新着情報
12月10日(日)~12月16日(土)の主な予定をお知らせします。   12月10日(日) 駿台プレ共通テスト 12月11日(月) 期末考査(3日目) 12月12日(火) 期末考査(4日目) 12月13日(水) 6時間授業、一斉委員会① 12月14日(木) 6時間授業、一斉委員会② 12月15日(金) 6時間授業、1,2年次スポ科 メンタルトレーニング講習会、一斉委員会③ 12月16日(土) AM 土曜講習、PM 1年次保護者会   考査も残り半分です。良い準備をし、全力を発揮できるよう願います。
保健だより「元気が一番!」12月号を発行しました。 気が付けば、2023年も残りわずかとなりました。今年は暖冬だと言われていますが、それでも冬は寒いですよね。寒暖差による体調不良に気を付けて、身体を冷やさない工夫をしましょう。 12月号.pdf
12/04 13:35
グローバル教育
11月30日LHRにおいて、1年次対象のグローバル講演会を行いました。今年度は、冒険家の吉田智輝さんを講師にお招きし、SDGsの教育という視点からご自身の体験を伝えていただきました。 前人未到の7大陸の最高峰を海抜ゼロメートルから山頂まで登りきる“Sea to Summit”をスローガンに掲げ、4つの山を登り切り、次の目標に向かって進む姿は生徒たち自身の夢を考えるきっかけになったようでした。    
12月3日(日)~12月9日(土)の主な予定をお知らせします。   12月7日(木) 期末考査(1日目) 12月8日(水) 期末考査(2日目)   いよいよ12月です。期末考査も近づいてきました。急に寒くなってきたので、体調管理に気を付けて、自分のペースで頑張って欲しいと思います。                  ↑ 土曜講習頑張っています ↑                         ↑ 休日の朝から自習室でも頑張っています ↑
1年次の「英語コミュニケーションⅠ」の時間では、発表 presentation による パフォーマンステスト performance test を行っています。各グループごとに調べた世界遺産 World Heritage Site(WHS) について、その概要や歴史、魅力とおすすめポイントなどについて、メンバーがリレーしながら説明します。パワーポイントで画像を示し、時にジェスチャーを交えながら、生徒は皆、英語で伝えようと一生懸命に取り組んでいます。       
11/28 17:25
SSH関係
11月24日(金)に1年次理数科つくば研修が行われました。 午前中は、産業技術総合研究所の見学や、日本とハワイの火山の違いに関する講義を受講しました。午後は、物質・材料研究機構(NIMS)、筑波大学プラズマ研究センターを訪問する班に分かれ見学しました。 午前の見学では、地質標本館を訪れました。特に鉱物の展示では、ご講義いただいた川邉先生の解説を聞きながら見学をすることができました。鉱石は美しいだけでなく、人々の暮らしと密接に関わってきたことを学びました。             午後の見学では、生徒が事前に学習していた分野をより深めることができました。自分で捕獲した虫を顕微鏡で観察したり、数十億円もする機械を見学したりと貴重な体験ができました。             これらの貴重な体験をどのように活かすかは生徒次第だと思います。今後の生徒の成長にご期待ください! 川邊先生をはじめ本日の研修に携わっていただいた皆様方、ありがとうございました。
11月28日(火)3回目のセッションは、本校とCitadelの生徒のペア活動です。本日もコーディネーターの片桐了さんにお世話になりました。今回は、Shadow Pictureにするそれぞれの国のことわざをお互いに英語で説明し合いました。美術科・英語科の教員の他、CIR、ICT担当のサポートのもと、最初はお互いにはにかみながら会話していましたが、段々と意思の疎通ができるようになってきました。       ↑「はじめまして。あなたとペアを組みます。よろしく。」↑  どんなイメージの絵にしたらいいか一生懸命伝えるとともに、相手の言葉を理解しようとしました。
11/28 15:27
ラーニングコモンズ(...
1.図書委員が「おすすめの本」のPOPを作成し、「新着本」コーナーの近くで展示中です。  POPを読んで興味が湧いたらぜひ借りてください! 2.図書委員がクリスマスツリーの飾り付けを行いました🎄  図書館入口にあり、ラーニングストリートからも見られますので、通りかかったら是非鑑賞してください!
11/27 16:00
学校概要
11月27日(月)、校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。 生徒たちは8~9人班で、1日中英語での体験活動を通し、コミュニケーション能力を高めていきました。   もちろん、この1日で英語コミュニケーション能力が向上するわけではありません。日々の積み重ねが重要になります。この行事がそのきっかけとなってくれれば幸いです。
昨日、沖縄より無事に生徒が戻ってきました。2泊3日の旅行は大変貴重な体験となったようです。 ~~~~~~~~~~ 今日で修学旅行が終わってしまいました。 どの日も初めて尽くしで、思い出がいっぱいです! 本当に2泊3日はあっという間でした… すごくすごーく楽しかったです!! (2年次普通科・Hさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 修学旅行が終わりました! 2泊3日という短い期間でしたが、沖縄の歴史や文化に触れ、クラスや学年の仲間と協力して過ごすことができました! 高校生活も半分が過ぎましたが、これからもガイドの方に教えて頂いたゆいまーる(助け合い)を大切に過ごしていきたいと思います!! (2年次普通科・Nさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ また生徒から届き次第、追記していきます。 2年生は今日・明日と代休です。代休中も有意義に過ごしていただき、29日から修学旅行での学びを「楽しかった」で終わらせずに、通常の学校生活に生かしていただければと思います。
2年次の普通科修学旅行、ついに最終日となりました。 朝食後にホテル前のビーチでクラス写真を撮影した後、バスで国際通りに向かいました。 生徒たちは沖縄の最後の思い出を作るため、班ごとに写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しんでいる様子でした。 帰路は出発時と同様先発隊と後発隊に別れ、共に羽田空港へと到着し無事に解散となりました。 最終日まで大きな事故もなく、生徒たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。 3日間お世話になった方々には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
11/26 18:35
2年次(2022年入学)
2022年度入学生の修学旅行、後発組も羽田空港に到着し解散しました。 大きな事故もなく、それぞれの生徒が楽しめた修学旅行であったと思います。様々な方のお世話になった3日間でした。 どうもありがとうございました。   ・生徒から一言 体調を崩さず、3日間楽しむことができて良かったです。  
11/26 14:20
2年次(2022年入学)
修学旅行最終日。 国際通りでの最後の自由研修も終了しました。 後発クラスも那覇空港に全員時間通り集合し、あとは出発を待つだけとなりました。   最後まで無事全員で帰宅できるよう、気を引き締めていきます。   生徒から一言 3日間が短く感じました。
11月26日(日)~12月2日(土)の主な予定をお知らせします。   11月26日(日) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行最終日 11月27日(月) 修学旅行代休         1年次 TOKYO GLOBAL GATEWAY英語村研修         2年次理数科 理化学研究所研修 11月28日(火) 修学旅行代休 11月30日(木) 1年次グローバル研修 12月 2日(土) 土曜講習(期末考査対策)   いよいよ12月。期末考査前となります。よい準備をして力を発揮してほしいと思います。
11/25 22:48
学校概要
2年次の沖縄修学旅行、2日目は希望別の体験学習と海洋博公園(美ら海水族館)の自由散策がありました。 ホテル前のビーチではマリン体験が行われ、希望ごとにシュノーケリングやドラゴンボート、カヌーを体験しました。 その他にも文化体験によるシーサー作りや古宇利島散策等が行われ、生徒は思い思いの経験ができたかと思われます。 午後の海洋博公園では、短い時間の中でも多くの思い出を残そうと生徒たちは生き生きとしていました。 タイトなスケジュールでバスの中では疲れた様子も見受けられましたが、2日目も無事に終了することができました。 明日は修学旅行最終日です。班別の国際通り散策を終えたあと、那覇空港から羽田空港へと出発します。
2日目を終え、生徒から現地の様子が入ってきました。 ~~~~~~~~~~ マリン体験Bコースでは、バナナボートとカヌーを楽しみました! 天気がとても良くて、風と海水が心地いいです。 私たちの班はバナナボートもカヌーも1度も振り落とされずに乗り切ることが出来ました!! インストラクターさんがとても面白くて最高です。美ら海水族館も楽しみます! (2年次普通科・Sさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 2日目の今日はコースごとに分かれての体験学習を行いました。 私たちは文化体験コースでシーサー作り体験と三線体験をさせていただきました。 三線体験では初めて触れる楽器を2時間程度じっくりと教えていただき、曲を演奏することができるようになりました。普段触れることのあまりない琉球の音楽に触れふことができ、本物の楽器に触れることでより沖縄の魅力を知ることができたと感じています。シーサー作り体験では赤粘土の塊の状態から形を作り個性豊かなシーサーを作ることができました。後日固まってから学校に送ってくれるそうなので、今から完成が楽しみです! (2年次普通科・Tさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~~ 2日目...
