学校周辺道路は駐停車禁止となっています
本校生徒の送迎を含む本校周辺道路への駐停車は、交通事故にもつながりかねない危険な行為となりますし、近隣の皆様へのご迷惑にもなるため、有料駐車場のご利用をお願いいたします。
なお、本校生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合には、担任までご連絡いただきますようお願いいたします。
川口市立高等学校長
お知らせ
新着情報
7/11(金)、先月末に実施したつくば研修の振り返りを行いました。
今年度は、事前学習でポスター作成計画をたて、どのようなポスターを作るかを考えたうえで各研究室での研修に臨みました。期末考査期間ではありましたが、各班みんなで協力して分担し立派なポスターを1年次のこの時期に作成できるようになりました。今日はこのポスターを用いて、クラス全員の前で発表を行い、それぞれの研修内容を共有しました。
プラズマ・核融合について.pdf プラズマの世界.pdf NIMS超撥水班.pdf
とても冷たい世界の出来事~超伝導のはなし~.pdf 核融合の最先端.pdf
スマートポリマーについて~荏原先生から学んだこと~.pdf 構造色.pdf
7月31日(木)実施の第1回学校説明会の申込受付を開始いたします。
申込を希望される方は、以下をご一読いただき、ページ下部より申し込みをお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回学校説明会
日時 2025年7月31日(木) 9:00~16:30
会場 川口市立高等学校 第1校地(川口市上青木3-1-40)
主なプログラム【要事前申し込み】
1.全体説明会
第1部 9:00~10:00
第2部 11:30~12:30
第3部 13:00~14:00
第4部 14:30~15:30
※ 第1~4部とも基本的にはすべて同じ内容です。
2.理数科説明会
10:20~11:05
教育活動説明や実験講義室ツアーなどを行います。
3.部活動見学・体験
当日見学・体験を実施する部活動は、こちらをご覧ください。
見にくい場合、以下のpdfファイルもご参照ください。
第1回学校説明会(7月31日)時の部活動体験見学について.pdf
1~3につきましては、事前申し込みが必要となります。
学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。
なお、登録された個人情報は、目...
フィンドレー高校留学の報告を以下にまとめて掲載しました。最終報告は、校長先生の巻頭言から始まります。貴重な体験を真摯に振り返った二人の報告書です。
フィンドレー高校留学報告
→ https://member.kawaguchicity-hs.ed.jp/KMHS/global/findlay
7月の保健だよりを発行しました。
じめじめとした梅雨の時期もそろそろ終わりが近づいてきました。もうすぐやってくる夏本番に向けて、熱中症や食中毒などに気をつけながら、毎日を元気に過ごしましょう。
7月保健だより.pdf
9期生(令和6年度入学)の探究活動は1年間の時間を経てこの3月で一段落となりました。その成果として、生徒は各自の個人研究を8,000字相当の論文にまとめ、ポスター発表を行いました。生徒の全員がとても忙しい生活のなか、充実した探究活動に取り組んでいました。
また、探究担当教員の熟議により6本の優秀論文を選出して「優秀論文集(第1輯)」として刊行することとなり、それが本日やっと完成して、1・2年次生に配布されました。
優秀論文のタイトルを紹介します。「手拍子とやり投げの記録の関係について~観客に手拍子を要求することで本当に記録は伸びるのか~」「三人対戦型立体○×ゲームにおける必勝法の検討~条件付き3×3×3マスでの検証~」「日焼け止めから知る各国の日焼けに対する意識の違いについて」「滑る物質の特徴~バナナの皮が滑る理由~」「1度も赤信号に引っかからずに自転車通学をするには~通学時間格差を軽減するために~」「果物の追熟の謎~果物を早く追熟させるには~」
1年次生は先輩の論文を参考にして、これからどのように論文を執筆していけばいいのかを学び、2年次生は同じ探究の仲間がどのような課題意識を持っているのか...
6月27日(金)、理数科1年次生のつくば研修を実施しました。
例年は2学期に行っていましたが、今年度は体験を早くとの意味でこの時期の実施を計画しました。今回はまず全員でJAXA(筑波宇宙センター)のガイド付きツアーに参加し、日本で最大規模の宇宙航空開発施設を見学しました。H-Ⅱロケットの前でロケットポーズ!
