本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
保健だより「元気が一番!」3月特別号が発行されました。
今年度が終了しました。みなさんにとって、どのような1年になりましたか?
来月からは、新学年での生活が始まります。勉強に部活動に、がんばりたいことが増えると思いますが、まずは健康でいることが大切です。規則正しい生活を心がけ、疲れた時はこまめにリフレッシュしましょう。
今年度も、保健だより「元気が一番!」を読んでいただき、ありがとうございました。
3月特別号.pdf
令和4年度3学期修了式を行いました。
校長先生からは、「一期の境」という言葉の紹介がありました。
「能を確立した世阿弥の『風姿花伝』にある言葉です。能の上達に関する内容ですが、生き方や人生にも同じこと が言えるものです。
逆境をどう生きるか。世阿弥は、「たとえ人が笑おうとも、そんなことは気にせず、自分の限界の中でムリをせずに声を出して稽古せよ」と説いています。
「心中には、願力を起こして、一期の境ここなりと、生涯にかけて、能を捨てぬより外は、稽古あるべからず。ここにて捨つれば、そのまま能は止まるべし」
どうしようもないことにぶつかり絶望する時こそが、人生の境目で、諦めずに努力する姿勢が後に生きてくる。
『能』を『人生』『夢』『目標』に置き換えて、高校生活を全力で過ごしてほしい。」
風姿花伝には、心に染みる言葉がたくさんあります。ぜひ春休みに読んでみてはいかがでしょうか。
生徒指導主任からは、WBCでも活躍した大谷選手の目標作成シートから、①交通安全、②規範意識 の二点についてお話がありました。スピード超過やイヤホン着用での走行の厳禁、また、自転車通行可能な道路でも歩行者優先することや...
先週、本年度の卒業式が無事に終了しました。474名の生徒たちは、それぞれの新しいステージに向かって巣立っていきました。
さて、式後に3年次のあるクラスで書かれた学級日誌。これ見ると、会場で読み上げられた「答辞」は、卒業生の素直な気持ちを代表して語られ、そのことが卒業生自身に真摯に受け止められていたことがわかります。「答辞」とあわせてここに紹介します。
「答辞」と日誌は次のPDFをご覧ください。
答辞 学級日誌.pdf
本校のグローバル教育は、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)を柱として、各年次にテーマを設定しており、1年次のテーマは「教育」となっています。 3月22日、東京大学大学院在学の李貞善(イ・ジョンソン)さんを講師にお迎えしての講演会を実施し、その後クラスに戻って考察、発表活動を行いました。 講演は、次世代に向けた多文化共生・多様性のために今の「私」にできることは何かを考え、そこから自分自身の進路、未来像を具体的に描いてみることをテーマに、日本と韓国の世界遺産に触れながら、SDGsの実現、韓国の教育事例にと話題が広がっていきました。講演の後、HRでグループ討議を実施し意見交換、代表者の発表を行いました。各教室を回った李さんに生徒が質問をする姿も見られ、皆それぞれが学びを深めた様子でした。 Think, Share, Act (考え共感し行動すること)、身近な多様性を認めること、日本を知ること、英語を学ぶこと等、改めてその重要性に気づかされたことは多い実りある時間となりました。
短い期間ですが、良いスタートが切れるよう充実した春休みにしてください。
春休みですが、新年度の0学期です!
市教委からメッセージがありますのでご紹介します。
(中学生・高校生)春休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdf
メール配信システムの登録方法につきましては下記のリンクをご参照ください。
メール配信システムマニュアル.pdf
3月16日 模試分析会・課題設定講演会
1限は模試分析会でした。1年次から知っておきたい入試の仕組みや新課程入試での変更点、進研模試がどのように活用できるのか、などについてお話しいただきました。春休みにこの一年間の模試などを振り返って、次年度の学習に生かしましょう。
2・3限は課題設定講演会を開催しました。
大学の先生を中心とした12名の講師をお招きしてご専門分野に携わるきっかけや、どのようにして研究を進めていらっしゃるのかをご講演いただきました。後半は生徒自身が質問をして、来年度の「SS総合探究Ⅱ」で探究を進めるための準備となる講演会でした。
3月20日 受験速報会
この日はつい先日本校を卒業した卒業生に入試を乗り越えた体験を講演してもらいました。2年生は各教室で対面で聴講し、1年生は自分のHR教室でGooglemeetでのリアルタイム投影で聴講しました。2年後には逆の立場で、自分の受験体験について堂々と語れるような進路実現をしてください!!
