新着情報
本記事では三百合祭の公開について記載しています。
1.公開日時:2022年9月3日(土)
本校生徒の保護者(各家庭2名まで)
中学生ならびにその保護者様
午前の部(9:30~11:30)
1300人
500人
午後の部(12:30~14:30)
1300人
500人
計
2600人
1000人
受付は、いずれも公開15分前より開始します。
※午前の部・午後の部は完全入れ替え制を実施します。
当日のステージ発表タイムテーブルはこちらの記事をご覧ください。
2 対 象
①本校生徒の保護者(午前の部:1,300人、午後の部:1,300人、入替を行います)
各御家庭2名までの受付とします(午前・午後いずれかの入場となります)。
②中学3年生とその保護者(午前の部:500名、午後の部:500名、入替を行います)
各御家庭2名までの受付とします(午前・午後いずれかの入場となります)。
3 申込方法 本校ホームページより、お申込みください。手順は次の通りです。
(1)学校説明会などの申し込みにつきましては、三菱総研DCS(株)が提供するmirai-compassシステムを活用し ております。申込みに際しましては事前のユーザー登録が必要となりますので、以下のサイトよりアクセスし、ユーザー登...
三百合祭の受付申し込みは明日10日の12:30より開始します。
これまで申込に関連する投稿を行いました。この記事にリンクをまとめておきたいと思います。
〇 【中学生及びその保護者向け】申込案内の記事
〇 【本校生徒の保護者向け】申込案内の記事
〇 ステージ発表(大アリーナ・大ホール)のタイムテーブル
重要 本校生徒の保護者の方へ
Mirai-Compass会員登録について本システムは本来学校説明会やweb出願などの申込に使うサイトであるため、会員登録時に「受験者氏名」が求められる場合がございます。その際は、在学中のお子様の情報を入力してください。
なお、会員の有効期間はその年度限りとなっています。そのため、本年度以前に登録された方(昨年度の学校説明会で登録された、など)は、お手数ですが再登録をお願いします。
申込は明日8月10日の12:30より開始となります。今しばらくお待ち下さい。
申し込みフォームは本記事の下部にあります。記事を一読し、お申し込みください。
7月29日(金)18:00~第2回学校説明会等の受付において、理数科説明会の120席はすぐに満席になり、ご心配をおかけしました。対応を検討し調整いたしまして、さらに120席をご用意することといたしました。
追加開催受付予定は次の通りです。
〇理数科説明会 各部ともに定員60名
第3部 9:00 ~ 10:00 【追加受付分】
第1部 10:30 ~ 11:30 受付終了
第2部 12:30 ~ 13:30 受付終了
第4部 14:00 ~ 15:00 【追加受付分】
なお、急遽中止・変更となる場合があります。その際は学校HPで連絡いたしますので、ご来校前に必ず学校HPをご確認ください。
申し込み方法
1 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCSが提供する mirai-compass というシステムを活用しております。
2 申し込みにつきましては、ユーザー登録が必要となりますので、以下の申込サイトよりアクセスし、ユーザー登録をお願いいたします。
3 キャンセルは、受付完了メールのキャンセルリンクから可能です。参加できなくなりま...
本校生徒の保護者の皆様
7月20日(水)に、配布いたしました『「三百合祭」の公開について』のとおり、予定しておりました公開を実施することになりました。
つきましては、新型コロナウィルス感染防止の観点から、公開時間を限定し、あらかじめ事前にお申込みいただいた方を対象に、午前1,300人午後1,300人を上限に入場可能となります。何卒御理解くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和4年9月3日(土)
<午前の部> 9:30~11:30 1,300人
<午後の部> 12:30~14:30 1,300人
受付は、いずれも公開15分前より開始します。
2 対 象
本校生徒の保護者(午前の部:1,300人、午後の部:1,300人、入替を行います)
各御家庭2名までの受付とします(午前・午後いずれかの入場となります)。
3 受付開始
8月10日(水)12:30
4 申込方法 本校学校ホームページより、お申込みください。手順は次の通りです。
(1) 学校説明会などの申し込みにつきましては、三菱総研DCS(株)が提供するmirai-compassシステムを活用しております。申込みに際しましては事前のユー...
