本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定です。
※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは各クラス等での連絡を確認してください。
6月5日(月) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)
6月6日(火) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)
6月7日(水) 三者面談週間(午前授業),眼科検診(1年次)
6月8日(木) 三者面談週間(午前授業)
6月9日(金) 開校記念日・学校閉庁日 ※授業はありません。
6月10日(土) PTA・後援会総会
6月になりました。
初日に当たる1日には「総合的な探究の時間」と「LHR」があり、「LHR」では文化祭の話し合いとベネッセの方による「スタディサポート分析会」が行われました。
「スタディサポート」とは、既習事項の定着を測るテストに加え、学習習慣アンケートを行うことで、学力と学習力の双方から生徒の現状を把握するテストです。このテストの個票の見方や復習教材の活用についてお話しいただきました。
2年の1学期から、大学受験に取り組んだ場合、合格率が90%というデータを提示していただきました。これは第一志望に限らない話だと思いますが、その後の合格率の下げ幅を見ると今のうちから始めておいたほうがよさそうです。
加えて、本校性が目指すような大学に合格する生徒は平均で1日に90分程度していることをお伝えいただきました。今回の講演を参考にして、忙しい高校生活の中に少しでも多く学習時間を定着させてほしいものです。
5月30日(火)、心配されていた天候にも恵まれ、1年次は遠足で神奈川県・ 相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました。
現地では班ごとにバーベキューを堪能しました。 炭起こしから片付けまで、チームワークが求められましたが、 どの班もチームワークを発揮していました。
バーベキュー後はグループ毎に園内自由散策の時間がありました。集合時間までの間、併設されている遊園地で遊んだり、アスレチックに挑戦したり、自然に親しんだり…日頃の学校生活では経験できないことに挑み、楽しんでいました。
明日からの生活がとても大事です。楽しむときは徹底的に楽しむ、勉強するときはしっかりと勉強する。大事なのはメリハリです。今日学んだことをこれからの学校生活に活かしましょう!
今日は各学年揃って遠足です。
2年次では修学旅行を想定して、羽田空港に集合し、東京散策の後、上野公園で解散です。
生徒たちは事前に行程表を作り、今日を楽しみにしていました。
中間考査、土曜講習と頑張った後の行事は格別でしょう。
ぜひ気をつけて、楽しんできてください!!
5月27日(土)、川口市立高校生は登校しています!
1・2年次生は土曜講習、3年次生はベネッセマーク模試でした。土曜講習は模試対策を通して受験における実践力を養うために開かれています。
昨日は1・2年次生にとって本年度初の土曜講習でした。
そこで本記事では高校入学後、初めての土曜講習となった1年次生の様子をお伝えします。
国語では古文の講義が展開されていました。高校入学後大きな壁(?)として立ちはだかる動詞の活用について、徒然草を題材に学習していました。タブレットを活用して教師からの問いに答える様子も見られました。
数学では実際に模試の過去問を用いて実践的な演習を行っていました。参観させていただいたクラスでは分母の有理化を伴う問題について生徒が黒板に答案を書き、説明している様子も見られました。
また、他のクラスでは、少々複雑な場合の数の問題について、4~5人のグループで取り組む様子も見られました。
英語では普段の教科書などではなかなか取り扱うことのない初見の文章を読み、グループで問題に取り組み、教えあう様子も見られました。また文法問題(空欄補充)を取り扱うクラスもあったようです。
24日(水)に中間考査を...
5月28日(日)~6月3日(土)の主な予定についてお知らせします。
※予定は変更になることもあります。
5月29日(月) 尿検査(二次),教育実習(6月19日まで)
5月30日(火) 年次遠足
5月31日(水) 歯科検診(1年全クラス,2年1組~5組)
6月1日(木) 歯科検診(2年6組~10組,3年全クラス),3年一般入試説明会
6月2日(金) 三者面談週間・午前授業(6月8日まで)
本日、5月27日(土)9:30~12:00で3年次保護者対象進路講演会を行いました。
本校、進路指導部主任より、「昨年度大学入試結果を踏まえての反省点」と「今年度の大学進学に向けてのご提案」をさせていただきました。
また、本校政策アドバイザーより、「大学入試を取り巻く状況」と「受験生を持つ親の辛さ」について講演をさせていただいたのち、駿台予備校より斎藤昌一様をお招きして、「大学受験における保護者の心得」と「今年度の入試動向予想と対策」について、多くの資料を用いてご講演いただきました。
今年度の受験生において、「最後まで諦めない」姿勢がいかに大切であるということ。そして、我々教員陣も受験生をサポートするうえで、必要な心構えを再認識した貴重な講演となりました。
本校は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、2年目となります。そのカリキュラムの一つとして、5月26日(金)1・2年生の理数科(3組)は、「SS理数探究」の授業にて、2年生は課題研究テーマの発表会を、1年生はその様子を見学しました。各研究チームから今後研究していくテーマや研究方法などをポスター発表の形式でプレゼンテーションを行い、1年生や教員からの質問や指摘にチームで協力して回答、対応している姿が印象的でした。また、日頃から御指導をお願いしている大学や研究機関の先生方からも御質問や御指導をいただくことができ、非常に活発で充実した時間になりました。
チームでの研究ですが、一人ひとりが主体となって今後の研究が進めていけるよう、頑張ってほしいと思います。
5月25日(木)7限に全校集会と壮行会を行いました。