3月22日 非行防止教室・グローバル講演会
2限は非行防止教室、高校生が陥りやすい非行や犯罪について、埼玉県警察非行防止指導班あおぞらの職員の方々からご講演いただきま...
保健だより「元気が一番!」卒業生号が発行されました。
3年次のみなさん、ご卒業おめでとうございます。先日の卒業式では、みなさんの晴れやかな笑顔を見ることができ、大変うれしく思います。
今回の裏面には、卒業後の健康について相談できる場所を載せています。ぜひ参考にして、これからは自分で健康を維持できるようにしていきましょう。
スポーツ振興センターの災害給付は、発生時から2年以内であれば卒業後も申請することができます。お手数おかけしますが、書類を保健室まで提出していただきますようお願いいたします。
3月卒業生号.pdf
「三月は去る」といいますが、本当にあっという間に修了式です。3学期、令和4年度はどんな一年だったでしょうか。
いろいろなことがあったと思いますが、全てを受け止め、全てが糧になるよう、前を向いて、明るいほうへ進んでいきましょう!ホッと一息の春休みですが、令和5年度の良いスタートが切れるよう、準備も大切ですよ。
令和4年度、お疲れさまでした!
3月19日(日)
20日(月) 45分×3限
受験速報会
入学許可候補者説明会
21日(火) 春分の日
22日(水)45分×4限(午前)
1年グローバル講演会
23日(木)45分×4限
教科書販売
写真撮影
24日(金) 大掃除・修了式
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
10時より、開式となりました。保護者のみなさまと在校生の代表の参列で、厳かに盛大に卒業証書授与式を行えますこと、職員一同大変に喜んでおります。
半数の卒業生たちは、マスクを外して式に参加しています。マスク着用のもと国歌を斉唱しました。
入場を前に
各クラス、担任に続いて入場。
卒業証書授与に際し、呼名される一人ひとりの生徒に対し、校長がお辞儀を返しながら、卒業生全員の名前が式場に響きました。埼玉県教育委員会児童生徒表彰他、合わせて5名の生徒が表彰されました。
校長式辞
コロナ禍の様々な制約のある中で、精一杯頑張った生徒たちを称え、「自分の価値基準をもち、自分で判断する人生を歩んでいってほしい」「人のために何かしようと思う利他の気持ちをもって、生きていってほしい」という願いを伝える式辞でした。
教育委員会告辞 井上教育長
「コロナ禍の影響で、入学式を遅らせてのスタート。コロナと共に歩んだ3年間でした。苦労も多かったことと思いますが、ぜひ制約の多い困難な時期を乗り越えてきた心の強さを、今後の生活で活かしてください。応援しています...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
生徒会・部活動新着
学校の春季講習もひと段落し、栃木県の那須にて、東日本を中心に全国から50校以上が集う強化合宿(卓翔杯)に参加しております。(3月29~31日)
関東大会や全国大会への出場経験もある学校が数多く参加しており、ハイレベルな試合が繰り広げられております。
全国クラスの選手と試合が出来るとあって、一球一球が勉強になるものばかりでした。
まだまだ、多くの課題はありますが、格上選手に対して、勝利する生徒もおり、成長が感じられる合宿となりました。
来月、4月18日には新3年次生徒にとっては集大成となる南部地区総体が開催されます。本合宿をはじめ、残りの春休みを通して更なるパワーアップを目指します!
また、川口市立高校卓球部では男女共に新入部員を募集しております!現在、部員の数が少ないため、入部すれば即メンバー入りも🏓
新1年次の生徒の皆さん、初心者・経験者問わず、気になった方はぜひ!お待ちしております!
コロナ禍での制限が少しずつ解除され、観客を入れての公演会が開催され始めました。そんな中、今年度も一年間の活動を無事終えることができました。また、様々な場面でご指導ご鞭撻ご支援を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。今年度の活動…主に公演会のまとめページを作りました。リンクから過去のページにジャンプできます。どうぞご覧ください!
昨年度の活動は…2021年度の活動を振り返る
【2022年度の活動】
◆ 4/12 新入生歓迎会新入生に部活紹介を行いました!
◆ 4/16・17 春季演劇祭春季高校演劇祭が開催されました!春季高校演劇祭の映像を配信します!
◆ 5/5 校内発表会校内発表会を行いました!
◆ 6/17 校内公演会校内公演会を行いました!
◆ 6/22 3年&1・2年特別公演3年サプライズ公演 ??!!1・2年生の3年生ありがとう公演 ??!!
