新着情報
本記事は、昨年11月17日~23日に行われた理数科ハワイ研修での生徒レポートのまとめとなっています。 当日の雰囲気や、理数科の様子が伝われば幸いです。 【レポート①】  全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。 今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。 今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!! それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️ ~~~~~~~~~~~~~ 【レポート②】 オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。   ~~~~~~~~~~~~~ 【レポート③】 今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。 英語で注文する際に、コミュニ...
1月17日(金)、4限の時間に明日・明後日の2日間行われる大学入学共通テストの事前指導が行われました。 本年度は感染症防止の観点から、オンラインでの実施となりました。 年次主任からの激励のメッセージののち、各クラスで担任からの指導・激励がありました。 もちろん共通テストは通過点にすぎませんが、まずはこの土日、共通テストに全力で挑んでもらいたいです。 頑張れ!川口市立高校7期生!応援しています!
12月、2024年最後のレポートが届きました。二人ともホストファミリーが変わり、新しい環境の中での暮らしぶりです。  【菅野君の報告】  1 今月の主な動き 12/1 フィンドレーの平均気温がマイナスになる日がほとんどになりました。寒すぎて普通の呼吸で鼻から出てくる息ですら白い息になります。12/10 バスケチームでの試合の量がとても増えました。一軍的なチームの試合は観客で友達がたくさん来るし盛り上がるのでうれしいです。12/18 日本の学校のように期末テスト期間になりました。一日2~3教科を3日間続けます。このテストが終わったら冬休みに入るのでがんばります。12/20 ついに1st semester つまり一学期が終わりました。最終的な一学期の成績はなかなか悪くなかったかなと思っているので二学期もがんばります。12/21 4か月間お世話になった一つ目のホストファミリーにお別れをして、新しいホストファミリーのお家に引越しをしました。とてもさみしかったし泣きそうになりましたが、なんとかこらえました。次のホストファミリーともよい関係を築けるようにこれからの約半年間も頑張りたいです。12/22 引っ越して翌日ながらホストファミリ...
01/09 15:30
学校概要
昨日から始まった3学期、授業開始の本日は4~7限の時間を使って1・2年次は課題テストが行われました! 数学・国語・英語の3科目、冬季休業中の学習の成果は出せたでしょうか? (英語科はGTECが行われました)   皆さん、お疲れさまでした!
1月8日、本日より3学期が始まりました。 学校長からは3年次生への激励に次いで、「折り合いをつける」ということについて、人と人との関係、生きることと働くことについて話がありました。 一人ひとりが川口市立高校の生徒としての自信と誇りをもって、自分らしさを大切にしながらあきらめることなく頑張り続けることに期待しています。 進路指導主任からは年次別に将来を見据えた話がありました。 特に3年次生は10日後に迫った大学入学共通テストに向け、最後まであきらめないようこと、4月に向けての準備を怠らないようにすること、と激励がありました。 その後、吹奏楽部・美術部の表彰があり、ボート部の壮行会も行われました。 それぞれ自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。
01/07 16:30
中学生の皆様へ
開催報告
本日、第3回学校見学会を無事に終えることができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。川口市立高校の魅力が少しでも伝わればうれしいです。 当日は、生徒会の生徒による「校内見学ツアー」も行われ、大変盛況でした。   本日の学校見学会を以て、本年度の学校説明会イベントは終了となりました。 4月の学校見学会から本日に至るまで、年間を通して多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。 今後も学校の情報はHP等で発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。 年も明け、共通テストまであと2週間を切りました。 2年次では有志を募って、2026年1月に行われる大学入学共通テストを見据え、実際の試験時間に合わせて予想問題を解く「共通テストチャレンジ」を行っています。 本日は1日目、明日は2日目分に取り組む予定です。 模擬試験などでは2日分を1日で実施するため、本番のリズムが掴みにくいことから、1年前に実際のスケジュールで経験することを目的としています。いい緊張感に包まれながら取り組んでいました。 参加者の皆さん、お疲れさまでした!明日も頑張りましょう!
01/05 11:10
中学生の皆様へ
開催予定
新年明けましておめでとうございます。今年も川口市立高等学校を何卒よろしくお願いいたします。 さて、いよいよ1月7日(火)は、本年度最後の中学生対象のイベント・第3回学校見学会となります。 参加希望の方でまだ申し込みがお済みでない方は、こちらの申込サイトをご確認いただき、ふるってお申し込みください。 【追加】 当日は、13:00~/14:00~の2回にわたり、本校生徒会の生徒が校内案内ツアーを行います!【申込不要】 参加を希望される方は、時間に合わせてご来校ください。    参加される方は、以下の注意点をご一読ください。 (1) 施設見学は13:00~16:00の時間内で実施します。それ以外の時間は見学不可とさせていただきます。   ただし、部活動見学についてはこの時間外でも実施している部活動があります。予めご了承ください。   (2) ご来校される場合は、12:45より受付を開始しますので、その時間にご来校ください。   (3) 当日はバス通りの門とSKIPシティ側の北門を開放します。 それ以外の3か所の門は使用不可とさせていただきます。 また、自転車でお越しの方は駐輪場までの経路を掲載させていただきましたので、ご確認ください。     (4) 駐車場はあり...