11/25 9:05
2年次(2022年入学)
おはようございます。 2022年入学生の修学旅行も二日目を迎えました。 本日は体験学習ということで、沖縄の自然や文化に触れ、五感で学ぶ一日です。   写真はマリン実習で沖縄の海を体感する生徒たちのものとなっています。 生徒から一言 沖縄を感じました!
11月24日から26日の3日間、2年次普通科は修学旅行で沖縄に来ております。 出発は先発便と後発便に分かれておりましたが、共に参加予定者全員が沖縄に到着しました。  到着後は、クラス別でひめゆりの塔や平和記念資料館にて平和学習を行いました。 生徒たちは皆真剣な眼差しで資料を見つめ、今平和に生きていることのありがたみを改めて実感していました。 初日から体調不良者が数人出ており心配なところですが、2日目は希望別の体験学習があります。 万全の体調で挑めるように早めに就寝し、明日も頑張りたいと思います!   2日目は午前中に希望別の体験学習、午後は美ら海水族館での自由散策です。 (ちなみにホテルは全室オーシャンビューです)
2年生の生徒から修学旅行のレポートが届いています。 担当する生徒が話し合い、ホテルの様子、平和学習について、体験学習について、など分担して記事を書いてくれています。本記事は1日目についてです。 ~~~~~~~~~~~ 1日目が終了しました。今回私たちが泊まるホテルは全室オーシャンビューでとても綺麗な景色を楽しむことができます!沖縄は埼玉よりも気温が高く、風も吹いていてとても過ごしやすいです。明日の体験学習も楽しみです! (2年次普通科・Kさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~ 沖縄での修学旅行がついに始まりました! 大きなトラブルもなく無事に沖縄に到着し、 1日目である今日は南部戦争平和学習を行いました。 平和祈念公園、資料館とひめゆり資料館の見学はこの沖縄での「 学び」という面でもっとも大切な機会であり、私達にとって目を背 けてはいけない悲劇的な歴史の一端に触れることができる貴重な機会でした。 平和祈念資料館では沖縄戦への道、住民の見た沖縄戦、そして太平洋の要石「沖縄」 などのテーマで実際に何が起こってきたのかを実物の資料ととも に体感することができました。 また、ひめゆり資料館では私達と...
11/24 14:03
2年次(2022年入学)
飛行機は那覇空港へと無事到着しました。 いよいよ修学旅行も本番です。   メリハリをつけ行動し、充実した学びにしたいと思います。    
11/24 9:43
2年次(2022年入学)
保安検査も無事通過し、現在は飛行機の出発を待っております。 生徒たちは節度を持った行動を保っており、特にトラブルもなく沖縄へと向かえそうです。   ・生徒から一言 テンションが上がって熱くなってきました!
11/24 8:49
2年次(2022年入学)
皆様こんにちは。 11月24日から26日まで2年次普通科では修学旅行で沖縄へ行ってまいります。 初日に平和学習、二日目に体験学習、三日目に国際通りでの自由活動を行ってきます。 先発隊は欠席もなく予定していた生徒全員が参加できる運びとなりました。天候にも恵まれ絶好の修学旅行日和です。 生徒にかけがえのない学びや思い出を作れるよう、一人一人が自覚を持って頑張って欲しいです。 それでは行ってまいります!!                                   (2年次主任)
中学3年生のみなさんこんにちは!!!川口市立高校に入学して7か月が経ちました。あっという間です。時間が経つのがはやく感じます。ですが中学3年生の1年の方があっという間だったと思えます。 わたしは勉強を頑張るということが今でも苦手です。受験期ではありましたが、自分から勉強しようとはなかなか思えませんでした。なのでわたしは塾という「勉強する場所」を使って強制的に勉強するようにしていました。少しでも「勉強している」という事実を作るために、塾という環境の助けを借りて「わたしは勉強している」と思えるようにしたのです。もちろん、行くだけではだめなんですけど、このように具体的に行動をとることが結果的に良い方向に進んだと思います。 また、「自信を持つこと」は大切だと思います。また北辰テストや塾のテストで良い結果が出ると、より自信につながります。他にも自分の尊敬できる友達が一生懸命勉強して偏差値を8あげていたのを見て、自分も頑張ろうと思いました。このようにお互いに影響しあえるというのも、とてもいいと思います。 勉強することも大切ですが、適度に休憩をとってたまには自分にご褒美をあげるなどして一生懸命頑張っ...
 本日は、オランダCitadelの生徒がテスト週間ということで、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐了さんによる特別講座「マンガキャラクターの描き方」を行いました。プロの方に教わるという貴重な機会を得て、ぞれぞれ一人のキャラクターを描き上げることができました。  来週は、いよいよ本格的に交流が始まります。本校の生徒はオランダのことわざを影絵にし、Citadelの生徒は日本のことわざを影絵にします。それぞれの国のことわざが、どんな意味であるのか英語でコミュニケーションをとって理解しあう取組です。ペアになったCitadelの生徒と上手にコミュニケーションがとれるか楽しみです。    ↑片桐さんのワークスの紹介             ↑目の描き方のレクチャー    ↑実際に描いてみます               ↑完成です!
