新着情報
 昨日に引き続き、フィンドレー大学の4名の学生と交流会を行いました。英語部を中心に希望者が参加し、プレゼンテーションや様々なアクティビティを通じて楽しく交流を図りました。    ↑フィンドレー大学の学生が、フィンドレー市を中心にオハイオ州について、日本語でプレゼンテーションしてくれました。 ↑朝食や昼食でポピュラーな「PB&J(ピーナッツバター&ジェリー)サンド」を試食しました。 ↑リズムや音楽に合わせて動きを合わせたりダンスをして盛り上がりました。    
 川口市と教育分野において連携協定を結んでいるアメリカ・オハイオ州フィンドレー市からフィンドレー大学の学生4名が交流にやって来ました。3年生の国際コミュニケーションの授業に参加し、グループのメンバーと一緒にディスカッションしました。本校の生徒は、最初から笑顔で気さくに接し、熱心にコミュニケーションをとっていました。授業のテーマがより深いものになると、生徒もフィンドレー大学の学生も、より真剣な眼差しで考え、意見を交わしあっている姿が印象的でした。          
6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定です。 ※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは各クラス等での連絡を確認してください。 6月5日(月) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者) 6月6日(火) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者) 6月7日(水) 三者面談週間(午前授業),眼科検診(1年次) 6月8日(木) 三者面談週間(午前授業) 6月9日(金) 開校記念日・学校閉庁日   ※授業はありません。 6月10日(土) PTA・後援会総会
06/02 16:12
2年次(2022年入学)
6月になりました。 初日に当たる1日には「総合的な探究の時間」と「LHR」があり、「LHR」では文化祭の話し合いとベネッセの方による「スタディサポート分析会」が行われました。 「スタディサポート」とは、既習事項の定着を測るテストに加え、学習習慣アンケートを行うことで、学力と学習力の双方から生徒の現状を把握するテストです。このテストの個票の見方や復習教材の活用についてお話しいただきました。 2年の1学期から、大学受験に取り組んだ場合、合格率が90%というデータを提示していただきました。これは第一志望に限らない話だと思いますが、その後の合格率の下げ幅を見ると今のうちから始めておいたほうがよさそうです。 加えて、本校性が目指すような大学に合格する生徒は平均で1日に90分程度していることをお伝えいただきました。今回の講演を参考にして、忙しい高校生活の中に少しでも多く学習時間を定着させてほしいものです。  
05/30 17:36
1年次(2023年入学)
5月30日(火)、心配されていた天候にも恵まれ、1年次は遠足で神奈川県・ 相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました。 現地では班ごとにバーベキューを堪能しました。 炭起こしから片付けまで、チームワークが求められましたが、 どの班もチームワークを発揮していました。     バーベキュー後はグループ毎に園内自由散策の時間がありました。集合時間までの間、併設されている遊園地で遊んだり、アスレチックに挑戦したり、自然に親しんだり…日頃の学校生活では経験できないことに挑み、楽しんでいました。 明日からの生活がとても大事です。楽しむときは徹底的に楽しむ、勉強するときはしっかりと勉強する。大事なのはメリハリです。今日学んだことをこれからの学校生活に活かしましょう!
05/30 14:19
3年次(2021年入学)
本日は各学年揃って遠足です。 3年次は、鎌倉・江ノ島方面に来ております。 生徒たちは事前に行程表を作り、それに沿って班別行動を行なっています。                             鶴岡八幡宮は、観光客が多くいました!!                             鎌倉の大仏は、何度見ても貫禄がありますね。                       長谷寺では、紫陽花が開花しておりました。                       江ノ島です。天気も崩れなくて、一安心です。                       「3年次のみなさんが無事に合格できますように!!」と、お参りをしました。   生徒たちも和気藹々と楽しんでおりました。    
05/30 8:39
2年次(2022年入学)
今日は各学年揃って遠足です。   2年次では修学旅行を想定して、羽田空港に集合し、東京散策の後、上野公園で解散です。   生徒たちは事前に行程表を作り、今日を楽しみにしていました。 中間考査、土曜講習と頑張った後の行事は格別でしょう。 ぜひ気をつけて、楽しんできてください!!
