本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。
やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
11日に1年次に対して、進路担当から大学選びの要素・進路選択のために大切なことは何かについてお話がありました。そして、自身の進路を決めていくために高校ではどのような進路行事があるのか3年間の流れの説明もあり、生徒それぞれがメモを取りながら真剣に話を聞き、進路選択への見通しを持つことができたと思います。
自分の夢を実現するため年次全体でよい雰囲気を作り、実りある1年にしていきましょう。
また、6限にはコース別集会が行われました。特進・中高一貫コース、スポーツ科学コースではそれぞれの担任や中心となる教員から学習や高校生としての心構えなどのお話がされ、真剣に話を聞く様子が見られました。
理数科では3年生が企画したレクリエーションを通して、学年間での交流が行われ年次を超えて仲を深めることができました。
4月11日(金)6限、小アリーナにて本校理数科としては初めて理数科集会を行いました。
各担任から挨拶をした後、3年次生の発案による『 NG ワードトーク!! 』で1~3年次の交流を深めました。
〇ルール説明 1 1.2.3年番号順2人ずつの6人で1グループ作り円になる。図1のように並ぶ。 (例)1年 1.2 番、2年 1.2 番、3年 1.2 番 →1グループ 2 配られた紙に NG ワードを書いて、右隣の人に見えないように渡す。 3 渡された紙を自分の頭に掲げる。 4 トークテーマに沿って8分間話し合う。 NG ワードを言ってしまった場合は頭のカードを置く(話し合いには参加できる)
1回目のお題は「部活動」、2回目は「理数科」でした。
上級生が主体的に後輩たちを巻き込み、非常に盛り上がった1時間になりました。
ここで出来た交流を、課題研究やその他でも発揮してよい川口市立高校理数科を作り上げていきましょう。
フィンドレーの留学生活も残り少なくなってきて、様々な気持ちが報告されています。
【中村君の報告】
1 今月の主な動き(2月末 ACT受験) 3/9 ワッフルパーティー、トレドでアイスホッケー観戦 3/18 野球部 オープン戦 初戦 3/20~3/24 ニューヨーク旅行 3/29 野球部 シーズン開幕戦
2 学校生活 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、大変な高校受験を乗り越えてきた新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。桜舞い散るこの季節、日本では様々な出会いと別れが溢れますが、アメリカでは全然そんなことありません。みんな普通の学校生活です... ということで、先月お伝えした大学受験に関連して、先日私たちも受験したACTテストについて特集します!振り返りですが、ACT (American College Testing) はアメリカで大学進学を目指す高校生が受験する学力テストで、このスコアが大学受験の合否に影響します。 日本の共通テストと違うのは、1年に何度も実施され、高校4年間であれば何度でも受験可能。自分のベストなスコアで戦うことができることです。ACTにも様々な種類があるのですが、今回私はエッセイを除いた全教...
新入生はさっそく次年度の選択科目を考えなくてはなりません。学校は、7月には次年度に必要となる教科書の数を報告しなくてはならないからです。このため、6月の三者面談で次年度の選択科目を保護者を交えて確認し、その後微調整を進めることになります。
入学して間もないのにこうしたことを決断しなくてはならないのは大変ですが、卒業後の進路を早くから考えることは重要です。その際に自分が理系なのか文系なのかを考えることがとっかかりになります。実は、理系と文系にわけることは学問分野の在り方として正しいこととは言えないのですが、便宜上これを手掛かりに考え始めざるを得ません。
その際、消去法で選ぶことは禁物です。この教科が苦手だからこっち、という判断ではなく、この教科をもっと学びたいからこっち、という選び方をしてください。ここで消極的選択をしてしまうと、皆さんの未来はしぼんでしまいます。もし、迷ったら、いつでも進路指導室に相談に来てください。