川口市立高等学校の受験を考えている中学三年生の皆さん、今はとても大変な時期だと思います。そこでやっておくとよいことは、苦手科目を克服することに力を入れることです。また、分からないところをそのままにしないことも大切です。 私の場合はまず勉強時間がゼロの日を失くしました。やる気が出なくて、なかなか勉強に手を付けられない人も、勉強を毎日少しでもやることを目標にしてみてください。それでも勉強を投げ出したくなることはこれからもたくさんあると思います。ですが、そんな気持ちに負けず、ぜひ頑張ってほしいです。この日々の積み重ねが、皆さんの合格に繋がります。 私も勉強が嫌いで、何度も挫けそうになったけれど、今では頑張って良かったと思います。自分の努力のおかげで、今は第一志望の川口市立高校で楽しい日々を送っています。皆さんも後悔することがないよう、未来の自分のために今一生懸命勉強してください。川口市立高等学校での充実した生活が待っています。 1年 Y
令和5年度「税に関する高校生の作文」応募者の中から、本校生徒が7名入賞しました。 11月17日(金)川口駅前市民ホール「フレンディア」にて表彰式が行われ、4名の生徒がこれに参加しました。 本校の入賞者は以下の通りです。   関東信越税理士会埼玉県支部連合会会長賞 1-9 塚越祐太「納税の先の笑顔」 埼玉県租税教育推進協議会会長賞     1-8 大関もえの「税が守る一票とその意義」 川口税務署長賞             1-6 石井実優「笑顔の連鎖を起こすため」 川口税務署長賞             1-2 齊藤瑠希「日本の税」 川口市租税推進協議会会長賞       1-10 杉本優奈「コミュニティバスを通して考えたこと」 川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-10 松澤愛実「税と暮らす私たち」 川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-2 村上海来「税金と共に未来をつくる」 塚越君は高校生の入賞者を代表し、作文を読み上げ披露しました。家族との生活の中から感じた納税の大切さを述べた、とても感銘深い作文で、場内の皆様から好評を博しました。  
11月18日土曜日に行われた科学の甲子園埼玉県予選に本校理数科から2チームが出場してきました。 今年はコロナによる制限も緩和され各校2チームが参加できるようになったため理数科1・2年生からそれぞれ1チームが出場しました。 2週間ほど前から事前に提示されている実技課題に取り組み、チームで座学の準備も進めてきました。 結果、1年生チームが実技の部で1位のチームに一歩及ばなかったものの、特別賞を受賞することができました! 試行錯誤を繰り返して実験すること、共同して難問にチャレンジすることができたことは貴重な体験になりました!  
11月19日(日)~11月25日(土)の主な予定をお知らせします。   11月19日(日) 3年次全統プレ共通テスト 11月21日(火) ふれあいデー 11月22日(水) 木曜日課 11月23日(木) 祝日・勤労感謝の日 11月24日(金) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行(沖縄) ~11月26日(日)   2年次は、いよいよ修学旅行です。いろいろと準備を重ねてきました。実りある修学旅行になることを期待します。
本日開催されました、第1回学校見学会は無事に終了いたしました。 ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。 今後、12月23日(土)と来年1月5日(金)にも同様の見学会を実施予定です。中学校3年生はもちろんのこと、中学校1年生・2年生の皆様もぜひ足をお運びください。
天候にも大変恵まれた中、本日荒川彩湖公園にてマラソン大会が行われています! 10:25女子スタート 10:40男子スタート 日頃の練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!! なお、当日出走できない生徒も役員として活躍してくれました。  
11/15 12:49
ラーニングコモンズ(...
令和5年度11月号(第7号)のライブラリーニュースをお届けします。 今月号の特集では、図書館内の展示「魅惑の埼玉」と新着本コーナーを紹介しています。 図書委員のおすすめした本は、図書館に入ってすぐ右手にある棚に展示してあります。もちろん貸出できますので、気になったものはぜひ読んでください! その他にも図書館ではテーマに沿った展示をしています。今月は入口近くで、川口地区の高校図書館の司書が作成した「芋づる式!読書MAP」の「ミステリー」を展示していますので、ぜひご覧ください。 11月号①.pdf ←こちらをクリックして大きく表示 11月号②.pdf ←こちらをクリックして大きく表示 11月号③.pdf ←こちらをクリックして大きく表示        
11月12日(日)~11月18日(土)の主な予定をお知らせします。   11月14日(火)  埼玉県民の日(学校閉庁日) 11月15日(水)  マラソン大会事前指導 11月16日(木)  マラソン大会 11月18日(土)  午前:土曜講習、午後:学校見学会①(個別相談あり。事前にお申込みください。) ↑マラソン大会に向け、体育の授業で練習を重ねています。良いコンディションで当日を迎え、頑張りましょう!
 私がこの川口市立高校を志望したきっかけは、夏休みに学校見学に行ったことでした。施設が整っていて、勉強が集中できそうなことや、先輩方が楽しそうに学校生活を送っていて、自分がこの高校で楽しく、生活している姿が一番、想像できたのでこの学校に決めました。  見学に行くまでは、家から遠くて中学校から行く人がいなかったり、倍率が高かったりといった理由から、志望校の選択肢にいれていませんでした。志望校を決めてからは、絶対に合格したいという強い気持ちで受験日まで努力し、無事に合格することができました。  今、受験期を思いかえしてみると大変なことが多かったですが、それ以上にこの川口市立高校に入学して毎日、友達と充実した高校生活が送れて本当によかったと思っています。今、中学三年生は大変でつらい時期だとは思いますが、自分がこころから行きたい高校に合格して高校生になっている姿を想像して、悔いの残らないように受験日まで頑張ってほしいと思います。 1年 Kさん
保健だより「元気が一番!」11月号を発行しました。 11月に入りましたが、まだ20℃を超える日もあり、服装の調整が難しく感じる日もあると思います。本格的に寒くなる時期になってきましたので、体調管理に気を付けましょう。 来週にはマラソン大会、再来週には2年次の修学旅行があります。不調を感じる時は早めに医療機関を受診し、症状がひどくなる前に対処するようにしてください。 11月号.pdf
 11月7日(火)、2回目のセッションを行いました。本校とオランダの学校(Citadel)をオンラインでつなぎ、切り絵アーティストのAngela先生にレクチャーしていただきながら、切り絵作成の練習をしました。今回のテーマは「架空の生き物」ということで、生徒は各自が事前に用意したデザインをもとに下書きをしていきました。アウトラインから徐々に細かい模様をデザインしたり、少しカッティングをしてみたりといった作業を行いましたが、初めての体験に戸惑いも感じたようです。生徒たちもサポートに入ったスタッフ(美術科・英語科・ICT)も、Angela先生のサンプルの細かさやデモンストレーションの手際の速さに驚いていました。どのようにデザインしたらイメージ通りの仕上がりになるか考えながら、どの生徒も熱心に取り組んでいました。今日は、進捗状況を撮影し、作品共有ソフトにアップしてオランダの生徒と交流する準備をして終了となりました。  次回は、Citadelの生徒が試験のため、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐さんを講師に英語による漫画ワークショップの予定です。
第1回学校見学会(11月18日(土)実施)時の個別相談会の受付を開始いたします。 詳細ならびに申込フォームは以下にあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回学校見学会 日時 2023年11月18日(土) 13:00~16:00 ① 個別相談会【申込必要】   第1部 13:30~14:30   第2部 15:00~16:00 (各部とも定員36組) ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用意いただければ幸いです。   *申し込み方法 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。 学校から説明会等に関する必要なお知らせを、 お預かりしたメールアドレスに送信いたしま...