先日、9月3日(土)に行われる三百合祭(文化祭)の中学生並びに保護者向けの公開についてご案内させていただきました。
→詳しくはこちらの記事にてご案内させていただいています。
ステージ発表をご覧になりたい方も多いと思います。
本日はステージ発表のタイムテーブルを掲載させていただきます。
【本校 大ホール】 9:30~ 演劇部(劇)10:30~ 合唱部 (劇)12:30~ 軽音楽部 (演奏)13:30~ 箏曲部 (演奏)
【本校 大アリーナ】10:00~ 吹奏楽部(演奏)10:40~ 書道部(書道パフォーマンス)11:10~ えるふ(有志団体) (ダンス)11:20~ 龍 say!(有志団体)(ダンス)12:30~ 新体操部(新体操)13:35~ ストリートダンス部(ダンス)
申し込みの際に参考にしていただければ幸いです。
理数科説明会追加開催をお知らせします。
7月29日(金)18:00~第2回学校説明会等の受付において、理数科説明会の120席はすぐに満席になり、ご心配をおかけしました。対応を検討し調整いたしまして、さらに120席をご用意することといたしました。
受付日までの予定は次の通りです。
8月2日(火)お知らせ
8月8日(月)12:30受付開始
追加開催受付予定は次の通りです。
○理数科説明会 各部ともに定員60名
第3部 9:00 ~ 10:00 追加受付分
第1部 10:30 ~ 11:30 受付終了
第2部 12:30 ~ 13:30 受付終了
第4部 14:00 ~ 15:00 追加受付分
第2回学校説明会についての情報は、次のリンク先をご覧ください。
変更点:理数科説明会の実施回数を2回から4回に変更しました。
新着記事:第2回学校説明会受付開始
東京都にある渋谷教育学園渋谷高等学校様からお誘いいただき、7月30日(土)、国際問題で話題になっているウクライナに関してのフォーラムにオンラインで参加しました。
特別ゲストとして、ウクライナ出身のCIRであるオレナさんや東京オリンピックにスタッフとして参加した経緯があるCIRのスティーブンさんにも参加してもらいました!!
フォーラムに参加した生徒たちは、「ウクライナの現状を理解できたのと同時に、私たちがウクライナに対して『何ができるのか、どのように支援していくのか』を真剣に考えることができ、とても充実した経験になりました。」と話してくれました。
CIRのオレナさんも、
I was very happy to take part in this forum. It was challenging in a way, but it was a great experience both for the students and for us too. Our students had many great ideas of how Ukraine can be supported and how we can build a peaceful world. I would like to see more initiatives from the students and will be happy to support them.
「 このフォーラム...
第2回学校説明会のご案内
ページ下部に申込リンクを掲載しております。最後までお読みください。
☆令和4年度 第2回学校説明会
2022年8月21日(日) 9:00~16:30
一部の部活動見学を除いて、事前申し込みが必要となります。
○全体説明会 各部ともに定員350名
第1部 9:00 ~ 10:00
第2部 10:30 ~ 11:30
第3部 12:30 ~ 13:30
第4部 14:00 ~ 15:00
第5部 15:30 ~ 16:30
○理数科説明会 各部ともに定員60名
第1部 10:30 ~ 11:30
第2部 12:30 ~ 13:30
お知らせ:9:00~、14:00~の2回を追加して開催します。新着記事をご覧ください。
○部活動見学 ※7月27日更新
当日校内外で実施する部活動を見学することが可能です。実施予定の部活動一覧は以下のファイルからご確認いただけます。
※大会、練習試合、その他の事情で日程が重なり、急遽活動を見学できない部活動もあります。
20220821部活動見学 一覧(最新版).pdf
なお、急遽中止・変更となる場合があります。その際は学校HPで連絡いたしますので、ご来校前...
令和4年7月28日(木曜日)に日本薬科大学と本校が包括連携協定を締結しました。
この度、日本薬科大学(北足立郡伊奈町)と本校が包括的連携協定を締結しました。本協定は双方が密接に協力と連携することにより、活力ある個性豊かな教育活動の推進に寄与することを目的として、次の事業について、相互の連携に努めるものです。
・高校及び大学による特別講義(薬物乱用防止講演や出張授業などを含む)。
・高校及び大学の生徒・学生・教職員の交流。
・ボランティア・サークル・部活動等の相互の連携及び情報提供。
・高校及び大学の施設や設備などの優先利用。
・その他、目的を達成するために必要な事項。
まずは、本校スポーツ科学コースの生徒を対象として、アスリートとして有用な知識やスポーツに携わる人材として必要な資質の高揚を図るため、大学の専門的な知見を活用した連携事業の実施を目指します。
◎日本薬科大学の概要
日本薬科大学の運営母体である都築学園グループ(1956年設立)は、幼稚園から大学院まで全国的規模で展開している学園グループです。日本薬科大学は、西洋医学と東洋医学を融合した「統合医療の実現」を教育目標として掲げており、...