9日に新年度最初の2年次集会が行われました。初めに新たに2年次に加わった教員が紹介されました。新加入の教員含め、2年次の教員一同が生徒をサポートしていきますので今年度もよろしくお願いします。
続いて校長先生から「ナッジ理論」について話されました。身の回りに多くのナッジ理論を利用したものがあるので周りに目を向けてみると様々な発見が見えてくるという話をされました。
年次主任からは「挨(お)す」「拶(せま)る」という年次目標について話されました。黙って待ち構えていても何も起こらないので、挨拶を通して、微力でも自分の力で対象との関係を作ることが大切であることと話されました。またそうすることで真の「面白さ」が分かってくると思います。
生徒指導部からは、身だしなみやルールについて改めて気を付けるよう話がありました。
最後に英語科からは2年次の英語で強化が必要な力として「リスニング」、「作文力」について話がありました。
2年次はとても大事な時期になりました。学習や部活動にしかっりと取り組みながら充実した学校生活を送っていくことが大切です。
始業式に次いで、午後には第8回入学式が行われました。
川口市長・奥ノ木信夫様をはじめとする御来賓の方々にお越しいただき、無事に入学式が行われました。
437名の入学が許可され、晴れて川口市立高等学校の生徒の仲間入りとなりました。
学校長式辞では前向きに学び続けるということ、壁にぶつかり心がくじけそうになったときは初心を思い出そうということ、考える・創造することに取り組んでほしいということ、誰かのためになることに積極的に取り組んでほしいということ、など、多くの期待をお話しされていました。
来賓を代表して、奥ノ木信夫・川口市長から祝辞をいただきました。
新入生・誓いの言葉も、大変頼もしい内容となりました。これからの高校生活での飛躍に大いに期待します。
式の最後に、年次団教職員の紹介も行われました。
3年間共に過ごす仲間です。仲間を大切に、切磋琢磨して充実した3年間としましょう!
入学、進級おめでとうございます。
保健だより「元気が一番!」4月号を発行しました。今週末より健康診断が始まりますので、各自準備をよろしくお願いいたします。
新しい環境での生活は、緊張から身体も疲れやすくなります。疲れをためないように、しっかりと睡眠を取るよう心掛けていきましょう。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月号.pdf
2025年度の本校の教育活動が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。
4月8日(火)、始業式が行われました。この日の朝、新クラス発表が行われ、新クラスでの整列となりました。
始業式に先立ち、着任式が行われました。学校長より、転退職された先生の紹介ならびに新しく川口市立高等学校に着任された先生方の紹介もありました。これからよろしくお願いいたします。
始業式では、学校長より川口市立高校をより一層「楽しい進学校」にしたいということ、そのために一人一人がチャレンジしてほしいと期待を述べていました。また、学校長が大切にしている「知・学・考・行」の「考」についての話もありました。「考」えるために「聴く」ことの重要性も話されていました。是非一人一人が「考」えること、「聴」くことについて考えてみてください。
生徒指導部主任からは、正装の重要性について、忘れ物・落とし物の多さについて(自分のものを大切に)、ポロシャツ導入について、挨拶について、交通事故(特に自転車)について、の5点の話がありました。一人一人が先輩として行動を後輩に示すため、「自分事」として捉えて行動に移しましょう。
式の後、...
今春の卒業生は、国公立大学に57名合格しました。
埼玉大学23名、県立大学5名、外語大3、信州大3,東北大2、電通大2、千葉大2、富山大2のほか、筑波大、お茶の水女子大、農工大などに合格しました。特に中期・後期募集まで頑張って合格した人が7名いたのは立派でした。詳しい統計ができ次第、HPでお知らせします。
次年度、挑戦する生徒たちにも大いに励みになります。
本日、1年次中高一貫コース生のSS総探 ポスターセッションが開催されました。
1年次中高一貫コース生は、各自の興味関心をもとに「問い」と「プロセス」を重視した個人研究を行なって参りました。本日はその成果をポスター形式で発表し、聴講者との間でセッションを行いました。