全校集会の校長講話では、「進化と進歩」について、進歩を積み重ねたうえでの結果「~になる」ということ、より良い状態に進み、変化することが「進化」だと思う。そのような努力の積み重ねができるようにしようという話をしました。また、生徒指導部から、講話として改めて「いじめ」の定義についての理解とともに、社会通念上のいじめと法令上のいじめについて共通理解を図りました。そのうえで、各人の考え方や行動で共にいじめの無い学校を目指していこうという話をしました。
続いて、各大会における表彰の後、関東大会やU20日本陸上選手権大会出場選手、スポーツクライミングW杯出場選手の壮行会を行いました。各部・各選手から、大会への熱い意気込みを聞くことができました。本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。
5月21日(日)~5月27日(土)の主な予定をお知らせします。
※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは、各自で詳細を確認しましょう。
5月21日(日)
5月22日(月) 中間考査(2日目)
3年生卒業アルバム個人写真撮影(1・2・7・8・9・10組)→冬服の準備をしてください
5月23日(火) 中間考査(3日目)
5月24日(水) 中間考査(4日目),3年第1回推薦入試説明会
5月25日(木) 平常授業,遠足事前指導,全校集会(7限)
5月26日(金) 平常授業
5月27日(土) 土曜講習(1・2年),3年ベネッセ共通テスト模試,3年保護者対象説明会・懇談会
5月14日(日)~5月20日(土)の主な日程をお知らせします。
※日程は変更になる場合がありますので、御了承ください。
中間考査が始まります。出題範囲や日程を確認し、良い準備をして臨みましょう。
5月14日(日)
5月15日(月) 平常授業
5月16日(火) 尿検査(1次) 平常授業
5月17日(水) 尿検査(1次) 平常授業
5月18日(木) 平常授業
5月19日(金) 中間考査(1日目)(※中間考査は5月24日(水)が最終4日目です。),ふれあいデー
5月20日(土)
5/7(日)~13(土)の主な予定をお知らせします。(予定は変更になる場合もありますので、御了承ください。)GW明けも元気に過ごしましょう。
5/ 7(日) 3年第1回全統記述模試
1・2年第1回全統記述模試
5/ 8(月) 平常授業,生徒面談週間(~5/12(金))
5/ 9(火) 平常授業
5/10(水) 平常授業
5/11(木) 平常授業,生徒総会(7限)
5/12(金) 平常授業
5/13(土)
4/30(日) 3年第1回全統共通テスト模試
5/ 1(月) 平常授業,更衣(夏服),内科検診13:00~ (※対象は1年1~4組です。)
5/ 2(火) 平常授業
5/ 3(水) 憲法記念日
5/ 4(木) みどりの日
5/ 5(金) こどもの日
5/ 6(土)
5/ 7(日) 3年第1回全統記述模試、1・2年第1回全統記述模試
GWも規則正しい生活や交通安全を心がけましょう。連休明けも元気にお会いしましょう。
3日間にわたる理数科オリエンテーションは本日最終日でした。
今日は「Science English講座」「電子顕微鏡講座」「課題研究概論」を行いました。
「Science English講座」では昨日の話し合いをもとに、実際に卵を落として割れないようにする機械の作成を行いました。いくつかのグループは疑似卵を落下させる実験まで進んでいました。次は6月に本物の卵を落とす実験を行います。
「電子顕微鏡講座」では、日立ハイテク様よりお借りしている走査型電子顕微鏡に関する基本的な知識を学び、通常の顕微鏡との差を学びました。事前に用意してきた犬の毛などの様々なものを走査型電子顕微鏡で見てみました。これからの課題研究に活用したいと考える生徒の声もありました。
「課題研究概論」ではお茶の水女子大学の植竹先生と嶌田先生から研究とはについて講義を受けました。2年次に行う課題研究に向けて身近な興味のあるものをより深めていくことの大事さを学ぶことができました。
本日、理数科オリエンテーション2日目を迎えました。
午前は本校CIRによるScience English講座、 お茶の水大学の植竹先生をお招きした実験基礎講座を行いました。また、午後にはデータの統計的取扱いに関する講座を行いました。
実験基礎講座では実験器具の使い方を学んだ後、それらを使った中和滴定を行いました。一人一人が実験を行い、各データを比較・検討することでより良い実験結果を得ることができました。
データの統計的取扱いの講座では、確率統計の基本的な考え方とエクセルの操作を学びました。慣れていない様子でしたが、積極的に取り組む姿勢が見られました。
理科の楽しさを学ぶだけでなく、これから必要になる力が明確になる学びの多い講座となりました。
植竹先生、ありがとうございました。
明日は「Science English講座」「電子顕微鏡講座」「課題研究概論」を行い、閉講を迎えます。
川口市立高等学校7期生の年次主任です。皆様今年度もよろしくお願いいたします。
今年度から本校の「総合的な探究の時間」にあたる「SS総合探究Ⅱ」は普通科で1週間に2時間あり、SSHの理念に基づいて、自らの探究課題を充実させるべく、生徒も教員も生き生きと頑張っています。
本日4月27日の午後は7限のLHRも含めて5限「にわか新書紹介」6限「進路探究」「先輩の探究レポート(自由論文)を聞こう」7限「文化祭について」を行いました。5限「にわか新書紹介」
探究では「にわか」知識をどんどん身に付け、記録し考察することが必要です。① 10分間で「奥付」を記録し、「はじめに」から筆者が抱く課題と、「結論部分」から課題の答えをまとめる② ①でまとめたものを1分間で簡潔に他者に説明する③ 10分間で文章の構成の特徴を読み取るという課題を行いました。時間の短さから、生徒は集中して取り組み、必要な情報にどんどんアクセスする「速読」のトレーニングになりました。6限「進路探究」
2年次今年のキーワードでもある「憧れ」の大学の必要科目、配点割合を調べ、自分の学習時間や割合と照らし合わせて、自分の学習習慣の反省をしました。プリントは...
こんにちは!