中学3年生とその保護者の皆様
本校文化祭「三百合祭」について、中学3年生とその保護者の皆様への公開を次の通り計画しております。
新型コロナウィルス感染防止の観点から、公開時間を限定し、あらかじめ事前にお申込みいただいた方1000人のみの入場となります。何卒御理解くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和4年9月3日(土)
<午前の部> 9:30~11:30
<午後の部> 12:30~14:30
受付は、いずれも公開15分前より開始します。
2 対 象
中学3年生とその保護者(午前の部:500名、午後の部:500名、入替を行います)
各御家庭2名までの受付とします(午前・午後いずれかの入場となります)。
3 受付開始
8月10日(水)12:30
4 申込方法 本校学校ホームページより、お申込みください。手順は次の通りです。
(1) 学校説明会などの申し込みにつきましては、三菱総研DCS(株)が提供するmirai-compassシステムを活用しております。申込みに際しましては事前のユーザー登録が必要となりますので、以下のサイトよりアクセスし、ユーザー登録をお願...
第2回学校説明会のご案内 【2022年7月27日 部活動見学会について更新】
ページ下部に申込事前登録について掲載しております。最後までお読みください。
☆令和4年度 第2回学校説明会
2022年8月21日(日) 9:00~16:30
一部の部活動見学を除いて、事前申し込みが必要となります。
○全体説明会 各部ともに定員350名
第1部 9:00 ~ 10:00
第2部 10:30 ~ 11:30
第3部 12:30 ~ 13:30
第4部 14:00 ~ 15:00
第5部 15:30 ~ 16:30
○理数科説明会 各部ともに定員60名
第1部 10:30 ~ 11:30
第2部 12:30 ~ 13:30
部活動見学 ※7月27日更新
当日校内外で実施する部活動を見学することが可能です。実施予定の部活動一覧は以下のファイルからご確認いただけます。
20220821部活動見学 一覧(最新版).pdf
※大会、練習試合、その他の事情で日程が重なり、活動を見学できない部活動もあります。
なお、急遽中止・変更となる場合があります。その際は学校HPで連絡いたしますので、ご来校前に必ず学校HPをご確認ください。
申し込み方...
あっという間の2泊3日で本日は最終日です。
研修最後のレッスンはCooking Sconesということで、ちょっとリラックスできるレッスンでした。英語で材料の確認をしてから調理部屋へ移動。調理そのものに慣れていない生徒もインストラクターの指示にしたがって、上手にスコーンを作っていました。各家庭によいお土産ができました。
Closing ceremonyでは、British Hillsの講師の方から非常に意欲の高い、力のある生徒たちだとお褒めの言葉をいただきました。
ベッドサイドにお礼の英文のメッセージを残している生徒がいたり、周辺の施設を休憩時間を使ってすべて制覇する生徒がいたりと意欲的にこの研修に臨んでいる姿がとても印象に残りました。
この研修を糧に新たなことに挑戦していってほしい、そしてそれを期待できる参加生徒たちでした。
朝からいいお天気に恵まれ、early birdsは様々な花が植えられたイングリッシュガーデンを楽しみながら、朝のすがすがしい空気を吸って周辺の散策を楽しんでいました。
今日は4つのレッスンがあり、まさに英語漬けの一日した。海外に行くときの英語やイギリス観光についてなど、実践的な英語と文化の両面を学びました。英語を話すことにもだいぶ慣れてきたようで、先生からの質問にも即答できる場面もありました。課題の英語のActivityにも積極的に参加して完成させ、記念品をもらった生徒も出てきています。
今日の授業の後はハリーポッターでお馴染みのバタービールを楽しむ生徒が多くみられました。標高が高いため星空もきれいで、英語だけではなくそれぞれの興味沿った思い思いの時間の過ごしています。
保健だより「元気が一番!」7月特別号が発行されました。
