7月7日の七夕に合わせて、定時制エントランスに笹竹を設置しました。
生徒は思い思いの願い事を短冊に書いていました。みんなの願いが叶いますように。
7月7日の七夕に合わせて、定時制エントランスに笹竹を設置しました。
生徒は思い思いの願い事を短冊に書いていました。みんなの願いが叶いますように。
6月29日(水)に「LHR」の時間に4年生を対象とした進路講演会を行いました。生徒は進路希望別に分かれ、各企業の方からの話に真剣に耳を傾けていました。本日の講演から学んだことを2学期から本格的に始まる進路活動に役立ててほしいと思います。
6月24日(金) 修学旅行3日目
大阪市内を半日観光します。
8:30 荷物搬出、打ち合わせの後グループごとに出発します。
11:00 道頓堀にて
13:40 新大阪駅に集合 修学旅行委員が最後の挨拶を行いました。
【修学旅行委員の挨拶】
みなさん、修学旅行お疲れ様でした!
とても楽しい3日間をそれぞれ過ごすことができたことだと思います。
みなさんは、どこが1番思い出に残りましたか?
自分はやはりUSJがとても思い出に残りました!特にハリーポッターの世界観に入り込む事ができました!
また、3日目にはいくつかの班に分かれて大阪市内を散策する班別自由行動がありました。事前に下調べをして臨んだものの、上手く行程が進まず班員と相談しながら集合場所である新大阪駅に辿り着くことができました。
どの行程もかけがえのない思い出になりました。
このような私たちにとってかけがえのない修学旅行ひになったのは、旅行の計画を立てて引率してくれた先生方、旅行についての疑問、質問等にこころよく答えてくださった添乗員さん、その他沢山の方々の協力があったのだと今回の旅行を通じて考えさせられました。本当にありがとうございました。
修学旅行が終了すると、私たちはまた一歩卒業に近づきます。そして、進学や就職といったそれぞれの道へ進んでいくことと思います。この修学旅行で学んだ事や思い出を生かして、自分たちの人生を切り開いていきましょう!
最後に一ついいたいことがあります。修学旅行は家に帰るまでが修学旅行です。大きな事故やトラブルもがないよう、気をつけて帰りましょう。そして修学旅行を最高の形で終わらせましょう。
修学旅行を盛り上げた僕たち修学旅行委員に拍手!!
そして修学旅行を心から楽しんだ僕たち生徒一人一人に盛大な拍手!!
6月23日(木) 修学旅行 2日目
USJで10:00の入園から19:00の閉園まで過ごします
7:00 朝食 おいしくいただきました
9:40 USJに入園 予定より20分早く入園できました
閉園の時間までグループごとにアトラクションを楽しみました
19:40 ユニバーサルポート2階のポートダイニングリコリコにて 夕食を楽しみました
20:50 学年集会 明日の予定を確認しました
6月21日(水) 修学旅行 1日目
4年生が、神戸・大阪への修学旅行へ出発します。震災学習・USJ・大阪市内観光を予定しています。
9:30 東京駅に集合
10:21 新大阪に向けて出発
13:10 新大阪駅に到着 北淡震災記念公園へバスで移動
15:10 高速道路の事故渋滞により 予定より40分遅れて北淡震災記念公園に到着
活断層を見学 震災について学習 阪神淡路大震災の揺れを体験しました
16:50 メリケンパークに到着 記念撮影と震災遺構を見学しました
18:00 南京町に到着 散策をしながらグループごとに夕食を食べました
6月17日(金)に暴力防止教室を実施しました。
「ネットワーク社会のトラブル ~危険性と安全対策~」をテーマにDVDを視聴しました。
①ネットいじめ ②安易な投稿に気をつける ③機能に気をつける ④オンラインゲームの高額請求
⑤不正アプリのダウンロード ⑥ケータイ依存 ⑦ながらケータイ・歩きスマホ
の7点に関して、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
スマートフォンは「賢い電話」という意味です。とても便利な反面、十分に注意しなければならない点もたくさんあるということを意識して使っていきましょう。
6月13日(月)に「産業社会と人間」の時間を使って住友生命の方をお招きし講演を行いました。
「夢を叶えるために、必要なお金や保険のキホン」がテーマでした。
生徒たちは自分事として「将来何がしたいのか」や「どんな時にお金や保険が必要になるのか」という点について考えることが出来たのではないかと思います。
6月10日(金)に後援会理事会・総会が行われました。
ご多用の中、ご出席いただいた会員の皆様ありがとうございました。
6月6日(月)2限に1年生を対象とした次年度選択科目説明会が開催されました。
教務主任の先生から2年生で選択できる科目に関して説明を受け、生徒はメモを取りながら
来年度自分がどの科目を選ぶかということに関して真剣に考えていました。