保健だより「元気が一番!」4月号を発行しました。
4月は健康診断の予定、学校感染症、日本スポーツ振興センターについてと学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方を紹介しています。
ぜひご一読ください!4月.pdf
※予定は変更になる場合がありますので御了承ください。
4/23(日)
4/24(月) 平常授業
内科検診13:00~ ※対象は2年8~10組,1年5~10組
体操着,ジャージを準備してください。
4/25(火) 平常授業
4/26(水) 平常授業
4/27(木) 平常授業,1・2年次年度選択科目説明会
4/28(金) 平常授業,離任式(7限)
4/29(土) 昭和の日
※先週は、日中の気温が25℃を超える予報の日がありました。こまめに水分補給をして、熱中症予防をしましょう。また、寒暖差にも注意して健康管理に努めましょう。
※予定は変更になる場合があります。ご承知おきください。
4/16(日)
4/17(月) 平常授業
一斉委員会①、内科検診13:00~ ※年次・クラスによって異なりますので確認してください。(体操着・ジャージの用意を忘れないようにしましょう。)
4/18(火) 平常授業
一斉委員会②
4/19(水) 平常授業
1年心臓検診・結核検診8:00~
4/20(木) 平常授業,職員会議
1・2年次年度選択科目説明会①,1・2年進路オリエンテーション
4/21(金) 平常授業
内科検診13:00~ ※年次・クラスによって異なりますので確認してください。(体操着・ジャージの用意を忘れないようにしましょう。)
※4/17(月)~21(金)は交通安全指導期間です。LHRでの指導の通り、特に自転車の乗り方について気を付けて登下校するようにしましょう。
新1年生は、4月10日(月)の入学式からはや3日が終わりました。
11日(火)は、年次集会に始まり、個人写真撮影や自転車点検、そしてLHRで自己紹介や委員会決めを行いました。
12日(水)は、午前中春休みに出た国語、数学、英語の課題テストをこなし、午後には新入生歓迎会で多くの部活動の先輩たちのパフォーマンスや素晴らしい紹介動画などを披露してもらいました。
13日(木)の今日は、身体測定や視力・聴力検査に始まり、クラスごとの集合写真を撮影しました。理数科と特進クラスはこれからの学習に対するテーマを決める特進・理数科集会を開き、オリエンテーションやグループワークを通してこれからの学習への準備が整ったようです。スポーツ科学コースの2クラスは年次だけのスポ科集会で細かな学校生活の送り方を学び、続いて1年から3年までのスポ科6クラスでの合同スポ科集会を開き、スポーツ人としての心構えを学びました。その他のクラスも担任の先生方の色がにじみ出たとても良い時間となりました。
さあ、明日から授業が始まります。この3日間で学校生活の助走はうまくスタートが切れたと思います。自分の進路実現に向けて1歩1歩頑張ってい...
4月10日(月)午後、第6回入学式を挙行し、401名の新入生が入学しました。
↑式場全景 ↑新入生の呼名 ↑新入生の呼名
新入生10クラス401名の呼名の後、学校長より式辞を述べました。式辞では、「高校生活において取り組んでほしいこと」として、「夢をもち、その実現に向かって努力してほしい」「他人の立場を思いやる心をもってほしい」という学校長としての願いを新入生へのエールとして送りました。
また、御来賓を代表して、奥ノ木信夫 川口市長より御祝辞をいただきました。奥ノ木市長からは、「今日から川口市立高等学校の一員である自覚と誇りをもって、充実した学校生活を送ってほしい」という願いと、「知識は使っても決して減るものではなく、一生自分自身のものであるから貪欲に身に付け、これからの3年間、夢や目標を切り拓く力を身に付けて欲しい」という励ましの言葉をいただきました。
↑学校長式辞 ↑来賓祝辞 奥ノ木信夫 市長 ↑新入生代表誓いの言葉
最後に、新入生代表が誓いの言葉を述べました。世の中にある多くの事象に思いを馳せると...
4月10日(月)13:00、大アリーナの入り口で、クラス発表の一覧を確認した新入生は、受付の後、礼法指導と校歌指導を済ませて着席しました。14:00開始の第6回入学式が始まりました。
奥ノ木市長を来賓に迎え、保護者とともに入学式に臨む新入生たち。
今日から、3年間の充実した高校生活が始まります。
クラス発表の掲示
新入生の呼名
↑新入生代表誓いの言葉
式の終了後に、1年次団教員の紹介
式の終了後に追って記事を掲載いたします。
会場やホームルームのそこここで、初々しい新入生の表情を見ることができました。
たくさんの写真で記録に納めましたが、一人ひとりの生徒たちの状況がわかりませんので、ここでの掲載は控えさせていただきます。
広報研修部も、各年次団と協力しながら本校での教育活動をお伝えしてまいります。
本年度もよろしくお願いいたします。 広報研修部
4月10日(月)令和5年度の学校生活が始まりました。
始業式に先んじて、着任式を実施しました。学校長より、転退任した教職員の紹介の後、新着任職員の紹介を行いました。新たな出会いを大切に、新年度も生徒の充実した学校生活と将来の自己実現に向け、職員一同頑張って参る所存です。
↑新着任職員登壇の様子 ↑校長講話の様子 ↑始業式の全景
始業式の校長講話では、目的、目標、手段の三つについて話をしました。この三つをはっきりさせることが肝要であること、高校生がもつ目的は人生において非常に重要になることを伝えました。このことを意識して未来に大きく羽ばたいて欲しいと思います。
また、本日は生徒指導部と進路指導部から講話を行いました。
生徒指導部からは、登下校のマナー向上、特に自転車について、ルールを守ってけじめある行動をすることについて、良好な人間関係の構築について話をしました。進路指導部からは、3年次生・2年次生それぞれの時期に大切にしてほしいことを伝え、将来に向けての話をしました。
今日から始まる一年間を通して、より大きく成長する学校生活を送って欲しいと...
新たに着任された先生方と新入生を迎え入れ、令和5年度がスタートします。
この1年間が素晴らしい年となるよう、共に頑張っていきましょう。
4月9日(日)
4月10日(月)
1年:入学式(午後)
2・3年:着任式・始業式(午前)
4月11日(火)午前4時間授業
1年:年次集会、自転車点検、進路希望調査、交通安全指導
2年:スタサポ学習状況調査、年次集会、交通安全指導、整容指導、自転車点検
3年:自転車点検、交通安全指導、整容指導、年次集会
4月12日(水)
1年:課題テスト(午前)、新入生歓迎会(午後)
2・3年:ドリカムテスト(午前)、新入生歓迎会(午後)
4月13日(木)
1年:身体計測・視力検査、スタサポ学習状況調査、各学科・コース集会、避難訓練
2年:身体計測、授業(木3456)、避難訓練
3年:身体計測・視力検査、授業(木3456)、避難訓練
4月14日(金)平常授業
4月15日(土)
1・2年:スタディーサポート
3年:ベネッセ記述模試
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
0415 川口市立高等学校 実施報告書-part-1.pdf
0415 川口市立高等学校 実施報告書-part-2.pdf
0415 川口市立高等学校 実施報告書-part-3.pdf
0415 川口市立高等学校 実施報告書-part-4.pdf
0415 川口市立高等学校 実施報告書-part-5.pdf
保健だより「元気が一番!」3月特別号が発行されました。
今年度が終了しました。みなさんにとって、どのような1年になりましたか?