その後、NIMSメンバーはJAXAに残り今年になり再開したスペースドームで引き続き宇宙開発に関わる最先端技術展示を学習しました。筑波大学プラズマ研究センターメンバーは、バスに乗り産業総合技術研究所のリニューアルした「AIST-Cube」へ行き、産総研の研究成果が展示された空間で「ちょっと先の未来」を体験しました。
各展示からプレゼンを作り発表
本校SSH運営指導委員長井上先生からNIMSメンバーへ向けアドヴァイス
そしてNIMSメンバーのうち並木地区にある超撥水・スパートポリマー班は歩いて、千限地区にある超伝導・構造色班はバスに乗ってそれぞれ移動し、各研修室での研修を行いました。
筑波大学プラズマ研究センター班は、講義「未来をひらくプラズマ」を受講した後、軸対称化タンデムミラー装置 GAMMA 10/PDXを見学しま...
第1回学校説明会を、以下のように実施いたします。
日時 2025年7月31日(木) 9:00~16:30
会場 川口市立高等学校 第1校地(川口市上青木3-1-40)
主なプログラム【要事前申し込み】
1.全体説明会
第1部 9:00~10:00
第2部 11:30~12:30
第3部 13:00~14:00
第4部 14:30~15:30
※ 第1~4部とも基本的にはすべて同じ内容です。
2.理数科説明会
10:20~11:05
教育活動説明や実験講義室ツアーなどを行います。
3.部活動見学・体験
当日実施部活動につきましては、追って連絡させていただきます。
1~3につきましては、事前申し込みが必要となります。
学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。
なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。
こちらから事前登録をお願いいたします。
事前に登録していただけると、申込時にスムーズに予約できます。
受付開始は7月4日(金)の18時からとなります。それまでお待ちください。
多くの方のご来校をお待ちしております!
帰国直前の5月の報告です。長かったような短かったような10か月間でした。帰国した2人の留学生は、多くの成果を得て、本校で元気に頑張っています。留学報告記は後日公開する予定です。
【菅野君の報告】
1 今月の主な動き 5/4 フィンドレー在住の日本人の友達が出演するショーを見に行きました 5/5 アメリカで何度目かわからないボウリングをしました 5/10 フィンドレーのプロムに行きました 5/11 2回目のシダーポイントに行きました 5/22 アメリカで最後のビリヤードをしました 5/23 射撃場で射撃体験をしました
2 学校生活 この頃になるとフィンドレーの友達から、別れを惜しむ声や、帰ってからも連絡するようにという言伝をされることが増えてきました。学校の先生からは、一年間よく頑張ったとか帰ってからも頑張れなど、声をかけてもらえることが多くなりました。アメリカの高校ではかなりメジャーな行事であるプロム(ダンスパーティのようなもの)に行きました。通常は自分の恋 人を連れて行って一緒に踊るものなのですが、僕は独身の友達を何人か連れて行きました。楽しかったです。
3 ホームステイ 最終月...
3年生の皆さんのなかには、そろそろ部活動を引退する人が増えてきました。さあ、いよいよ受験勉強に本腰をいれられるようになりましたね。
ところが、せっかく自由にできる時間が増えたのに受験勉強に手がつかないという人はいませんか?夕方早い時間に帰宅しても、結局夕食後でないと勉強を始められず、なんとなしに時間を過ごしてしまうのではありませんか?実は、これは誰にもありがちなことなのです。部活動を引退しても、生活のリズムを急に変えることはできないものだからです。
それならば夕方、学校に残って勉強をする習慣にしてみてはどうでしょうか。これまで部活動をしていた時間をそのまま勉強に充てればいいのです。そして、朝も早く登校して勉強をすれば、仲間がそれぞれに頑張る姿に刺激を受けて、受験勉強をすることができます。本校では、自習スペースを校内のあちこちに設けてあります。自分の居心地のいい自習スペースをみつけて、計画的に受験勉強を進めましょう。
今週は、1年次も2年次も英語の時間は、これまでの学習を踏まえて最初のパフォーマンステストを実施しています。2年次は、これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べるというもので、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。自分の意見を論理的に述べる基本として、大変貴重な活動です。CIRが持つ何枚かのカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、Opinion、Reason、Example、Opinion を話します。トピックは、高齢ドライバーの運転教習、高校生の留学、学食のメニュー、高校生のアルバイト、AIの危険性、高校生の染髪と多岐に渡ります。練習してきた成果を生かして堂々と発言する生徒も、緊張でなかなか英語が出て来ない生徒もいて様々な様子が見られますが、皆一生懸命に取り組んでいました。
(使用しているカード)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和8年度教育実習
申込受付は終了しました。
学校案内パンフレット
学校閉庁日のお知らせ
以下の日程は学校閉庁日となっており、電話等の外部対応は受け付けておりませんのでご了承ください。
令和7年度
6月9日(月)開校記念日
8月10日(日)~16日(土)
11月14日(金)県民の日
保健室より
事務室より
{{counterChar}}