新着情報
中間考査、お疲れさまでした!
テストは終わった後が大事ですね。必ず見直し、振り返り、実力アップにつなげることが肝要です。
気温もぐっと上がってきました。睡眠不足の体には熱中症も要注意です。
食事・睡眠も意識して、一日一日を丁寧に過ごしましょう!
5月22日(日) 高12第1回全統記述模試
23日(月) 40分×7限+全校集会
2次尿検査
24日(火) 遠足・年次行事
25日(水) 平常授業
歯科検診8:40
26日(木) 1・2年スタサポ分析会⑥⑦
1年土曜講習オリエンテーション
3年一般入試説明会⑦
歯科検診8:40
27日(金) Science English①
28日(土) 土曜講習
3年ベネッセ共通テスト模試
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
進路指導室に相談に来る3年生のなかに「大学受験が不安です。」と訴える生徒がいます。
不安なのは誰も一緒です。みんなで励ましあって受験勉強をやり抜くしかないのですが、不安感を少しでも和らげるためには、勉強の計画を立てることが重要です。
1か月の計画から1週間の計画を逆算し、今日進めるべき勉強内容を具体的に立案します。1週間の計画を6日で終えるようにプランを作成し、7日目は計画どおりにいかなかったときに調整して完結するようにします。不安なまま漫然と日が過ぎてしまうことのないように、1日1日少しずつ目標に近づいている、ということを実感して過ごすことで不安感を和らげることができるのです。
中間考査を終えたところで、この週末から受験勉強をどう進めるかを立案してください。そして1学期末には、夏休みとその前後を合わせた8週間の計画を立てられるよう、「計画力」を養いましょう。
中間考査が始まります。
体調を整え、最後まで諦めず!ここまで重ねてきたがんばりが余すことなく発揮されることを祈念しています!
5月15日(日)
16日(月) 平常授業
17日(火) 中間考査①
18日(水) 〃 ②
19日(木) 〃 ③
20日(金) 〃 ④
3年第1回推薦入試説明会
21日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
保健だより「元気が一番!」5月号が発行されました。
ゴールデンウィークが明け、学校生活が再開しました。気温が高くなり始めているので、こまめに水分と塩分をとって熱中症に気を付けましょう。
長い休みの後は、気分が沈みやすくなります。疲れた時は、リフレッシュする時間を作りましょう。悩みや不安は、周りの人に話すことで軽くなることがあります。保健室や相談室をぜひ活用してください。
5月号.pdf
中間考査前1週間に入ります。
毎朝早くから自習室や学習スペースで勉強している姿に頭が下がる思いです。邪魔にならないよう挨拶もしないようにしていますが、実はこっそり応援しています!
やったことは必ず力になります。悔いのないよう、計画を立てて取り組みましょう!
5月 8日(日)
9日(月) 平常授業
10日(火) 平常授業 中間考査1週間前
尿検査
11日(水) 〃
12日(木) 生徒総会⑦
13日(金) 科学基礎講座(理数科)
14日(土) PTA・後援会 総務会② 総会
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
5月7日(土)
本日の保護者会、多くの皆様方に御参加いただき、本当にありがとうございました。
内容は、校長先生からの挨拶に続き、
①本年度進路指導について(進路部主任 永田)
②進路講演会(本校政策アドバイザー 益子)
の2部構成でした。
校長先生はじめ経験豊かな3人の先生方から、本校卒業生の進路状況、昨今の社会の動向、受験生保護者の心構えなどをお話しいただきました。今日の内容を踏まえて、ご家庭での進路の話題に、何かしら弾みがつけばと思います。また、今後も保護者の皆様と情報を共有しながら、生徒一人ひとりの進路実現に向けて指導にあたります。引き続き、御理解と御協力をお願いします。
なお、御参加になれなかった保護者の皆様には、後日、資料を配布いたします。
GWが始まりました。
入学・進級と頑張ってきたひと月が経ち、疲れが溜まっている人もいると思います。
息抜きをしたり、普段できなかったことを片付けたり、充実した休日にしてリフレッシュできますよう!
5月 1日(日)
2日(月) 火曜日課
更衣
3日(火) 憲法記念日
4日(水) みどりの日
5日(木) こどもの日
6日(金) 平常授業
7日(土) 3年保護者会
理数科1年保護者会
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
理数科オリエンテーションの最終日となる4月28日(木)午後、「課題研究とは」と題し、お茶の水女子大学の先生方からご講演をいただきました。
はじめに、サイエンス&エデュケーションセンターの植竹紀子先生からの対面でのご講演がありました。スライドを用いて、〈課題研究でやること〉について、①テーマを決める、②仮説を立てて、実験方法を考える、③実験を繰り返す、④実験結果から考察する、⑤結果をまとめて発表する、などと分かりやすくご説明いただきました。
続いて、Zoomによるオンライン講演の形で、サイエンス&エデュケーションセンター長・教授の千葉和義先生からお話をいただきました。
液体窒素、遠心機、顕微鏡などが揃う研究室・実験室の様子を見せていただき、生徒たちは歓声を上げながら感動してお話を聞いていました。ご講演の最後には、生徒たちの質問にも先生は熱心にお答えくださいました。
先生のご講演の中で特に、課題研究のテーマ設定に向けての、「研究というのは不思議に思うことを明らかにすること」というお話が印象に残りました。
千葉先生・植竹先生、お忙しい中、誠にありがとうございました。今後ともご指導のほど、よ...
理数科1年オリエンテーション最終日の午前は、科学のトピックを英語で説明する活動でした。中学校で扱った理科学習の中からテーマを一つ選び、それを英語で調べてポスターにし、発表するというものです。本校のHead CIRであるCalvinが、科学学習における英語の重要性を説き、今回の進行役を務めました。他の8名のCIRも、授業の空き時間を利用して参加し、英語の添削やパーフォーマンスの助言を行いました。生徒は皆懸命に英語を使って調べ、話し合い、ポスターを仕上げ、発表の練習を行いました。CIRの熱心で適切な助言もあり、どの班もすばらしい発表ができました。質疑応答も、笑いが起きながら活発に行われました。各班の発表テーマは以下のとおりです。
〇1班 - Acid & Alkali 酸とアルカリ 〇2班 - Science & Technology 科学と技術
〇3班 - Planets 惑星 〇4班 - Gas & Sollution 気体と水溶液
〇5班 - Cells 細胞 〇6班 - Photosynthesis 光合成
〇7班 - Light & Sound 光と音 〇8班 - Neutralizing 中和
理数科1年生オリエンテーションの2日目の4月27日(水)午後、「アクティブラーニング」の講義・演習を行いました。講師は、東京大学高大接続研究開発センター・学術支援専門職員を務められた堀公彦先生(本校ICT・アクティブラーニング支援員)にお願いしました。
堀先生から「知識構成型ジグソー法」について順を追って説明があり、エキスパート活動・ジグソー活動を経て、クロストーク活動に至るという形を生徒たちは短時間で学ぶことができました。
本日のテーマは2つ与えられ、一つは「雨粒の落ち始めから地上に届くまでの運動の様子はどうなっているのだろう」、もう一つは「細胞の進化の謎に迫る! 原核細胞が動物細胞や植物細胞へ進化したストーリーを考えよう」でした。
クロストーク活動では、各グループがそれぞれ作った説明図を使っての発表が行われました。エキスパート活動、ジグソー活動に全員が熱心に取り組んだ成果が全体での意見交換によく現れていました。
堀先生からは「自分で自分の学びを創っていってください」という激励のメッセージがありました。
ご指導くださった堀先生、ありがとうございました。
1年生が入学してから学校がある日としては2週間が経ちました。1年生の皆さんも徐々に高校生活に慣れてきたことと思います。
そのような中、4月26日(水)から28日(金)までの日程で、「理数科1年生オリエンテーション」を本校アリーナ棟2階ミーティングルーム2で行っています。
初日の26日は、中部大学の超伝導・持続可能エネルギー研究センター教授で工学博士の井上徳之先生をお招きし、「科学コミュニケーションで、考え、語り合おう!」というテーマで午前中半日、講義・演習を行っていただきました。
先生からは講義冒頭、本校が今年度から文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたことについて触れていただき、これからいろいろな事業が行われることと思いますが、参加するに当たっては何を目的に参加しているのかを考え、それをまとめていくことが大切ですという趣旨のお話がありました。
「科学コミュニケーション」の講義に移り、伝えたいことを伝えるには①ジェスチャー、②ポスチャー、③ボイス、④アイコンタクト、という4つのテクニックが必要だという指導があり、全員でこれを演習の形で実践しました。
生徒...