来月からは、新学年での生活が始まります。勉強に部活動に、がんばりたいことが増えると思いますが、まずは健康でいることが大切です。規則正しい生活を心がけ、疲れた時はこまめにリフレッシュしましょう。
今年度も、保健だより「元気が一番!」を読んでいただき、ありがとうございました。
3月特別号.pdf
令和4年度3学期修了式を行いました。
校長先生からは、「一期の境」という言葉の紹介がありました。
「能を確立した世阿弥の『風姿花伝』にある言葉です。能の上達に関する内容ですが、生き方や人生にも同じこと が言えるものです。
逆境をどう生きるか。世阿弥は、「たとえ人が笑おうとも、そんなことは気にせず、自分の限界の中でムリをせずに声を出して稽古せよ」と説いています。
「心中には、願力を起こして、一期の境ここなりと、生涯にかけて、能を捨てぬより外は、稽古あるべからず。ここにて捨つれば、そのまま能は止まるべし」
どうしようもないことにぶつかり絶望する時こそが、人生の境目で、諦めずに努力する姿勢が後に生きてくる。
『能』を『人生』『夢』『目標』に置き換えて、高校生活を全力で過ごしてほしい。」
風姿花伝には、心に染みる言葉がたくさんあります。ぜひ春休みに読んでみてはいかがでしょうか。
生徒指導主任からは、WBCでも活躍した大谷選手の目標作成シートから、①交通安全、②規範意識 の二点についてお話がありました。スピード超過やイヤホン着用での走行の厳禁、また、自転車通行可能な道路でも歩行者優先することや...
本校のグローバル教育は、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)を柱として、各年次にテーマを設定しており、1年次のテーマは「教育」となっています。 3月22日、東京大学大学院在学の李貞善(イ・ジョンソン)さんを講師にお迎えしての講演会を実施し、その後クラスに戻って考察、発表活動を行いました。 講演は、次世代に向けた多文化共生・多様性のために今の「私」にできることは何かを考え、そこから自分自身の進路、未来像を具体的に描いてみることをテーマに、日本と韓国の世界遺産に触れながら、SDGsの実現、韓国の教育事例にと話題が広がっていきました。講演の後、HRでグループ討議を実施し意見交換、代表者の発表を行いました。各教室を回った李さんに生徒が質問をする姿も見られ、皆それぞれが学びを深めた様子でした。 Think, Share, Act (考え共感し行動すること)、身近な多様性を認めること、日本を知ること、英語を学ぶこと等、改めてその重要性に気づかされたことは多い実りある時間となりました。
短い期間ですが、良いスタートが切れるよう充実した春休みにしてください。
春休みですが、新年度の0学期です!
市教委からメッセージがありますのでご紹介します。
(中学生・高校生)春休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdf
メール配信システムの登録方法につきましては下記のリンクをご参照ください。
メール配信システムマニュアル.pdf
3月16日 模試分析会・課題設定講演会
1限は模試分析会でした。1年次から知っておきたい入試の仕組みや新課程入試での変更点、進研模試がどのように活用できるのか、などについてお話しいただきました。春休みにこの一年間の模試などを振り返って、次年度の学習に生かしましょう。
2・3限は課題設定講演会を開催しました。
大学の先生を中心とした12名の講師をお招きしてご専門分野に携わるきっかけや、どのようにして研究を進めていらっしゃるのかをご講演いただきました。後半は生徒自身が質問をして、来年度の「SS総合探究Ⅱ」で探究を進めるための準備となる講演会でした。
3月20日 受験速報会
この日はつい先日本校を卒業した卒業生に入試を乗り越えた体験を講演してもらいました。2年生は各教室で対面で聴講し、1年生は自分のHR教室でGooglemeetでのリアルタイム投影で聴講しました。2年後には逆の立場で、自分の受験体験について堂々と語れるような進路実現をしてください!!
3月22日 非行防止教室・グローバル講演会
2限は非行防止教室、高校生が陥りやすい非行や犯罪について、埼玉県警察非行防止指導班あおぞらの職員の方々からご講演いただきま...
保健だより「元気が一番!」卒業生号が発行されました。
3年次のみなさん、ご卒業おめでとうございます。先日の卒業式では、みなさんの晴れやかな笑顔を見ることができ、大変うれしく思います。
今回の裏面には、卒業後の健康について相談できる場所を載せています。ぜひ参考にして、これからは自分で健康を維持できるようにしていきましょう。
スポーツ振興センターの災害給付は、発生時から2年以内であれば卒業後も申請することができます。お手数おかけしますが、書類を保健室まで提出していただきますようお願いいたします。
3月卒業生号.pdf
「三月は去る」といいますが、本当にあっという間に修了式です。3学期、令和4年度はどんな一年だったでしょうか。
いろいろなことがあったと思いますが、全てを受け止め、全てが糧になるよう、前を向いて、明るいほうへ進んでいきましょう!ホッと一息の春休みですが、令和5年度の良いスタートが切れるよう、準備も大切ですよ。
令和4年度、お疲れさまでした!