6月1日(水)LHRにて、4年生修学旅行の事前学習を行いました。阪神淡路大震災の映像を見て、被害の大きさについて学びました。
6月1日付の読売新聞朝刊に掲載されました。
ー実習帳を活用した授業ー6月1日讀賣新聞朝刊.pdf
今日から中間考査が始まりました。
これまでに勉強してきたことを発揮できるよう、最後の1秒まで頑張りましょう。
5月18日(水)に生徒総会が行われました。
令和4年度生徒会費予算案が提示され、全生徒の承認により可決されました。
より良い学校生活を送ることができるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
4月28日(木)に離任式が行われました。
年度当初に転任された4名の先生方が定時制での思い出話や現在の状況について話をしてくださいました。生徒たちは先生方との再会に喜びながらも、お話に真剣に耳を傾けていました。本校を去られた先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍を心より応援しています。
新入生が食堂の雰囲気を味わいました。
4月11日(月)、定時制課程「第5回入学式」を挙行しました。
総合学科57名が、担任に呼名された後、全員の入学を許可されました。
校長式辞では、未来を創る新入生に高校生活において取り組んでほしいこととして、埼玉が生んだ、実業界における明治・大正期最大の指導者である渋沢栄一翁の「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。」という言葉をもとにお話しされました。
この言葉は、「夢を持ち、その実現に向かって努力してほしい」ということを意味しています。現在の日本は、エネルギー問題、経済問題、少子高齢化問題など、複雑な問題を抱えた時代状況下にいます。しかし、未来を創る皆さんがこのような状況に尻込みしていては明るい未来はやってきません。未来の幸福を手にするために、皆さん一人ひとりが夢を持って、明るく前向きな高校生活を送ってほしいと思います。
高校生活を送る中で、学習面や生活面などで、困ったり悩んだりすることもあると思います。そのようなときは、ぜひ先生に相談してみてください。私たち教職員一同、皆さんの悩みを受け止め、サポートし応援いたします。楽しい高校生活がおくることができるよう、共にがんばりましょう。
4月8日(金)に着任式と始業式を行いました。着任された先生からは、社会に出るために必要な判断力と行動力を一緒に磨いていきましょうというお話をいただき、杉林校長からは、アップル社創業のスティーブジョブズの「点と線」をテーマに講話があり、人生は何かを始めるという点と点が結ばれて線になるが、生きているうちには線にならない。いつか線になると信じて点を打ち続けることが大切であると、初日からスイッチが入りました。
3月24日(木)に修了式が行われました。進級に向けて新たな決意が感じられ、ホッとした様子の生徒もいました。コロナ禍で本当に我慢の一年でしたので、春休みには自分にご褒美を差しあげてください。来年度はもっと成長した姿で始業式が迎えられるよう願っています。
3月11日(金)18:00から卒業証書授与式が挙行されました。未来をつくる、しなやかでたくましい人材として巣立ってほしいです。性別、年齢、国籍問わず、最後まで仲間を大切にする心を持ち続けてくれてありがとうございます。教員が勉強させられる生徒達ばかりでした。4年間本当にお疲れ様でした。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
ビジネス情報(3年)
ビジネス情報に関する授業プリント
|
05/16 17:42 |
|
卒業旅行プラン①.pdf
{{downloadCounts["2936"]}}
|
01/21 16:13 |
|
卒業旅行プラン②.pdf
{{downloadCounts["2937"]}}
|
01/21 16:13 |
|
2月4日(金)1年生から3年生を対象に、株式会社ジンジブから講師をお招きし、進路講演会を実施しました。タブレット端末を利用しながら、就職活動について重要なお話がありました。将来の進路選択に貴重な情報となりました。
1月24日(月)に4年生「電子商取引」の最後の授業を実施しました。学年末考査も控えてはいますが、難しい内容にもかかわらず、1年間熱心に聞いて、課題もきちんと提出してくれました。オンライン授業のシミュレーションにも協力してくれたりと、現代の情報化社会を生きる生徒に助けられた授業でした。
1月12日(水)に百人一首大会を実施しました。クラス予選を経て、代表者が学年や全校生徒と共に優勝に向かって一生懸命取り組んでいました。ドッジボールに続いて、行事が大成功でした。2Bは優勝おめでとう!
