本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。
やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
1月16日・23日の2週にわたって、2年次普通科(4組~10組)では総合的な探究の時間の課題研究の発表会を行いました。
1年間(中には昨年度から継続して)の研究の成果を、クラスメートの前で発表しました。
発表後、クラスメートからもらった意見を次の研究に反映させています。
本年度の生徒研究テーマ(抜粋)
○ 生物の毒の治療 ○ 教員の働き方改革について ○ 周産期医療の実態・認知度
○ 生成AIで感情を揺さぶるには ○ 自由な恋愛について ○ 地球温暖化とカーボンニュートラル
○ 現代人はどんなドラマに興味を示すのか ○ 国際情勢と株価 ○ ダイエットについて
○ 色が人に与える影響 ○ 犯罪を防止する方法とは ○ プロスポーツにおける応援の在り方と課題
○ 量子コンピューターが与える経済効果 ○ 広告が与える影響 ○ 店内BGMの必要性 ○ 核融合について
○ MBTIと性格の関係性 ○ ファストファッションが抱える環境問題とその具体的な対策
○ 戦後日本史と特撮 ○ 高校生のメディア利用状況とその傾向 ○ 座席の位置と学力の関係
7クラスで合計120以上の研究テーマがあるため、上に挙げたものは、ほんの一部です。
各クラスで最優秀発表を選び、選ばれたグループ...
本記事は、昨年11月17日~23日に行われた理数科ハワイ研修での生徒レポートのまとめとなっています。
当日の雰囲気や、理数科の様子が伝われば幸いです。
【レポート①】
全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。
今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。
今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!!
それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️
~~~~~~~~~~~~~
【レポート②】
オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。
~~~~~~~~~~~~~
【レポート③】
今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。
英語で注文する際に、コミュニ...
12月、2024年最後のレポートが届きました。二人ともホストファミリーが変わり、新しい環境の中での暮らしぶりです。
【菅野君の報告】
1 今月の主な動き
12/1 フィンドレーの平均気温がマイナスになる日がほとんどになりました。寒すぎて普通の呼吸で鼻から出てくる息ですら白い息になります。12/10 バスケチームでの試合の量がとても増えました。一軍的なチームの試合は観客で友達がたくさん来るし盛り上がるのでうれしいです。12/18 日本の学校のように期末テスト期間になりました。一日2~3教科を3日間続けます。このテストが終わったら冬休みに入るのでがんばります。12/20 ついに1st semester つまり一学期が終わりました。最終的な一学期の成績はなかなか悪くなかったかなと思っているので二学期もがんばります。12/21 4か月間お世話になった一つ目のホストファミリーにお別れをして、新しいホストファミリーのお家に引越しをしました。とてもさみしかったし泣きそうになりましたが、なんとかこらえました。次のホストファミリーともよい関係を築けるようにこれからの約半年間も頑張りたいです。12/22 引っ越して翌日ながらホストファミリ...
1月8日、本日より3学期が始まりました。
学校長からは3年次生への激励に次いで、「折り合いをつける」ということについて、人と人との関係、生きることと働くことについて話がありました。
一人ひとりが川口市立高校の生徒としての自信と誇りをもって、自分らしさを大切にしながらあきらめることなく頑張り続けることに期待しています。
進路指導主任からは年次別に将来を見据えた話がありました。
特に3年次生は10日後に迫った大学入学共通テストに向け、最後まであきらめないようこと、4月に向けての準備を怠らないようにすること、と激励がありました。
その後、吹奏楽部・美術部の表彰があり、ボート部の壮行会も行われました。
それぞれ自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。
本日、第3回学校見学会を無事に終えることができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。川口市立高校の魅力が少しでも伝わればうれしいです。
当日は、生徒会の生徒による「校内見学ツアー」も行われ、大変盛況でした。
本日の学校見学会を以て、本年度の学校説明会イベントは終了となりました。
4月の学校見学会から本日に至るまで、年間を通して多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
今後も学校の情報はHP等で発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
生徒会・部活動新着
1/15(水)17(金)南部支部新人大会でした。この大会には団体戦と1年シングルス(ともにトーナメント制)があります。A団体は各校の代表で、本校は1勝しましたが、次戦で惜敗しました。また、B団体のひとつは初戦敗退でした。もう一方のB団体は勝ち上がり、2日目に進むことができました。ブロックごとの順位決定戦に参加することもできてよかったです。1年シングルスでは、1勝した生徒に加えて2勝した生徒もいました。どの生徒も、相手によらず最後まで集中して競技できていました。加えて、2日目に勝ち進んだことで、上位の対戦を最後まで見ることができたので、自分の練習を工夫するきっかけになればよいと思います。高体連の大会は次の春になりますが、またここから次の大会での勝利を目指して頑張っていきます。
こんにちは、女子サッカー部です。
久々の更新になりますが、関東秋季大会終了後は代替わりをして、今までと変わらず元気に活動しておりました。
【新体制】
新部長:星 (2年普通科スポーツ科学コース;クラブ与野レディース)
副部長:吉田 (2年普通科スポーツ科学コース;クラブ与野レディース)
副部長:長谷川(2年普通科スポーツ科学コース;INAC白岡SCL)
【目標】
新人戦・学校総体・選手権大会3冠
目標に掲げた新人戦優勝を目指して、1月18日に新人戦の初戦を迎えました。1回戦をシードされて迎えた2回戦、新チーム公式戦の初戦ということで硬さが見られましたが、得点を奪ってからは少しずつ緊張もほぐれ、落ち着いて試合を運ぶことができてきました。
リードを広げた後半は、交代枠をフルに活用し、多くの2年生がピッチに立つことができました。交代で入った選手たちも自分たちができることを最大限表現しようと頑張ってくれました。
次戦は2月1日になります。一戦必勝で優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
【結果報告】
2025年1月18日(土)10:00kickoff VS浦和学院高校 (会場;宮代高校グラウンド...