3月19日(日)
20日(月) 45分×3限
受験速報会
入学許可候補者説明会
21日(火) 春分の日
22日(水)45分×4限(午前)
1年グローバル講演会
23日(木)45分×4限
教科書販売
写真撮影
24日(金) 大掃除・修了式
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
10時より、開式となりました。保護者のみなさまと在校生の代表の参列で、厳かに盛大に卒業証書授与式を行えますこと、職員一同大変に喜んでおります。
半数の卒業生たちは、マスクを外して式に参加しています。マスク着用のもと国歌を斉唱しました。
入場を前に
各クラス、担任に続いて入場。
卒業証書授与に際し、呼名される一人ひとりの生徒に対し、校長がお辞儀を返しながら、卒業生全員の名前が式場に響きました。埼玉県教育委員会児童生徒表彰他、合わせて5名の生徒が表彰されました。
校長式辞
コロナ禍の様々な制約のある中で、精一杯頑張った生徒たちを称え、「自分の価値基準をもち、自分で判断する人生を歩んでいってほしい」「人のために何かしようと思う利他の気持ちをもって、生きていってほしい」という願いを伝える式辞でした。
教育委員会告辞 井上教育長
「コロナ禍の影響で、入学式を遅らせてのスタート。コロナと共に歩んだ3年間でした。苦労も多かったことと思いますが、ぜひ制約の多い困難な時期を乗り越えてきた心の強さを、今後の生活で活かしてください。応援しています...
12月に実施した「スポーツ栄養学」に関する講演会に続き、3月13日(月曜日)に日本薬科大学との包括的連携協定を活用した2回目の特別講演会を実施しました。
今回は、特任教授の猪爪信夫氏を講師としてお招きし、「ドーピング」をテーマとして御講演いただきました。
講演では、アスリートとして高いレベルでの活躍を目指すスポーツ科学コースの生徒たちに向け、「ドーピングとはどのようなことか」という根本的な内容から、意図せず服薬などをすることによる「うっかりドーピング」などの身近なトラブルへの対応策など、専門的なお立場から、丁寧にお話しいただきました。
アスリートとして、一旦ドーピング検査で陽性判定を受けると、意図したものかどうかにかかわらず、本人のキャリアに甚大な影響があることや、当たり前のように日常生活を送っているつもりでもドーピング陽性の判定を受けることがあることなどに驚きの表情を見せつつ、生徒たちは、大いに刺激を受けているようでした。
前回の「栄養学」の内容と併せて、今後生徒たちが、競技者として自らの身体に摂取するものについて深く考え、健全な精神...
いよいよ今週は第5回卒業式です。コロナ禍の休校で2か月遅れで始まった5期生でした。様々な制約のなか、最初から最後までマスク着用、黙食など感染対策を余儀なくされた3年間でしたが、その中でも一人一人がそれぞれの歩みを進め、学びを深め、高校生活の思い出を築いている姿をいろいろな場面で見ることができました。
高校での学びと出会いを胸に、新たな世界でも活躍されることを期待しています。
5期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!保護者の皆様、3年間ありがとうございました!
3月12日(日)
13日(月) 45分×6限 ⑤カット
14日(火) 〃
15日(水)45分×4限(午前) 予選会(午後)
1年午前授業(水①~④)
16日(木)45分×4限(午前) 予選会(午後)
17日(金) 第5回卒業式
18日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
8日の午前中、球技大会を行いました。来週以降の授業短縮期間では、卒業式などで体育館が使えないため、時期を早めての実施となりました。そのおかげで、グラウンドでのサッカーと体育館でのバスケットボール同時に開催し、生徒の活発な姿がたくさん見られました。
9日5限、今年度最後の「総合的な探究の時間」の授業を実施しました。4~10組のこの時間は私が主に担当し、自らの仮説を元に生徒達のためになると信じ授業を展開してきました。その思いを込めた動画を視聴してもらった後に今年度の実施内容の振り返るアンケートに回答してもらいました。学期ごとにアンケートを実施していますが、いつも感じるのは、このアンケートが私にとっての通知表なんだな、ということです。生徒の皆さんの声を受け取り、来年度の改善に生かしていく。真摯に受け取りたいと思います。10日後に生徒の皆さんも通知表を受け取ります。反省すべきところは反省し、未来に生かしてほしいと思います。
9日6限、金融教育を大ホールで実施しました。新課程の教育では高校生に「お金の教育」することが推奨されています。今日は「ロシアのウクライナ侵攻が私たちの生活にどうかかわるの...
保健だより「元気が一番!」3月号が発行されました。
日が伸びて、だんだんと春の訪れを感じられるようになってきました。短縮授業が始まり、今年度も残り2週間ほどです。次の年度に向けて、気持ちを切り替えていきましょう。
今月号の裏面では、「便秘」について取り上げています。おなかの不調で悩んでいる人は、生活習慣の見直しから始めてみましょう。
3月号.pdf
日中は温かい日が増えてきました。学年末考査もあと二日。花粉が飛ぶ時期でもあり、ぼーっとなることもあるかと思いますが、くれぐれも事故のないよう気を付けて登校してください。
3月5日(日)
6日(月) 1・2年年次末考査③
7日(火) 〃 ④
8日(水)45分×6限
1年球技大会(午前) + 午後平常授業
9日(木)45分×6限
10日(金) 〃
11日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
弥生三月です。早いもので令和4年度の最終月になります。
3年次は国公立大学の二次試験が始まりました。校内でも、今週は学年末考査が始まり、入学許可候補者の発表もあります。一月後は誰もが今とは違うステージにいるわけですが、よいスタートを切れるよう、いつも以上に丁寧に一日一日を過ごしたいものです。この時期は新年度の0学期ですよ。
2月26日(日)
2月27日(月) 生徒臨休
2月28日(火) 生徒臨休
3月 1日(水) 1・2年学年末考査①
2日(木) 生徒臨休
3日(金) 1・2年学年末考査②
入学許可候補者発表
4日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2月22日から2月28日まで生徒の皆さんは臨時休業のため校舎内には入れません。
3月1日は期末考査になりますので計画的に過ごしてください。
2月 19日(日)
20日(月) 平常授業
21日(火) 授業①②+会場設営
22日(水) 学力検査
生徒臨休
23日(木) 天皇誕生日
24日(金) 面接
生徒臨休
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
今週、1年次「英語コミュニケーションⅠ」および2年次「コミュニケーション英語Ⅱ」では、どちらもCIRによるパフォーマンステストを行っています。1年次は、英検の2級、準2級、3級のレベルに応じて、面接試験に準じた質問と応答の試験です。CIRが発する質問に対し、英文で答える、意見を述べる、例を挙げる、理由を述べる、の活動が求められます。2年次は、反論rebuttalの試験です。CIRがカードに書かれた英文の意見を読み、それを聴いて反論しその理由を述べる活動です。動物園zooについての賛成反対の意見が述べられます。スラスラとよどみなく答える生徒、緊張で沈黙が続く生徒と様々ですが、皆真剣に取り組んでいます。
【1年次】
【2年次】
先週、本校のお近くにご勤務の方から嬉しいメールをいただきました。
内容は、朝の登校時に本校の男子生徒が自転車を押しながら足のご不自由な女性に付き添っていたのを目撃されたということでした。身振り手振りでバスの乗り場などを教えている様子をご覧になり「朝から素敵な光景が見られて一日が気持ちよく過ごせました」とのこと。
こちらこそ、お忙しい中、当たり前の光景に気づいてくださり、さらにわざわざあたたかなお言葉を頂戴したことに恐縮し、また心より感謝しております。ありがとうございました!