新年、今年もよろしくお願いします。1月11日(火)始業式が実施されました。「1年の計は元旦にあり」。3学期は4月へ飛躍するための滑走路と同じです。その準備には時に負荷がかかることもあるでしょう。少しでも重いバーベルを上げると、筋力が必要になりますが、健康でしなやかな筋力をつけるためには、あえて苦しいことに挑戦することも大切なことです。君たちの方が圧倒的に未来が長いのだから…。
【百人一首説明会】登校できなかった生徒へのメッセージ(生徒会より)
12月24日(金)に表彰式・終業式が無事に終わりました。校長からは、行事が成功したことを褒めていただき、生徒指導主任からは、「予測」というテーマで、もし…と考えながら行動すると今やるべきことがわかると熱いメッセージが印象的でした。
①いのち②交通マナー③ネットに関する3つの想いを教員代表として伝えてもらいました。
12月23日(木)に火災を想定した避難訓練を実施しました。寒い中、参加した生徒は真剣に聞いていました。ニュースで放火事件が取り上げられている現在、現実的な問題として、一酸化炭素中毒が死因であり、消火器の使い方と煙を避ける方法が大切であると知りました。
12月22日(水)今年度初の球技大会(ドッジボール)が実施されました。1年生から4年生まで、参加した生徒は全校イベントを楽しそうに過ごしていました。学年問わずコミュニケーションが図れて良かったというコメントや生徒会の運営が一生懸命だったとの感想をいただきました。生徒会長の公約通り、今後も学校行事が増えるといいですね。
年末のお忙しい中ありがとうございます。学校説明会を実施し、校長挨拶をはじめ、入学試験に関する説明、学校生活の具体的なお話を直接させていただきました。個別相談・施設見学の2グループに分け、個々に応じた質疑応をしました。中学生の中には「人見知りなんですが、自信がつきました。」と感想を述べてくれました。70組を超える予約があり、大盛況でした。ご参加いただき誠にありがとうございました。
残念ながら、参加できなかった方は個別にお電話ください。
昨年度に引き続き、11月25日、26日、30日、12月2日の4日間、川口市食生活改善推進員の方々をお招きし、4学年のフードデザイン選択者と3学年の生徒達に、栄養バランスのとれたメニューでの調理実習と生活習慣病予防についての講義をしていただきました。
実習では「ほうれん草と鮭の和風パスタ」と「お豆のミネストローネ」を作り、講義では「健康寿命」を延ばすためには減塩を守ることが必要であることを学びました。
地域の方々と食を通して交流できたことに、生徒たちは感激した様子でした。
11月19日、生徒会役員の認証式が執り行われました。
新生徒会長(1名)と新生徒副会長(2名)、および新役員(6名)の生徒は、校長から委嘱状が手渡されました。新生徒会長から「皆で協力しながら、より良い学校作りに励んでいきたい。」と力強い言葉がありました。
新生徒会役員の最初のお仕事は、来月実施される球技大会となります。一致団結し、学校行事を盛り上げていきましょう。※撮影時だけマスクを外しています。
11月17日(水)薬物乱用防止教室を実施し、「ダメ絶対!」と薬剤師からの貴重なお話しをいただきました。
11月13日(土)、SKIPシティ映像ホールにて、「第1回かわぐち学生CMアワード」の発表会が行われました。
この催しは、川口市青年会議所主催で実施された川口市インターンの一環です。インターンに参加した生徒は、夏休み期間中に川口市の企業で職場体験を行い、その後、職場体験した企業の魅力をアピールしたCMを作成することが課題となっていました。
本校生徒が作成した有限会社グリーンジャパンのCMが準グランプリを獲得しました。
11月12日(金)に川口市から配布されたタブレット端末の使用方法を担任から学びました。保管の大切さやZoom授業のマナーも同時に実施し、情報化社会で生きる力が発揮できた瞬間でした。就職面接等でも経験を活かしていきたいと思います。
11月10日(水)生徒会(会長・副会長)役員選挙