本年度最後となる学校見学会のご案内です。 多くの方のご参加をお待ちしております。   日時 2025年1月7日(火) 13:00~16:00 内容 ① 施設見学    ② 学校生活質問コーナー      高校生活を送る上で気になる点などがありましたら、質問にお答えします。     ※ 具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。    ③ 部活動見学 当日見学を行う部活動の一覧です。画像ファイルが見えにくい場合は、PDFファイルもご参照ください。 1月7日(火)第3回学校見学会時_部活動見学.pdf ※ 大会などで変更の可能性があります。その際は学校HPで連絡いたします。必ずご確認ください。   *参加にあたってのお願い* ※ 受付は開始時刻の20分前からとさせていただきます。  ※駐車場はありません。公共交通機関または自転車でご来校ください。  また、学校周辺は駐停車禁止です。送迎のための駐停車もご遠慮ください。  学校周辺の商業施設への駐車もご遠慮ください。   *申込方法* 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai...
12月26日(木)、理数科2年次生と中高一貫生1年次生希望者が日本薬科大学にて行われた探究活動発表会に参加しました。 この発表会は、県内35校から集まった生徒による探究活動の成果発表会です。本校は理数科から口頭発表3チーム、ポスター発表6チームが参加し発表を行いました。(中高一貫生から口頭発表の予定だった生徒は体調不良のため欠席) 理数科・中高一貫生ともに、他校の様々なアイデアを基にした探究活動の成果を見聞きし、交流することで今後の探究活動へ大きな刺激を受けることができました。 また、口頭発表のチームは質疑応答にもよく答えることができており2月の最終発表に向けて大きな自信になった様子でした。 参加した皆さん一日お疲れさまでした!  
2024/12/25
学校概要
昨日の午前中、終業式を終えたばかりですが、その日の午後から冬季進学講習が始まっています! 1年次は国数英の講座を、2年次はそれに加えて進路希望に応じて理科・地歴公民の講座を、それぞれ受講しています。多くの生徒が真剣に受講していました。 また、3年次生は本日と明日の2日間、実際の共通テストの時程に沿って予想問題演習を行っています。 共通テストまであと24日。共通テスト後にもまだまだ試験は続きますが、自分の進路実現のためにも頑張りましょう!
12月24日(火)、本校大アリーナにて2学期終業式が行われました。 学校長からは、あいさつの重要性や「想像力」を持つこと、そのためには学ぶことが重要であるという話がありました。 生徒指導主任からは、ルールを守ることの大切さや歩きスマホについての話がありました。また、11月に改正された道路交通法についても話がありました。 そして、終業式後には年内で帰国するオハイオ州・フィンドレー高校からの交換留学生2名からお別れの挨拶がありました。4か月間ありがとうございました! その後は表彰が行われました。2学期間、多くの部活動などがたくさん活躍をしました。 陸上競技部・ボート部・柔道部・女子サッカー部・新体操部・水泳部・野球部・剣道部・男子バレー部・吹奏楽部・天文部・書道部・SSH・科学の甲子園・高校生ビブリオバトル・英作文コンテスト・校内マラソン大会(男女別上位10名)がそれぞれ表彰されました。 表彰後はスクールカウンセラー紹介・ボート部の報告会がありました。 長かった2学期も本日をもって終了です。そして次は1月8日の始業式となります。 3年生はいよいよ勝負の時です。もちろん1・2年生もですが、自分のために頑張りましょ...
令和6年12月20日(金)1~4限 の時間帯に、1年次2年次合同球技大会を実施しました。男子は、グランドでサッカーで、女子は、大アリーナでドッジボールで、年次を超えて汗を流しました。試合は、それぞれ10分のトーナメント方式で、18試合。18試合、クラス一丸となって戦いました。会場は離れますが、クラスメイトの応援も勝利を左右します。 本校では、年間を通じ文武両道を体現すべく、考査前部活動停止や部活動終了後の自習室解放など、様々な取組をしています。例えば2年次では、定期考査や模試、文化祭や遠足での文化的側面、マラソン大会や体育祭など、一人一人の個性や強みが認められるよう、ポイントを積み上げてクラス間で競っています。 また、このような数々のイベントを生徒会や実行委員会、部活動の生徒たちがスタッフとなって運営することにも大きな意義があります。小さな失敗を重ねながら成長するとともに、小さな成功体験を積み重ねて自信につなげていく。そのような3年間の取組の一環だと考えています。何より、学校が何かを乗り越えて楽しいと思える場所であってこそ、充実した3年間が過ごせるのですから。 さて、各年次の担当教員が...