これからもご指導くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ来週は埼玉県公立高校の入試が始まります。先週の願書受付では、雪の中、来校された受験生の皆さんの緊張した表情にこちらも身が引き締まる思いがしました。
本校の3年次生も、日々、緊張の連続で大学受験に臨んでいるはずです。
受験生の皆さん、今までやってきたことを全て出し切れるよう、最後の最後まで諦めず!Do your best!
2月 12日(日)
13日(月) 平常授業
願書受付
14日(火) 平常授業
15日(水) 平常授業
志願先変更
16日(木) 〃
17日(金) 平常授業
18日(土) 土曜講習(1・2年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
保健だより「元気が一番!」2月号が発行されました。
そろそろ花粉が飛び始める季節です。各自でしっかり対策をとってください。花粉症ではない人も、玄関で上着を払うなど、周りの人への配慮が大切です。
裏面では、体と心を元気にするための食事方法について紹介しています。これといった原因がないのになぜだか元気が出ない…という人は、ぜひ食事を見直してみましょう。
本校にはスクールカウンセラーの方が毎月来校しています。悩みがある人は自分だけで抱え込まず、まずは相談してみることをおすすめします。
2月号.pdf
令和5年2月号のライブラリーニュースをお届けします。今月号はバレンタイン特集です。図書委員の紹介した資料は、図書館に入ってすぐ右手にある棚に展示してあります。もちろん貸出できますので、気になったものは見てみてください。
館内ではその他にもテーマに沿った展示をしています。今月は入口近くでバレンタインの本の展示をしています。また今年の大河ドラマ「どうする家康」特集も自習室2付近で展示していますので是非ご覧ください!
図書館の入口左側に立派な雛段が飾られました。歴史を感じるこの雛飾りは、昭和11年度卒業生から寄贈されたとのことです。ラーニングストリートからも見られますので、通りかかったら是非鑑賞してください。
※図書館は2月21日から3月2日まで蔵書点検に入り休館となります。ただし、3月1日は開館します。
LIBRARYNEWS.pdf ←クリックして大きく表示
家庭研修期間に入り、3年生がいない3階はなんだか淋しいかぎりです。
3年次の皆さん、夜明け前が一番暗いといいます。夜明け前までもう一息です。
くれぐれも体調を崩さないように!
そして、本校でも願書受付が始まります。中3生の皆さんもあと少し!応援しています!
2月 5日(日)
6日(月)平常授業
7日(火) 〃
東京理科大学一日参観実習
8日(水)平常授業
9日(木) 〃
1年GTEC 清掃なし
10日(金) 平常授業
願書受付
11日(土) 建国記念日
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2月3日に本校大ホールにてSSH課題研究発表会が行われました。
理数科2年生が1年間行ってきた研究の総まとめとして、本校SSH運営指導委員の先生方、理数科1・2年生に向けて各研究グループごとに発表を行いました。それぞれのグループが試行錯誤の過程や、研究への取り組みがよく見える発表を行っていました。
先生方からは様々な質問やご意見をいただきました。発表した生徒たちはそれぞれが取り組んできたことをもとに緊張感のあるやり取りを行っていました。
限られた質問時間の中で1年生からもたくさんの質問の手が挙がっており、来年取り組む課題研究に向けて真剣に聞いていました。
この後は3月に行われるポスター発表に向けて、いただいたご指摘などをもとに取り組んでいきます。
本日ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。
お正月から早ひと月が過ぎ、今週から如月です。
「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」といいますが、今年もその通りになりそうです。
今週は、スポーツ科学コースのスキー実習がありますし、3年生はいよいよ家庭研修に入ります。
慌ただしい毎日ですが、変わらず、睡眠と食事に気を付け、体調を整えて、逃げる二月に挑みましょう!
1月29日(日)全統共通テスト高2模試
全統高1模試
30日(月)平常授業
スキー研修(1・2年スポ科)(~2/1)
31日(火) 〃
2月 1日(水) 〃
3年次家庭研修開始
2日(木)平常授業
3日(金) 〃
4日(土)大学共通テスト模試(2年次)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
1月28日(土)に行われた、東京大学 教育委環境デザイン研究所CoREF 主催の、
知の協創 実践学講座「物理を学ぶ、物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」に参加しました。
まず、堀先生の指導の下、理論と観測結果の矛盾(力学的質量と光学的質量の差、恒星の公転運動とケプラーの第3法則、重力レンズ)について、ジグソー法などによるグループ活動をとおして、どのような理由があるのかを考察しました。
その後、解説講義、質疑応答を行い、課題に対する理解を深めました。
その後、村山斉先生の講演を視聴した後、村山先生と直接、質疑応答を行っていただきました。
難しい内容でしたが、ジグソー活動による話し合いを通して、生徒たちは考えを深めることができました。
村山先生の質疑応答では、丁寧な回答をしていただくとともに、励まし、お褒めの言葉もいただき、一生の記憶に残る体験になりました。
複数の会場をzoomでつないでの講座となっていて、他校の参加者の発言も聞くことができ、知的好奇心を刺激され、活発な意見交換が行われる充実した時間となりました。
ありがとうございました。
1月28日(土)に、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所 清本先生、お茶の水女子大学 植竹先生の御指導の下、
湾岸生物探求講座が開かれました。
千葉県館山市の研究所から、ヒトデ、ムラサキウニ、バフンウニを送っていただき、
それらの観察、特にウニの発生の観察を行いました。
ウニの採卵、受精を行い、受精卵の分割を観察しました。
また、誕生後、数日たったウニも送っていただき、プリズム幼生、プルテウス幼生の観察も行いました。
さらに、生物の分類について、教えていただきました。
参加した生徒は、受精卵の成長の速さに驚き、プルテウス幼生の姿に感動し、
と、生物に対する興味を深め、探求心に火が付いたようでした。
清本先生、植竹先生ありがとうございました。
大寒を過ぎ、一段と寒さが厳しくなった気がします。
本校校舎は風通しが良く、換気抜群ですが、いかんせん寒いです。
体を温めることは健康上大切です。3つのくび(手首、足首、首)を温めると効果的だとか。
特に女子の皆さん、スラックスやタイツを着用して足を温かく、男子の皆さんも首元のボタンをしっかりしめて首を温かく、 体を冷やさないように意識して元気に冬を乗り切りましょう!