私が生徒会長になったら、昨年の生徒会役員活動での経験を生かして、球技大会などの行事を盛り上げていきたいと思います。この学校では、行事が少ないと感じているので、一つ一つの行事をもっと皆さんが楽しめるように工夫することに力を入れていきたいと考えています。
生徒会選挙に向けた委員会の取り組みや打ち合わせを行いました。衆議院議員選挙前に、しっかりと自分たちの代表を決める活動を、担当の先生に細かく、丁寧に教わることができました。
10月27日(水)に「黄泉がえり」という映画を鑑賞し、よみがえった最愛の人との再会に喜ぶ家族や恋人を描いた演出で、失って初めて理解する人の温かさや愛情を注ぐことの大切さを学ぶことができました。最近、阿蘇の噴火による関心度も高まっている地域を知る社会勉強や災害、気候変動の意識向上にもなりました。
10月1日(金)に大学病院医療センターの教授をお招きし、全校で保健教室を実施しました。がんについての早期発見、早期検診の大切さを学びました。質問の中で「定期とはどの程度の間隔で受診をしたらよろしいですか?」との問いに、「いい質問ですね。お金のかかることなので、常にとはいい難いです。2年に1回がオススメです。理由は、がんの進行が現代の医療で発見できない小さなものが大きくなるまでに約2年かかるからです。」と親切丁寧に応じてくれました。
9月10日「こども六法」の著書で有名な山﨑聡一郎様にいじめやマナーについて語っていただきました。
法律を知ることで「やってはいけないこと」を理解し、悩みを大人に相談するために役立つ内容、六法をわかりやすく翻訳したこども向けの「法律書」を紹介。こどもに関係の浅い商法の代わりに少年法といじめ防止対策推進法を取り上げ、ユニークなイラストや多くの解説を入れるなど、親しみやすく工夫された講演でした。
お忙しい中、山﨑聡一郎様には感謝しかありません。ありがとうございました。
<始業式>
9月1日(水)に実施された緊急事態宣言下の始業式も、3密を回避しながら、明るく、元気な姿を見せてくれました。SNSでのトラブルもなく、着々と成長しています。高校生にもコロナウィルス感染拡大が影響してきています。お互いに感染させる、感染することなく済むようにより一層の注意を払いましょう。やはり、手洗い・うがい・ディスタンスは大切な手段であり、感染予防のためにも、不織布マスク着用を徹底していきましょう。また、リモート授業にも対応できる準備を整えておけると素晴らしいです。
避難訓練
7月19日(月)、避難訓練が実施されました。今年度は、新しく完成した大アリーナへの避難でした。生徒たちは、放送の指示のもと迅速に行動していました。自然災害はいつ何時発生するかわかりません。災害発生時にまず何を取組んだらよいか、ご家族の方と話し合ってみましょう。そして、災害時に落ち着いて行動できるよう常に心の準備をしておきましょう。
壮行会
全国定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会に、卓球部の女子生徒1名、バドミントン部の男子生徒1名、女子生徒2名が出場いたします。壮行会では、悔いのない試合を臨もうとする力強い言葉が選手たちから出ていました。普段の練習で培った力を出し切って頑張ってきてください。定時制生徒および職員一同応援しています。
終業式
本日、令和3年度1学期終業式が行われました。校長より夏休みに入るにあたり、「与えられた命を大切にしてほしい」という内容で講話がありました。コロナ禍による影響で、他者と直接接することが少なくなり、人と人とのつながりの形は以前とは異なってしまいました。そのため、悩みを打ち明けることが難しくなり思い悩む人も増えてしまったのではないでしょうか。そんな世の中であるからこそ、周囲の人々との繋がりに目を向けてみてください。1つ1つの「悩み」は一人で抱えると重いものかもしれません。しかし、多くの人たちと共有すると、人の数だけその重みが軽くなり、それは喜びに変わります。与えられた命を大切にし、充実した生活を送ってもらえればと思います。次回の登校日は、9月1日(水)です。9月1日には元気よく登校してください。