1学期が終わり、夏休みが始まりました。今年の夏は「感染症対策」×「熱中症対策」×「外出」のバランスが非常に重要になります。体調管理には細心の注意を払いながら、適度にリフレッシュをしましょう。
現在、全国で新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しております。夏休み中も、自分や家族の体調が悪い時には、登校を控えるようにしてください。
1学期の終わりには、熱中症の症状で来室する生徒が多くいました。今後も暑い日が続きますので、生活習慣を整え、水分補給をしっかり行ってください。
みなさん、健康で充実した夏休みを送ってくださいね。
7月特別号.pdf
本校野球部は、5回戦(ベスト16)に進出し、7月21日(木)9:00からレジデンシャルスタジアム大宮で花咲徳栄高校との対戦に臨みました。結果は、1対8(7回コールド)で敗退ということになりましたが、生徒たちが最後まで諦めずにプレーしていたことが強く印象に残りました。5回戦までの戦績を紹介します。
7月11日(月)2回戦 川越西高校戦 8対0(7回コールド)勝利(川口市営球場)
7月17日(日)3回戦 豊岡高校戦 8対1(7回コールド)勝利(市営浦和球場)
7月18日(月)4回戦 浦和麗明高校戦 8対1(7回コールド)勝利(UDトラックス上尾スタジアム)
7月21日(木)5回戦 花咲徳栄高校戦 1対8(7回コールド)敗退(レジデンシャルスタジアム大宮)
3年生はこれで引退となります。健闘を心から讃えたいと思います。今後は1・2年生が後を引き継ぎ、秋季大会にチーム一丸となって向かっていくことを期待しています。
8月に行われるインターハイに出場する選手が、奥ノ木信夫川口市長を表敬訪問しました。
校長のあいさつの後、出場する各部の生徒一人一人がインターハイへの決意を市長に表明し、市から記念品が贈呈されました。
奥ノ木市長からは本校卒業生(当時、市立川口高)の斎藤雅樹投手が、高校2年生とプロに入ってから急激に成長したことを例に、努力することの大切さとその努力が実を結ぶ時が来るという話をされました。
最後に記念写真を撮りましたが、その後も市長と生徒が談笑するなど和やかな雰囲気で表敬訪問をしてきました。
8月上旬に愛媛県と高知県で開催される大会に選手が出場します。川口(埼玉)から応援をよろしくお願いします。
<インターハイ出場部活動>
陸上部(男子400m、男子800m、男子400mH、男子砲丸投、男子4×400mR)
ボート部(男子ダブルスカル、女子シングルスカル)
柔道部(女子個人70kg級)
本日、1学期の終業式を行いました。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症対策のため、急遽、live配信へと変更がありましたが、無事に1学期を終えることができました。
校長講話では、「936」という数字についてお話がありました。
誰にでも与えられている936時間をどれだけ充実させることができるかは、すべて自分自身次第です。あっという間に過ぎ去るであろう936時間。是非悔いのないものにしてほしいと願います。
また、「きけわだつみのこえ」の紹介もありました。
過去の日本で、そして現在の世界でも、戦争によって人生を奪われた人々がいるということに思いをいたしながら、今夏、是非この本を読んでみてください。
生徒指導主任からは夏休み中の事故についてお話がありました。
海や河川での事故、飲酒喫煙、詐欺犯罪への加担、交通事故等々、くれぐれも注意です。
そして、誰もがいろいろな壁にぶつかるときがありますが、そんなときこそ、「折れない心・回復していく力」=「レジリエンス」が大切です。困難や極度のプレッシャーにぶつかったとき、客観的に自分を見るために、人に話をしてみたり、自分をよく知る人の話に耳を傾けたりしてみて...
1学期が終わります。
充実した人も、課題のある人も、しっかり振り返り、さらなる高みを目指してほしいと願います。
そのためにも 体調管理は基本です。睡眠・栄養を大切に!約40日弱の夏休みを有意義に過ごしましょう!
