新着情報
4/24(木)、理数科オリエンテーション第2日目が行われました。 今日は1限にScience English Day 1、2~4限にお茶の水女子大学植竹紀子先生による実験器具講座~中和滴定を通して、5~6限に本校坂江教諭による物理実験講座、7限は再び植竹先生による課題研究概論Ⅰ、そして8限にお茶の水女子大学嶌田智先生による講演と盛りだくさんの内容でした。  ・Sceience English  ・実験器具講座~中和滴定を通して  ・物理実験講座  ・課題研究概論Ⅰ、嶌田先生講演                 150歳くらいの毬藻 たくさんの実験・講話から、科学的に探究するとは?について知ることができたかと思います。 明日がいよいよ最終日、最後までしっかり学びましょう。  
4/23(水)、今年度の理数科オリエンテーションが始まりました。 1限目に開講行事を行い、今回は中部大学井上徳之先生を講師とする科学プレゼンテーション講座から始まりました。 プレゼンテーションのノウハウだけでなく、先端科学に触れ好奇心を刺激される6時間!でした。 8限目には、この1月に放映された「はばたけ未来の科学者たち!”スーパーサイエンス高校生”SPを視聴し、SSH校で活躍する高校生の姿から、井上先生の講座で学んだことを確認しました。 明日も一日、頑張りましょう!  
04/22 9:46
進路指導
 先日、生徒から「私の第一志望校は国立〇〇大学の〇〇学部ですが、私大の併願校はどのように考えたらいいのですか。」という質問を受けました。  国公立大学を第一志望にあげるのであれば、まずは国公立大学の第ニ志望を考えましょう。せっかく国公立をめざして6教科受験勉強をするのであれば、前期・後期の両方に出願しなければもったいないですよね。第一志望校の前期試験と、第ニ志望の後期試験という組み合わせを考えるべきです。その際、地方の国公立大学を考慮に加えると選択肢がぐんと増えます。  そして、私大を考える際には「タテ型」受験をすべきです。難易度の高い憧れの大学ばかり受験しても、うまくはいかないことが多いでしょう。「挑戦校」「相応校」「堅実校」とタテに検討することが重要です。浪人を辞さないのであれば「挑戦校」ばかりを受験することはあり得ますが、あまり勧められません。
 17日に中高一貫コースの1,2年生に向けた総探のオリエンテーションがありました。土田先生と平林先生から探究活動とはどのようなものであるか、探究するテーマを決めるための良い問いとはどのようなものかという説明がありました。 生徒は今後の活動について見通しをもち、探究活動についての理解を深めることができたと思います。これからの探究活動では、生徒一人一人がオリジナルのテーマを決め、研究テーマについての分析を行い、仲間と議論を深めながらテーマに対する自分なりの答えを見つけて欲しいと思います。
 11日に1年次に対して、進路担当から大学選びの要素・進路選択のために大切なことは何かについてお話がありました。そして、自身の進路を決めていくために高校ではどのような進路行事があるのか3年間の流れの説明もあり、生徒それぞれがメモを取りながら真剣に話を聞き、進路選択への見通しを持つことができたと思います。  自分の夢を実現するため年次全体でよい雰囲気を作り、実りある1年にしていきましょう。    また、6限にはコース別集会が行われました。特進・中高一貫コース、スポーツ科学コースではそれぞれの担任や中心となる教員から学習や高校生としての心構えなどのお話がされ、真剣に話を聞く様子が見られました。  理数科では3年生が企画したレクリエーションを通して、学年間での交流が行われ年次を超えて仲を深めることができました。
11日に2年次に対して、年次主任と進路指導教員から学習への心構えについて話がありました。学校の中心となる2年次は勉強だけでなく、行事・部活など中核を担う立場になります。効率的な予習・復習のスタイルを確立させながら何のために勉強をするのか改めて考えていくことが必要となります。 また、アンテナを高く張りながら情報を取捨選択し、自分自身が本当に目指す大学を考えていくことが大切です。 自分のために、自分の「夢」のために努力できる1年間にしていきましょう。
4月11日(金)、7限の時間に中高合同で避難訓練が行われました。今回は避難経路の確認が主な内容でした。 附属中の校長先生からも「安全・安心のために行動を」との話がありました。天災は忘れたころに起こりますので、常に準備をしておきましょう。
4月11日(金)6限、小アリーナにて本校理数科としては初めて理数科集会を行いました。 各担任から挨拶をした後、3年次生の発案による『 NG ワードトーク!! 』で1~3年次の交流を深めました。  〇ルール説明  1 1.2.3年番号順2人ずつの6人で1グループ作り円になる。図1のように並ぶ。     (例)1年 1.2 番、2年 1.2 番、3年 1.2 番 →1グループ  2 配られた紙に NG ワードを書いて、右隣の人に見えないように渡す。  3 渡された紙を自分の頭に掲げる。  4 トークテーマに沿って8分間話し合う。      NG ワードを言ってしまった場合は頭のカードを置く(話し合いには参加できる) 1回目のお題は「部活動」、2回目は「理数科」でした。 上級生が主体的に後輩たちを巻き込み、非常に盛り上がった1時間になりました。 ここで出来た交流を、課題研究やその他でも発揮してよい川口市立高校理数科を作り上げていきましょう。
