しました。

 

 

11:00 国際通りに面した牧志公園で桜を見つけました。国際通りでおいしいお店を見つけました。

 

 

13:00 市内自由散策を終え 那覇空港に戻ってきました。

 

 

13:55 生徒全員が無事に那覇空港に到着しました。帰りの搭乗券を受け取り この後の説明を聞きました。定刻通りの運航のようです。楽しかった修学旅行がまもなく終わります。

 

 

17:55 風の影響と着陸の順番待ちにより到着する時間が遅れましたが、無事に羽田空港に戻ってきました。

生徒たちは、この3日間で沖縄の歴史、自然、文化、風土等多くの事を学んできました。

最後に 解散式を行いました。

 

【旅行委員長の挨拶】

疲れたひと〜🙋‍♀️  でも無事に全員で帰って来れて本当に良かったです!

 高校生活の中で友達とこんなに長くいることも無いので新鮮さもあり、より仲も深まったんじゃないでしょうか。

 沖縄戦や米軍基地問題など地域の人たちの話を聞いて現状を知り、現地を見て初めて感じれることがあったりと、とてもいい経験になったと思います。

 同じ日本でも沖縄ならではの街並みだったり食べ物も珍しいものがあったり海も関東じゃありえないくらい透き通っていたりと、なにもかもが違ってとても有意義な時間をすごせて本当によかったです。

 この3日間楽しかった分多忙なスケジュールだったと思うので体はだいぶ疲労がたまっていると思うので、この2日間ゆっくり休息してください!

3年生 修学旅行②

2日目 午前中は班別体験学習(マリン体験・シーサー素焼き・サーターアンダギー) 午後は美ら海水族館を訪れます。曇り時々晴れの予報です。朝6:00の気温16℃です。

 7:40 朝食 13階のレストランで美しい景色を見ながらの食事です。

 

 

 8:35 マリン体験班 出発 近くのビーチまで歩いて向かいます

  

  

 

 9:25 シーサー素焼き・サーターアンダギー班 出発 体験場所のむら咲むらに向かいます

  

  

  

 

12:50 道の駅許田にて 昼食休憩

   

 

14:20 予定より早く美ら海水族館に到着 諦めていたおきちゃん劇場を鑑賞することができました。

  

  

 

19:45 高速道路の渋滞に巻き込まれ予定より15分遅れて夕食会場の「料亭那覇」へ到着 舞踊を見ながらの食事です。最後は、生徒と一緒にカチャーシー

  

      

 

生活習慣病予防教室

 昨年度に引き続き、11月25日、26日、30日、12月2日の4日間、川口市食生活改善推進員の方々をお招きし、4学年のフードデザイン選択者と3学年の生徒達に、栄養バランスのとれたメニューでの調理実習と生活習慣病予防についての講義をしていただきました。
 実習では「ほうれん草と鮭の和風パスタ」と「お豆のミネストローネ」を作り、講義では「健康寿命」を延ばすためには減塩を守ることが必要であることを学びました。
 地域の方々と食を通して交流できたことに、生徒たちは感激した様子でした。
 

令和3年度川口市立高校定時制生徒総会

 本日、生徒総会が実施されました。そこで、令和3年度生徒会費予算案が提示され、全校生徒の承認により可決されました。
 生徒会活動および部活動は、生徒の皆さんが主体的に活動できる場所です。本年度も、コロナ禍の影響で学校活動の場が制限されることが予測されますが、充実した学校活動が送れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。

離任式

 今日は、昨年度の3月に転任された2名の先生方を迎え、離任式を行いました。
  来校された先生方から定時制での思い出話や先生方の現在の状況について話をしてくださいました。生徒たちは、先生方との懐かしい思い出に浸りつつ、先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。本校を去られた先生方、本当にお疲れ様でした。先生方の今後のご活躍を心より応援しています。

令和3年度対面式・部活動紹介

 令和3年度対面式・部活動紹介が行われました。
 対面式では、在校生が新入生を温かく迎えていました。部活動紹介では、各部活動の代表の生徒が、身振り手振りを交えながら、自分たちの部活動をの魅力をアピールしていました。


 新入生の皆さん。入学したばかりで新しい学校に慣れず、不安に感じることも多いとは思います。しかし、生徒会長のあいさつや部活動紹介で発表していた生徒の様子から分かると思いますが、本校にの生徒は明るく優しい性格の生徒が多いです。わからないことがあったら、ぜひ上級生の生徒を頼ってみましょう。また、部活動にも積極的に参加し、有意義な高校生活を送ってほしいと思います。

令和3年度第4回入学式

 令和3年度第4回入学式が行われました。
 昨年度は臨時休校のため6月に入学式を行いましたが、コロナ禍にあっても予定通り実施できたことに感謝致しております。また、保護者の皆様には入場制限にご協力いただきありがとうございました。本日、64名の生徒たちを迎えられたことに、教職員一同、喜びと責任を感じ全力を尽くして参る所存です。
 校長式辞では、本校の教育目標である「未来を創る しなやかでたくましい人材の育成」の実現のために、高い志を持ちやり抜く力GRITを鍛える4年間にして欲しいとの話がありました。
 今日から始まる高校生活が、皆さんの人生の基礎をつくる大事な4年間になるよう、一緒にがんばっていきましょう。

令和3年度着任式・始業式

 令和3年度着任式・始業式が行われました。
着任式では、異動された先生方、本校に赴任された先生方の紹介がありました。今年度定時制では、新たに4名の先生を迎えました。
 始業式では、校長先生からのお話がありましたが、生徒たちはその話に真剣に耳を傾けており、成長した姿が垣間見えました。
 一人一人が人としての成長を果たし、充実した1年間になるよう、一緒に頑張っていきましょう。