7月17日(日)
18日(月) 海の日
19日(火) 45分×4限
全校集会・年次集会
20日(水) 大掃除・終業式
21日(木) 夏季休業(7/21~8/28)
進学補講重点期間(7/21~7/29)
22日(金) 第1回学校説明会(AM・PM)
British Hills語学研修(7/22~7/24)
23日(土)
※ 学校閉庁日は8/12~8/16です。
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
本校のグローバル教育は、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)を柱として、各年次にテーマを設定し、生徒の調べ学習、理解、協議、発表の活動を行っています。3年次のテーマは「平等」で、世界各国の若者たちから寄せられた自国の現状や意見の記事をグループで読み、問題を理解し、解決に向けての意見を出し合い、発表するというものです。各クラスとも、事前に内容を確認しているHR委員が進行を担当し、グループ単位での活動を進めていました。「平等」というテーマは、国、地域、性別、民族、宗教、等々様々な場面での不平等や差別について認識し、理解し、それを解消していく意識を高めることにつながります。
期末考査も終わり、いよいよ夏休みという7月14日、希望進路別に進路行事を行いました。
①大学進学希望者に向けては、大ホールで駿台予備学校の方をお招きし、共通テストや昨年度入試の動向などについて、講演していただきました。昨年度大幅に難化した共通テストの分析と、この夏どのように学習を進めていくか、といった内容で、生徒たちも熱心に聞いていました。
②専門学校希望者は面接練習などの動画を見て、どのような形式で面接試験が進められるか、どのようなことが聞かれるのかを確認していました。早い生徒は翌日から早速面接練習があり、こちらも熱心に取り組んでいました。
③就職・公務員希望者は各自学習を進めました。早いところでは間もなく公務員試験が始まり、2学期から就職試験は本格化していきます。
それぞれの進路実現に向けて、勝負の夏となります。一致団結して頑張りましょう。
いよいよ1学期の締めの時期に入ってきました。
7月5日付の進路指導部からの記事「夏休みを前に」にもありましたが、期末考査後も終業式まで2週間近くあります。夏休みを合わせると8週間!有効に過ごしたいですね。
考査が終わり、ホッと一息つきたいところですが、有意義な夏にするためにも、しっかり計画を立てていきましょう。
7月10日(日)
11日(月) 45分×6限(⑦カット)
12日(火) 〃
13日(水) 〃
14日(木) 45分午前授業
15日(金) 〃
16日(土) 理数科1年日本科学未来館研修
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
保健だより「元気が一番!」7月号が発行されました。
梅雨が明け、気温が一気に高くなりました。考査期間で部活動をしていなかった分、熱中症のリスクが高まっているので、運動をする時は特に気をつけてください。
6月末ですべての健康診断が終了しました。受診のお知らせを受け取った人は、空いている日や夏休みを活用して、医療機関を受診するようお願いします。
1学期もあと少しで終わります。元気に夏休みを迎えられるよう、規則正しい生活と感染症対策を続けていきましょう。
7月号.pdf
期末考査も始まりました。これを終えれば3年次生はいよいよ夏の勉強計画です。
考査後も終業式まで2週間近くあります。これと夏休みを合わせて8週間の勉強計画を立てましょう。
これまで計画を立案しても、計画どおり達成したことはありますか。計画を立てるときばかり力が入ってしまい、計画倒れになってしまう、というのはありがちなことです。これを防ぐためにはどうしたらいいでしょう。
勉強計画を「絶対やりとげる」ものと「ゆとりがあったらやる」ものに分け、前者だけを計画に盛り込んでみてはどうでしょう。「絶対やりとげる」ものは内容を精選し、欲張らないようにします。これを1週間のうち6日間にあてはめます。万一計画どおりに進まなくても、7日目には必ず1週間計画を完結します。少ない計画でもこつこつ8週間積み上げるとなかなかの量になるものです。そして、毎日やるべき勉強が決まっていればともかくも朝から机に向かえます。計画した勉強をやり終えて、さらに「ゆとりがあったらやる」勉強の計画を大まかに描いておき、積み上げていくことで達成感を自覚しながら勉強を進めます。
考査が終わるや否や夏休みの計画に着手し、この8週間...
