フィンドレー高校留学報告⑦【3月】
フィンドレーの留学生活も残り少なくなってきて、様々な気持ちが報告されています。
【中村君の報告】
1 今月の主な動き
(2月末 ACT受験)
3/9 ワッフルパーティー、トレドでアイスホッケー観戦
3/18 野球部 オープン戦 初戦
3/20~3/24 ニューヨーク旅行
3/29 野球部 シーズン開幕戦
2 学校生活
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、大変な高校受験を乗り越えてきた新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。桜舞い散るこの季節、日本では様々な出会いと別れが溢れますが、アメリカでは全然そんなことありません。みんな普通の学校生活です...
ということで、先月お伝えした大学受験に関連して、先日私たちも受験したACTテストについて特集します!振り返りですが、ACT (American College Testing) はアメリカで大学進学を目指す高校生が受験する学力テストで、このスコアが大学受験の合否に影響します。 日本の共通テストと違うのは、1年に何度も実施され、高校4年間であれば何度でも受験可能。自分のベストなスコアで戦うことができることです。ACTにも様々な種類があるのですが、今回私はエッセイを除いた全教科を受ける一般的なパソコンのオンライン受験を行いました。 (エッセイも含める場合は記述式のテストを受けることが多いです。)
テストの教科は大きく分けて4つ ”English, Reading, Math, Science” です。各項目を簡単に説明すると、
English - 文法、論理表現 [問題数 75 / 45 min]
Reading - 長文読解、コミュニケーション [問題数 40 / 35 min]
Mathematics - 数学 [問題数 60 / 60 min]
Science - 理科 (化学、生物、環境、物理) [問題数 40 / 35 min]
もちろん全部英語なのですが、問題文の理解さえできれば、内容は共通テストよりも気楽に解くことができると思います。アメリカの大学に進学、留学してみたい方は日本でも受験することができるので、ぜひトライしてみてください!
3 ホームステイ
春休みの5日間を利用してニューヨーク旅行に行ってきました!去年から計画を立てていた一大イベントで、中西部では体験できない独自の文化や生活の違い、様々の国から人やものが集まっていて、本当に世界の中心なんだと感じました。全てをレポートするのは大変なのでいくつかトピックを抜粋してご紹介します。
・タイムズスクエア、ブルックリン橋
アメリカと言ったらココという2大観光地でタイムズスクエアは一日中休むことなく巨大な看板広告と音楽に囲まれ文化の発信地であることを感じました。ブルックリン橋は1883年に完成したアメリカ最古の吊橋、世界最古の鋼鉄ワイヤー吊橋でマンハッタンとブルックリンの約1.8kmを繋いでいます。
・生活、交通
私の住んでいるフィンドレーではほとんどの住宅が一戸建てで、電車やバスはなく、近場の移動も車で行います。ニューヨークではアパートが隙間なく立ち並び、移動は地下鉄、バス、タクシー、フェリーなど様々な手段が存在します。物価はNYの方が1.3~1.5倍ほど高く、レストランやサービスになるとさらに上昇します。
・食事
食べたいものはなんでも食べられます。マンハッタンの中でもダウンタウンの東側には有名なチャイナタウンとリトルイタリーがあって、そこでは食事以外にも街中の建物、文字が全て他の国に変化します。ニューヨーク市全体で見てみると数多くの日本食レストラン、日本人向けスーパーも存在して、店内で作ったおにぎりからお菓子、化粧品、医薬品、なんと生魚まで買うことができます!おそらく移住する日本人の方は困りません。
・展望台
私はビルなどの建物が好きなのですが、なんとこの期間中3つもの展望台を巡ってきました!ということでそれぞれを簡単にお伝えします!観光に訪れる方は役立ててみてください。
1.The Edge: 2020年にできた335mに位置する西半球で最も高い屋外展望台、ビルから飛び出たデッキから美しいNYの空気と共に開放感のある空間で都市を見渡せます。
2.SUMMIT One Vanderbilt: 2021年にできた地上370mの全面ガラス張り展望台、室内空間はテクノロジーとアートを駆使したミラーになっていて、室内でも楽しめます。
3.One World Observatory: 9.11で崩壊したワールドトレードセンター跡地に建てられた西半球で一番高いビル(One World Trade Center / 541m)にある地上381mの展望台、最上階はレストランになっていてマンハッタンを一望しながら食事ができます。
4 その他
いよいよ最後の4th Quarterが始まり、野球のシーズンも本格的に始まりました。最近は一日一日の重みを噛み締めています。実は今回訪れたニューヨークは私の中で特別な場所でした。幼少期からニュースやドラマ、映画を観てきた私にとってニューヨークは作品の舞台であり、世界の中心に一度は訪れてみたいと憧れていました。これは高校一年生時の自己紹介や、フィンドレー留学代表者を決める面接でもずっと伝え続けてきました。この旅行は私の夢が叶った瞬間でもあり、本当に価値のある5日間だったと感じています。この貴重な経験を糧に残りわずかの留学も価値のあるものにしたいと思います!新たな環境で過ごす4月は大変だと思いますが、私たち新3年は高校最後の春です。後悔の無いよう、みなさんも新学期を一緒に頑張りましょう!
【菅野君の報告】
1 今月の主な動き
3/17 バンケット
3/15 3rd quarter 最終日
3/21 spring break はじめ
3/23 クリーブランドへ
2 学校生活
今月に入って明らかに変わったことや起こったこと、特筆すべき学校生活に関することなどはありませんが、これだけは変わったなと感じることは、授業の中でも友達と話すことが今までよりも圧倒的に増えました。最初から最後の授業まで、すべての授業においてイツメン的なものができて、基本的にはそのメンバーで話すことができるので授業中でもしっかり英語での会話のレベルアップにつながることができていると感じられてうれしいです。また、ランチメイト(ランチの時間にご飯を一緒に食べる人の意)ができて、毎日ランチの時間はその人たちとわちゃわちゃしています。
3 ホームステイ
バスケットボールのシーズンが終わり、今シーズンは特にどこのチームにも属しておらず、またオフシーズン中の練習もまだ始まっていないため、今月はとても暇でした。そのため帰ってきてからホストファミリーと話したり遊んだりする時間がより増えたなと感じます。僕のこちらでの趣味は、ビリヤードなのでホストファザーとめちゃくちゃ練習をしています。
また、今月は春休み的な休日があったので軽い旅行に行きました。僕たちが旅行に行ったクリーブランドという場所は、実はオハイオ州の州都のコロンバスよりも有名だし人気の都市です。事実、コロンバスのNBAチームはありませんが、クリーブランドとデトロイトのNBAチームはあります。変です。
4 その他
今月は本当に暇でした。何もすることがなく、学校の課題を消化する毎日でした。クリーブランドには前々から行ってみたいと思っていたのでこの機会に行くことができてとてもよかったですが、そのほかに特にやることもなかったので今月でビリヤードがひたすらうまくなっただけです。来月は何か特別なことがあることを期待します。
今月に入って、もう残るフィンドレーでの生活も二か月を切っているということに気づき、少し寂しくなるとともに焦りを感じています。帰ってからはやることも勉強しなきゃいけないことも増えることが確定しているので、今のうちに残りの二か月を使って英語の知識だけでもネイティブレベルに持っていけるように頑張りたいと思います。