フィンドレーの留学生活も残り少なくなってきて、様々な気持ちが報告されています。   【中村君の報告】    1 今月の主な動き(2月末 ACT受験)   3/9   ワッフルパーティー、トレドでアイスホッケー観戦   3/18  野球部 オープン戦 初戦   3/20~3/24   ニューヨーク旅行   3/29   野球部 シーズン開幕戦   2 学校生活    3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、大変な高校受験を乗り越えてきた新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。桜舞い散るこの季節、日本では様々な出会いと別れが溢れますが、アメリカでは全然そんなことありません。みんな普通の学校生活です...  ということで、先月お伝えした大学受験に関連して、先日私たちも受験したACTテストについて特集します!振り返りですが、ACT (American College Testing) はアメリカで大学進学を目指す高校生が受験する学力テストで、このスコアが大学受験の合否に影響します。 日本の共通テストと違うのは、1年に何度も実施され、高校4年間であれば何度でも受験可能。自分のベストなスコアで戦うことができることです。ACTにも様々な種類があるのですが、今回私はエッセイを除いた全教...
4月10日(木)、この日は午前中課題テストやドリカムテストが行われました。それぞれの力は発揮できたでしょうか?   午後は、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。 メインは生徒会の組織・活動や部活動の紹介でした。写真にて振り返りたいと思います。 年次主任挨拶 生徒会長挨拶 生徒会活動説明 男子サッカー部 ソフトボール部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 硬式テニス部 女子バレーボール部 男子バレーボール部 男子バドミントン部 女子バドミントン部 女子バスケ部 男子バスケ部 卓球部 ボート部 ハンドボール部 軽音楽部 美術部 書道部 文芸部 英語部 放送部 自然科学部 天文部 家庭科部 コンピュータ部 映像研究部 写真部 漫画研究部 野球部 吹奏楽部 陸上競技部 水泳部 女子サッカー部 弓道部 ダンス部 新体操部 柔道部 剣道部 茶道部 合唱部 演劇部     本校では昨年、9割以上の生徒が部活動または生徒会に加入していました。 少しでも本校の生徒会活動が伝われば幸いです。仮入部など、積極的に参加してみましょう!
04/10 11:11
進路指導
 新入生はさっそく次年度の選択科目を考えなくてはなりません。学校は、7月には次年度に必要となる教科書の数を報告しなくてはならないからです。このため、6月の三者面談で次年度の選択科目を保護者を交えて確認し、その後微調整を進めることになります。  入学して間もないのにこうしたことを決断しなくてはならないのは大変ですが、卒業後の進路を早くから考えることは重要です。その際に自分が理系なのか文系なのかを考えることがとっかかりになります。実は、理系と文系にわけることは学問分野の在り方として正しいこととは言えないのですが、便宜上これを手掛かりに考え始めざるを得ません。  その際、消去法で選ぶことは禁物です。この教科が苦手だからこっち、という判断ではなく、この教科をもっと学びたいからこっち、という選び方をしてください。ここで消極的選択をしてしまうと、皆さんの未来はしぼんでしまいます。もし、迷ったら、いつでも進路指導室に相談に来てください。
04/09 18:00
グローバル教育
 今回はそれぞれのグループに分かれてオンライン交流をおこないました。 プロジェクト主幹のオランダのアニタさんから3つのテーマを与えられ、自己紹介ののちにグループで意見の交換を行いました。初めてのzoomによる交流にもかかわらず、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている姿がとても印象的でした。  環境問題を表現する方法について画期的な意見も出され、今後の展開が楽しみになる会となりました。  
9日に新年度最初の2年次集会が行われました。初めに新たに2年次に加わった教員が紹介されました。新加入の教員含め、2年次の教員一同が生徒をサポートしていきますので今年度もよろしくお願いします。 続いて校長先生から「ナッジ理論」について話されました。身の回りに多くのナッジ理論を利用したものがあるので周りに目を向けてみると様々な発見が見えてくるという話をされました。 年次主任からは「挨(お)す」「拶(せま)る」という年次目標について話されました。黙って待ち構えていても何も起こらないので、挨拶を通して、微力でも自分の力で対象との関係を作ることが大切であることと話されました。またそうすることで真の「面白さ」が分かってくると思います。 生徒指導部からは、身だしなみやルールについて改めて気を付けるよう話がありました。 最後に英語科からは2年次の英語で強化が必要な力として「リスニング」、「作文力」について話がありました。 2年次はとても大事な時期になりました。学習や部活動にしかっりと取り組みながら充実した学校生活を送っていくことが大切です。