申し込みをする前に、予めご一読ください。
令和4年度 第1回学校説明会
2022年7月22日(金) ※事前申し込みが必要となります。
◇全体説明会 各部ともに定員400名
第1部 9:00 ~ 10:00
第2部 10:30 ~ 11:30
第3部 12:30 ~ 13:30
第4部 14:00 ~ 15:00
第5部 15:30 ~ 16:30
※参加人数につきましては、生徒1名につき保護者1名までとさせていただきます。
また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、手指消毒・マスクの着用をお願いいたします。
学校説明会などの申し込みにつきましては、三菱総研DCS(株)が提供するmirai-compassシステムを活用しております。学校説明会などに際しましては事前のユーザー登録が必要となりますので、以下のサイトよりアクセスし、ユーザー登録をお願いいたします。
事前登録: mirai-compassユーザー登録サイト
既に登録された方はページ下部よりアクセスしてください。
(登録された個人情報は、目的外では使用いたしません)
申し込みはこちらからお願いします。
猛烈な暑さが続いています。考査真っ最中の今、終了後と、睡眠不足で体が疲れている人が多いと思います。疲れているとき、体が暑さに慣れていないとき、それほど気温が高くなくても湿度があるとき等々、熱中症になりやすいことが分かっています。
十分な睡眠、水分補給、栄養バランスを考えた食事で、残り2週間強を乗り切りましょう!
7月3日(日)
4日(月) 期末考査②
5日(火) 〃 ③
6日(水) 〃 ④
7日(木) 45分×6限
8日(金) 〃
9日(土) ベネッセ総合学力テスト
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
1年次理数科3組の「総合的な探求の時間」では、Science English(科学英語)の講座を実施しています。エネルギーについての学習として、卵を割らずに定位置に落下させる研究、実験、計測を行うものです。SSH指定校となった今年度は、CIRの全面協力のもと、より一層力を入れて英語での取組を行いました。5月27日の第1回では、potential energy(位置エネルギー)、kinetic energy(運動エネルギー)、velocity(速度)などについて、Head CIR の Calvin が英語で講義し、6月10日の第2回では、卵落としの装置を班ごとに作りました。各班に提供された材料はすべて同じ物、同じ数量で、SSH指定の今後5年間変わりません。風船、割り箸、ストローなど、CIRの助言を受けながら、それぞれが独創性を競って作成しました。18日の第3回は、落下実験、測定を行いました。どの班の装置も精度が高く、3階、4階、5階と上がることができました。卵が割れたのは1班だけという素晴らしい結果でした。最終回の27日、各班がCIRの助言を受けながら、装置の良かった点、残念だった点、今度付けてみたい装置等を英語で話し合い、クラスで発表し合いました。最後に、校長先生か...
期末考査1週間前です。
今回の考査は7月6日まで続きます。 一夜漬けで体調を崩すことのないように、くれぐれも計画的に学習を進めていきましょう。やったことは必ず返ってきます!
6月26日(日)
27日(月) 平常授業
28日(火) 〃
29日(水) 〃
30日(木) 〃
7月 1日(金) 期末考査①
2日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
図書委員の3名が南部S(川口)地区
図書委員研修交流会に参加しました。
6月10日、南稜高校で行われた南部S地区図書委員研修交流会(主催:埼玉県高等学校図書館研究会)に、生徒図書委員3名(3年植田、松澤、小川)が参加しました。
第1部
講演会「埼玉県の高校司書が選ぶイチオシ本」
講演者:浦和第一女子高校司書、川口東高校司書
第2部 分科会
「本とすごろく」担当校 蕨高校
クイズ「本の名は。」担当校 川口工業高校
紙芝居「KAMISIBAI 改」担当校 南稜高校
参加した図書委員の感想
〇イチオシの本についての講演はとても興味深い内容で、分科会もとても楽しかったです。
〇講演会では川口市の司書の方々が本のために「イチオシ本」のような様々な活動をしていることを深く知ることができました。また、3つに分かれた分科会があり、私は童話を改変した紙芝居を自分たちで作るというものに参加しました。分科会ということで堅いのかと思っていましたが、そんなことなく、他校の図書委員の方々と楽しく活動し、交流することができました。
〇本の物語についてだけではなく、その本を書いた作者さんについてや、作家さん...
