新着情報

理数科

今日の理数探究Ⅰ・Ⅱ

 2年次課題研究発表会まで一週間になりました。

各チーム、実験やスライドづくりのラストスパートをかけていましたが、7限にはまさに今テーマを決めようとしている1年次生が見学に来ました。2年次の先輩から取り組んでいるテーマについての説明、今までの研究で苦労したことやこうしておけばよかったなどのアドバイスを積極的に聞いていました。2年次生も、後輩からの疑問にこれまでの経験を言語化し、思いを込めて語ってくれました。

どちらの年次も、頑張っていきましょう!

・楽しく協力してかき混ぜ混ぜ  ・データを確認!

【理数科2年次】SS理数探究の発表に向けて

毎週金曜日の6・7限は、2年次理数科のSS理数探究の時間です。

このSS理数探究ではグループごとに研究テーマを定め、探究活動を行う、理数科最大の行事です。

 

本年度の発表は2月7日に実施されるということで、どのグループも研究に熱が入っています。

データが検出され、嬉々としている班も見られました!

研究がスムーズに進んでいる班はプレゼン用スライドの準備に取り掛かっています。

 

あと2週間。しっかりとした準備をして、1年間の総まとめとなることを期待しています!

【理数科ハワイ研修】記事まとめ

本記事は、昨年11月17日~23日に行われた理数科ハワイ研修での生徒レポートのまとめとなっています。

当日の雰囲気や、理数科の様子が伝われば幸いです。

【レポート①】

 全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。


今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。

今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!!

それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️

~~~~~~~~~~~~~

【レポート②】

オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。

 

~~~~~~~~~~~~~

【レポート③】

今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。

英語で注文する際に、コミュニケーションを取りながら現地の方に助けてもらっている生徒も見受けられました。

その後、アカカ滝州立公園を訪れ、現地の植生について解説を受けました。また、ヒロ湾にある黒砂を観察し、その成り立ちについての説明を聞きました。


夜には標高約1800mの地点まで移動し、星空観察を行いました。月が非常に明るく、日本ではなかなか見られない満天の星空を堪能しました。

慣れない環境になりみんな疲れていますが、ホテルでゆっくり休んで2日目も頑張ります!

飛行機を乗り継いでハワイ島へ向かい1日目の活動を開始します!

~~~~~~~~~~~~~

【レポート④】

午前中はキラウエア火山を訪れ、ハワイの島々や火山のクレーター形成について学びました。壮大な自然の景色や火山の様子などはなかなか見られる物ではないので、貴重な体験ができました!

その後、公園でピザを食べてからオアフ島へ向かいました。ピザは日本のものよりサイズが大きく、アメリカらしさを感じました。みんなお腹いっぱい食べることができ、満足そうでした。

オアフ島に到着後、スーパーマーケットに行き、夕食を各自で購入しました。オアフ島は車の交通量が非常に多く、緑が豊かだったハワイ島とは異なり都会的な雰囲気がありました。

これから3日間滞在するハワイ東海大学では、オリエンテーションが行われた後、全て英語で行われる宇宙についての授業を受けました。慣れない英語での授業に苦戦しましたが、それぞれ頑張って内容を聞き取ろうとしていました。

夕食では日本から味噌汁などの日本食を持ち込んでいる生徒も多く、それぞれ工夫して疲れを癒していました。

今日は内容が濃い1日になり、非常に長く感じられました。 明日は授業が続きます。授業内容をしっかり理解できるよう、 頑張りたいと思います!

~~~~~~~~~~~~~

【レポート⑤】

【ハワイ3日目が終わりました!】
午前中は英会話、ハワイ文化、 スピーチの3つの授業を受けました。どの生徒も積極的に授業に取り組み、先生方とのコミュニケーションを楽しみながら学びを深めていまし た。ハワイ文化の授業では文化について歴史などから知識を深めました。

午後はポリネシアンカルチャーセンターに行き、ハワイなどの太平洋の島々の伝統文化に触れる貴重な時間を過ごし ました。カヌーや伝統的な踊り、工芸品作りなど、 五感を使って楽しむ体験が盛りだくさんでした。夜にはショーを鑑賞し、それぞれの島の空気を感じながらその壮大さに魅了されました。

