新着情報

理数科

【理数科】今日の理数科(2年次)

本日、7月4日で一学期期末考査が終了しましたが、さっそく2年次課題研究I班が動き出しています。I班はここ数年では久しぶりの数学をテーマに研究をしており、今日は本校と提携しているお茶の水女子大学竹村先生に、自分たちの研究で出てきた疑問をオンラインで質問していました。

数学好きのメンバーが、可積分系、特殊関数が御専門の竹村先生から、色々なことを学んでいるようでした。

【理数科】今日の理数科(3年次)

今年度の理数科3年次の木曜2・3限は、連続で理数数学特論の授業になっています。

今日は三角関数の不定積分についてでした。初めにsin2x、cos2xなど基本の不定積分を扱ったのち、コサインについて次数をあげてcos3x、cos4x、cos5xの不定積分はどのように計算すればよいか、考察しました。

教室後ろのホワイトボードを使って、それぞれみんなで『楽しく』対話をしながら主体的に問題に取り組みました。忘れてしまった公式は「こう導出するんだよ」など、お互いに助け合いながら解決に向けて協働しています。

このように探究的に、仮説→検証を繰り返しながら普段の授業で問題解決に取り組む姿勢も、これまでの理数探究Ⅰ、課題研究を通して身に着けた川口市立高校理数科生の力です。

cos3xについて、4名の生徒がそれぞれの解法をみんなの前で発表しました。「あ~そうか!」「自分はこっちの方が好きだな」など、各自の『考えるプロセス』に感嘆しながら、自分の学びを深めていく様子が見られた授業での一コマでした。

※前の黒板に書かれた解法①~③。④はスペースが足らず後ろのホワイトボードへ

こちらに直近3年間の本校理数科合格実績が掲載されています.pdf

【理数科】R7第1回理数科集会

4月11日(金)6限、小アリーナにて本校理数科としては初めて理数科集会を行いました。

各担任から挨拶をした後、3年次生の発案による『 NG ワードトーク!! 』で1~3年次の交流を深めました。

 〇ルール説明
  1 1.2.3年番号順2人ずつの6人で1グループ作り円になる。図1のように並ぶ。
     (例)1年 1.2 番、2年 1.2 番、3年 1.2 番 →1グループ
  2 配られた紙に NG ワードを書いて、右隣の人に見えないように渡す。
  3 渡された紙を自分の頭に掲げる。
  4 トークテーマに沿って8分間話し合う。
      NG ワードを言ってしまった場合は頭のカードを置く(話し合いには参加できる)

1回目のお題は「部活動」、2回目は「理数科」でした。

上級生が主体的に後輩たちを巻き込み、非常に盛り上がった1時間になりました。

ここで出来た交流を、課題研究やその他でも発揮してよい川口市立高校理数科を作り上げていきましょう。

今日の理数探究Ⅰ・Ⅱ

 2年次課題研究発表会まで一週間になりました。

各チーム、実験やスライドづくりのラストスパートをかけていましたが、7限にはまさに今テーマを決めようとしている1年次生が見学に来ました。2年次の先輩から取り組んでいるテーマについての説明、今までの研究で苦労したことやこうしておけばよかったなどのアドバイスを積極的に聞いていました。2年次生も、後輩からの疑問にこれまでの経験を言語化し、思いを込めて語ってくれました。

どちらの年次も、頑張っていきましょう!

・楽しく協力してかき混ぜ混ぜ  ・データを確認!

【理数科2年次】SS理数探究の発表に向けて

毎週金曜日の6・7限は、2年次理数科のSS理数探究の時間です。

このSS理数探究ではグループごとに研究テーマを定め、探究活動を行う、理数科最大の行事です。

 

本年度の発表は2月7日に実施されるということで、どのグループも研究に熱が入っています。

データが検出され、嬉々としている班も見られました!

研究がスムーズに進んでいる班はプレゼン用スライドの準備に取り掛かっています。

 

あと2週間。しっかりとした準備をして、1年間の総まとめとなることを期待しています!