始業式に次いで、午後には第8回入学式が行われました。 川口市長・奥ノ木信夫様をはじめとする御来賓の方々にお越しいただき、無事に入学式が行われました。 437名の入学が許可され、晴れて川口市立高等学校の生徒の仲間入りとなりました。 学校長式辞では前向きに学び続けるということ、壁にぶつかり心がくじけそうになったときは初心を思い出そうということ、考える・創造することに取り組んでほしいということ、誰かのためになることに積極的に取り組んでほしいということ、など、多くの期待をお話しされていました。 来賓を代表して、奥ノ木信夫・川口市長から祝辞をいただきました。 新入生・誓いの言葉も、大変頼もしい内容となりました。これからの高校生活での飛躍に大いに期待します。 式の最後に、年次団教職員の紹介も行われました。 3年間共に過ごす仲間です。仲間を大切に、切磋琢磨して充実した3年間としましょう!
入学、進級おめでとうございます。 保健だより「元気が一番!」4月号を発行しました。今週末より健康診断が始まりますので、各自準備をよろしくお願いいたします。 新しい環境での生活は、緊張から身体も疲れやすくなります。疲れをためないように、しっかりと睡眠を取るよう心掛けていきましょう。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 4月号.pdf
2025年度の本校の教育活動が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。 4月8日(火)、始業式が行われました。この日の朝、新クラス発表が行われ、新クラスでの整列となりました。    始業式に先立ち、着任式が行われました。学校長より、転退職された先生の紹介ならびに新しく川口市立高等学校に着任された先生方の紹介もありました。これからよろしくお願いいたします。 始業式では、学校長より川口市立高校をより一層「楽しい進学校」にしたいということ、そのために一人一人がチャレンジしてほしいと期待を述べていました。また、学校長が大切にしている「知・学・考・行」の「考」についての話もありました。「考」えるために「聴く」ことの重要性も話されていました。是非一人一人が「考」えること、「聴」くことについて考えてみてください。 生徒指導部主任からは、正装の重要性について、忘れ物・落とし物の多さについて(自分のものを大切に)、ポロシャツ導入について、挨拶について、交通事故(特に自転車)について、の5点の話がありました。一人一人が先輩として行動を後輩に示すため、「自分事」として捉えて行動に移しましょう。 式の後、...
03/31 9:57
進路指導
 今春の卒業生は、国公立大学に57名合格しました。  埼玉大学23名、県立大学5名、外語大3、信州大3,東北大2、電通大2、千葉大2、富山大2のほか、筑波大、お茶の水女子大、農工大などに合格しました。特に中期・後期募集まで頑張って合格した人が7名いたのは立派でした。詳しい統計ができ次第、HPでお知らせします。  次年度、挑戦する生徒たちにも大いに励みになります。
合宿も最終日となりました。 最終日は3人1組での「グループ別・全科目総テスト」となります。 合宿の集大成と同時に、3年次での学習への意識向上のための取り組みとして行われました。 閉講式も終え、無事に終了となりました! 3日間、お疲れさまでした。受験勉強はこれからが本番です。頑張りましょう! 最後に、宿舎・研修室などの面でL stay & grow 晴海様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
昨日に引き続き、本日は勉強合宿・2日目です。 朝食はビュッフェ形式です。1日のエネルギーを蓄えています。 そして9時からは講義です(2日目は6コマ続きます)。     夜の自習の時間も、全員が集中して取り組んでいました! 残すはあと1日、グループ別統一テストを残すのみです。 この合宿の集大成となるよう、頑張りましょう!
本日より2泊3日の日程で、新3年次理数科・普通科特進クラスの生徒を対象として春期勉強合宿が始まりました! この2泊3日の合宿では、教員オリジナルの講座やテストなどに取り組み、1年後に迫る大学入試での合格を勝ち取るため、一人一人が全力で頑張っています。 開講式では副校長からの激励のメッセージ・合宿担当教諭からの説明などがありました。 1限は理科・地歴公民の講義です。 昼食後、午後の講義をうけ、夕食後も講義が続きます。  まだまだ始まったばかりですが、充実した3日間となるよう、切磋琢磨して頑張りましょう!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}