5月27日(土曜日)、本校理数科の1年生は科学プレゼンテーション講座を受講しました。 前回に引き続き、中部大学の井上先生をお招きし、NIMSが開発した最新材料について講義をしていただきました。生徒は初めて見る材料に関して興味を持つだけでなく、どのように応用できるのかまで議論しました。 また、生徒の意見として「身近なものから発想を得るためには、普段の生活から物事を注意深く観察することが大切」という意見も多くみられました。日常生活の大切さを学ぶ良い機会になりました。 井上先生ありがとうございました。    
05/28 12:00
学校概要
5月27日(土)、川口市立高校生は登校しています! 1・2年次生は土曜講習、3年次生はベネッセマーク模試でした。土曜講習は模試対策を通して受験における実践力を養うために開かれています。 昨日は1・2年次生にとって本年度初の土曜講習でした。 そこで本記事では高校入学後、初めての土曜講習となった1年次生の様子をお伝えします。 国語では古文の講義が展開されていました。高校入学後大きな壁(?)として立ちはだかる動詞の活用について、徒然草を題材に学習していました。タブレットを活用して教師からの問いに答える様子も見られました。 数学では実際に模試の過去問を用いて実践的な演習を行っていました。参観させていただいたクラスでは分母の有理化を伴う問題について生徒が黒板に答案を書き、説明している様子も見られました。 また、他のクラスでは、少々複雑な場合の数の問題について、4~5人のグループで取り組む様子も見られました。 英語では普段の教科書などではなかなか取り扱うことのない初見の文章を読み、グループで問題に取り組み、教えあう様子も見られました。また文法問題(空欄補充)を取り扱うクラスもあったようです。 24日(水)に中間考査を...
05/28 8:30
学校概要
連絡事項
5月28日(日)~6月3日(土)の主な予定についてお知らせします。 ※予定は変更になることもあります。   5月29日(月) 尿検査(二次),教育実習(6月19日まで) 5月30日(火) 年次遠足 5月31日(水) 歯科検診(1年全クラス,2年1組~5組) 6月1日(木) 歯科検診(2年6組~10組,3年全クラス),3年一般入試説明会 6月2日(金) 三者面談週間・午前授業(6月8日まで)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
06/05 11:09
男子ソフトテニス部
大会報告
6月2日に千葉県白子町にて関東高等学校ソフトテニス選手権大会開会式、4日に個人戦が行われました。 本校からは永島(3年)・大久保(3年)ペアが出場しました。    結果   一回戦 ④‐3 群馬東農第二   二回戦 0‐④ 神奈川東海大相模原   一回戦目ではファイナルゲームで見事に勝ち越しをしましたが、二回戦目で惜しくも敗退しました。 昨年は一回戦敗退に終わりましたが、今年は二回戦目まで進んだことに成長を感じる部分もあります。 しかし、まだまだ課題は残るところです。来週にはインターハイ予選があるので、ラストスパートかけて練習してまいります。   日頃より応援していただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは。 6月1日から4日まで大阪ヤンマースタジアムで開催されている「 U20日本陸上競技選手権大会 」に初日の本日、2年スポ科の冨田紗帆が出場して見事4位入賞を果たすことができました! 女子の3000m障害はインターハイ種目にはない種目で、オリンピックでは行われる正式種目であり、高い参加標準記録を突破して参加をしました。6人のエントリーでしたが、2000mを過ぎたあたりから徐々に差を広げ、見事に4位でゴールをしました。しかも自己記録を20秒近くも更新することができました。 2週間後にはインターハイにつながる関東高等学校陸上競技大会が開催されます。とても良い弾みに弾みになりました。北海道インターハイ目指して一致団結して頑張りますので、これからも応援宜しくお願いします!  