明日はこの海外研修の目玉ともいえるプナホウスクールで、いよいよ英語での研究発表を行います。これまで準備を重ねてきた成果を発揮する場です! それぞれのベストを尽くして頑張ります!

~~~~~~~~~~~~~

【レポート⑥】

今日は午前中に昨日同様の授業を受け、課題研究の発表への最後の練習やアドバイスをいただきました。

その後プナホウスクールへ行き、現地の学生に対し英語で半年間行ってきた課題研究の発表を行いました!英語を使い人前で発表するという緊張するものでしたがそれぞれ班で練習してきた成果が発揮できたと思います!また、質疑応答の場面でも英語で答えることができました。

 

発表の後ではプナホウの生徒と共にお互いの国のお菓子をシェアしながら、交流をしました。積極的に話しかけている人も多く、英語を使いコミュニケーションを取る良い経験になりました。

夜のハワイ東海大の講義では、火山と地質学についての講義を受けました。ハワイ島で実際に見てきた物との関連も多く、理解がしやすかったです。

 ハワイでの生活も後2日となりました。明日はお世話になったハワイ東海大を出てホノルルで「研修のまとめ」を行います。ホノルルではそれぞれ班行動になります。気をつけて行ってきます!!

~~~~~~~~~~~~~

【レポート⑦】

今日も午前中にハワイ東海大で授業を受けました。 ハワイの文化についての授業では、先生が実際に食事を持ってきてくださり、試食をしてハワイの食文化に触れることができました。

閉校行事を終え4日間お世話になったハワイ東海大を後にしホノルルへ向かいました。

ホノルルでは研修のまとめを行い班行動で半日過ごしました。それぞれの班では博物館や水族館へ行ったり、ショッピングセンターで買い物をしたりしました。アロハシャツを購入してきている生徒が多かったです!

また、シェアバイクを使って移動した班もあり日本とは違う交通ルール等にも触れられる良い機会になったと思います。

夕方には日本では見れないような、綺麗なサンセットをビーチで見る人が多かったです。

今までの講義や交流が知識の習得だけにならず、コミュニケーションなど実践的に自身のスキルとして使える、良い研修のまとめになりました。

もうすぐハワイでの生活も終わりです。明日(ハワイでの金曜日)の昼にハワイを出て日本の土曜日の夕方に帰国します!

~~~~~~~~~~~~~

【レポート⑧】

長かったような、短かったような6日間のハワイ研修を終え、 これから日本に帰国します。

日本では土曜の夕方に着く予定です。

チェックインを済ませ、今から搭乗です。

気をつけて帰ります!

 

~~~~~~~~~~~~~

【レポート⑨】

離陸時間の遅れがありましたが、約9時間のフライトを終え、 全員が無事に日本に帰国しました!

道中大きなトラブルもなく、 全員がハワイでの生活を満足のいくものにできたと思います。

家まで安全に帰れるよう、最後まで気をつけて帰ります! 家に帰るまでが、海外研修です!!

 

・・・・・・・・・・・・・

理数科ハワイ研修まとめは以上になります。

この投稿を機に、理数科に興味を抱いていただけると嬉しいです。

 

【理数科ハワイ研修】日本に帰国しました。

約9時間のフライトを終え、1時間遅れの17時頃、無事に日本に到着しました。 手続き等もスムーズに進み、18時頃閉会式後、解散しました。

この7日間の研修で、生徒たちは大きく成長しました。最初は英語を使うことに自信がなかった生徒も多く見られたのですが、徐々に自信をつけ、お店で食べ物を注文したり、空港のスタッフに自分からトイレの場所を聞いたりできるようになりました。海外での慣れない生活の中、本当に頑張って学ぶことができました。たくさんの知識を身につけ、視野を広げることができたのではないでしょうか。また、7日間生活を共にしたクラスメイトとの絆も深まったはずです。

ここまで誰一人として大きなケガや病気なく帰国することができました。ここからは各自での移動となります。最後まで事故なく、ケガなく、忘れ物なく無事帰りましょう。

7日間お世話になった先生方、出会った ハワイの方々、添乗員の齋藤さん、本当にありがとうございました!

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート⑨

無事に全員が成田に到着したようです。

このタイミングでレポートが届きましたので、お伝えします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

離陸時間の遅れがありましたが、約9時間のフライトを終え、 全員が無事に日本に帰国しました!

道中大きなトラブルもなく、 全員がハワイでの生活を満足のいくものにできたと思います。

家まで安全に帰れるよう、最後まで気をつけて帰ります! 家に帰るまでが、海外研修です!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上が生徒によるレポートです。

このあと1本の記事にまとめたいと思います。