また、最後に特定のテーマで生徒がパネリストとなり、パネル・ディスカッションも行われました。
生徒は4月のテーマ設定から夏までの調査・実験を経て、秋の中間発表でのさまざまな貴重な意見を反映させつつ、3月までに論文形式でまとめあげる努力をしてきました。本日の発表テーマも、文系から理系はもちろん、さらにその枠に収まらない領域横断的な研究や課題が多く見られました。今後、生徒は年度末までに8,000字相当の論文をまとめ上げます。
このような教科の枠に収まらない学習が、今後大学進学時の研究テーマに接続していくことを期待しています。
3月24日、本年度の修了式が行われました。
学校長からは「良質な負けず嫌い」ということについて、そして、4月からは先輩として、新入生から感謝され、リスペクトされる人になってほしいという話もありました。是非来年度も「川口市立」生としての自信と誇りをもって自分らしさを大切にしながら、決して諦めることなく頑張り続けてほしいとの願いがありました。
生徒指導部からは、①挨拶や校内での自転車押し歩きについて、②文部科学省からのメッセージ(不安や悩みを1人で抱え込まないで誰かに相談を)、③次年度以降の夏場のポロシャツ導入検討について の3点がありました。
進路指導部からは、進路別(就職・専門学校・大学など)の進路実現に向けてのアドバイスがありました。
その後、表彰・報告会などがありました。
本年度の教育活動もこれで一区切りです。
この1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。
来年度も川口市立高等学校をよろしくお願いいたします。
3月19日(水)、本年度卒業した7期生と昨年度卒業した6期生、計31名をお招きし、受験速報会が行われました。
本校1・2年次生ならびに附属中3年生に向けて、受験勉強のアドバイスや進路の選び方など、体験談を交えながら伝授してくれました。受験を終えたばかりの先輩方の話に、いつも以上に熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。ぜひ今日の話を自分自身の進路選択に生かしてください。
外は季節外れの大雪という大変足元が悪い中、後輩たちのために貴重な話をしていただき、ありがとうございました!
今後のさらなる活躍をお祈りしています。
********************
(川口市立高校グラウンドも、11時の段階でこのような感じに積もっています。)
19日に今年度最後の1年次集会が行われました。最初に作品、英語ディベート大会、GTECの結果の優秀生徒の表彰が行われました。とても素晴らしい結果となりました。
続いて、年次主任講話では「視野」と「視座」の違いについて話がありました。「視野」を広げたり、「視座」を変えたりすることで様々なことに共感し、学んでいくことが大切であるという話をしました。
進路指導では、1月の模試の結果から振り返りを行い、2年次の「第一志望宣言」に向けて学習・進路について考えていくことが大切であるという話がありました。
最後の生徒指導では、「挨拶」「スマートフォンの使い方」「交通安全」などについて改めて話がありました。
2年次に向けてよいスタートが切れるように改めて今回の集会の内容を確認しながら準備を進めていきましょう。
留学期間も残すところ3か月足らずとなりました。少しずつ終わりが見えてくる中で、二人の留学生はそれぞれ、フィンドレーでの生活を充実させている様子が伺えます。
【菅野君の報告】
1 今月の主な動き
2/10 今日から怒涛の四日間連続でバスケの試合があるというバスケウィークです。2/21 今日でバスケの試合が最後で、もうバスケのシーズンが終わってしまいます。2/27 バスケチームで最後のミーティングをしました。最高のチームでした。
2 学校生活
今月に入って学校の友達が異様なほど増えました。みんなの僕への対応もだんだんと自然になってきて、普通に休日に友達と遊んだりができるようになりました。また、以前は先生たちがみんなぼくのことを一留学生、まだ英語勉強始めたての初心者英語話者として扱っていた感が否めませんでしたが、最近になって僕が積極的に質問をしたり話しかけたりしているおかげで、ほかの生徒となんら分け隔てなく扱ってくれることが増えた気がします。専門用語の多い数学に関してはまだまだ勉強不足で至らないところもありますが、これからも頑張りたいです。
3 ホームステイ
今のホストファミリーは料理をし...