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定をお知らせします。   11月5日(日) 英検二次試験会場 11月6日(月) ※金曜日課、授業研究週間(~11月17日)  ↑学校の木々もようやく色づいてきました。11月とは思えない気温の高い日が続くようです。体調管理にお気を付けください。
11/02 17:00
中学生の皆様へ
開催予定
以下の予定で学校見学会を実施させていただきます。 なお、10月28日(土)実施の第4回学校説明会については、こちらの記事をご参照ください。  おかげさまで終了いたしました(2023年10月28日)    第1回学校見学会 日時 2023年11月18日(土) 13:00~16:00 ① 個別相談会【申込必要】   第1部 13:30~14:30   第2部 15:00~16:00 (各部とも定員36組) ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用意いただければ幸いです。   ② 施設見学会(申込不要)   本校の校舎内を見学していただけます。   ③ 説明会映像上映(申込不要)   過去の実施しました学校説明会(全体説明会・理数科説明会・スポーツ科学コース説明会)の映像を上映いたします。   ④ 部活動見学会(申込不要)   当日実施予定の部活動の様子を見学することができます。   当日...
 説明会でお知らせできなかった追加の情報がありますのでご連絡いたします。  令和6年度入学生が令和7年度に実施する修学旅行について、スポーツ科学コースの生徒は修学旅行の内容を一部変更し、マリン実習(スキューバダイビング)を実施する計画です。  方面や日数などについては今後決定していきますが、実施に当たってはご家庭の負担が増えることが予想されます。スポーツ科学コースの特色を踏まえ、スポーツを生涯にわたって親しむ態度を養い、指導者としての資質を育成する観点から実施するということを御理解ください。  詳細につきましては、3月中旬に実施する入学許可候補者説明会で説明いたします。
 10月31日(火)、オランダ・ナイメーヘンの高校とオンラインでつなぎ、共同でアートプロジェクトを実施し始めました。漫画家・イラストレーターの片桐了さんにコーディネートしていただき、毎週火曜日の放課後に共同で作品作りを進めていきます。日蘭のいわゆる「ことわざ」をお互いに影絵にして12月に作品を発表する予定です。  こちらの開始時間の午後4時は向こうでは午前8時ということで、始業前に参加してもらっています。本校からも8名の生徒が参加し、美術科・英語科の教員がサポートに入ってプロジェクトを進めていきます。今回は1回目のセッションということで、片桐さんにも御来校いただき、自己紹介と双方でのペア作りを中心に行いました。日蘭どちらの学校も初めてのことなので、教員も生徒も戸惑いながらではありますが、実りあるプロジェクトにしていきたいと思います。
無事到着。長旅、お疲れ様でした。ついに帰ってきてしまいましたね、日本。 成田空港に戻ってくると、やはり出発前のワクワクした気持ちを思い出してしまいます。これから私たちはそれぞれの交通手段で家に戻ります。ハワイにいた間の様々な思い出を振り返りながら帰ることでしょう。 少し面倒臭く思っていた講義も、こうして終わってみると懐かしく感じてしまうものです。明明後日から再開する私たちのクラスは、きっと思い出話で溢れています。 このエキサイティングなマインドは、デイアフタートゥモローになってもネバーエンドだと思います。ひとまず今日と明日そして明後日は休み、来る登校日に備えましょう。スーツケース開封の儀も忘れず行いましょう。 ここまでお世話になった先生方、ハワイの方々、そして東武トップツアーズの小野寺さん、本当にありがとうございました。   (2年次理数科・K君からのレポートでした) ・・・・・・・・・・・・ HP担当より 以上で理数科ハワイ研修の記事は終了となります。多くの記事を読んでいただき、誠にありがとうございました。 これらのハワイ研修関係の記事は、後ほど2つの記事(教員レポート・生徒レポート)にまとめ...
搭乗開始時間まで思い思いの時間を過ごした生徒たち。 いよいよ搭乗を告げられ、ハワイ・ ホノルルの地と別れを告げました。 この5日間、生徒たちは新しいことへの挑戦を続けてきました。 慣れない環境での生活が体調を崩しやすいものですが、 この研修旅行では、特に大きな問題となることもありませんでした。 また、全て英語での授業は、 いつも以上の集中力を求められました。わかる単語を聞き取り、そこから推測し、英語での質問にも全力で答えました。表面的な学びではなく、より深い理解を目指す学びになったと思います。 そして、初めて訪れる現地の高校で、初めて会う先生と生徒を相手に、プレゼンテーションを立派にやり遂げてきました。その後は授業を一緒に受け、プナホウスクールの生徒と打ち解け、仲良くなってきました。 入学からの1年半、理数への興味・関心を高め、研究活動に打ち込んできた生徒たちにとって、このハワイ研修旅行は一種の集大成でもあり、次に繋げていく大きな機会にもなりました。大きな前進、大きな成長だったと確信しています。成田空港に降り立った生徒たちには、疲れた表情の中にも、 確かな成長を見てとれます。  この研修旅行を実...
長かったような、短かったような研修旅行も最後の活動を終え、これから帰国というところまで来てしまいました。時にトラブルがあり、アクシデントがあったこの旅行では、様々なハワイの文化にふれ、たくさんの学びを得ました。あっという間に過ぎ去っていったこの異郷での7日間を終え、10/30に日本へ帰国します。TTTの小野寺さんにも大変お世話になりました!みやげ話もたくさん持ち帰るのでお楽しみに。ALOHA!   (2年次理数科・K君からのレポートでした)
最終日、宿泊先のホテルを出発していよいよ日本に向かいます。名残は尽きませんが、旅ももう終わりを迎えます。 保安検査を終え、あとは飛行機への搭乗を待つばかりです。皆、疲れ切ってます。なにせ、全日程のほぼ全てがオールイングリッシュの授業とプレゼンでしたから。 今は29日日曜日の12:00。到着は、日本時間30日の16:00を予定しています。帰路も無事でありますように…
最終日の自由行動ではそれぞれの班が事前に行きたい場所を決めておき、ワイキキの町を思う存分堪能しました。ビーチへ行ったり、ご飯を食べたり、土産を買ったり...深く思い出に残る1日となりました。 (2年次理数科・K君からのレポートでした。)
プナホウスクールでのプレゼンテーションを終え、 今日はハワイ東海大学での最後の授業です。 それぞれが3つのクラスの最後の授業を終えました。 Hawaiian Culture & Scienceの授業では、ハワイの農業・ 漁業のあり方についての講義を受けた後、 ハワイの伝統的かつ代表的な料理である、「タロ」「ポイ」「 アヒ」を食べました。 タロとは、蒸したタロ芋のこと。ハワイ語ではカロとも言います。 ホクホクとして、 日本で言うと粘り気の弱い里芋のような感じです。「ポイ」は、 そのタロを潰しのばしたもので、やや酸味を感じます。これを、 ほうれん草と牛肉のスープと和えて食べます。 ポイそのものには味がほとんどなく、 別のもので味を補うようです。 そしてアヒとは日本でいうマグロで、 これをポキにして食べました。どれもとてもおいしい料理でした。  そして最後に、 ハワイ東海大学でのすべてのプログラムを修了した証として、 一人一人に認定証とククイのレイをいただきました。 ククイとは別名キャンドルナッツとも言われ、 昔は実に含まれる油分で光を灯したり、 王族のレイにしたそうです。 ククイの木は現在はハワイ州の木ともなっています。 3人の講師...