昨年度に引き続き、11月25日、26日、30日、12月2日の4日間、川口市食生活改善推進員の方々をお招きし、4学年のフードデザイン選択者と3学年の生徒達に、栄養バランスのとれたメニューでの調理実習と生活習慣病予防についての講義をしていただきました。
実習では「ほうれん草と鮭の和風パスタ」と「お豆のミネストローネ」を作り、講義では「健康寿命」を延ばすためには減塩を守ることが必要であることを学びました。
地域の方々と食を通して交流できたことに、生徒たちは感激した様子でした。
本日、生徒総会が実施されました。そこで、令和3年度生徒会費予算案が提示され、全校生徒の承認により可決されました。
生徒会活動および部活動は、生徒の皆さんが主体的に活動できる場所です。本年度も、コロナ禍の影響で学校活動の場が制限されることが予測されますが、充実した学校活動が送れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
今日は、昨年度の3月に転任された2名の先生方を迎え、離任式を行いました。
来校された先生方から定時制での思い出話や先生方の現在の状況について話をしてくださいました。生徒たちは、先生方との懐かしい思い出に浸りつつ、先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。本校を去られた先生方、本当にお疲れ様でした。先生方の今後のご活躍を心より応援しています。
令和3年度対面式・部活動紹介が行われました。
対面式では、在校生が新入生を温かく迎えていました。部活動紹介では、各部活動の代表の生徒が、身振り手振りを交えながら、自分たちの部活動をの魅力をアピールしていました。
新入生の皆さん。入学したばかりで新しい学校に慣れず、不安に感じることも多いとは思います。しかし、生徒会長のあいさつや部活動紹介で発表していた生徒の様子から分かると思いますが、本校にの生徒は明るく優しい性格の生徒が多いです。わからないことがあったら、ぜひ上級生の生徒を頼ってみましょう。また、部活動にも積極的に参加し、有意義な高校生活を送ってほしいと思います。
令和3年度第4回入学式が行われました。
昨年度は臨時休校のため6月に入学式を行いましたが、コロナ禍にあっても予定通り実施できたことに感謝致しております。また、保護者の皆様には入場制限にご協力いただきありがとうございました。本日、64名の生徒たちを迎えられたことに、教職員一同、喜びと責任を感じ全力を尽くして参る所存です。
校長式辞では、本校の教育目標である「未来を創る しなやかでたくましい人材の育成」の実現のために、高い志を持ちやり抜く力GRITを鍛える4年間にして欲しいとの話がありました。
今日から始まる高校生活が、皆さんの人生の基礎をつくる大事な4年間になるよう、一緒にがんばっていきましょう。
令和3年度着任式・始業式が行われました。
着任式では、異動された先生方、本校に赴任された先生方の紹介がありました。今年度定時制では、新たに4名の先生を迎えました。
始業式では、校長先生からのお話がありましたが、生徒たちはその話に真剣に耳を傾けており、成長した姿が垣間見えました。
一人一人が人としての成長を果たし、充実した1年間になるよう、一緒に頑張っていきましょう。
令和3年度 進路決定報告
【進学】
埼玉工業大学
共栄大学
東京福祉大学
大正大学
ものつくり大学
東京YMCA国際ホテル専門学校
尚美ミュージカルカレッジ専門学校
中央動物専門学校
東京商科法科学院専門学校
日本工学院専門学校
文化服装学院
大宮こども専門学校
山野美容専門学校
日本美容専門学校
代々木アニメーション学院
【就職】
㈱アスモ介護サービス
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
東京メカトロサービス㈱
㈱カインドテクノストラクチャ
㈱ネクストドア
㈱銀座
ケアサポート㈱
㈱松本製作所
㈱ビルドアップ
㈱ロダン工房
㈱MEIYU電機
㈱トクホウ
㈱白興