新着情報
毎週金曜日の6・7限は、2年次理数科のSS理数探究の時間です。 このSS理数探究ではグループごとに研究テーマを定め、探究活動を行う、理数科最大の行事です。   本年度の発表は2月7日に実施されるということで、どのグループも研究に熱が入っています。 データが検出され、嬉々としている班も見られました! 研究がスムーズに進んでいる班はプレゼン用スライドの準備に取り掛かっています。   あと2週間。しっかりとした準備をして、1年間の総まとめとなることを期待しています!
1月23日(木)に大学の先生や埼玉県産業技術総合センターの研究員をお招きして課題設定講演会を行いました。今後の総合的な探究の時間で各生徒が課題を設定し、どのような手法や見通しを持って研究を進めていくのかについて講義をしていただきました。 また、専門的な研究内容を聞くことができ、生徒も集中して講義を聞いていました。
1月16日・23日の2週にわたって、2年次普通科(4組~10組)では総合的な探究の時間の課題研究の発表会を行いました。 1年間(中には昨年度から継続して)の研究の成果を、クラスメートの前で発表しました。 発表後、クラスメートからもらった意見を次の研究に反映させています。   本年度の生徒研究テーマ(抜粋) ○ 生物の毒の治療 ○ 教員の働き方改革について ○ 周産期医療の実態・認知度 ○ 生成AIで感情を揺さぶるには ○ 自由な恋愛について ○ 地球温暖化とカーボンニュートラル ○ 現代人はどんなドラマに興味を示すのか ○ 国際情勢と株価 ○ ダイエットについて ○ 色が人に与える影響 ○ 犯罪を防止する方法とは ○ プロスポーツにおける応援の在り方と課題 ○ 量子コンピューターが与える経済効果 ○ 広告が与える影響 ○ 店内BGMの必要性 ○ 核融合について ○ MBTIと性格の関係性 ○ ファストファッションが抱える環境問題とその具体的な対策 ○ 戦後日本史と特撮 ○ 高校生のメディア利用状況とその傾向 ○ 座席の位置と学力の関係   7クラスで合計120以上の研究テーマがあるため、上に挙げたものは、ほんの一部です。 各クラスで最優秀発表を選び、選ばれたグループ...
01/23 13:31
ラーニングコモンズ(...
2024年、図書館恒例の歳末福袋は好評のうちに、終業式を待たず完売(完貸出)してしまいました。ありがとうございました。 手に入らなかった福袋にどんな本が入っていたか知りたいという声にお応えして、図書館を入ってすぐ左手に、福袋の中身大公開のコーナーを作りました。福袋の中に入っていた本の一覧と、それぞれの袋に入っていた3冊の本とテーマを書いたPOPカードが展示してあります。気になる本があったら、1冊ずつ貸し出します。もちろん3冊セットでの貸出もOKです。 福袋2024一覧 ここをクリックしてください⇒福袋2024一覧.pdf    
本記事は、昨年11月17日~23日に行われた理数科ハワイ研修での生徒レポートのまとめとなっています。 当日の雰囲気や、理数科の様子が伝われば幸いです。 【レポート①】  全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。 今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。 今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!! それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️ ~~~~~~~~~~~~~ 【レポート②】 オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。   ~~~~~~~~~~~~~ 【レポート③】 今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。 英語で注文する際に、コミュニ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}