10月29日(日)~11月4日(土)の主な予定をお知らせします。   10月31日(火) 2年次理数科代休、更衣移行期間終了 11月1日(水) 2年次理数科代休、更衣(冬服) 11月2日(木) 1年次キャリアガイダンス 11月3日(金) 祝日・文化の日 11月4日(土) ベネッセ総合学力テスト(1~3年次)   ※11月5日(日)、本校は英検二次試験の会場となっております。受検者の方は公共交通機関を御利用の上、御来場いただきますようお願いいたします。また、お車での送迎は近隣の御迷惑になりますので固くお断りいたします。        ↑登校の時間です
記事作成の都合上、レポート⑤が4日目、本記事(レポート⑥)が3日目の内容となります。ご了承ください。   ハワイ3日目。研修旅行も半分を切りました。 今日は午前中に3つのクラスに分けてHTICで英語を使った地学.文化.課題研究の授業を行いました。 午後は、ポリネシアンカルチャーセンターにてポリネシアの文化や伝統を感じる体験をしました。自由行動の後にみんなでバイキングを食べました。最後に壮大なミュージカルショーをシアターで鑑賞しました。 明日はいよいよ課題研究の発表があるので今までの成果が発揮できるようにしっかり準備をして明日を迎えます。 (理数科2年次・I君からのレポートでした)
10/28 17:00
中学生の皆様へ
開催報告
本日、第4回学校説明会を無事に開催することができました。 お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。   本年度の学校説明会は以上となりますが、このあと3回学校見学会も実施します。 説明会の映像上映や、施設見学会も行いますので、ぜひ足をお運びください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回学校見学会 2023年11月18日(土)13:00~16:00 ※個別相談会あり  → 詳しくはこちらの記事をご確認ください。 第2回学校見学会 2023年12月23日(土) 第3回学校見学会 2024年1月5日(金)  
アロハ〜🤙 今日はいよいよプレゼンの日です。 朝ごはんはなんとビーフ100%のロコモコ丼! なかなかにヘビーな始まりでした。  昨日と同じく、ハワイ東海大学で講義を受けました。 今日は早めに出発するので45分の短縮授業です。私(石原) は昨日同様、Hawaiian Science & Cultureを受講しました。今日学んだのは、「クリアナ( responsibility)」という考え方。古来より、 人々は何のために働くのか。それは、生きるためです。 生きるために働くのであり、 収入を得るために働くわけではありません。働き、そして食べ、 眠り、また働く。一人一人が果たすべき責任を果たす、 やるべきことをやる、それが「クリアナ」ということでした。  プレゼンテーションのクラスでは、 今日の本番に向けての最後の練習です。 最後まで生徒たちは一生懸命練習に励んでいました。 Cross-Cultural Discussionのクラスでは、またまた宿題が出ました。 英文を読み、それがどの国を指しているのかを考えてくる、 というものです。 どのクラスもおもしろい取り組みばかりでした。  午前の授業が終わると、バスに乗ってプナホウ高校へ向かいます。 ここは幼稚園から高校までが揃っている...
今日は、 ハワイ研修最大の山場とも言える英語での理数探求のポスター発表 などが行われました。   朝食では昨日のソーセージ弁当よりもボリュームのあるアメリカンなハンバーグ弁当を食べました。相原副校長先生の「ここまでの成果を十分に発揮して素晴らしい発表にしよう」 という激励のもと、より良い発表を目指して最終確認が行われました。  午前中は昨日と同様の3つの授業を受け、午後にはバスでプナホウスクールというワイキキにある高校に向かいました。 そこで研究班ごとに割り当てられた教室に行き、現段階での進捗を発表しました。英語で発表するのは初めてでかなり緊張しましたが、多くの人から褒めていただくことができました。   その後、 班ごとに発表した場所でほかの生徒と一緒に授業を受けました。私は化学の実験の授業に参加しました。大学レベルということもあ り、実験の説明は全く理解できませんでしたが、アニメや日本文化、ハワイなどについての話で大いに盛り上がるこ とができました。自分の英語の能力の向上を確かめることができて嬉しかったです。 明日はハワイ東海インターナショナルカレッジとお別れして、ホノルルの班別行動が待っています...
ポリネシアンカルチャーセンター(PCC)は、 オアフ島の北の端の方にあります。 そこまではバスで1時間程度かかるのですが、 途中の工事渋滞で到着がやや遅くなりました。 途中でピックアップしたサンドイッチを食べてから入場です。  ここでは、ポリネシア諸島の文化と歴史を学ぶことができます。 ガイドの方の案内で、 さまざまな文化を体験することができました。 食事もビュッフェ形式でポリネシアのあらゆる料理を楽しめました !  最後に、 ポリネシアのさまざまな文化を紹介するショーを観ました。 スケールも大きく、迫力満点のショーでした。 いよいよ明日はプナホウ高校でのプレゼンです。がんばってきます !
10月26日(木)、6・7限の時間に1・2年生の合同発表会を行いました。 6限は、2年次生が進めている研究グループの発表がありました。   主な研究テーマ(抜粋) ・ディズニーから学ぶグローバリズム ・アメリカ英語とイギリス英語の違いとは ・効果的な股関節ストレッチ ・綾瀬川と水質汚濁 ・マスク社会と情報操作   1年次に行った探究を基に、本年度よりグループで探究を進めている様子が印象的でした。まだまだ詰めが甘い部分もありますが、年度末に向けて課題をクリアしていければよいと思います。   7限は1年次の個人研究の構想発表会をグループ単位で行い、2年次生がアドバイスをしました。 まだまだ構想段階であり、本格的にテーマを探究するのはこれからです。よい探究学習となるよう、頑張っていきましょう。
今日からハワイ東海大学での講義が始まります。 まずは朝食です。ハワイ大学西オアフ校のカフェテリアで、 用意してもらった朝ごはん。 ソーセージの輪切りと卵焼きが乗ったチャーハンとパイナップルを 食べました。ぱらぱらとした、日本とは違うお米の種類でした。 とてもおいしかったです。 そしていよいよ講義。クラスを3つのグループに分けて、それぞれ ・Hawaiian Culture & Science ・English conversation ・Cross-Cultural  discussion をローテンションで学びました。 私(石原)はHawaiian Culture & Scienceのクラスに参加しました。 今日は火山についての学習です。これまでに、何度も学んできたことをまた異なる視点から学ぶことができ、理解がさらに深まりました。他のクラスでは宿題も出たそうで、 なかなかにハードです。  これからバスに乗って、 ポリネシアンカルチャーセンターに向かいます。 途中でピックアップしたランチも楽しみです!