17日に1年次に対して、主権者教育講演会が行われました。川口市選挙管理委員会にきていただき、「政治と選挙」、「若者の低投票率」、「候補者を知ろう」、「投票制度について」講演をしてただいました。クイズに答えながら投票について楽しく学びつつ、選挙における税金や若者の投票率の低下について詳しく話をしていただきました。また、選挙におけるSNSの使い方についても話をしていただき、改めてSNSの利用について注意をしていくことが大切であると感じました。18歳になったときに、選挙をして政治にかかわることがとても重要であることを今回の講演会で学びました。
今回講演していただいた川口市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。
令和7年3月14日
令和6年度 第7回卒業式が執り行われました。
天気予報でははじめ、曇りの予報だったのが、卒業式が近づくにつれて徐々に晴れの可能性が高まり、
本日は雲一つない快晴となりました。
生徒は受験期の間、登校はせず、一昨日が久しぶりの投稿で成長した姿を見せてくれましたが、
久しぶりに友人に会って、高校生らしく盛り上がっていました。
午後には予餞会があり、生徒会主催で3年生を送る会が行われました。ご栄転・ご退職された先生方や生徒会、映像研究部からのメッセ―ジ、三年次団教員による出し物など、とても楽しんでくれていました。
昨日の卒業式予行と本日の卒業式では、雰囲気が一転して一人一人が真剣に取り組み、
厳粛な式の雰囲気をみんなで作り上げてくれました。
色々なことがあった3年間、「終わり良ければ総て良し」という言葉では片づけられない、
様々な思いが入り交じった素晴らしい式でした。
これまで本校の教育活動に関わってくださったすべての方に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
これからも我々教員はここで川口市立高等学校の伝統を紡いでいきます。
卒業生の皆さんは本校での思い出を胸に...
令和4年度指定 スーパーサイエンスハイスクール 研究開発実施報告書 第3年次(令和6年度実施).pdf
2年次のALGL(Active Learning for Global Leaders)では、ディベートの実践に向けて、これまで様々な活動を重ねてきました。意見を発表するためのOREO、相手の意見を聞きメモを取る Active Listeninng、資料収集する Research、質問 Question、反論 Rebuttal、アタック Attack 、ディフェンス Defense 等々、貴重な経験を積んできました。今回最後の仕上げとして、クラス内で対戦したことのないチーム同士で、ディベートを行っています。これまでの練習成果をもとに、皆熱心に取り組んでいる姿が印象的です。論題:Social media should be banned until age 16 in Japan. (SNSは16歳まで禁止すべきだ)に対して、心身への影響、情報入手、コミュニケーション等の様々な観点から、意見が交わされていました。
3月6日(木)、埼玉県公立高校入試の入学許可候補者の発表が行われました。
入学許可候補者となられた生徒の皆様、ならびに保護者の皆様、おめでとうございます!
既にお知らせしていますように、本年度より掲示発表は行わず、Web上の発表のみとなりました。
Webを見て、入学許可候補者の中学3年生が書類を受け取りに来ました。
※個人情報発信の同意が得られていないため、写真にはぼかしを入れさせていただきました。
入学許可候補者となられた方は本日配布された資料をよく読み、新年度の準備を進めてください。
なお「入学のしおり」にもありますが、
○入学許可候補者説明会 → 3月18日(火)
○入学式 → 4月8日(火)
となります。
皆様の入学を心よりお待ちしております!
1・2年次生の皆さんへ、連絡です。
明日は年度末考査・初日です。
天候が心配されますが、現在(3月3日17時現在)は予定通り実施となっています。
急な変更がある場合、Google Classroomなどを通して連絡します。
これまでの入試に伴う臨時休業中の学習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!