4月26日~28日にかけて、令和4年度理数科オリエンテーションが行われます。
このオリエンテーションでは、理数科での3年間の活動に必要な基礎力を身につけます。
初日の今日は、開講式のあと、中部大学の井上徳之教授に「科学コミュニケーション」についての講座を開いていただきました。
科学プレゼンテーションの基本から、スライドを利用したプレゼンテーションまで、スモールステップを刻みながら学ぶことにより、生徒のプレゼンテーション力はぐんぐん向上していきました。また、発表に対するリアクション力、コメント力も大きく成長しました。
活動の中で、多くの生徒が発表をしてくれましたが、「誰かの前で話すのが苦手だった」生徒が、講義の終わりでは、「今ははきはきと話せている。この講義は良いものになった。」と、自ら感想を発表してくれたことが強く印象に残りました。
みんなが積極的にチャレンジし、上手くいかなくてもそれを経験としてプラスにする、それを周囲も温かく見守れる、それらにより、みんながチャンスをつかめるクラスづくりへの大きな一歩を踏み出せました。
この後の、理数科の成長が楽しみです。
井上先生ありがとうございました。
今年度の1年次便りのタイトルは「EVOLVE」です。
このタイトルに込められた願いは「生物の進化が外側からの外的要因に順応していくように、生徒の皆さんにも学校生活や社会など、自分の外側にあるものを受け入れて成長していってほしい」というものなのです。(「EVOLVE第2号」より)
楽しいことばかりではなく、大変なことや苦しいことはいくらでもありますが、どんな時でも、「受け入れて成長」する姿勢を大切にしていきたいと改めて思いました。
GW前の1週間。公式戦を控えている部活も多いと思います。引き続きコロナ感染対策も万全に、体調を整えていきましょう!
4月24日(日)
25日(月) 平常授業
内科検診(1年)
26日(火) 平常授業
理数科オリエンテーション合宿(1年)
27日(水) 平常授業
理数科オリエンテーション合宿(1年)
28日(木) 40分授業×7限
離任式
理数科オリエンテーション合宿(1年)
29日(金) 昭和の日
30日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
令和4年度、良いスタートは切れたでしょうか?
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」とイチローさんは仰っていますが、深く共感する言葉です。日々、軌道修正しながら、小さなことを重ねていきましょう!
4月17日(日)
18日(月) 平常授業
一斉委員会
内科検診(3年)
19日(火) 平常授業
一斉委員会
心臓検診
結核検診(1年)
20日(水) 平常授業
British Hills 説明会
21日(木) 平常授業
1・2年次年度選択科目説明会
1・2年次進路オリエンテーション
22日(金) 平常授業
内科検診(2年)
23日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
7期生にとっての高校生活最初の1週間が終わりました。
16日(土)にはスタディサポート受験のために登校しました。
17日(日)は仮入部期間ではありますが多くの1年生が部活動に参加していました。
休める時に休みつつ、高校のペースに早く慣れてください。
最初の1週間はガイダンスや身体測定などもありましたが、授業も少しありました。
普通科の木曜6限と理数科の金曜7限に「総合的な探究の時間」があり、それぞれの学科やコースごとにガイダンスが開かれました。
「探究」とは何なのか、心構えや実施計画、各科に特徴的な取り組み等が担当教諭から伝えられ、生徒たちは真剣に聞いていました。
下の写真は理数科のガイダンス時の写真です。今年度からSSH指定校となり、生徒にとっても期待が高まっているところです。先輩たちの探究活動の様子を聞いたり、研究の途中成果を見たりしてこれからのか集うイメージを膨らませました。6月以降に電子顕微鏡が学校に届くことを聞いた時にはちょっとした歓声が上がっていました。(1年次主任)
先日、根本SCのメッセージをお届けしましたが、もうお一方、本校の土井SCを紹介します。
♪川口市立高等学校スクールカウンセラーはこんな人♪
(専門分野)教育相談、教員のメンタルヘルス予防、スポーツ心理学
♪こんな内容について、一緒に考えていきましょう♪
・同じ教室にいるのに、落ち込む生徒と落ち込まない生徒ではどこに違いがあるか。
・人の視線が気になる、みんなから悪口を言われているような気がするなどの不安を抱えている。
・教室内での自分の居場所が見つからない。
・中学校時代にいじめや不登校を経験して、今もその影響を引きずっている。
・学校に行く時間になると腹痛や気持ちが悪くなる。
・ストレスが溜まると過食・拒食に走ってしまいがちで、体重の増減が激しくて困っている。
・長い間、親の前で「いい子」を演じている自分が嫌になった。
・何らかの出来事が引き金(きっかけ)で、学校に行きたくない。
✿個人のストレスマネジメント
夜、眠れない・夜中に目が覚める。急激な体重の増減。大勢の人の中にいられない。
人の視線や話し声が気になる。今の自分に自信が...
先日、地域の方から嬉しいお手紙を頂戴しました。
その方が、道路のごみ拾いをしている野球部員に「素晴らしいですね」と声をかけてくださったところ、その生徒が一礼し、「ありがとうございました」と返したそうです。
そして、どの部員も感じの良い対応ができているとお褒めの言葉をいただきました。
「暗いニュースが多い中で、本当に明るくて、希望にあふれる思いをすることができました」とも。
こちらこそ、日常のささやかな生徒の言動を見逃さずに取り上げてくださり、過分なお言葉をかけていただき、勇気づけられる思いでした。当たり前のことを当たり前にやる大切さを改めて感じました。
わざわざご丁寧にご連絡くださった「区域の住民」様、本当にありがとうございました!野球部はお陰様で先日、県大会出場を決めることができました。県大会もがんばります!
本校のSCである、根本カウンセラーさんからメッセージをいただきましたので紹介します。
在校生のみなさん 新入生のみなさん 進級、ご入学おめでとうございます!
スクールカウンセラーの根本葉子です。今年度もカウンセラーとしてみなさんのサポートをさせていただきます。よろしくお願いします。
「なんとなくいつもの自分ではないなあ」「気分が重いなあ」「眠りが浅いなあ」など心もからだもしっくりこないと感じた時や「友達とケンカしちゃった」「親とうまくいってない」など困ったときにも相談に来てください。また「こんなことがあったよ」「いいことがあったよ」という時もお話を聞かせてください。休み時間に廊下を歩いていることもありますので、気軽に話しかけてくださいネ。
新学期のスタートは慌ただしいです。「追われず、焦らず、怠らず」で行きましょう!
