新着情報
 昨日に引き続き、フィンドレー大学の4名の学生と交流会を行いました。英語部を中心に希望者が参加し、プレゼンテーションや様々なアクティビティを通じて楽しく交流を図りました。    ↑フィンドレー大学の学生が、フィンドレー市を中心にオハイオ州について、日本語でプレゼンテーションしてくれました。 ↑朝食や昼食でポピュラーな「PB&J(ピーナッツバター&ジェリー)サンド」を試食しました。 ↑リズムや音楽に合わせて動きを合わせたりダンスをして盛り上がりました。    
 川口市と教育分野において連携協定を結んでいるアメリカ・オハイオ州フィンドレー市からフィンドレー大学の学生4名が交流にやって来ました。3年生の国際コミュニケーションの授業に参加し、グループのメンバーと一緒にディスカッションしました。本校の生徒は、最初から笑顔で気さくに接し、熱心にコミュニケーションをとっていました。授業のテーマがより深いものになると、生徒もフィンドレー大学の学生も、より真剣な眼差しで考え、意見を交わしあっている姿が印象的でした。          
6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定です。 ※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは各クラス等での連絡を確認してください。 6月5日(月) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者) 6月6日(火) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者) 6月7日(水) 三者面談週間(午前授業),眼科検診(1年次) 6月8日(木) 三者面談週間(午前授業) 6月9日(金) 開校記念日・学校閉庁日   ※授業はありません。 6月10日(土) PTA・後援会総会
06/02 16:12
2年次(2022年入学)
6月になりました。 初日に当たる1日には「総合的な探究の時間」と「LHR」があり、「LHR」では文化祭の話し合いとベネッセの方による「スタディサポート分析会」が行われました。 「スタディサポート」とは、既習事項の定着を測るテストに加え、学習習慣アンケートを行うことで、学力と学習力の双方から生徒の現状を把握するテストです。このテストの個票の見方や復習教材の活用についてお話しいただきました。 2年の1学期から、大学受験に取り組んだ場合、合格率が90%というデータを提示していただきました。これは第一志望に限らない話だと思いますが、その後の合格率の下げ幅を見ると今のうちから始めておいたほうがよさそうです。 加えて、本校性が目指すような大学に合格する生徒は平均で1日に90分程度していることをお伝えいただきました。今回の講演を参考にして、忙しい高校生活の中に少しでも多く学習時間を定着させてほしいものです。  
05/30 17:36
1年次(2023年入学)
5月30日(火)、心配されていた天候にも恵まれ、1年次は遠足で神奈川県・ 相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました。 現地では班ごとにバーベキューを堪能しました。 炭起こしから片付けまで、チームワークが求められましたが、 どの班もチームワークを発揮していました。     バーベキュー後はグループ毎に園内自由散策の時間がありました。集合時間までの間、併設されている遊園地で遊んだり、アスレチックに挑戦したり、自然に親しんだり…日頃の学校生活では経験できないことに挑み、楽しんでいました。 明日からの生活がとても大事です。楽しむときは徹底的に楽しむ、勉強するときはしっかりと勉強する。大事なのはメリハリです。今日学んだことをこれからの学校生活に活かしましょう!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}