1月22日(日)全統記述高2模試
英検(第3回)本校会場
23日(月)平常授業
1・2年面談期間(~1/27迄)
3年午前授業(午後必修補講or選択授業)(~1/31迄)
24日(火) 〃
25日(水) 〃
26日(木) 〃
2年GTEC
27日(金)平常授業
1・2年スポ科スキー研修事前指導⑥⑦
28日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
保健だより「元気が一番!」1月号が発行されました。
2023年が始まりました。みなさんはどんな1年にしたいですか?ぜひ、今年の目標を決めて、実現に向けて積極的に行動してみましょう。
今月号は「リラックス方法」と「HSP」を取り上げています。学校生活では、緊張する場面が多々ありますが、上手に付き合いながら乗り切っていきましょう。
1月号.pdf
埼玉県の教育委員会から管理主事の先生が来校されました。
将来教員になりたい2年次対象の説明会です。
17名が参加しました。中学校教諭志望者が多くて(12名!)ちょっと驚きました。
教員の魅力や仕事と職場環境について、また教員になるための方法について細かく教えていただきました。まずは大学で教員免許をとること。教員免許状はたくさんあります!何の免許を持っているかで、採用される都道府県も変わってくることもあるそうです。また、どの学部に進むか、どこの大学に入るかで、取れる教員免許状も変わってきます。
とっても大切なことなのでよく!考え、取得できる大学をしっかり探しましょう。
また、なんと本校の卒業生(新校1期生!)で現在大学2年生の田中さんも同行され、教員を目指す現役の大学生としていろいろなお話をしてくださいました。
最後は昨年の実際の採用試験問題も挑戦してみましたが……。
高校の勉強をおろそかにしないでくださいとご指導いただきました。
がんばりましょう!
質疑でも熱のある質問が複数あり、教員になりたい!という強い気持ちを感じて、頼もしく思いました。
1時間超、熱いお話をしてくださった小相澤先...
共通テスト、本校附属中学校の入試も始まり、いよいよ受験シーズンが本格的に到来です。
「受験は団体戦」といいます。受験するのは自分一人ですが、ここに至るまでに家族や仲間、先生方等々、多くの人に支えられ、応援されて、受験日を迎えるのだと思います。
気持ちが落ち着かないこともあるかと思いますが、まずは体調を整え、感謝の気持ちをもって、本番に臨んでください。
受験生の皆さん、応援しています!
1月15日(日)大学入試共通テスト②
16日(月)平常授業
大学入試共通テスト自己採点(3年次)
3年午前授業(午後必修補講or選択授業)(~1/31迄)
17日(火)平常授業
3年午前授業(午後必修補講or選択授業)
18日(水) 〃
19日(木) 〃
20日(金) 〃
21日(土)附属中学校第二次選考
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
3学期始業式を大アリーナで実施しました。
校長先生からは「辛」「幸」のお話がありました。
「どんなに辛くてもあと一歩で幸せになる。
困ったときには自分に3つの問いかけをしてみる。
①この出来事は何のチャンスなのか?
②この出来事は自分に何を教えてくれたのか?
③この出来事から自分がさらに成長できたか?
困ったときに、「困った」と思い続けている限り解決できない。
困ったときに、プラス思考に発想を変えることが大切。
物事は肯定的な面と否定的な面の両面がある。
私たちのとらえ方次第で、どちらにもとれる。」
そして、「若」と「苦」について。
「若さに苦労はつきもの。前向きに、プラス思考でいこう!
きっとうまくいく!」
どんなときも、ピンチをチャンスにしていきましょう!
生徒指導主任の新井先生からは、卒業生である、スバルの口町選手とヤクルトの並木選手の活躍について紹介がありました。先輩方が卒業後も活躍されている姿は嬉しく、勇気づけられます。先輩方のようにそれぞれが自分の強みを生かし、個の力を高め、それが集団の力、学校の力になるといいですね。
また、SNSの利用について、交通ルールや挨拶、服装などのルール順守...
2023年が始まりました。
早速ですが、3年生は今週末、共通テストが控えています。
1,2年生も進級に向けて集大成の3学期です。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」(イチロー氏)
一人一人が自分の行きたいところを目指して、明るく楽しく元気に参りましょう!
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日(火)大掃除・始業式
整容指導
進路希望調査(1,2年)
11日(水)平常授業
12日(木)課題テスト⑤数⑥英⑦国(1,2年) 〃
13日(金)平常授業(3年午前授業)
大学入学共通テスト直前指導④
14日(土)大学入学共通テスト①
附属中学校第一次選考
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
本年7月に本校が日本薬科大学(北足立郡伊奈町)との包括的連携協定を締結したことを受け、アスリートとして全国や関東の舞台での活躍を目指すスポーツ科学コース(1,2年次)の生徒を対象に、日本薬科大学の今井菜美氏(薬学部医療ビジネス薬科学科助教、管理栄養士)をお迎えし、「アスリートのための食事」に関する特別講演会を12月19日(月曜日)に実施しました。
今井氏は、スポーツ領域の栄養学研究や食事サポート活動に携わるとともに、現在日本薬科大学で箱根駅伝出場を目指す陸上競技部の栄養管理を御担当される管理栄養士であり、専門的知見を活かした具体的なお話に生徒は食い入るように聴講していました。
講演では、アスリートとしてのからだ作りやパフォーマンスを高めるための食事内容、日常的な栄養素の摂取の仕方、補食や試合期の食事戦略など様々な角度からわかりやすく「食事の大切さ」についてお話しいただき、生徒たちは大きな刺激を受けるとともに、自身の食生活を見つめなおす貴重な時間となりました。
事後指導で行われたアンケートでは、大半の生徒が食生活の改善や自身の活動への運用についての意識が高まったと回答しており、アスリー...