※根本先生は月に3回、基本、火曜日に来校されます。(詳しい日程は教室内の掲示で確認してください)
保健室内の相談室にいらっしゃることが多いので、是非、気軽にお話をしにいってみてください。
今年度新規事業として始まるBritish Hills 国内研修の説明会を以下の日程で実施します。
日時:4月20日(水)16:00~
場所:本校2階 小ホール
参加方法:4月8日(金)に配布されました参加申込書に記入の上、ご提出ください。
今回は保護者の方向けに、説明会の内容をまとめたオンライン視聴も受け付けております。
オンライン視聴をご希望の方は配布資料にありますQRコードから必ずお申込みいただきますようよろしくお願いします。
申し込み締め切りは4月14日(木)となっております。
保健だより「元気が一番!」4月号が発行されました。
新年度が始まりました。慣れない環境での生活は体調を崩しやすいので、十分に睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。4月から6月にかけて健康診断を行います。各自で日程や持ち物を確認し、忘れ物がないようにしてください。また、今年度も引き続き感染症予防にご協力をお願いいたします。
保健室ではみなさんの健康をサポートしていきます!どうぞよろしくお願いします。
4月号.docx.pdf
令和4年4月8日
穏やかな春の日差しの下、第7期生を迎える第5回入学式が挙行されました。
ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。
厳かな雰囲気で式は進行し、新入生の高校生活への意気込みや緊張が
私たちにも感じ取れるような素晴らしい入学式でした。
新入生404名が入学を許可され、川口市立高校に仲間入りをしました。
これから、よろしくお願いします!!
4月8日(金)午後、川口市長 奥ノ木信夫 様のご臨席を賜り、全日制課程「第5回入学式」を挙行しました。
普通科、普通科スポーツ科学コース、理数科、合わせて404名を計10名の担任が呼名した後、全員の入学を許可しました。呼名の際、目を合わせ一礼してくれる新入生一人一人に対し、祝意を込めて礼を返しました。
校長式辞では、未来を創る新入生に高校生活において取り組んでほしいこととして、①「夢を持ち、その実現に向かって努力してほしい」、②「他人の立場を思いやる心を持ってほしい」という2点を伝えました。
続いて、奥ノ木市長様から、本校と新入生への激励のご祝辞を頂戴しました。
新入生代表からは、希望に満ちあふれた誓いの言葉があり、最後に校歌を全員で聴いて閉式となりました。
お忙しい中、ご臨席いただきました奥ノ木市長様に深く感謝申し上げます。
また、ご列席いただいた保護者の皆様には、お子様のご入学を心よりお祝い申し上げますとともに、今後3年間、本校教育にご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、入学式の様子は、ホームページ冒頭の「お知らせ」に場面ごとの写真とともに紹介いたしましたので、ぜひご覧...
令和4年度1学期始業式を行いました。始業式に先立って着任式がありましたが、予定時刻より10分も早く集合完了し、早めに開始することができました。素晴らしいスタートでした。
退職・転出された先生方の紹介のあと、31名の転入職員の紹介がありました。「生徒の皆さんの自己実現を支援するのが我々の使命」という副校長先生の挨拶がありましたが、その言葉に改めて身が引き締まる思いがしました。
大きな学校ですので、慣れるまでは大変だと思います。ぜひ積極的に新しい先生方とも交流を深めてください。
校長先生からは、「『点と点がつながって線になる』。『点を打つ』とは『何かに打って出る』ということ、『何かを始めてみる』ということ。新年度のスタートにあたり、皆さん自身がよいと思うこと、やりたいと思うことをぜひ始めてほしい。どんどん「点」を打っていけば、いつかはつながって線となる。実を結ぶものが出てくるはず。 「この4月から、本校はSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に指定されましたが、これも、これまで先生方と生徒の皆さんが、多くの点を打ってきたことが実って、線となったもの。この線をより太くはっきりとしたものに...
いよいよ令和4年度が始まります!
昨年度よりさらに充実した1年になるよう、1年後、「良い年だった!」と振り返れるよう、一日一日を大切に丁寧に過ごしていきましょう!
4月 8日(金) 着任式・始業式・第5回入学式
9日(土)
10日(日)
11日(月) 自転車点検・整容指導(2・3年)
進路希望調査・スタサポ学習状況調査(1・2年)
1年写真撮影・交通安全教室
12日(火) 課題テスト(1年) ドリカムテスト(2・3年)
新入生歓迎会
13日(水) 平常授業
14日(木) 身体計測・避難訓練
15日(金) 平常授業
16日(土) 土曜講習(スタサポ1・2年)
ベネッセ記述模試(3年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
令和3年度の最終日を迎えた今日、昼前に退職者の辞令交付式を行いました。
今年度はコロナ禍の困難な状況にあって、生徒の皆さんの協力とご保護者の皆様のご理解・ご支援、そして教職員の尽力により、実りの多い1年間を送ることができました。皆様に深く感謝申し上げます。
卒業式の時には、満開の安行桜が4期生を送り出し、今日は開校時に植樹された若いソメイヨシノが満開を迎えました。伝統の門にある川口女子高校時代からの大きな桜の木も蕾を膨らませて入学式を待っています。
春は出会いと別れの季節です。新しい力と伝統あるものが融合しながら川口市立高校が確実に前進していることを実感しています。令和4年度は飛躍の年です。川口市立高等学校をよろしくお願いいたします。
令和4年3月31日 川口市立高等学校長 井上清之
3月24日、文部科学省より、令和4年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定通知を受けました。
SSH事業は、文部科学省が、先進的な理数系教育に重点を置いた研究開発を行う高校を支援するために行うもので、今回は、都立日比谷高校や小石川中等教育学校、神奈川県立緑が丘高校など全国で57校が5年間の指定されました。開校前の平成29年から5回目の申請で、待望の指定を受けることができました。これまでご支援をいただいた皆様に心から御礼申し上げます。
本校は、基礎枠の開発型として、現在も理数科で取組んでいる「課題研究」の授業を全校に広め、答えのない問いに挑む授業などの研究開発を行います。課題研究の授業は、理数科ですでに実施しており、スポーツ科学コースでも取組むことになっています。今後は、普通科の総合的な探求の時間においても、理数系に限らず様々な分野で探求学習を深化充実させていく計画です。研究の成果については、県内はもとより全国の高校をはじめ地域の小中学校にも広めていく予定です。
令和4年度文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について
実習期間
前期:令和5年5月29日(月)~6月16日(金)(予定)
後期:令和5年9月11日(月)~9月29日(金)(予定)
受付期間
令和4年4月11日(月)~4月22日(金)
募集は終了いたしました。
教育実習受け入れ対象者
本校の卒業生で、教職を目指し、教員採用試験を受ける意志のある者
注意事項
1.ホームページ上の受付票を印刷し、必要事項を記入の上、教育実習生担当宛に郵送してください(4月22日(金)必着)。
2.郵送後、受付期間中に必ず本校担当者まで電話で受付票を送付した旨をご連絡ください。担当者が不在の場合は、電話を受けたものに伝言を依頼してください。
3.不備のあるもの、期限を過ぎたものは受付できません。
4.受け入れの可否の連絡は5月中を予定しています。
書式等ダウンロード
R5年度教育実習受付票.pdf
令和5年度教育実習について(HP).pdf
募集は終了いたしました。
令和3年度修了式は、Google MeetによるLIVE配信で行われました。
校長講話では、「損得だけの判断基準ではなく、人として正しい道を選ぶ善悪の基準の物差しを大切にする人であってほしい。日本には、『お天道様が見ている』という言葉がありますが、だれが見ていなくても、周囲の人を思いやる利他の心、人としての温かい心を大切にし、心豊かな人生を送ってほしい。そのためにも、今のこの時期にしっかりとした善悪の物差しを身に着けてほしい。
令和3年度を終えるにあたり、生徒の皆さん、先生方に深く感謝申し上げます。」というお話がありました。
生徒指導主任からは、「答えのない問いがあふれている。答えのない問いにどう立ち向かっていくか?」「私たちの居場所である、約1800人が生活している学校を大切にしよう、快適なものにしていくために一人一人できることをやろう」「交通安全。具体的には自転車の乗り方。歩行者優先、スピードに注意して徐行運転しているか。イヤホン聞きながら運転していないか。等々……。春休みも、まっすぐ成長しようとする心を大切に、自分を大切に行動してください。」とのお話がありました。
その後、校歌を聞き、表彰の...
