新着情報
12月10日(日)~12月16日(土)の主な予定をお知らせします。   12月10日(日) 駿台プレ共通テスト 12月11日(月) 期末考査(3日目) 12月12日(火) 期末考査(4日目) 12月13日(水) 6時間授業、一斉委員会① 12月14日(木) 6時間授業、一斉委員会② 12月15日(金) 6時間授業、1,2年次スポ科 メンタルトレーニング講習会、一斉委員会③ 12月16日(土) AM 土曜講習、PM 1年次保護者会   考査も残り半分です。良い準備をし、全力を発揮できるよう願います。
保健だより「元気が一番!」12月号を発行しました。 気が付けば、2023年も残りわずかとなりました。今年は暖冬だと言われていますが、それでも冬は寒いですよね。寒暖差による体調不良に気を付けて、身体を冷やさない工夫をしましょう。 12月号.pdf
12/04 13:35
グローバル教育
11月30日LHRにおいて、1年次対象のグローバル講演会を行いました。今年度は、冒険家の吉田智輝さんを講師にお招きし、SDGsの教育という視点からご自身の体験を伝えていただきました。 前人未到の7大陸の最高峰を海抜ゼロメートルから山頂まで登りきる“Sea to Summit”をスローガンに掲げ、4つの山を登り切り、次の目標に向かって進む姿は生徒たち自身の夢を考えるきっかけになったようでした。    
12月3日(日)~12月9日(土)の主な予定をお知らせします。   12月7日(木) 期末考査(1日目) 12月8日(水) 期末考査(2日目)   いよいよ12月です。期末考査も近づいてきました。急に寒くなってきたので、体調管理に気を付けて、自分のペースで頑張って欲しいと思います。                  ↑ 土曜講習頑張っています ↑                         ↑ 休日の朝から自習室でも頑張っています ↑
1年次の「英語コミュニケーションⅠ」の時間では、発表 presentation による パフォーマンステスト performance test を行っています。各グループごとに調べた世界遺産 World Heritage Site(WHS) について、その概要や歴史、魅力とおすすめポイントなどについて、メンバーがリレーしながら説明します。パワーポイントで画像を示し、時にジェスチャーを交えながら、生徒は皆、英語で伝えようと一生懸命に取り組んでいます。       
11/28 17:25
SSH関係
11月24日(金)に1年次理数科つくば研修が行われました。 午前中は、産業技術総合研究所の見学や、日本とハワイの火山の違いに関する講義を受講しました。午後は、物質・材料研究機構(NIMS)、筑波大学プラズマ研究センターを訪問する班に分かれ見学しました。 午前の見学では、地質標本館を訪れました。特に鉱物の展示では、ご講義いただいた川邉先生の解説を聞きながら見学をすることができました。鉱石は美しいだけでなく、人々の暮らしと密接に関わってきたことを学びました。             午後の見学では、生徒が事前に学習していた分野をより深めることができました。自分で捕獲した虫を顕微鏡で観察したり、数十億円もする機械を見学したりと貴重な体験ができました。             これらの貴重な体験をどのように活かすかは生徒次第だと思います。今後の生徒の成長にご期待ください! 川邊先生をはじめ本日の研修に携わっていただいた皆様方、ありがとうございました。
11月28日(火)3回目のセッションは、本校とCitadelの生徒のペア活動です。本日もコーディネーターの片桐了さんにお世話になりました。今回は、Shadow Pictureにするそれぞれの国のことわざをお互いに英語で説明し合いました。美術科・英語科の教員の他、CIR、ICT担当のサポートのもと、最初はお互いにはにかみながら会話していましたが、段々と意思の疎通ができるようになってきました。       ↑「はじめまして。あなたとペアを組みます。よろしく。」↑  どんなイメージの絵にしたらいいか一生懸命伝えるとともに、相手の言葉を理解しようとしました。
11/28 15:27
ラーニングコモンズ(...
1.図書委員が「おすすめの本」のPOPを作成し、「新着本」コーナーの近くで展示中です。  POPを読んで興味が湧いたらぜひ借りてください! 2.図書委員がクリスマスツリーの飾り付けを行いました🎄  図書館入口にあり、ラーニングストリートからも見られますので、通りかかったら是非鑑賞してください!