2学期の終業式を大アリーナで行いました。
校長先生からは「兀兀」についてお話がありました。
今年、何をコツコツと積み重ねてきたでしょうか?
コツコツ重ねてきたことは、ある日突然大きな力になります。
逆に言えば、コツコツ積み重ねることなしに力をつけることなど出来ないのでしょう。
今コツコツ重ねている人はそのまま、これからの人は新年を迎えるにあたって、ぜひ何かコツコツを始めてみましょう。
生徒指導主任からは、いじめについて、交通ルールについてお話がありました。
たとえ遊びのつもりでも悪気がなくても、相手を傷つけるものはいじめになります。SNSなどにあげてしまうと取り消すことができなくなります。今一度、振り返って、より良好な人間関係を築いていきたいものです。
また、2学期は大きな事故はありませんでしたが、交通マナーについては再三注意を受けることがありました。事故に遭ってから後悔しないよう、特に自転車の人は、並列で走らない、歩行者の近くではスピードを落とす等々、引き続き注意し、新年にまた元気な顔を見せてください。
式の後、2学期の活躍の表彰、報告会がありました。
多くの部活や種目、教科が表彰...
保健だより「元気が一番!」12月特別号が発行されました。
2学期が終了しました。コロナが再び流行っているので、冬休みの間も感染症対策を続けながら、充実した生活を送ってください。
みなさん、よい年末年始をお過ごしください。
12月特別号.pdf
以下の通り第3回学校見学会を開催します。
日時:2023年1月6日(金) 13:00~16:00
① 学校見学会【全学年対象】
13:00~16:00
※ 説明会動画を編集し、全体概要説明・理数科・スポーツ科学コースの3種類をループ再生するブースを設けております。なお、説明会動画の閲覧は原則として【3年生ならびにその保護者】を対象としております。
②進路講演会【中学2年生のみ対象 保護者含め330名定員】
13:00~ 受付
14:00~ 1 校長挨拶
2 講演「受験生になる前に知っておいてほしいこと」(副校長)
3 生徒募集担当より
※60分程度の予定です。講演会開始前並びに終了後、施設見学が可能となります。
※第2回学校見学会時と同内容です。
【 参加にあたってのお願い 】
※当日朝、必ず体温を測っていただき発熱がある場合は、参加をご遠慮ください。
※申し込まれた方は、その前後で校内を見学していただいて結構です。
※今後の感染状況などによって、内容に変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
*申し込み方法
学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCSが提供する mirai-compa...
12月16日(木)普通科文系3年次選択【美術総合研究】(5名)の授業で1学期に制作した盆器(陶芸・手びねり)に、 黒松・赤松の植え付けを行いました。講師は川口市のはちす葉BONSAI《喜楽園》 様より飯村夫妻にお越しいただき、剪定や針金掛け、 苔張りなど本格的な体験をさせていただきました。
盆栽は敷居が高いイメージでしたが、 生きたアートと捉えることでずっと身近に感じることができました 。川口の伝統産業にも触れることができ、 貴重な体験になりました。
生徒からも「人間と植物の共存という感じ」「 こんなに曲げていいんだ」などの声がありました。 本校2階ラーニングストリートで12月22日まで展示をしていま す。
理数科1年次の理数探求の活動として「メダカの透明骨格標本づくり」を行いました。
11月11日~12月14日の約一か月をかけて班ごとに標本をつくりました。講義3回に加えて、当番を決めて作業を行いました。すべての班が当番を守って同じタイミングで標本を完成させることができました。11月25日に行われた2回目の講義では、中部大学の井上先生、長谷川先生にzoomでご参加いただき、透明骨格標本についての質問に答えていただきました。ありがとうございました。
標本づくりの中で、科学実験の基礎となる実験器具の使い方や薬品の使用目的の理解、適切な使用方法を学びました。また、長期にわたる実験と観察を行う初めての機会であったため、来年度の課題研究に向けて継続的な実験の経験を得ることができました。
2学期、最終週です。そして、2022年もいよいよカウントダウンが始まります。
どんな1年だったでしょうか?
2022年はもう終わりますが、学校の2022年度はまだ3か月あります。
よい年末年始を過ごして、よい3学期のスタートを切れますように!
今年もお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月18日(日)
19日(月)45分授業×6限
20日(火)45分午前授業
防火・防災訓練③④
献血12:30~15:30
21日(水)45分午前授業
22日(木) 〃
人権教育講演会③④
大学入学共通テスト説明会(3年)
23日(金)終業式・大掃除
24日(土)冬季休業(~1/9)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
12月17日に理数科1年生を対象として、講師にお茶の水女子大学から植竹先生をお招きして科学実験実習を行いました。
内容は水性ペンのインクをペーパークロマトグラフィーで展開し、色を分離する実験でした。実験前の講義では、授業で知識だけあったクロマトグラフィーという分析の手法が実際の研究の場でも利用されていることなどお話いただきました。
実験は普段の授業で行うものとは異なり、生徒が自ら立てた仮説を実証するためにはどのような実験を行えばよいかを考えて実験を行いました。実験室にある器具を最大限活用して各グループがそれぞれ違ったアイデアで実験を行っており、生徒の発想力に感心させられました。
仮説・検証・考察の流れは2年次に行う課題研究において必要な技能であり、今回の実習ではその流れを学ぶことができました。
植竹先生ありがとうございました!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}