第1回学校説明会参加申し込みについて
申込事前登録について掲載しております。最後までお読みください。
令和4年度 第1回学校説明会
2022年7月22日(金) ※事前申し込みが必要となります。
◇全体説明会 各部ともに定員400名
第1部 9:00 ~ 10:00
第2部 10:30 ~ 11:30
第3部 12:30 ~ 13:30
第4部 14:00 ~ 15:00
第5部 15:30 ~ 16:30
※参加人数につきましては、生徒1名につき保護者1名までとさせていただきます。
本年度も昨年度に引き続き、学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCSが提供するmirai-compassというシステムを活用することになりました。学校説明会などに際しましては事前のユーザー登録が必要となりますので、以下のサイトよりアクセスし、ユーザー登録をお願いいたします。
事前登録: mirai-compassユーザー登録サイト
(登録された個人情報は、目的外では使用いたしません)
申込受付開始日 2022年7月4日(月) 18:00
申込開始まで、もうしばらくお待ちください。
2年次の Performance Test が始まりました。これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べるというもので、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。自分の意見を論理的に述べる基本として、大変貴重な活動です。CIRが持つ何枚かのカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、Opinion、Reason、Example、Opinion を話します。生徒は、緊張しながらも、一生懸命に英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。
文武両道を目指す本校生徒は、大学進学を目指しつつ、部活動に全力で打ち込んでいます。
部活動に頑張っている生徒たち全てを讃えたいと思いますが、今回、関東大会には、ボート部9名、陸上部8名、剣道部7名、柔道部5名、ソフトテニス部4名が出場を果たしました。
また、インターハイには次の各部の選手たちが出場を決めました。
インターハイでの健闘にも期待したいと思います。
柔道部女子 2年 山城南都(インターハイ県予選 優勝)
ボート部 3年 神部慶志、2年 宮本大成(男子ダブルスカル・インターハイ県予選優勝)
2年 清水日南子(女子シングルスカル・インターハイ県予選優勝)
陸上部 3年 小瀬堅大(男子800m・関東大会優勝)(男子400M・関東大会5位)
3年 川尻太一(男子400mH・関東大会2位)
3年 長谷川新太(男子砲丸投げ・関東大会2位)
3年 深澤向快(男子110mH・関東大会3位)
3年 川尻太一・原悠貴・小山颯達・小瀬堅大(男子4×400mR・関東大会3位)
あっという間の3週間が終わりました。
緊張しながらも熱く丁寧な授業はこちらも刺激をいただきました。是非教師として戻ってきてもらえたら嬉しい限りです。
実習生一人ひとりからメッセージをいただきましたので紹介します。
★教育実習の3週間はあっという間でした。沢山の失敗と成功を経験しました。実習で得た学びと気づきを今後の教職人生に活かしてまいります。先生方には愛のあるたくさんのご指導を賜りました。本当にありがとうございました。
そして、川口市立高等学校の生徒の皆さん、高校生活を存分に楽しみ、時に勉学に励み、忘れられない思い出をたくさん作ってください!共に夢に向かってがんばりましょう!(東京経済大学 地歴公民)
★三週間という短い期間でしたがありがとうございました。この三週間は大変なことばかりで毎日が学びの連続でした。また、教育実習を通して、自分が学生の頃は知り得なかった教師の偉大さを感じるとともに、自分の未熟さを知ることが出来ました。私の不慣れな授業を分かりやすいと言ってくれた生徒には感謝しかありません。生徒の皆さんは、また普通の日々に戻るかと思いますが、今しかない高校生活を楽しんでください...
インターハイを目指し、多くの部活動で予選会が進んでいます。今現在、柔道部と陸上部、ボート部がインターハイ出場を決めています。また、男子ソフトテニス部が決勝で惜しくも切符を逃すなど、多くの部活から善戦の報告を受けています。
文武両道は決して簡単なことではありませんが、大変だからこそ得るものも大きいはず。日々、一生懸命に練習を重ねている姿は眩しいくらい素敵です。部活でも勉強でも、取り組んだことが本番で存分に発揮できるよう!日常生活が勝負です!