本校の生徒、先生が、令和3年度川口市体育三賞を受賞しました!
残念ながら授賞式が中止になってしまったので、校長室での表彰となりました。受賞者全員集合は叶わなかったのですが、ここにその栄誉を広くお伝えしたいと思います。
【陸上】
小瀬 堅大(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子800m 優勝 男子4×400m 優勝)
佐倉 由樹(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)
原 悠貴(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)
川尻 太一(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)
馬場 彩香(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 女子走幅跳び 優勝)
【スポーツクライミング】
小池 はな(IFSCクライミング世界選手権2021モスクワ ボルダリング予選45位 リード予選44位)
【水泳】
安丸 和華(第43回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会 飛込競技 飛板飛込女子13-14歳 3位)
【学校体育部活動優秀指導者 陸上】
野川 義則 教諭
日々の練習の積み重ねの賜物ですね。
本当におめでとうございました!
「練習に大会にと忙しい毎日だけど、勉強もがんばり...
3月22日(火)、1年次対象のグローバル教育ワークショップが開催されました。3年間のメインテーマであるSDGを軸にしての1年次のテーマは、教育です。1限目は、本校家庭科の関美奈子教諭による講演会でした。JICAの海外協力隊員として、サモアとグアテマラの地での活動を通して、教育・食育の重要性を映像とともに力強く訴えました。2限目は教室で調べ学習を中心にしたグループ活動でした。ホームルーム委員の進行のもと、各グループ内でテーマを選び、各自が配布されたギガパソコンを活用しました。調べる分野は2つに分かれ、カテゴリー1は「起業した高校生」、カテゴリー2は「高校生のできるボランティア」です。「調べ、共有し、考え、発表する」という活動を、グループでそしてクラスで行いました。調べ学習の詳細はこちらのHP用リンク集.pdfへ。
令和3年度最後の週です。
学校の1年間が終わろうとしています。
どんな1年間だったでしょうか。
余韻に浸りたいところですが、すぐにまた新年度が始まりますね。
2週間後、良いスタートが切れるように、3月後半も有意義な時間を過ごしてください。
3月 20日(日)
21日(月) 春分の日
22日(火) 45分午前授業
1年グローバル教育講演会
2年球技大会
23日(水) 45分午前授業
教科書販売・個人写真撮影・追認考査
24日(木) 大掃除・修了式
25日(金) (学年末休業 3月25日~3月31日 春季休業4月1日~4月7日)
26日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
本日、1・2年生を対象に受験速報会が行われました。
昨日卒業したばかりの3年次生が講師となり、自身の受験体験を後輩たちに語ってくれました。新型コロナウイルス感染症防止対策の関係で、2年生は対面で、1年次生はリモートで、という形式でしたが、それぞれ自分の興味・関心のある進路に進んだ先輩の話を真剣に聞いていました。
1年次生はモニター越しで熱心に聞いていました。
「いつ頃志望校を決めた?」「受験勉強と部活動の両立は?」「時間の作り方は?」「息抜きの方法は?」「参考書は何を使った?」など、在校生からはたくさんの質問が出ていました。
また、短期大学・専門学校・就職・公務員志望の生徒達にはそれぞれの学校の方をお招きし、進路についての講義をしていただきました。
今回の速報会を参考に進路実現をしてくれることを願っています。
志望校への合格を果たした3年次生のうち26人を招いて、受験速報会を実施しました。2年次生は対面で、1年次生はオンラインで先輩の体験談を聞き、質問をしました。先輩は4回話をし、下級生は4か所の話を聞きました。
生活のリズムを整えて、ルーティーンを定着させよう。教材はあれこれ手を出すのではなく、一つを繰り返しやろう。スマホは一日30分と決めて、勉強するときは遠ざけよう。受験勉強を楽しもう。模試の判定が悪くても、最後まであきらめなかったのがよかった。私立は共通テスト利用入試で出願し、国立の個別入試対策に専念した。大学入試といっても、基礎の積み重ねだから、教科書と授業が大事。といった、アドバイスを聞くことができました。
現役生の37名が国公立大学に合格しました。今、後期の発表を待っているところです。難関私大にも、多くの生徒が合格をしています。先輩がつけてくれた道に、後輩も続いていこうと、改めて身を引き締めたことと思います。
3月17日(木)第4回卒業証書授与式を奥ノ木市長のご臨席をいただき無事に挙行することができました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
4期生は、コロナの影響で修学旅行が中止になるなど我慢の3年間になってしまいました。そのような中、不平を言うこともなく、今、できることに全力で取り組む姿が印象的な生徒達でした。
卒業式では、損得ではなく善悪の判断基準をしっかりと持ち「お天道様」に見られても恥ずかしくない豊かな人生を送って欲しいと話をしました。4期生が輝かしい未来に向けて羽ばたく、幸せで豊かな人生を歩んでくれることを祈っています。
今日まで、学校教育活動にご理解とご支援をいただきました保護者の皆様、関係各位に深く感謝申し上げます。
保健だより「元気が一番!」3月号が発行されました。今年度もあと少しで終わろうとしています。4月からの新しい生活に向けて、体調を整えて元気にスタートを切れるようにしましょう。今年度も保健だよりを読んでいただき、ありがとうございました。
3月号.pdf
最高気温が20℃を超え、春の気配を実感できるようになりました。
グラウンド南側に植えられた安行桜の並木が初めての花を咲かせました。安行桜は、60年ほど前の昭和の時代に川口の安行から広まった桜で、ソメイヨシノより早く開花する早咲きの桜です。川口市のシンボルとして本校のグラウンドにも植樹されました。今はまだ小さい桜の木ですが、数十年後には、川口を代表する桜の樹が本校の南面を彩ることが楽しみです。
そのころには本校を巣立った生徒たちも、未来を創る人材として、世の中を彩る存在となって各方面で活躍している姿を夢見ています。
市内の安行密蔵院では、間もなく安行桜が満開の時期を迎えます。お時間があれば、是非ご覧ください。
今週はいよいよ卒業式です。
どんな3年間を過ごせたでしょうか。
楽しかったことも苦しかったことも全てを自分の力に変えて、次のステージをさらにパワフルに突き進んでほしいと願います。
皆さんの人生に幸多かれ!
3月 13日(日)
14日(月) 40分×7限授業
15日(火) 40分×4限授業+予餞会
16日(水) 40分×3限授業(火⑤⑥⑦)+卒業式予行
17日(木) 第4回卒業証書授与式
18日(金) 45分×3限授業
入学許可候補者説明会
19日(土)
※今週はノーチャイムです。
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
11年前の3月11日午後2時46分、皆さんは、その時のことを覚えていますか。高校生の皆さんが、幼稚園や小学校1年生の頃のことです。きっと大きな揺れで怖かったこと計画停電で不安だったことなど、記憶が蘇ってくると思います。そして、その後に学校で勉強した震災・防災についても皆さんの中にはしっかりと根付いていることと思います。
皆さんは「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。反復学習をすることで記憶の定着が図られるメカニズムのことです。東日本大震災の記憶を後世に伝えることが、皆さんだけではなく、皆さんの大切な人や子供など未来を生きる人達を守ることに繋がります。私達は、東日本大震災を体験した者として「3.11」をいつまでも風化させないようにしていきたいと思います。
震災で犠牲になった2万2千人以上の方々のご冥福を改めてお祈りいたします。
3月2日(水)から始まった学年末考査が終了しました。1,2年時の生徒の皆さん、お疲れさまでした。入試のため授業がなかった期間も学年末考査に向けて準備をしてきたことと思います。
3月に入り、国公立大学の合格発表の時期を迎えています。この後、後期試験に向かう3年生も多くいます。最後までGRITを持って頑張っている3年時の皆さんを学校全体で応援したいと思います。
1,2年時の皆さん、学年末考査は終わりましたが、目の前の1日1日が1年後2年後に繋がっています。新しい年度を前に、自らの志や目標を再確認し常に先を見つめ令和4年度のスタートに備えてください。
3年生の皆さん、ゴールを目の前です。孤独な闘いが続きますが、皆さんの最後の頑張りを信じて朗報を待っています。
令和3年度も残すところ3週間を切りました。
納得のいく1年間を過ごせたでしょうか?