◆ 9/2・3 文化祭公演文化祭公演2022
◆ 9/10・11 秋季演劇発表会秋季高校演劇発表会が開催されました!
◆ 12/26 クリスマス公演クリスマス公演2022
◆ 3/30 校内公演会校内公演会を開催しました!
現在、4月の春季演劇祭に向け稽古はラストスパートに入りました。2年生は円熟味が増し、1年生...
3/30(木)本校大ホールにて、今年度最後の校内公演会を開催しました。『親不孝』と『脳内会議』の2作品を上演しました。たくさんの皆様にご来場をいただき、誠にありがとうございました!公演会の様子をお届けします。
『 親不孝 』
定番の「不条理劇」です。脳内会議のスタッフとキャストを入れ替えて「オール1年」でチームを編成しました。準備期間が短く大変でしたが、楽しく稽古ができ、よくここまで仕上げられたと思います。
<STAFF>
照明 / 佐々木柊羽(1年) 音響 / 木村ふたな(1年)
<CAST> 父 / 金澤航介(1年) 母 / 増谷優奈(1年) 息子 / 渡部翔大(1年)
<舞台スナップ>
『 脳内会議 』
川口市立高校演劇部創作脚本の作品です。中立・良心・悪心のキャラの個性をうまく表現できたでしょうか?観る側も思わず胸(頭?脳?)に手を当てながら、日ごろ自分の脳内で起こっている様々な葛藤と重ねていたのでは?この作品は4月の南部地区春季演劇祭で上演予定です。
<STAFF>
照明 / 金澤航介(1年) 音響 / 増谷優奈(1年)
<CAST> 中立 / 木村ふたな(1年) 良心 / 佐々木柊羽(1年) 悪心 / 廣瀬美...
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
3/25〜27に行われた川口カップ(市長杯)の結果報告をさせていただきます。
川口市の高校がホスト校となり、県内外から16校が集まり、川口市長杯を争いました。
1、2日目に予選リーグ(4グループ×4校)、最終日に順位別トーナメントを行いました。
予選リーグ①
vs秋田西 5−0◯
得点者:長谷川(川口.鳩ヶ谷中)、中村(GRAMADO FC)、麻生(大宮FC)、原田(東松山ペレーニア)、内田(川口.上青木中)
予選リーグ②
vs玉造工業 3−0◯
得点者:黒渕×2(東松山ペレーニア)、江口(武南Jr)
予選リーグ③
vs蕨 7−1◯
得点者:松田(C.A.ALEGRE)、清水(GRANDE FC)、長谷川×4(川口.鳩ヶ谷中)、原田(東松山ペレーニア)
※予選リーグ3連勝、グループ首位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
準決勝
vs川口東 8−0◯
得点者:原田(東松山ペレーニア)、松田(C.A.ALEGRE)、長谷川(川口.鳩ヶ谷中)、大森×2(川口.西中)、深野(越谷FC)、内田(川口.上青木中)、林(東松山ペレーニア)
決勝
vs慶應義塾 1−4⚫︎
得点者:長谷川(川口.鳩ヶ谷中)
※準優勝となりました...
こんにちは陸上競技部です。
3月20日の入学許可候補者説明会時に陸上競技部の活動予定用紙をお持ちになってくださった方々への連絡です。一部以下のように活動場所が変更になりました。ご了承ください。
・3月28日(火)長距離:9:00〜青木or駒場→青木
・3月29日(水)長距離:9:00〜青木or駒場→青木
・3月30日(木)その他:9:00〜青木→駒場
・3月31日(金)長距離:9:00〜青木or駒場、その他、青木→全て駒場
その他の日程は予定通りに活動いたします。
参加を予定している方は青木、駒場いずれにも8:30にご集合ください。
また、参加の場合は下記アドレスにご連絡ください。
よろしくお願いします。
連絡先
陸上競技部顧問 野川義則
E-Mail:nogawa.yoshinori.ph@kawaguchicity-hs.ed.jp
女子サッカー部では、3月26日(日曜日)の15時30分から活動を予定していましたが、雨天のため、中止としました。
次回の活動は、3月27日(月曜日)の15時30分から、本校グラウンドにて実施します。
なお、3月27日(月曜日)は、雨天でも実施する予定ですので、必要な着替えなどを用意するようお願いします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和6年度教育実習
実習を希望する生徒は以下のファイルをご確認ください。
締切は4月21日(必着)です。
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}