10月27日に、本校1年次理数科はお茶の水女子大学を訪問しました。 前半は名誉教授の最上先生にご講義をいただき、後半は研究室の学生の案内によりキャンパスや研究室を見学しました。また、課題研究でお世話になっております植竹先生にも案内をしていただきました。 キャンパス見学では、大学で飼育しているヒトデに触れたり、実験室内の実験器具を見学したりすることができました。その中でも、特に生徒の興味を引いたのが千葉先生による実験見学です。マイクロ単位、ナノ単位の実験器具を実際に作り、それを用いて実験する様子を観察することができました。生徒たちは、小さすぎる世界の実験に驚いているようでした。 一般的な大学見学では立ち入れない場所まで見学をすることができました。今後の課題研究や進路選択への良い刺激になったと思います。 本日の大学訪問に携わっていただいた皆様方、ご協力ありがとうございました。
ハワイ研修も2日目を迎えました! 今日はカメハメハ大王像をについて見学した後、ハワイ島を横断しながらマウナケアやキラウエアにて岩石の観察を行いました! ハワイ島西海岸に到着してからはNELHA(ハワイ州立自然エネルギー研究所)で海洋温度差発電についての研修をしコナ国際空港からハワイ島を離れオアフ島に向いました。 Don Quijote(ドン・キホーテ)でお土産や夜食を購入し次の宿泊地であるHTIC(HAWAII TOKAI INTERNATIONAL COLLEGE)に移動しました。HTICではハワイの地質学についての講義を英語で受け、英語での質疑応答にも挑戦しました。 明日からは3グループに分かれてのプログラムもあるため、しっかり疲れをとって全力で望みたいです! (2年次理数科・Sさんからのレポートでした】
30分遅れで出発した飛行機は、無事ホノルルに着きました。 ちなみに、ホノルル国際空港は「ダニエル・K・ イノウエ国際空港」と呼ばれています。この方はどなたでしょう?ちなみに、 空港にはこのかたの執務室が再現されたとおぼしき場所があります 。  その後はバスに乗り、一路ハワイ東海大学を目指します。 オアフ島は渋滞が深刻化しており、 今では朝のラッシュを避けるため、 8時出勤の人が5時に出発することも珍しくないそうなのです。 電車が整備されつつあるのですが、 自動車社会に慣れたオアフの人はなかなか電車を利用しないそうで 、このあたりは日本の地方都市と似ているかもしれません。  さて、大学に行く前によるところがあります。今日の晩御飯と、 3日間のおやつを買いだす場所です。なんと、 ハワイには日本のドンキホーテがあるのです! お馴染みのあの曲も流れていますし、 日本の食品も売っていたりしますので、 一瞬ハワイにいることを忘れてしまうかのようでした。  その後渋滞を抜けてハワイ東海大学へ。 最初にオリエンテーションを受け、 夕食後に最初の授業を受けました。 授業のテーマは「ハワイの火山とハワイ諸島の地質学」です。 生徒たち...
 10月26日(木)6・7限、スポーツ科学コース1年次生(80名)を対象に、日本薬科大学薬学部医療ビジネス薬科学科栄養薬学コースより講師として今井菜美先生(助教/管理栄養士/公認スポーツ栄養士)をお招きし、「アスリートのための食事」の表題で特別講演を実施しました。講演には保護者の方も多数御参加いただきました。  講演では最大のパフォーマンスを発揮するために、運動や体づくりに見合った食事量や内容のほか、食事のとり方、タイミング、バランス、栄養素の摂取、自分に見合ったエネルギー必要量の計算の仕方など、より実践的なお話をいただきました。また、大学の駅伝チームをサポートされた経験から血糖値や汗の成分の分析などトップアスリートが体の状態を把握している方法などもお話しいただきました。  生徒は一様に自分の場合はどうだろうと考えながら講演の内容に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。今日の内容を生徒自身や各家庭で実践していってもらえたらと思います。今井先生お忙しい中ありがとうございました。
2日目はホテルで朝食を食べ、 近くの海岸で黒砂の観察をしました。朝から快晴に恵まれ、 蒸し暑い中での観察でした。 火山国立公園で見た石と似たものもありました。 その後、すぐ近くにあるカメハメハ像を見学し、 サドルロードを西に向かいます。 ハワイ島の西側、コナへの道です。 途中、溶岩が固まったところを歩いてみたり、 冷えた溶岩が縄の模様のようになる理由を教わりました。  NELHA(ハワイ州立自然エネルギー研究所)では、 海洋温度差発電の装置を見学しました。 海洋深層水は養殖にも活用されているそうです。   そしてコナ国際空港へ。 コナ国際空港は、いまはエリソン・オニヅカ・ コナ国際空港と呼ばれています。なぜでしよう? 興味のある方はぜひぜひ調べてみてください。  空港でチェックインを済ませ、お昼ごはんを食べました。 いよいよハワイ島を旅立ち、再びオアフ島に向かいます…… と思ったら、また飛行機が来ません。結局、 昨日と同じく30分のディレイとなりました。  これからは、 オアフ島にあるハワイ東海大学のドミトリーに泊まりながら、 さまざまな講義を受けたり、 現地の高校生に理数探究の成果を発表してきます!
なかなかこなかった飛行機もやっと到着し、 40分遅れくらいでハワイ島に出発しました。 ハワイ火山国立公園は天候がすぐれなかったのですが、ラバチューブ(洞窟)にも行くことができ、クレーターもかろうじて見ることができました。また、ガイドのクラウディアさんがとてもわかりやすくしかもレベルの高 い講義をしてくださり、生徒たちは熱心に聞き入っていました。ハワイの石の観察も興味津々でした。 また、地中の熱で水蒸気が立ち上る姿は、ハワイが今もなお生きた火山の上にあるのだと実感させてくれました。 天候がさらに悪くなったために(雨が降り出しました)、星空観察の実施が危ぶまれましたが、現地(ギルバート カヘレ レクリエーションエリア)に到着すると空も晴れ、月が眩しいくらいの好天となりました。ここでも星空や星座に関する詳しい説明を受けることができました 。 22時過ぎにホテルに到着し、現在は生徒たちは部屋で就寝の時間を迎えております。 体調不良生徒はほぼおらず、安心です。  明日は午前中にハワイ島を横断し、NELHA( ハワイ州立自然エネルギー研究所)訪問ののち、再度オアフ島へ向かいます。 生徒の安全を確保しつつ、 充実した...
