・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
2024年10月25日(金)に、「協力隊で感じた『生きる力』」をテーマに、吉田大祐先生に講演をしていただきました。
吉田先生は、埼玉県内の公立高校に教員として勤務する一方、JICAなどの制度を使って海外での研修や「JICA海外協力隊」として活躍した経験を持つ方でもあります。
今回は、吉田先生がJICA海外協力隊に応募するきっかけや、海外での研修やJICA海外協力隊としての経験をお話いただき、生徒たちへのメッセージも伝えていただきました。
生徒のみなさんは、吉田先生の話を聞いて笑顔を見せたり驚きの声をあげたりするなど様々な反応を見せていて、終始とても興味深そうに聞いていました。
【以下、生徒の感想です】
・多文化で人種は違うけれど、その人達を記号として思うのではなく、人として同じ人間を受け入れる心がとても大切だと自分の考えも変わりました。
・どんなことにもすべてコインみたいに裏と表があって、良いことも悪いこともあると教えていただきすごいなと思うことができました。
・グループトークが多めでクラスメイトと交流できて良かったです。また、現地でのお話や事件などを詳しく知れたことを「今を精一杯生きて」という言葉が心に残りました。
・「死ぬこと以外は解決策があるものさ(チリのことわざ)」は覚えておくといいことわざだと思いました。
・「受け入れること」「勇気を出すこと」。話を聞いた中で大事に思えたこと。
・自分の考え方を見直す機会になったと思いましだ。きりつめすぎず、生きるハードルを下げてみたり、許すこと、受け入れることが大切なことを学びました。
・国によって価値観は違うけど、それを受け入れることによって視野が広がるということ、そして見方を変えることはとても大切なことだなと実感できました。
・ルワンダの人たちの声が聞くことができたことが良かったです。『自分の生きるハードルを下げてもいいんだよ。』という話は心に響きました。
生徒の皆さんも、このお話で聞いたことを活かして「生きる力」を身につけていきましょう。
10月9日(水)3.4限のフードデザインの授業で、「キーマカレーとナン」の調理実習を行いました。事前にナンを膨らませるイースト菌について学習したので、どの班も手際よくイースト菌とえさとなる砂糖とぬるま湯を混ぜてしっかり捏ねられ、ふっくらしたおいしいナンができました。キーマカレーとの相性抜群!今回は、付属中のCIRのティア先生が一緒に作ってくれたり、定時制の先生方は食べる応援にきてくれました。
10月18日(金)~23日(水)まで中間考査を実施しました。
始業時間よりも早く登校し、勉強する生徒の姿が多く見られました。
10月11日(金)に保健教室を実施しました。
睡眠健康推進機構より東京医科大学助教の高野 裕太先生をお招きして、睡眠の重要性・質のいい睡眠について講演をしていただきました。
睡眠不足や徹夜が身体に与える悪影響はさまざまあり、いろんな研究結果があり、生徒にとって面白し興味深い内容でした。寝不足の人は起きた時点で負け確定という言葉は響いたのではないでしょうか。睡眠に関して悩んでいる生徒は多いので、今回の講演は普段の生活を見直すいいきっかけになり、改善につながると良い機会となりました。
1年次生徒は、教室内で雑談が始まっても加わらず、集中して取り組めるようになってきました。今週は全体での漢字や語彙の学習の他に、先週に引き続き、1年生の科学の課題の発表練習を行っています。
また、中間考査1週間前を迎え、テスト勉強を開始し始めました。
令和6年度 進路決定報告
【進学】
埼玉学園大学 人間学部 心理学科
大正大学 人間学部 人間科学科
帝京科学大学 医療科学部 看護学科
獨協大学 法学部 法律学科
日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科
大宮ビューティー&ブライダル専門学校 ヘアメイク科
神田外語学院 英語専攻コース
スペイン語コース
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校 情報テクノロジー科 AIエンジニアコース
東京ホテルトラベル学院専門学校 ホテルコース
日本医科学大学校 看護師科
服部栄養専門学校
【就職】
株式会社アールディーシー
株式会社埼玉冠婚葬祭センター
株式会社チームフォー
株式会社トクヨシ精機
株式会社はれコーポレーション
パブリックソフトウェア株式会社
ピンゴルフジャパン株式会社
株式会社松本製作所