この時期の助走が、4月からのスタートダッシュにつながります。
令和4年度を充実させるために、息抜きしながら今この時期も充実させましょう。
3月 6日(日)
7日(月) 1・2年学年末考査③
令和4年度入学者選考追検査
8日(火) 1・2年学年末考査④
9日(水) 40分×7限授業
追検査入学許可候補者発表
10日(木) 40分×7限授業
2年進路講演会⑥⑦
1年進路分析会
11日(金) 40分×7限授業
理数科1年課題研究中間発表⑤⑥⑦
12日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
3月4日(金)令和4年度入学許可候補者の発表を行いました。午前9時にWebで発表をした後、10時から掲示で発表をしました。選抜結果通知書と入学関係の書類を受取りに来た生徒は、掲示板の前で記念撮影をするなどして喜びを噛み締めていました。皆さん合格おめでとうございます。そして、今日まで受験勉強お疲れさまでした。ゆっくり休んでから再び英気を養い高校生活のスタートに備えてください。川口市立高等学校の生徒、教職員一同、皆さんにお会いする日を楽しみにしています。
ご指導いただいた中学校の先生方、保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。
また、惜しくも合格できなかった皆さんも、意を新たに進学する高校で有意義な高校生活を送られることを祈っています。
2月27日(日)附属中学生対象のジュニアドクター育成塾が開催されました。
この事業は国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の次世代人材育成事業として、東京大学CoREFが中心となり、未来の科学者を育成することをねらいに実施されるものです。
附属中学校の1年生は、高校の物理の内容を含む講座に、真剣に取り組んでいました。
また、同時刻に隣の教室では、CoREFと学校の関係者による、事業のまとめの研修が行われ、高校からも4名の教職員が参加しました。中高一貫教育校として附属中学校や外部の専門機関との連携は、本校の教育の質を高めるためにも大切なことであると考えます。
附属中学校の生徒も4月には2年生になります。令和6年度に高校生となり一緒に学ぶ日が今から楽しみです。
令和4年度最後の考査が始まります。
次年度へつながるよう、最後まで諦めず、できることを重ねましょう!
2月 27日(日)
28日(月) 生徒臨休
3月 1日(火) 〃
2日(水) 1・2年学年末考査①
3日(木) 生徒臨休
4日(金) 1・2年学年末考査②
入学許可候補者発表
5日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
臨休が始まりますが、1・2年次の皆さんにとっては学年末考査1週間前でもあります。
3月2日(水)からの考査に向けて、計画的に、有意義に臨休を活用してくださいね。
2月 20日(日)
21日(月) 平常授業・3年家庭研修
22日(火) 授業①②+学検会場設営
図書館閉館(~3/1)
23日(水) 天皇誕生日
24日(木) 学力検査(生徒臨休)
25日(金) 面接(生徒臨休)
26日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2月19日(土)今年度、最終回となる土曜講習が行われました。
1年次のスポーツ科学コースの生徒を中心とした国語の講座を見学させてもらいました。担当の教員と生徒の距離感が近くコミュニケーションをとりながら和気あいあいとした雰囲気で学習を進めていました。
部活動に全力を注ぎながらも真剣に学習に取り組み大学進学を目指す生徒が多いことが、スポーツ科学コースの特徴であり強みです。3月2日(水)から、1年間の集大成となる学年末考査が始まります。1年間のまとめをしっかりとした上で、部活動も学習もパワーアップして新たな年度を迎えてください。
笑顔や発言も多く、教師と生徒の関係性の良さが伝わってきました
文武両道に励む生徒にエールを送るとともに、土曜日にも熱心に指導してくれる先生方に感謝したいと思います。
令和4年度入学者選抜の願書受付が始まりました。
受験生の皆さん、いよいよ勝負の時が近づいてきましたが、平常心でその日を迎えられますよう、
いつも通りいつも通り、体調を崩さぬように過ごしてください。
2月 13日(日)
14日(月) 平常授業・3年家庭研修
願書受付
15日(火) 〃
16日(水) 平常授業・3年家庭研修
17日(木) 平常授業・3年家庭研修
志願先変更
18日(金) 〃 ・3年家庭研修
19日(土) 土曜講習
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
ストリートダンス部3年生阿部さん紫牟田さんが、川口市内の小学生のために振り付けした「給食の時間」が、NHKの朝の番組で紹介されます。ぜひご覧ください。
放送番組:NHK「あさイチ」
チャンネル:NHK
放送日時:2月10日木曜日 8時15分~
立春を過ぎ、徐々に日が延びていくのを感じます。
春は確実に近づいています!
とは言え、まだまだ寒さ厳しい毎日です。なるべく暖かく、野菜と睡眠をとって、免疫力を高めていきましょう!
2月 6日(日)
7日(月) 平常授業・3年家庭研修
8日(火) 〃
9日(水) 〃
10日(木) 〃
1年進路後援会(大アリーナ)
11日(金) 建国記念の日
12日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2月3日 2年次生徒を対象にGTECを実施しました。GTEC(ジーテック / Global Test of English Communication)は、英語力を測定するスコア型英語4技能検定です。 試験の結果は英検のように合否が決まるのではなく、スコアで出される仕組みです。後日、届けられる結果を見れば、1年次でのスコアとの比較によって、自分の英語力がどう変化したかを確認できます。スコアが届くのは少し先ですが、今日のテストをきっかけに、自分の英語学習に磨きをかけてください。
実施の様子は以下のPDFファイルをご覧ください。
2年次GTEC.pdf
2月3日(木)1年生が総合的な探求の時間に取り組んできた「コーポレート・アクセス」の発表会が開催されました。この学習は「教育と探求社」の企画によるもので、企業から出されるミッションに生徒が自由な発想で、各企業に対しての提案をするものです。
発表会はミッションを出した企業の方やコメンテーターの方とオンラインでつながっていて、直接やり取りをしながら感想や講評を聞くことができました。社会人の方とのコミュニケーションは生徒にとって良い刺激になったようです。
今日の発表では、高校生の視点や発想から生涯雇用の問題に切り込んだものや、授業中の眠気をなくし効率を上げるために仮眠の時間シエンタを導入するアイデアなど、ミッションに対してユニークなアイデアが提案されました。
答えのない問いに対して、友達とグループで話し合い考えを深めながら提案を導き出す学習は、「未来を創る しなやかでたくましい人材」の育成につながる貴重な学びの場となっています。生徒一人ひとりが、これからの社会を創る一員に成長してくれることを実感した授業でした。
カルビー、アデコ、博報堂、富士通、三菱地所、メニコンなどの企業から出されたミッ...
保健だより「元気が一番!」2月号が発行されました。新型コロナウイルス感染者数の増加の速さは、今までで一番深刻な状況と言えます。いつどこで感染するかわからないので、毎日の健康観察をはじめ、今一度感染予防の徹底をお願いします!