6月19日(日)
20日(月) 平常授業
内科欠席者検診
21日(火) 平常授業
22日(水) 〃
23日(木) 〃
薬物乱用防止教室
24日(金) 平常授業
Science English
25日(土) PTA・後援会 総務会 専門部会
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
日本史家の磯田道史先生は、各メディアで大活躍されていますが、読売新聞にも定期的に文章を寄せられています。先日「面白すぎる共同研究会」という記事が掲載されていました。テーマは「口と鼻―人体と外界の接合域の日本文化史」とし、各分野の研究者を集め、文系理系を問わない研究をしようしています。医療人類学、環境史学、菓子史、感染症史そして薫香料分析や薬理研究に強い関心を持つ小説家が集って日本文化史を解明しようというのです。
岸田内閣は「教育未来創造会議」を設置し、日本の教育の将来について提言をしようと議論を進めていますが、5月の会議録を見ると「文理横断教育の推進」ということが強調されています。これからの時代に対応する人材は、文系・理系という分野を超えた発想を備えていなくてはならない、と。
皆さんは教育課程の便宜上、文系・理系を分けて科目を選択していますが、大学受験に向けて受験科目を絞って勉強しようという態度では、新しい時代を担う勉強はできません。5教科まんべんなく学ぶ力強い意欲をもって、勉強を充実させてください。
今日は川口市の「エコライフDAY」です。
本校の生徒の皆さんには10日(金)にチェックシートのURLを送付しています。地球温暖化防止のため、ぜひ参加してみてください。
(川口市ホームページより)
6月12日はみんなで実践 『エコライフDAY!』地球のためにできることを真剣に考え、行動してみませんか。
そのきっかけとして、まずはエコライフDAYから始めましょう。
川口発にして全国区へ広まりつつあるこの事業は、市民・事業者・市の協働により、実施されます。環境意識が高まり、エコライフを実践する人が増えてきたため、“一年間を通して”自分の生活を振り返り、これから何をしていこうか考える日としました。次の世代に安全・安心な地球をバトンタッチするために、いま私たちができることを実践していきましょう。
6月12日(日)
13日(月) 平常授業
14日(火) 〃
自転車点検
15日(水) 平常授業
耳鼻科検診(抽出)
16日(木) 平常授業
立会演説会
耳鼻科検診(抽出)
17日(金) 平常授業
Science English ...
6月を迎え、そろそろ3年生が引退をする部も出始めました。部活をやりきった人は、ここで気持ちを切り替えて本格的な受験勉強を始めることができます。これまで部活に向けてきた時間を勉強時間に変え、部活を通じて培った気力をもってあたれば、今後ずいぶんたくさんの勉強ができそうです。
ところが、部活を引退したものの、なかなか受験生に気持ちを切り替えることができないケースがあります。夕方明るいうちに帰宅してもすぐに机に向かうことができなかったり、何から手をつければよいかわからないまま、毎日を過ごしてしまうことがありがちです。
そういう場合は、放課後に学校の自習室に残って勉強をしてはどうでしょうか。後輩が部活動をやっている時間に、自習室で勉強をすれば、間違いなく部活に向けていた時間を受験勉強に向けることができるはずです。また、これから自分が取り組む勉強の見通しを立てて計画的に進めることも大事です。1学期末までを計画に従って勉強を進め、「計画力」を身につけて夏休みを迎えることができれば成功です。
保健室だより「元気が一番!」6月2日発行 にもありましたが、熱中症が怖い季節になりました。
熱中症は重症化するとさっきまで元気だった人が命を落とすことさえある恐ろしいものです。気温がそう高くなくとも、湿度が高い状況でも簡単に起こりえます。
・睡眠・朝ご飯・水分補給・休憩 を確実にとり、元気に夏を乗り切りましょう!
6月 5日(日) 英語検定(本会場)
6日(月) 三者面談①②③④
7日(火) 〃
8日(水) 平常授業
眼科検診(1年)
9日(木) 開校記念日
ストリートダンス部第5回校外発表会(川口総合文化センターリリア 18:00開演)
10日(金) 平常授業
次年度選択科目登録
Science English②
11日(土) 土曜講習
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
前期の教育実習が5月30日から始まっています。
2週間、3週間という短い期間ですが、授業だけでなく、高校時代の話や、大学の様子などもお聞きできるといいですね。
代表してご挨拶をいただきましたので紹介します。
2022年度教育実習生の言葉「どんな生徒がいるだろうか、うまく授業ができるだろうか、と想像をしながら準備を進め、ワクワクと不安の入り混じった気持ちのまま、教育実習初日を迎えました。初めて教員という目線で見る学校は、新しい発見と気づきがたくさんあります。3週間という短い期間ですが、たくさんの生徒と触れ合いながら、失敗を恐れず挑戦し充実した教育実習にさせたいです。精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
どうぞよろしくお願いいたします!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
第2回学校説明会申し込みについて
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}