理数科
新着
特編4時間授業2日目の今日、理数科2年次生はハワイ海外研修へ向けての事前学習を行いました。 1・2限は、「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれの砂を構成する鉱物や各構成物質の由来に着目し、観察・学習しました。 3・4限は、CIRに来てもらい、プナホウスクールでの課題研究プレゼンテーションに向けての発表作りを行いました。それぞれ、自分達の研究について、科学英語に触れながら英語に翻訳し、準備を進めました。
理数科 活動内容

Concept

理数科では、科学技術創造立国である我が国をリードする人材を育成します。
理数科は、国公立大学や難関私立大学(医歯薬理工系)へ進学し、研究者や専門家、医師などを目指す学科です。
授業に加えて、各種の研修等を通じ先端科学技術や研究者と接することで、大学卒業後の将来を見据えた科学技術人材の育成を行います。

右理数科の活動内容・計画

   理数科合格実績(R4~).pdf

Curriculum

 年間35単位を実施。1年次から理数系に重点を置いたカリキュラムで学びます。
 授業を通じて、大学進学や進学後に必要となる知識や科学的な素養を習得します。
 また、課題研究を通じて探究のプロセスを学び、科学的な思考の習得を目指します。

1年次

理数科オリエンテーション合宿 集合写真課題研究の本格的な実施に先立ち、様々な研修を年間35単位のうち1単位実施します。
研修では大学・研究機関等と連携して、さらに授業外で各種の校外研修や実習も行います。
これにより、探究のプロセスに触れるともに、科学的な興味関心を高め、課題研究のテーマを自ら決定できる力を身に付けます。また、4月下旬にはオリエンテーションを行います。 

 

2年次

理数科ハワイ研修 集合写真大学・研究機関等と連携して本格的な課題研究に取り組みます。課題研究は年間35単位のうち2単位実施します。
自ら設定したテーマに基づき1年間を通して研究を進めます。中間発表などで大学等の研究者の方々からのアドバイスをいただきながら研究を進め、総まとめの発表と論文作成を行います。また、2年次では海外研修旅行も行います。

3年次

これまでの授業で得た知識と課題研究での経験を通じて、大学進学に向けて一気に加速します。
早期からの入試演習や補習などを実施し、国公立大学や難関私立大学に進学する実践力を着実に身に付けます。