2月号.pdf
2月如月です。
新しい年になって早ひと月が過ぎていきます。年度終了まであと二か月。
4月に最高のスタートが切れるように、充実の二か月にしていきましょう。そのためにも一日一日が勝負です!
1月 30日(日)
31日(月) 平常授業・3年家庭研修
2月 1日(火) 〃
2日(水) 〃
3日(木) 〃
2年GTEC⑥⑦
4日(金) 平常授業・3年家庭研修
5日(土) 共通テスト早期対策模試(2年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
国公立大学2次試験出願状況の中間集計が公表されました。3年生の皆さんは、国公立大学への出願、私大入試の本番を目前に最後の挑戦の時を迎えました。土曜日の今日も自習室で受験勉強に励む生徒の姿がありました。それぞれに自分との戦いが続きますが、ゴールは目の前にあります。3年間鍛え上げたGRITを発揮してくれることを応援しています。皆さんを応援する人たちの見えない力を信じて頑張ってください。
中学3年生の皆さんも、出願を目前に控えラストスパートに入っていることと思います。明日は最後の北辰テストで腕試しをする人も多いのではないでしょうか。目の前の高い壁を乗り越えたとき皆さんには大きな力がついているはずです。皆さんとお会いできる日を楽しみに待っています。
1月28日(金)理数科2年生の課題研究発表会が行われました。課題研究は、9つのグループに別れて進めてきたました。今日の発表会では、それぞれのグループの担当教員に加え、指導助言者として、お茶の水女子大学の植竹様と国際技術士研究所の黒澤様にご来校いただきました。
本校では、理数科を中心に「課題研究」を授業として開発する研究を進めています。「答えを覚えるよりも考えるプロセスを重視する科学的な態度」や「未解決の問題に解を与える研究者の役割」に触れることなどを通して、自ら課題を発見し答えのない問いに挑む人材の育成を目指しています。課題研究は理数科から発信し、スポーツ科学コースや普通科にも波及させて実施する計画です。「研究者の手法」を課題研究の授業開発に取り入れることで、主体的・対話的で、よりアクティブな新しい学びのスタイルを構築したいと考えています。
今日の発表会では、仮説を検証するような実験結果が得られないグループや新たな課題が生じたグループなどがあり、それぞれに答えのない問いに挑んだ様子が伝わってきました。このような学習から未来を創る人材が育っていくことを期待しています。
お茶の...
オミクロン株の感染力の高さが報道されています。重症化のリスクは高くないと聞きますが、既往症のある方や高齢の方々の不安は如何ばかりかと思います。
もちろん、コロナ感染は、受験生にとっても大きな問題になっています。自分だけでなく、家族や友達も心配でしょう。でも、必要以上に恐れることなく、今まで通り3密を避け、うがい、手洗い、飛沫感染対策(マスク着用、黙食)等、できることを確実に続けていきましょう。
受験生ではない人も、遊びたい気持ちを抑えて、不特定多数の人が集まる場所へは今しばらく行かないよう、我慢のしどころです!
1月 23日(日) 英検一次(本会場)
24日(月) 平常授業
3年家庭研修
25日(火) 〃
26日(水) 〃
27日(木) 〃
1年GTEC本番⑥⑦
2年小論文講演会⑥⑦
28日(金) 平常授業
3年家庭研修
2年理数科課題研究発表会⑤⑥⑦
29日(土) ベネッセ総合学力テスト(1・2年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきくださ...
本校では、開校以来、新しい学びとテクノロジーを結びつけた教育環境を提供するためICT環境を整備し、ICTを活用した授業を推進してきました。令和4年度入学生からは、小中学校のGIGAスクール構想による一人一台の端末による学習を継続するため、学校が指定する学習用パソコンを原則として各ご家庭でご購入いただき、生徒が一人一台のパソコンを持って学習する環境をつくっていくこととしました。
詳細につきましては「Q&A」コーナーをご覧ください。
本校の出願にかかる入学選考手数料は、出願までに所定の納付書により指定の金融機関で納付をお願いいたします。 ※「入試情報 出願の流れ」をご確認ください 所定の納付書は、募集要項と一緒に川口市内及び近隣市の中学校に送付しております。まずは、在学する中学校にお問い合わせください。 本校事務室窓口でも納付書及び募集要項を配布しております。
【納付書配布方法】
1 事務室窓口での受け取りを希望する場合 電話でのご連絡は不要です。下記の受付時間に窓口へお越しください。 受付日:月曜日~金曜日(休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 時間:午前8時30分~午後5時
2 郵送を希望する場合
個人で郵送を希望する場合は、以下の2点を郵送してください。(1)自身の住所・氏名を書いた返信用封筒 切手金額は納付書のみの場合は84円 募集要項・納付書の両方の場合は94円を貼ってください。(2)メモ等で以下の内容をご記入ください。・氏名・中学校名・電話番号・全日制・定時制のどちらか・納付書だけでよいか、募集要項も必要かどうか
【郵送先】 〒333-0844 川口市上青木3-1-40 川口市立高等学校事務室 ...
埼玉県教育委員会から瀬尾尚丈先生をお迎えして「高校生のための教員志望者説明会」を行いました。
今回は2年次が対象で、約20名の生徒が熱心に講義を受けました。
教員の魅力や教員になるための免許状や採用について、具体的なお話をしていただきました。
途中、実際の採用試験の面接の問題や筆記問題に取り組む場面もあり、生徒たちが必死に?集中して話し合ったり、回答したりする姿が印象的でした。
質疑も熱心で、アンケート終了後にも瀬尾先生に質問にいく姿がたくさん見られ、心強く感じました。
5年後、是非採用試験を突破し、共に働ける日が来ることを楽しみにしています!
瀬尾先生、熱心なご講義をありがとうございました。
保健だより「元気が一番!」1月号が発行されました。
新しい年のスタートです。今年の干支は壬寅(みずのえとら)といい、新しいことを始めるのに良い年とされています。ぜひ今年の目標を決めて、実現に向けて行動してみましょう。今年もよろしくお願いします!
1月号.pdf
入試シーズンが本格的に始まりました。
本校でも3年生が大学入試共通テストに挑み、附属中学は入学者選考中です。
蓄積してきた力を全て発揮できることを心から祈念しています!
1月 16日(日) 大学入学共通テスト②
17日(月) 平常授業
3年午前授業+午後必修授業・選択補講
18日(火) 〃
19日(水) 〃
20日(木) 〃
1・2年GTEC練習⑤⑥⑦
職員会議
21日(金) 40分授業×7限授業+附属中学入試会場設営(ノーチャイムデー)
3年午前授業+午後必修授業・選択補講
22日(土) 附属中学校第ニ次入学者選考
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
書道部が、フランス人ジャーナリストのカロリーヌさんとカメラマンのアンテュヴァンさんの取材を受けました。
「活躍している書道部を探していたら、ネットで川口市立高校を見つけた」ということでのご依頼です。
フランスの高校生向け雑誌「フォスフォール」は1981年からフランスで発行されていて、15歳以上の高校生が対象です。高校生が国際ニュースに関する知識を習得し、社会的な議論について学ぶことを目的としているそうです。
来日2年のカロリーヌさんは日本語がペラペラでした!
もちろん、日本語でインタビューを受けます。ちょっと緊張気味の部長です。
「とても貴重な体験でした。インタビューは緊張しましたが、自分なりに伝えたいことをうまく話せたと思います。これを機に書道の魅力が外国にも伝わって欲しいです。」
カメラマンのアンテュヴァンさんも熱心にたくさん撮影してくださいました。
樋口先生は、「書道の歴史と日本文化における重要性」や「書道を通して伝えたい価値観」など、熱心に話されていました。
「貴重な機会を与えていただき、生徒たちも良い経験ができました。書道はフランスにはない芸術なので、生徒たちの活動から書道の...