2/22(土)午後、「虹の不思議~スペクトルでわかる宇宙~」と題して、本校坂江教諭(理科・物理)による普通科生徒向けSSH物理・地学特別講座を実施しました。
この講義の主題である天文学は物理と地学の両方にまたがるものである、という話から始まり、まず直視分光器でLED、蛍光灯、白熱電球、Naランプをみながら赤外線~可視光線~紫外線と続くスペクトルの基礎について学んだあと、太陽のスペクトルを観察し、フラウンホーファー線と呼ばれる吸収線が見られることを確認しました。
続いて、なぜ吸収線ができるのか理論的な説明を聞いた後、高分散分光器を用いて実験室内でナトリウムの炎色反応に白熱電球の光を当てて吸収線が出ることを観察しました。
その後、様々なプリズムと回折格子を用いて光の分光の様子を観察した後、屋上に行き、高分散分光器を用いて実際の太陽のスペクトルと吸収線を観測しました。可視光線における「混ざりけのない、波長で決まる純粋な色」に、どの生徒も感動した様子が見られました。
強い風が吹いている中でしたが、日が落ちそうになるぎりぎりの時間まで夢中になり「スペクトル」という自然が織りなす美を堪能しました。
進路通信第12号が発行されました。
12_2025_02_20_進路指導室より(HP用).pdf
2月20日現在の大学入試結果の途中経過も掲載されています。ご一読ください。
また、過去の進路通信もこちらからご覧いただけます。
今回は、2年次の PerformanceTest の様子ををご紹介します。2年次生はこれまで、Debate(討論)の準備学習として、意見の述べ方である OREO:Opinion(意見)Reason(理由)Example(実例)Opnioni(結論)や、Active Listening(聞き取ってメモ)、Question(質問)、Rebuttal(反論)、Attack(アタック)、Defense(ディフェンス)等々、様々な形での意見の交わし方を学んできました。討論の根拠となる Research(調査)にも十分な時間を費やしました。最後の授業では、クラス内で対戦のなかったチーム同士での Final Debate が行われます。今回のテストは、"Social media should be banned until age 16 in Japan."(SNSは日本では16歳まで禁止するべきだ)の意見について、CIR一人 対 チームという形で Debate(討論)するテストです。チームの総合力が試され評価されることになります。
今週(2/17~)は、1年次、2年次ともに、CIRによるパフォーマンステストを行っています。それぞれの年次の到達目標に向けて学習してきた成果が評価される時です。今回は、1年次の様子をご紹介します。1年次は、presentation(発表)を年間のテーマとして、ペアやグループでの発表活動を行って来ました。今回のテストでは、一人でクラスの前で発表する活動です。My Dream Vacation(私の夢の休暇)を共通テーマにして、一人ずつクラス全体への Presentation(発表)を行います。皆それぞれが発表する英語を覚え練習し、発表の本番を迎えています。内容は、未来への旅、エベレストでおにぎりを食べる夢、宇宙旅行等の楽しい空想から、北海道や京都への現実的な旅行計画まで、様々バラエティに富んでいます。
図書委員作成のライブラリーニュース2月号をお届けします。2月末から3月始めは学力検査で家庭研修が続きます。年度末考査の勉強の合間に、読書はいかがですか? 図書委員が選んだおすすめの本4冊を紹介します。紹介した本は、図書館を入ってすぐの図書委員おすすめの本コーナーに並んでいます。
*2月25日(火)は蔵書点検のため休館になります。2月の本の貸し出しは22日(土)が最後になります。次は3月4日(火)です。休館日はホームページのカレンダーで確認してください。
*電子図書館に新着資料が入っています。ID・パスワードを紛失した人は遠慮なく司書まで問い合わせしてください。
ここをクリックして読んでください→ライブラリニュース 2月号 ①.pdf ライブラリーニュース2月号②.pdf
2月15日(土)、SSH湾岸生物探究講座を実施しました。
館山にあるお茶の水女子大学湾岸生物教育研究所より、清本正人先生のリモート講座として普通科生徒6名、附属中生2名が参加しウニの受精と発生、頭索動物ナメクジウオの観察と題して2時間半ほど講義・実習を行いました。
清本先生の指示のもと、ウニのオス・メスにカリウム溶液をかけて放精・放卵の様子を観察した後、既に受精された卵子を顕微鏡で観察し、発生について講義をして頂きました。
その後、なかなか見ることのできないナメクジウオについてどのようなものか清本先生に教わった後、実際にプレパラートにのせて観察しました。
最後に、1時間前に受精膜を観察した受精卵が細胞分裂する様子の確認をし、リモート講座を終えました。
授業で既に知識として学んだ発生の様子を、実際に自分の目で見て確認することで、驚きと感動を感じることができたようでした。清本先生、ありがとうございました。
2月7日(金)、本校大ホールにて令和6年度理数科課題研究発表会を実施しました。
理数科2年次生が1年間理数探究の授業をはじめ、放課後や休日を利用して進めてきた研究成果を発表する大一番でした。