ついにハワイでの研修が始まりました!ラバ・チューブに火山に星空観察。ハワイの植生や成り立ち、火山について多くのことを学べました。ホテルでしっかり疲れを取って、2日目も頑張ります! (2年次理数科・N君からのレポートでした)
無事ハワイに到着しました!!約7時間のフライトを終えるともう一度今日の朝になっているという不思議な感覚でした。5泊7日の旅、全力で学び楽しんできます!!   (2年次理数科・O君からのレポートでした)
日本を19:55に出発した飛行機は、無事ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港に到着しました。 空港の名前は、日系ハワイ人で初めてアメリカ上院議員になったダニエル・K・イノウエに由来しています。 お昼ご飯を手短に済ませ、今度はハワイ島に行く飛行機に乗り換え…だったのですが、なぜか飛行機がまだ来ていません💦 搭乗時間はとっくに始まっているのですが…これもまた、ハワイ時間というやつなのでしょうか。 とりあえずは待つしかありません。焦らずのんびり、いきたいと思います。 ちなみに、空港の食事は高い!ターキーとチーズのサンドイッチが13.5ドル、ジュースが4.69ドルです。あわせて約2800円でした…
今回のハワイ研修では、理数科の生徒からもレポートを書いてもらっています。 ~~~~~~~~~~~~~ とうとうハワイ研修当日になりました! 現地の学生との交流や英語でのプレゼンテーション、その土地特有の雰囲気などたくさんの経験が待っています。 5泊7日の旅、行ってきます! (2年次理数科・I君からのレポートでした) ~~~~~~~~~~~~~ 本HPでは随時現地からのレポートを報告させていただきます。
本日より、ハワイ研修旅行に行ってきます。全員、集合時間までに無事成田空港に集まりました。(JRが遅延したみたいですが、大丈夫でした!) 最初に相原副校長先生のお話をいただきました。お話にあった「よく学び、よく遊ぶ」を、みんなで実現していきます。 次に、東武トップツアーズの小野寺さんから、チェックインの注意を伺いました。 いよいよ出発です。安全に気をつけて、行ってきます!
 10月23日(月)夕刻、本校同窓会(三百合会)と生徒会の合同行事として、ラーニングコモンズ脇にハロウィンの装飾を行いました。今回は附属中の生徒会本部役員も参加し、協力して飾りつけを実施しました。  生徒だけでなく訪れる方の目も楽しませてくれると思います。学校説明会の際にぜひ御覧ください。    ↑同窓会長挨拶         ↑生徒会長挨拶        ↑附属中生徒会紹介
10月22日(日)~10月28日(土)の主な予定をお知らせします。   10月23日(月) 同窓会・生徒会合同行事(ハロウィン装飾) 10月24日(火) 2年理数科海外研修旅行(~10月30日) 10月28日(土) 第4回学校説明会    いよいよ2年理数科の海外研修となります。ハワイでの科学的な学習のみならず、これまでグループで課題研究に取り組んできた成果を英語で発表します。良い準備のもと、良い経験を積んで来て欲しいと思います。  また、10月28日(土)は今年度最後の学校説明会となります。まだお越しいただいていない方、お悩み中の方など、ぜひ足を運んでいただき、見て触れて感じていただければと思います。お申し込みをお待ちしております。   ↑フィジカルストリート付近にて         ↑プール脇にて
10/21 13:45
学校概要
10月17日(火)~20日(金)と中間考査があり、その翌日ではありますが、土曜講習がありました。 グループで意見を出し合いながら、思考を深めていっていました。 1年生:国数英の講習     2年生:国数英の講習+選択制の理科・地歴     3年生:希望する教科科目(5教科+美術)   特に3年生は少人数で実施されている講座が多く、充実した講習となったのではないでしょうか? 3年生は入試まであとわずか。ラストスパートです!もちろん1・2年生も模試などの機会が多くなります。 1日1日、1時間1時間の学習を大切にして、飛躍していきましょう!
10/20 15:24
SSH関係
10月20日に本校生物実験室にて理数科1年次を対象にヒトデを用いた海洋実験実習を行いました。 講師にお茶の水女子大学から千葉先生をお招きし、ヒトデの減数分裂・放卵・受精の観察を行いました。 千葉先生による講義はわかりやすく、これから行う実験への興味を高めてくれるものとなっており生徒同士での議論や先生への質問も活発に出ていました。 実験も多くの生徒が成功させることができ、一連の流れを観察し見つけにくい極体の観察もできていました。 生徒は個人のスマートフォンで観察したものを撮影するなどして楽しんでいる様子でした。 今回の講義にて生物実験の基本的な手法を学び、また普段の授業とは雰囲気の異なる大学の講義スタイルを体感することができました。  
 10月20日(金)午後、3年次保護者対象進路講演会を実施しました。午前中には、3年次生徒を対象に進路講演会を実施しましたが、午後も同じく(株)ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、出願・受験に向けて改めて御講演いただきました。多くの保護者の皆さまに御参加いただき、誠にありがとうございました。引き続き学校・家庭が連携して、生徒の進路実現に向け歩みを進めてまいりたいと思います。
10月15日(日)~10月21日(土)の主な予定をお知らせします。   10月15日(日) 3年第3回全統記述模試 10月17日(火) 中間考査(1日目) 10月18日(水) 中間考査(2日目) 10月19日(木) 中間考査(3日目) 10月20日(金) 中間考査(4日目)、3年進路講演会、3年保護者向け進路講演会、ふれあいデー 10月21日(土) 土曜講習            ↑校内でも赤トンボが飛び始めています。秋の気配です。↑
10/13 15:00
ラーニングコモンズ(...
令和5年度10月号のライブラリーニュースをお届けします。 図書委員のおすすめした図書は、図書館に入ってすぐ右手にある棚に展示してあります。 もちろん貸出できますので、気になったものは見てみてください。 館内には、その他にもテーマに沿った展示をしています。 今月は入口近くでハロウィンの本の展示をしています。 カウンターもハロウィンの飾り付けをしていますので見てくださいね。   10月号(No.6)①.pdf ←こちらをクリックして大きく表示 10月号(No.6)②.pdf ←こちらをクリックして大きく表示      
 本校は、1年次の「英語コミュニケーションⅠ」及び2年次の「英語コミュニケーションⅡ」において、週1時間、CIRと日本人教員によるティームティーチングの授業を行っています。Active Learning for Global Leaders Program と名付けられたカリキュラムのもと、特に英語による自己表現の力の育成を重点として、体系だった学習を進めています。※こちらを参照してください。 2年次は、今週、パフォーマンステストを実施中です。CIRがカードに書かれた意見 Opinion、理由 Reason、実例  Exampleを読み上げ、生徒はそれを聞き取って、キーワード Key wordsだけを書き留め、それをもとに英文で復元します。制限時間は2分です。生徒が、きちんと英語を聞き取って文の形で復元する力を身に着けたかを確認しています。   
本年度最後の説明会となる、第4回学校説明会の申込受付を開始します。 これ以降は学校見学会となりますので、ぜひ足をお運びください。   日時:2023年10月28日(土) 【1】全体説明会(本校大ホール) ※各部450人定員    第1部 9:00~10:20    第2部 11:00~12:20    【2】理数科説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 9:10~10:10    第2部 11:10~12:10    【3】普通科スポーツ科学コース説明会(本校大ホール) ※450人定員    第1部 13:10~14:10  【4】個別相談会  ※各部とも90組  第1部 9:00〜10:30(最終組開始は10:20~)  第2部 11:00〜12:30(最終組開始は12:20~)  第3部 13:00〜14:30(最終組開始は14:20~)  第4部 15:00~16:30(最終組開始は16:20~)  ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用...