令和3年度3学期始業式を行いました。
コロナウイルス感染症対策のため、LIVE配信による始業式となりました。
校長室からの配信です。
校長先生からは、「高い志や大きな目標をもつこと」や、「人間力を高め、一人の人間としての生き方」の土台をつくる大切さについてお話がありました。
生徒指導部の菊池先生からは、「自転車の乗車マナー」「成年年齢の引き下げ」について、お話がありました。
具体的には、「歩行者を優先する運転」「自転車は軽車両、原則、車と同じルールを守ろう」、「4月からは18歳は成年となり、自己責任を負う場面が変わる」等々、知らないと困る内容です。
一人一人の意識が大切です。心に留め置き、一日一日が充実する3学期にしていきましょう!
令和4年、新しい年が始まりました。
今年もウィズコロナの幕開けになりましたが、それぞれの目標に向かって、一日一日を丁寧に、健康第一!でいきましょう。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月 9日(日)
10日(月)成人の日
11日(火)始業式・大掃除
整容指導(年次集会)
12日(水)大学入学共通テスト対策授業(3年)~14日迄
13日(木)課題テスト⑤⑥⑦(1・2年)
14日(金)40分授業×7限 + 附属中入試会場設営
大学入学共通テスト直前指導④(3年)
15日(土) 大学入学共通テスト
附属中学校入学者選考
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
1月7日の学校見学会に、前日の降雪でお足元の悪い中、多くの皆様に御来校いただき誠にありがとうございました。
来校した3年生の皆さんは、いよいよ1ヶ月半後に受検の本番を控え、最後の選択で悩んでいる人が多かったようです。高校受験は人生で最初の大きな選択です。最後は自分の意志で決断し、ラストスパートに全力を注いでください。
2・1年生の皆さん保護者の皆さんも真剣に講演をお聴きいただきありがとうございました。高校受験は中学校3年間の学習や活動の集大成です。私の話が少しでも参考になり、皆さんの中学校生活が充実すれば、とても嬉しいです。
3年生の皆さん、そして1・2年生の皆さん、次は本校の生徒としてお会いできることを楽しみに待っています。
校長 井上清之
1月7日(金)の学校見学会は予定通り開催します。
早朝より職員が除雪作業を行いましたが、周辺道路や校内に雪が残った状態です。足元には十分にお気をつけてご来校ください。
受付場所は2箇所に分かれています。詳細につきましては、送信いたしましたメールにてご確認ください。
◯3年生対象「動画により説明ほか」(受付:2階 小ホール前)*かんたんな質問や相談に応じます
◯1・2年生対象「進路講演会」(受付:1階 大ホール前)
◯全学年対象「校内見学のみ」(受付:1階 大ホール前)
伝統の門(西門)付近
バスでお越しの方はこの門からお入りください。雪が残っているため、門を入ってからは右手の大アリーナ沿いをお進みください。
北門付近
自転車の方はこちらからお願いします。日陰のため路面が凍結している可能性がありますので十分にお気をつけください
北側の入口 大ホール前の受付はこの先です
中学生の皆さんへ。今回は僕が受験勉強のアドバイスをしていこうと思います。 突然ですが、今、中学生の皆さんは少しでも模試などの点数を伸ばそうと思って勉強していますよね?僕もそうでした。 しかし、あくまでも模試の点数なので、それで一喜一憂していてはいけないと思います。大切な事は点数ではなく、どの教科のどの問題が得意か苦手かを確認することです。自分はここが得意なのか、この問題が苦手なんだなと把握しておくだけで、一気に勉強がしやすくなります。 おそらく今ぐらいの時期は受験のラストスパートだと思います。長く地道な受験勉強はとても辛いと思います。しかし、残り数ヶ月ともうゴールは近いです。最後まで、全力を尽くして、受験本番を迎えられるように頑張ってください。(1年 Sさん)
川口市立高校は設備がとても整っている学校です。例えば、観客席が多くありとても広い大アリーナ、鏡張りになっている小アリーナ、そして今年完成した人工芝グラウンドなどまだまだ沢山の設備があります。
また、授業面では、ほかの学校では使用されてないようなプロジェクターを使った授業やCIRの先生方による英語の授業などがあります。
このような整えられた設備、授業のおかげで毎日とても楽しく高校生活を送ることが出来ています。
私は、中学生3年生の冬まで部活動を続けていたため、受験勉強の両立にとても苦しみました。それに加えて倍率の高い高校を受験するという不安やライバル(周りの子)が自分よりも勉強しているという焦りがすごかったです。しかし、勉強をする際に些細なことでも目標を立て「達成感を味わう」ということをしたら勉強することが楽しくなりました。
この時期は、勉強面でも、精神面でも悩むことが多いと思いますが今が頑張るときです。自分に負けず、頑張ってください!!
皆さんが川口市立高校に入学してくれることを楽しみにしています。(1年 Yさん)
川口市立高等学校は公立高校とは思えないほど施設や設備が充実しています。授業でプロジェクターを利用したり、個人の学習時間の管理、また、講演などを行う大ホール、天井が高く観客席まである大アリーナ、さらには、今年度の9月から利用できるようになった新しいグラウンドもあります。公立高校であるにも関わらず、私たちがより良い高校生活を送ることができる設備が整っています。
私は中学3年生の冬まで部活を続けていました。 倍率の高い川口市立学校を志望校にしていたので、本当に受かるのか不安でいっぱいでしたが、部活との両立をできるように、切り替えを素早くすることを意識して勉強に取り組みました。
受験期は不安で逃げたくなることもあると思いますが、今が踏ん張り時です!自分を信じて頑張って下さい。 来年度、皆さんを川口市立高校の後輩としてお迎えできる日を楽しみにしています!(1年 Hさん)
こんにちは。
私は皆さんの1年前に受験した現市立生1年です。
私からはラストスパートについて説明したいと思います。ラストスパートは、恐らく最も不安が募る期間だと思います。私も分からない問題が出てくるとこのままじゃ受からないんじゃないか、と何度も不安になりました。しかし、それと同時にラストスパートはやるべき事と苦手部分が明確になり、より集中して取り組める期間だったと思います。私がラストスパートで行ったこととしては、苦手科目の演習、暗記の徹底等です。私は数学が苦手だったので、何度も何度も演習しました。特に点の稼ぎどころの大問1をたくさん解きました。暗記の徹底では、特に理科、社会の用語などを毎日少しでも見るようにし、そうすれば自然と頭に入ってきました。物事の繋がりを理解することが大切だと思います。
ラストスパートをどう過ごすかが勝負のつきどころです。ゴールまでもうすぐです。終わったら市立での楽しい高校生活が待っています。1日1日を無駄にせず、後悔のない受験ができることを願っています。
応援しています!!(1年 Oさん)
中学生の皆さんこんにちは!高校受験まで残りわずかとなり、いろいろ焦りもあるのではないでしょうか。私は中学生のとき、他の人よりも勉強をさぼりがちだったので、北辰テストの結果もあまり良くなく、先生からも志望校変更を勧められるくらいで、冬休みはとても焦っていました。しかし冬休みから受験当日まで、過去問を解いて今取れる点数を確認したり、塾や学校に残って勉強をしたりして、当日は今までの自分の中で過去最高点を取り、無事合格することができました。川口市立高校を目指す人は去年から学校選択問題となり、苦労をすることも多いと思いますが、残りの期間、自分のしてきたことを信じて頑張ってください!新しく4月から一緒に高校生活を送れることを楽しみにしています!(2年 Nさん)
まず、高校入試についての経験談です。
私が考える、受験生にとって最も大事な時期は、冬休みだと思います。この冬休みにどう頑張るかで、合格か否か決まると言っても過言ではありません。挫けずに勉強を続けられたものが、合格することができると考えています。
次に、冬休みから入試までに何を勉強すれば良いのかですが、私は、国語、理科、社会に重点を置くべきだと考えます。私が入試後に気づいたことは、数学、英語の点数はそれほど合否に影響しないということです。ましてや学校選択問題のその2教科では、解ける問題が大体決まっているので周りとの差があまりつきません。それに対して国語、理科、社会は周りとの差がつきやすく、そこを落としてしまうと不合格に近づいてしまいます。逆に言えば、周りとの差を広げるチャンスでもあります。自分が間違えやすい問題を対策しておけば、合格に近づくことになります。かと言って、数学と英語を全く勉強しなくても良いことにはなりません。
自分の志望する高校に合格できるように、頑張ってください。(1年 Nさん)
本校広報係の生徒から中学生の皆さんへメッセージをお送りします。
勉強の合間に是非読んでもらえると嬉しいです。
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
皆さん毎日受験勉強お疲れ様です。
入試もだんだんと近づいてきて、焦りや不安でいっぱいの人が多いと思います。分からない問題があって挫けそうになったり、なかなか成績が上がらなくて悔しかったり、いろいろなことがあったと思いますがすべてがきっとこれからの糧となっていきます。自分を信じて努力すれば、結果はついてきます。体調に気をつけて、残りあと少しも頑張ってください!