運営指導委員の皆さんをはじめご来場いただいた先生方、理数科1年次生、附属中学校3年生、理数科保護者など多くの人の前で堂々と発表する様子は自分たちの集めたデータや重ねてきた考察への信頼が感じられました。生徒間での質疑応答も活発に行われ、附属中生からも立派な質問を受けることができました。
また、調査手法やデータの収集法について指導講評をいただきました。来年度のSS理数探究Ⅲをはじめ、これから先の課題研究・探究活動につながっていくことと思います。
R6 課題研究発表会 発表テーマ一覧.pdf
図書館からのお知らせ』5号(1・2月合併号)を全校生徒に配布しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。1・2月の新着資料の紹介にくわえて、蔵書点検期間と春休みの休館(2月25日~3月3日、5日、25日~4月7日)についてのと、テーマ展示についての紹介もしています。ぜひ図書館に足を運ぶきっかけにして下さい。
ここをクリックして読んでください → 「図書館からのお知らせ」5号(1・2月合併号).pdf
また、先日お知らせしたように、電子図書館に『小論文対策参考図書』と『こころとからだを考える本』を特集した新着図書が入りました。図書館の休館中には、ジャパンナレッジschoolとともにぜひ活用してください。ID、パスワードを紛失した人は図書館司書に問い合わせしてください。
現在図書館のミニギャラリーでは、同窓会と生徒会によって雛人形が飾られています。戦前の川口高等女学校(川口総合高校の前身)の昭和11年(1936年)度卒業生の卒業記念品という貴重な人形です。こちらもぜひ見に来てください。
2025(令和7)年を迎え、フィンドレーの留学期間も半分以上が過ぎました。意気込みを新たに留学生活を続ける二人の報告を読んでみましょう。
【中村君の報告】
1 今月の主な動き 1/1 New Year's day1/7 2学期開始1/19 トレド美術館へ1/20 Martin Luther King Day (祝日) Presidential Inauguration (大統領就任式)1/21, 22 Off School
2 学校生活1月から2学期(3rd quarter)が始まりました!授業は一年間通して行うAll Yearクラスと1,2学期で変化するSemesterクラスがありまして、いくつかの授業が変わります!私は本や映画を見て歴史について学ぶ ”History Through Film” と、アメリカの税金や経済、生活シミュレーションなどを行ってお金について学ぶ ”Finantial Literacy” という授業が新たに始まりました。アメリカの学校では各先生が教室を管理しているので、先生によっては、パソコンが常備していたり、本、電卓、ポスターやサッカーグッズに囲まれながら授業したりと、それぞれ個性のある空間で、毎回気分が変わるのでとても楽しいです。
3 ホームステイ 隔週、週末にはファミリーと一緒に食事に行ったり、アクティビティをしたりし...
電子図書館の新着図書をお知らせします。
一覧はここをクリックしてください→電子図書館新着図書一覧hp用リスト.pdf
今回新たに、「小論文対策参考図書」「こころとからだを考える」の特集を組みました。特集▼をクリックすると特集名がでます。
また、青空文庫、朝日けんさくくん、学校図書館蔵書検索にリンクできるバナーもつけました。青空文庫は日本で著作権が消滅した文学作品を中心に、名作文学作品を無料で読むことができます。時事問題について調べたいときは朝日けんさくくんを活用してください。
****電子図書館は、学校ホームページ>在校生・保護者>生徒ポータルサイト>ICT関係、にリンクがあります。検索サイトで川口市立高等学校電子図書館で検索しても入れます。ログインするには1年次に配布したIDとパスワードが必要です。紛失した人は司書まで問い合わせしてください。
1月30日(木)に中高一貫クラス1期生と2期生の交流が行われました。今回の交流は、高校進学にあたりどのように学習を進めていくとよいのか、学習をテーマに2期生が1期生から実体験をもとにアドバイスをもらい見通しを持てるようにすることが目的でした。
今までも1期生と2期生は交流をしてきたので、今回もグループごとでとても活発な話し合いが行われました。「定期考査の対策はどのようにしているのか」、「授業の予習復習はどのようにしているのか」などの学習に対する質問がされました。また、「部活の練習時間はどれくらいなのか」、「スマホとの付き合い方はどのようにすればよいのか」などの生活面に関する質問もあり、1期生はそれらの質問に丁寧に答えていました。
2期生は高校進学に向けて今のうちから準備を進め、1期生は今回の交流から改めて自分自身について振り返り今後の学校生活につなげられるといいですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和8年度教育実習
実習を希望する生徒は以下のファイルをご確認ください。
受付開始は4月8日(火)
締切は4月18日(必着)です。
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}