2024/12/19
学校概要
12月19日(木)、避難訓練を附属中と合同で行いました。今回の避難訓練は「食堂からの火災」を想定したものでした。 また、避難終了後は1年次は「煙体験」を、2年次は「消火器体験」をそれぞれ行い、いざという時にどのような行動を取ることができるかを、それぞれ確認しました。川口消防署の皆様、ありがとうございました。 その後、教室に戻り動画視聴を行いました。本校保健委員会が制作した動画を見て、災害の際に役立つ行動を学ぶことができたと思います。 災害大国である日本、いつどのような災害が起こるかわかりません。起きてからの行動をしっかりと学んでおきましょう。
図書委員会発行のライブラリーニュース冬休み特集号をお届けします。冬休みに暖かい部屋で読書はいかがですか?図書委員が選んだおすすめの本4冊と先生推薦の2冊を紹介します。紹介した本は、図書館を入ってすぐの図書委員おすすめの本コーナーに並んでいます。 現在冬期休業期間貸出になります。返却日は1月8日(水)です。一人15冊まで借りられます。 ここをクリックして読んでください→ライブラリーニュース冬休み1.png ライブラリーニュース冬休み2.png  ライブラリーニュース冬休み3.pdf
図書館からのお知らせ』4号(11・12月合併号)を全校生徒に配布しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。11・12月の新着資料の紹介にくわえて、冬休み前恒例の福袋についての紹介、「クリスマスの本」「追悼・谷川俊太郎」のテーマ展示についての紹介もしています。ぜひ図書館に足を運ぶきっかけにして下さい。 ここをクリックして読んでください → 『図書館からのお知らせ』4号(11・12月合併号 ).pdf 現在図書館は冬期休業貸出期間です。本は15冊まで。返却は1月8日(水)です。新しい年を読書で始めてみませんか。
12月16日(月)、理数科2年次生が和光市にある理化学研究所を訪問しました。  今回は、まず環境資源科学研究センターのケミカルバイオロジー・生合成チームリーダーである淡川孝義先生に「天然物と創薬」と題して講義を頂きました。人類が薬を作り出した歴史から始まり、天然物からどのようにして創薬を行うか、またこの10年での技術の進歩によってより効率的に行われるようになった構造の特定法など、いかにして薬を作っていくかという事の変遷を、化学や生物で習った事と関連付けながら紹介してくださいました。 その後、広報室の河野様より理化学研究所の概要について説明を頂き、本校SSH運営指導委員である櫻井博儀先生がセンター長を務める仁科加速器科学センターへ行き、サイクロペディアとサイクロトロンを見学しました。原子核物理の概要説明を受けた後、地下まで行って目の当たりにしたサイクロトロンの大きさに、どの生徒も驚きを隠せない様子でした。この埼玉に世界に類を見ない加速器があることに、改めて誇りを感じた1時間でした。 理化学研究所の皆様、ありがとうございました。
フィンドレー高校の留学報告第3回、11月のレポートです。二人とも、だいぶ慣れた様子が伝わってきます。  【中村君の報告】  1 今月の主な動き 11/1 クロスカントリー州大会観戦、コロンバス散策11/5 アメリカ大統領選挙11/9-10 クリスマスマーケット11/20 スピーチ発表会11/23 Fall Break11/28 Thanksgiving11/30 アメリカ空軍博物館 2 学校生活  お待たせしました!お待たせしすぎたのかもしれません! 今回は野球部について特集したいと思います。 基本的にクラブアクティビティは季節のシーズンごとに分かれています。   秋 (アメフト、クロスカントリー、サッカーなど)  冬 (バスケットボール、アイスホッケー、レスリング、ボーリングなど)  春 (ベースボール、ソフトボールなど)  なので、スポーツが得意な選手はシーズンごとに競技を変えて、活躍の幅を広げることができます! 野球部は春がシーズンなので、春まで試合や実践練習がありません。 そこで、オフシーズンはトレーニングを中心に活動をします。 現在は週3日、キャッチボールとグラウンド練習、室内でのトレーニングをしていて、さらに気温が下がり、雪が降ると、室内のみの練習...
毎年恒例の「福袋」の貸出が始まりました。司書が図書館の本からひとつのテーマで3冊ずつ選び、パックにしました。何が入っているかは開けてみてのお楽しみ!冬休みに読んでくださいね。袋にテーマを書いたカードがついています。気になる袋があったら、袋ごとカウンターで貸出処理をして持ち帰ってください。図書委員が作った栞がプレゼントに入っています。本の返却は1月8日(水)です。 ミニギャラリーに書道部の皆さんが、先日まで県立近代美術館に飾られていた高書展の作品を展示してくれました。近くでぜひじっくりと鑑賞してください。書と文字に関係する本も一緒に紹介しています。ぜひ借りてください。写真は、作品と書道部の皆さんです。      
2024/12/12
グローバル教育
 1年次のグローバル教育講演会では冒険家の吉田智輝さんをお招きして講演会を行いました。吉田さんは7大陸すべての最高峰を海抜ゼロメートルから踏破する「Sea to Seven Summits」に挑戦されています。  講演では、冒険家を目指したきっかけから、自然の厳しさ、踏破するまでに出会う人々と交流の魅力など、多岐にわたってスライドと動画を交えて話をしてくれました。見たことのない光景の写真の歓声があがったり、最後には時間が足りないほどの質疑が出たりと、年次全体が興味を持てる講演会でした。  高校1年生だからこそ挑戦できることがたくさんある、というメッセージをいただき、小さな挑戦からはじめる勇気をもらうきっかけとなった講演会でした。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}