4月に制服を着た皆さんにお会いできることを楽しみにしています。(2年 Sさん)
12月22日(水)1・2限を使って、「ポジティブシンキング講習会〜メンタルを鍛えるトレーニング〜」を開催しました。
スポーツトレーナー集団「SPCT(スペクト)」代表、スポーツトレーナー、鍼灸師の上杉徹さんを講師に迎え、『ポジティブ』をキーワードに
①自己紹介
②言葉が作り出すパワー
③言葉がカラダにもたらすパワー
④みんなで50音ポジティブ言語作り
の内容で講習が進められました。
講師の上杉さんは、歌手のJUJUやAK69などアーティストのツアーにトレーナーとして全国に帯同したり、スポーツヘルス・メンタル作り・予防学を発信すべく企業や団体とパートナーシップを組み、社会貢献活動などに取り組んでいる方で、自身の取り組みの中でも常にポジティブに思考を考え行動すことで成功をおさめてきたことや、多くの歌手やスポーツ選手と話をする機会の中で驚くほどにプラス思考が多いという話をしてもらいました。そのように言葉としてプラスの言葉を話し、自らが聞くことによって脳も体もプラスの反応が見られるようになってくることを簡単な作業で実感することができました。
ワークショップとして、チームに別れてチームメイトを5分間褒めちぎりまくる...
2学期終業式を行いました。
大アリーナができて初めて全校生徒が集うことができました。
校長先生からは、コロナ禍においても互いに思いやることの大切さを、
生徒指導主任の新井先生からは、命の尊さ、友人や周囲の人との繋がりの大切さ、そして冬休みの過ごし方についてお話しいただきました。
年末になって交通事故の報告が増えています。イヤホンを聞きながら、スマホをいじりながらの走行は厳禁です。交通ルールを守り、安全運転でいきましょう。万一、事故に遭ってしまったときは必ず警察に連絡してください。後から体の不調が出てきたときに、相手の連絡先が分からないということにならないように!
終業式のあとは、マラソン大会や各部活動の表彰、報告会、壮行会がありました。
改めて川口市立高生一人ひとりの頑張りや活躍を見ることができ、とても嬉しく、また頼もしく感じました。
2学期、お疲れさまでした。3学期もまたがんばりましょう!
保健だより「元気が一番!」12月特別号が発行されました。
オミクロン株市中感染のニュースも入ってきましたが、これまでと同様に「毎朝の検温・マスク・手洗い・三密回避」の感染予防を行っていきましょう。よい年末年始をお過ごしください!
12月特別号.pdf
12月16日(木) 2年次は進路行事として、「社会人講話」を実施しました。
2年次の先生方のご協力により、今、社会で活躍する社会人の方々をお招きして、「仕事・社会人のリアル」についてお話をうかがいいました。
講師の方は民間企業(IT・エンジニア・製造・編集等)、公務員(学校事務・消防士・教員)、医療(看護師・助産師)・大学教員・プロ野球選手など幅広い分野からおいでいただきました。
生徒たちからは仕事・業界まつわる様々な質問が寄せられ、講師の方からは、それらに丁寧にお答えいただきました。講師の皆様には、年末のお忙しい時期に、生徒たちのために貴重な時間をさいていただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。
生徒の皆さんは、ここでのお話を貴重な財産として胸に刻み、進路実現にむけていっそう前向きに、
学校生活にり組んでください。
当日の様子は以下のファイルをご覧ください。
■社会人講話2021 1216.pdf
1年次普通科では、1学期から総合的な探究の時間でコーポレートアクセスという企業探究のプログラムを実施しています。このプログラムは企業から与えられたミッションについて、チーム内で企画を決めその方策を具体的に探究していきます。
2学期はクラス内で発表を行い、それをブラッシュアップして、先日企業別に分かれて発表を行いました。今回の発表でも様々な企画や方策が出され、実際に実現できればいいなと思えるものがたくさんありました。
今回の発表から各企業の代表チームが選出され、2月にその代表チームによる発表(川口クエストカップ)を行う予定です。代表チームは年明け1月発表しますので、生徒の皆さんは楽しみにしていてください。
12月23日の3・4限に、全校生徒を対象とした「人権教育講演会」を実施しました。1・2年次は体育館、3年次はリモートによる教室からの参加です。
演題は、「『普通』ってなんだろう?~それぞれの自分らしさを大切にするために~」です。
講師は中島潤さん。
大学在学中から性の多様性をテーマにした発信活動を行い、現在はお仕事の傍ら、各地の行政や学校、企業へ赴き、「多様な生き方、多様な性のあり方」をテーマに発信活動を続けられています。また、児童向け書物の監修や、市民学習プログラムのアドバイザーなど、多方面に渡って活躍されています。
今回の講演は、お互いの違いを認め合い、それぞれが自分らしく生きる社会の実現のために、私たちに何ができるかというお話でした。
中島潤さんのお話に、熱心に耳を傾ける生徒たち。
「『それぞれちがう』が平等に大切にされているか」
「自分が『生きていきたい』と思える社会はどんな社会か」
中島さんの温かくも厳しい問いかけは、狭い枠組みの中に囚われている自分を発見し、自身の「あり方・生き方」を問い直すきっかけとなりました。
「世の中捨てたもんじゃない。あなたを理解し支えてくれる人は必ず周...
10月から3回実施してきた2年次のグローバル教育ワークショップの最終回は、12月22日(水)、日本在住の外国人の方々をお招きしての開催となりました。パラグアイ、中国、アルゼンチンン、ロシア、エストニア、フィリピン、カンボジア、マレーシア、コロンビア、インドネシア、ペルー、11か国出身の皆さんが民族衣装に身を包み、2年次の各教室に分かれて、丁寧で熱心なプレゼンテーションをしていただきました。自国の地理、民族、文化、生活、教育制度などの説明に加え、メインテーマであるSDGsの課題を取り上げ、貧困、自然破壊、地球温暖化、水とトイレ、エネルギー等、様々な問題を提起してくださいました。生徒は、講師の皆さんの熱いメッセージを受け止め、新たな知識と問題意識を持つことができました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和5年度教育実習について
学校案内パンフレット
令和4年度
(2022年度)版
保健室より
事務室より
{{counterChar}}