2024年が終わりましたので、2024シーズンを振り返っていきたいと思います。
<新人戦> 第3位
1・2回戦を順調に勝ち上がり、準々決勝ではテレ玉取材中の南稜高校を破り準決勝進出。
準決勝の昌平戦では、狙い通りの試合を進めていくも、試合中のケガでチームがバタつき悔しい敗戦。
気持ちを切り替え3位決定戦では浦和西高校に大勝し、3位に輝く。
<学校総体> 優勝
新入生を加え、大所帯となった春。新人戦の結果によりシードされ、2・3回戦、準々決勝は大勝で勝ちあがる。
準決勝で花咲徳栄高校と対戦し、試合中からPK戦までGKの大活躍により勝利。川口市立高校史上初の決勝戦進出を決める。
決勝戦は浦和駒場スタジアムで南稜高校と対戦。得意のセットプレーでゴールを奪い、前身の川口総合高校時代を含めても高体連大会初優勝を飾る。(大会期間中、無失点での優勝!)
⇒ 関東大会では十文字高校(東京都)に大敗。関東の壁の高さを思い知ることに・・・。
<高校選手権大会> 準優勝
手も足も出なかった関東大会の悔しさを晴らそうと、2回戦、3回戦を順当に勝利。
準々決勝では、今まで公式戦(トーナメント)で勝利したことのない本庄第一高校と...
令和7年1月19日(日)2025年 第25回戸田ロングレースが、戸田ボートコースで埼玉県ボート協会の主催で開催されました。この大会は、オフシーズンの選手に対してトレーニングする意義の動機づけとレースに勝つ機会を増やすことによって漕ぐ楽しさ、試合の楽しさを知ることを目的としたものです。
レースでの距離は通常1,000kmまたは2,000kmのところ、3,000m (1,500m + 1,500m)のタイムレースでした。本校ボート部部員はJunior18(高校1・2年生)として参加し、他都県からのライバルたちとも競いました。中学生から60歳以上のシニア方々まで、幅広く参加した市民大会です。シーズンインを前に、各自でまた、クルーで強み弱みを確認し改善していく良い機会となりました。
また、ボート部保護者の皆様にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。
令和7年1月11日(土)、戸田ボートコースにて、埼玉県スポーツ協会・埼玉県ボート協会が主催した「トップアスリートを目指す次世代アスリートのためのローイング・クリニック」が開催されました。
埼玉県のボート部生徒(各校5~13人)と、明治安田生命・NTT東日本・戸田中央メディカルケアグループに所属している社会人ローイング競技者との練習会です。
社会人選手の中には昨年のパリオリンピック・パリパラリンピック出場者もいらっしゃって、たいへん刺激的なイベントとなりました。
本校生徒は女子8人、男子5人が参加、有意義な1日を過ごしました。ここでの経験を、今後の活動につなげていってほしいと思います。
↑ 出艇の様子
↑ 練習会での乗艇の様子
↑ 参加者集合写真
12月26日(木)から12月28日(土)の2泊3日で埼玉県立大滝げんきプラザにて冬合宿を行いました。
天文部は現在、研究班、望遠鏡班、ポラリエ班、Seestar班、Milky way班、合宿班に分かれて活動をしています。それぞれの班で2学期の間にしっかりと準備をして臨んだ冬合宿では天候にも恵まれ、十分に観測と写真撮影をすることができました。研究班は恒星の低分散分光観測を行い、3月の日本天文学会で研究発表するための画像を撮ることができました。得られた大量のデータをこれから解析します。
今回の合宿で撮影できた天体写真をご覧ください。
ポラリエ、一眼レフカメラ で撮影
オリオン座
左から「火星」「ふたご座」「ぎょしゃ座」
左から「冬の大三角」「オリオン座」「木星」「M45(プレアデス星団)」
SeestarS50 で撮影
M45 プレアデス星団 NGC869 ペルセウス座 二重星団 M42 オリオン大星雲
口径130mm屈折望遠鏡、一眼レフカメラ で撮影
オリオン座 馬頭星雲
M31 アンドロメダ銀河
...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}