①南部支部大会  女子団体 優勝  男子団体 第3位  女子個人 陽山 第3位  女子団体で10数年ぶりに優勝しました。また個人戦で男女各4名出場し、全員が県大会出場権を獲得しました。           
5月9日、10日に、全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会埼玉県南部支部予選会が開催されました。 コロナ規制も緩和され、一般の方の応援もあるなか、3年生が最後の大会に挑みました。 9日のダブル戦はサイデン科学アリーナに3年生全員で赴き、互いの応援をしながら各ペア(5ダブル)が奮闘しました。結果は2ペアが2回戦まで進みましたが、県大会出場の壁は厚く、惜敗となりました。 10日のシングル戦は団体戦メンバーと同じ3年生6名と、2年生全員で上尾運動公園体育館に赴きました。 結果は3名が一回戦を突破し、2名が2回戦を突破という大健闘に終わりました。それぞれの力を出しきることができたと感じられる試合となり、応援にきた2年生にとっても良い勉強になったようでした。 3年生13名はこの大会で引退となり、受験勉強に励んで行きます。初心者で始めた部員も多いなか、部員同士切磋琢磨しながら3年間頑張りました。あたたかい応援ありがとうございました。 新チームは1年生8名と新コーチが加わり、より一層日々の練習に励み邁進して参りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
5月24日(水)にインターハイ県予選組み合わせ会議があり、次のように決まりました。 6月10日(土)熊谷荒川緑地公園 第1試合(9:00Playball)対 西部合同① 緊張もあるかと思いますが、持ち前の明るさや元気で1つ1つ集中していきたいと思います。 ご声援よろしくお願いいたします。 
令和5年5月12日(金)13日(土)に戸田ボートコースで行われた関東大会埼玉県予選では、応援お守りキーホルダーを作成してくれたマネージャーたちの思いを胸に、各クルーが全力で挑み善戦しました。高校生のボート競技は、男女3種目ずつ6種目ありますが、決勝に4種目6クルーが進出し、4クルーが入賞。何と3種目で優勝しました。これは、「これまでに無いほどの結果」と言ってもよいものです。 男子シングルスカル 優勝 3年 宮本  大成 男子ダブルスカル  優勝 3年 縄野  一樹 2年 田中  経晋 女子シングルスカル 優勝 3年 清水 日南子     同     3位 2年 川 結莉 女子ダブルスカル  4位 2年 大西 梨音 2年 成塚 美菜子        同     6位 3年 滝田 桃子 2年 岩﨑 心純 レース後に、マネージャーから次のコメントが届きました。 「みんな本気で練習してきた分、とても緊張している様子でした。レースが終わり、艇庫に帰ってくるみんなの顔はしんどそうでしたがやり切った表情でした。悔しい思いをしたクルーもありましたが、その気持ちをバネにして次の大会に向けて頑張って欲しいです!」 6月3...
05/16 19:47
女子バドミントン部
5月8日(月)にインターハイ予選個人戦ダブルス、5月10日(水)シングルスがありました。 本校はこの春に入部した1年生とともに、20人で大会に参加しました。 3年生にとっては、今回が高校最後の大会となり、皆集中して力の限り戦いました。 厳しい練習環境の時期もありましたが、それでも最後まで取り組み、部活を支えてきた3年生、本当におつかれさまでした。 新たな目標へ向かって頑張ってください!
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 U16S2(県2部)リーグ参入戦の結果報告をさせていただきます。   【U16S2(県2部)リーグ参入戦】 参入戦 vs川口青陵 9−0◯  得点者:渡邉×3(見沼FC)、松田×2(C.A.ALEGRE)、塚田×2(川口.戸塚西中)、山口(川口.在家中)、野原(FCアビリスタ)   現2年生が1年時に県南部リーグを優勝したことで、今回のS2リーグ参入戦の挑戦権を得ました。 前半から主導権を握り続け、9−0で快勝。途中出場の選手も得点に絡み、全員でS2リーグ昇格を決めることができました。 U16S2リーグ開幕に向けて良い準備をしていきます。 参入戦もたくさんの応援、誠にありがとうございました。 引き続き応援よろしくお願いいたします。
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 学校総合体育大会兼高校総体(インターハイ)埼玉県南部支部予選の結果報告をさせていただきます。   【学校総合体育大会兼高校総体埼玉県南部支部予選】 ・1回戦 シード ・2回戦 vs秀明英光 9-0〇   得点者:原×2(武南Jr)、松田×2(C.A.ALEGRE)、小俣×3(GRAMADO FC)、中村(GRAMADO FC)、       黒渕((東松山ペレーニア) ・代表決定戦 vs県立浦和 3-1〇   得点者:清水(GRANDE FC)、松田(C.A.ALEGRE)、長谷川(川口.鳩ヶ谷中) ※決勝トーナメント(県大会)進出   1回戦シード。2回戦は秀明英光に快勝。代表決定戦でも難敵である県立浦和に3-1で快勝し、決勝トーナメント(県大会)進出を決めることができました。決勝トーナメントまでの期間で最善の準備をし、新しい歴史を作れるように日々精進して参ります。 今大会もたくさんの応援、誠にありがとうございました。 引き続き応援よろしくお願いいたします。  
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 1年生部員が本入部となり、全体ミーティングが行われました。   4/26(水) 仮入部期間を終えた1年生46名が加わり、総勢105名の大所帯となりました。 「全国大会出場に向けて」というテーマで全体ミーティングを行いました。 サッカーを通して成長できるように、日常の様々な物事にアンテナを高く張って取り組んでいきます。 最後に、総体(インターハイ)南部支部予選のメンバー発表も行いました。 チーム一丸となって予選突破のために戦います。 今後とも応援よろしくお願いいたします。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}