11/27 16:00
学校概要
11月27日(月)、校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。 生徒たちは8~9人班で、1日中英語での体験活動を通し、コミュニケーション能力を高めていきました。   もちろん、この1日で英語コミュニケーション能力が向上するわけではありません。日々の積み重ねが重要になります。この行事がそのきっかけとなってくれれば幸いです。
昨日、沖縄より無事に生徒が戻ってきました。2泊3日の旅行は大変貴重な体験となったようです。 ~~~~~~~~~~ 今日で修学旅行が終わってしまいました。 どの日も初めて尽くしで、思い出がいっぱいです! 本当に2泊3日はあっという間でした… すごくすごーく楽しかったです!! (2年次普通科・Hさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 修学旅行が終わりました! 2泊3日という短い期間でしたが、沖縄の歴史や文化に触れ、クラスや学年の仲間と協力して過ごすことができました! 高校生活も半分が過ぎましたが、これからもガイドの方に教えて頂いたゆいまーる(助け合い)を大切に過ごしていきたいと思います!! (2年次普通科・Nさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ また生徒から届き次第、追記していきます。 2年生は今日・明日と代休です。代休中も有意義に過ごしていただき、29日から修学旅行での学びを「楽しかった」で終わらせずに、通常の学校生活に生かしていただければと思います。
2年次の普通科修学旅行、ついに最終日となりました。 朝食後にホテル前のビーチでクラス写真を撮影した後、バスで国際通りに向かいました。 生徒たちは沖縄の最後の思い出を作るため、班ごとに写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しんでいる様子でした。 帰路は出発時と同様先発隊と後発隊に別れ、共に羽田空港へと到着し無事に解散となりました。 最終日まで大きな事故もなく、生徒たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。 3日間お世話になった方々には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
11/26 18:35
2年次(2022年入学)
2022年度入学生の修学旅行、後発組も羽田空港に到着し解散しました。 大きな事故もなく、それぞれの生徒が楽しめた修学旅行であったと思います。様々な方のお世話になった3日間でした。 どうもありがとうございました。   ・生徒から一言 体調を崩さず、3日間楽しむことができて良かったです。  
11/26 14:20
2年次(2022年入学)
修学旅行最終日。 国際通りでの最後の自由研修も終了しました。 後発クラスも那覇空港に全員時間通り集合し、あとは出発を待つだけとなりました。   最後まで無事全員で帰宅できるよう、気を引き締めていきます。   生徒から一言 3日間が短く感じました。
11月26日(日)~12月2日(土)の主な予定をお知らせします。   11月26日(日) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行最終日 11月27日(月) 修学旅行代休         1年次 TOKYO GLOBAL GATEWAY英語村研修         2年次理数科 理化学研究所研修 11月28日(火) 修学旅行代休 11月30日(木) 1年次グローバル研修 12月 2日(土) 土曜講習(期末考査対策)   いよいよ12月。期末考査前となります。よい準備をして力を発揮してほしいと思います。
11/25 22:48
学校概要
2年次の沖縄修学旅行、2日目は希望別の体験学習と海洋博公園(美ら海水族館)の自由散策がありました。 ホテル前のビーチではマリン体験が行われ、希望ごとにシュノーケリングやドラゴンボート、カヌーを体験しました。 その他にも文化体験によるシーサー作りや古宇利島散策等が行われ、生徒は思い思いの経験ができたかと思われます。 午後の海洋博公園では、短い時間の中でも多くの思い出を残そうと生徒たちは生き生きとしていました。 タイトなスケジュールでバスの中では疲れた様子も見受けられましたが、2日目も無事に終了することができました。 明日は修学旅行最終日です。班別の国際通り散策を終えたあと、那覇空港から羽田空港へと出発します。
2日目を終え、生徒から現地の様子が入ってきました。 ~~~~~~~~~~ マリン体験Bコースでは、バナナボートとカヌーを楽しみました! 天気がとても良くて、風と海水が心地いいです。 私たちの班はバナナボートもカヌーも1度も振り落とされずに乗り切ることが出来ました!! インストラクターさんがとても面白くて最高です。美ら海水族館も楽しみます! (2年次普通科・Sさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 2日目の今日はコースごとに分かれての体験学習を行いました。 私たちは文化体験コースでシーサー作り体験と三線体験をさせていただきました。 三線体験では初めて触れる楽器を2時間程度じっくりと教えていただき、曲を演奏することができるようになりました。普段触れることのあまりない琉球の音楽に触れふことができ、本物の楽器に触れることでより沖縄の魅力を知ることができたと感じています。シーサー作り体験では赤粘土の塊の状態から形を作り個性豊かなシーサーを作ることができました。後日固まってから学校に送ってくれるそうなので、今から完成が楽しみです! (2年次普通科・Tさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~~ 2日目...
11/25 9:05
2年次(2022年入学)
おはようございます。 2022年入学生の修学旅行も二日目を迎えました。 本日は体験学習ということで、沖縄の自然や文化に触れ、五感で学ぶ一日です。   写真はマリン実習で沖縄の海を体感する生徒たちのものとなっています。 生徒から一言 沖縄を感じました!
11月24日から26日の3日間、2年次普通科は修学旅行で沖縄に来ております。 出発は先発便と後発便に分かれておりましたが、共に参加予定者全員が沖縄に到着しました。  到着後は、クラス別でひめゆりの塔や平和記念資料館にて平和学習を行いました。 生徒たちは皆真剣な眼差しで資料を見つめ、今平和に生きていることのありがたみを改めて実感していました。 初日から体調不良者が数人出ており心配なところですが、2日目は希望別の体験学習があります。 万全の体調で挑めるように早めに就寝し、明日も頑張りたいと思います!   2日目は午前中に希望別の体験学習、午後は美ら海水族館での自由散策です。 (ちなみにホテルは全室オーシャンビューです)
2年生の生徒から修学旅行のレポートが届いています。 担当する生徒が話し合い、ホテルの様子、平和学習について、体験学習について、など分担して記事を書いてくれています。本記事は1日目についてです。 ~~~~~~~~~~~ 1日目が終了しました。今回私たちが泊まるホテルは全室オーシャンビューでとても綺麗な景色を楽しむことができます!沖縄は埼玉よりも気温が高く、風も吹いていてとても過ごしやすいです。明日の体験学習も楽しみです! (2年次普通科・Kさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~ 沖縄での修学旅行がついに始まりました! 大きなトラブルもなく無事に沖縄に到着し、 1日目である今日は南部戦争平和学習を行いました。 平和祈念公園、資料館とひめゆり資料館の見学はこの沖縄での「 学び」という面でもっとも大切な機会であり、私達にとって目を背 けてはいけない悲劇的な歴史の一端に触れることができる貴重な機会でした。 平和祈念資料館では沖縄戦への道、住民の見た沖縄戦、そして太平洋の要石「沖縄」 などのテーマで実際に何が起こってきたのかを実物の資料ととも に体感することができました。 また、ひめゆり資料館では私達と...
11/24 14:03
2年次(2022年入学)
飛行機は那覇空港へと無事到着しました。 いよいよ修学旅行も本番です。   メリハリをつけ行動し、充実した学びにしたいと思います。    
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}