10月17日(火)~19日(金)は2学期中間考査で、本日から考査1週間前となります。本日よりトライグループに支援いただき、放課後に質問教室を開催しています。考査前は午後4時~8時、考査期間中は午後2時~6時、土日を除いて対応してもらうことができますが、さっそく足を運び熱心に質問する生徒の姿がありました。それぞれの頑張りが実を結びますように。    ↑学習支援員に理系科目を教わっています。      ↑自習室で勉強する生徒もいます。  ↑ロビーの自習スペースで勉強する生徒も。      ↑こちらはラーニングストリートで勉強しています。
10月8日(日)~10月14日(土)の主な予定をお知らせします。   10月9日(月) 祝日・スポーツの日 10月11日(水) 自転車点検 10月12日(木) 職員会議   朝晩はめっきり秋めいてきましたね。日中はまだ気温が高めの日もあるようです。本校では現在、更衣の移行期間中ですが、一日の気温差もありますので衣服で調節するなど、HPを御覧の方も御自愛ください。
10月6日に本校にて2年次理数探究の中間発表会が行われました。 本校のSSH運営指導委員の先生方をはじめとして、学校外からお招きした大学の先生方や本校教員、理数科1年生などに対して、5月に行われたテーマ発表会以降行ってきた研究について各班がポスター発表を行いました。研究の進捗状況は班ごとにまちまちでしたが、質疑応答の様子からこれまでの期間もしっかりと研究を続けてきたことがうかがえ、充実した発表会となりました。 2月には生徒研究発表会として、1年間の研究の成果を発表します。 様々な視点からいただいたご意見・ご指摘をもとに残りの期間の研究に取り組んでいきます。
10月6日(金)理数科2年次は、小ホールにて「SS理数探究Ⅱ」でグループ研究している課題研究中間発表を行いました。グループごとにポスター発表をし、教職員やSSH事業の指導者の先生方から質疑やアドバイスを受けました。7限には、1年次理数科の生徒が参加し、上級生の発表に熱心に耳を傾けていました。 今日の中間発表で得られた改善点を見直し、10月24日からの海外研修(ハワイ)に向け、英語でのプレゼンテーションにしていく予定です。良い準備を期待しています。 現在の研究テーマは以下のとおりです。 「4味を用いた味覚による自立神経系への影響」 「土壌生物を用いた不可視光線の照射および行動の記録」 「土壌がウツボカズラの消化液に与える影響」 「歩行時に生じた圧力を用いた発電」 「災害時の連絡手段の一つである携帯電話に電力を供給する手段を確立する」 「Surfaceの画面割れ防止に関する研究」 「荒川におけるマイクロプラスチックに付着した珪藻類の調査」 「身近な廃棄物を利用した気体吸収の可能性」
保健だより「元気が一番!」10月号を発行しました。 10月に入り、一気に秋めいてきましたね。これからの時期は、どんどんと気温が下がり、朝晩は予想以上に肌寒く感じる日もあります。 服装に気を配り、気温差による体調不良に気を付けましょう。 10月号.pdf
10/03 19:00
中学生の皆様へ
開催予定
本年度最後の説明会となる、第4回学校説明会のお知らせをいたします。 これ以降は学校見学会となりますので、ぜひ足をお運びください。   日時:2023年10月28日(土) 【1】全体説明会(本校大ホール) ※各部450人定員    第1部 9:00~10:20    第2部 11:00~12:20    【2】理数科説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 9:10~10:10    第2部 11:10~12:10    【3】普通科スポーツ科学コース説明会(本校大ホール) ※450人定員    第1部 13:10~14:10  【4】個別相談会  ※各部とも90組  第1部 9:00〜10:30(最終組開始は10:20~)  第2部 11:00〜12:30(最終組開始は12:20~)  第3部 13:00〜14:30(最終組開始は14:20~)  第4部 15:00~16:30(最終組開始は16:20~)  ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用...
10月1日(日)~10月7日(土)の主な予定をお知らせします。   10月2日(月) 更衣(※10月は移行期間) 10月4日(木) 職員研修会 10月7日(土) 1・2年土曜講習、3年ベネッセ記述模試   秋の交通安全運動期間は終了しましたが、自転車の運転には十分気つけましょう。交通ルール順守はもちろんですが、特に左右の安全を確認して横断するように心がけましょう。
体育祭・午後の部の内容をお伝えします。   スポーツⅣ選択者による「ソーラン節」 10月2日追加しました!   大縄跳び(クラス対抗)   棒引き(女子)   因幡の白兎   男女混合リレー   部活動リレー・パフォーマンス部門   部活動リレー・真剣部門   閉会式 準優勝は青団(1−4・8、2−3・10、3−2、中学生40名)、 そして優勝は黄団(1−1、2−7・8、3−9・10、中学生40名)でした!おめでとうございます   今月頭に行われた文化祭と併せて、培ったクラスの絆を今後の学校生活に活かしていきましょう!
天気にも恵まれ、中高生合同で第6回体育祭が行われています! 午前の部の写真を掲載します。 開会式・選手宣誓 短距離走 台風の目 綱引き ローンレンジャー 女子リレー/男子リレー   午後も頑張りましょう!
9月28日(木)の午後、明日行われる体育祭の予行練習並びに一部種目の予選を行いました。 高校生だけで30クラス(当日はここに中学生も加わります)。グラウンドいっぱいに並ぶと圧巻ですね。 本日は開閉会式の練習、短距離走・女子リレー・男子リレーの予選、ならびにクラス対抗大縄跳びの練習が行われました。   大縄跳びは今週に入ってから朝練をするクラスも多く見られ、気合十分です。(写真は本日の朝の様子です) 明日は本日よりも少々涼しくなることが予想されますが、油断は大敵です。 生徒の皆さんは熱中症や感染症などに十分注意して頑張りましょう!   *体育祭に際しての連絡* 1.当日の実施判定は朝6時に本HPで行います。万が一雨天延期となった場合、明日は月曜日課の授業です。  なお予備日は10月2日(月)となります。 2.体育祭の公開はありません。ご了承ください。
9月24日(日)~9月30日(土)の主な予定をお知らせします。   9月28日(木) 体育祭予行 ※一部競技の予選あり(5、6、7限)、職員会議 9月29日(金) 体育祭  ※体育祭の公開はありません。 9月30日(土) 第3回学校説明会
先日ご案内しました、第3回学校説明会まであと1週間となりました。 当日は部活動見学会も併催しますが、新たに柔道部も見学可能となりました! 詳細は以下のファイルをご覧ください。 第3回部活動見学一覧(2023.9.22改訂).pdf   申し込みは随時受付中です。 全体説明会・理数科説明会・個別相談会とまだまだ空きがありますので、ぜひ奮ってご参加ください!   申し込みはこちらからお願いいたします。  
09/22 9:14
ラーニングコモンズ(...
令和5年度第5号のライブラリーニュースをお届けします。 図書委員のおすすめした資料は、図書館に入ってすぐ右手にある棚に展示してあります。 もちろん貸出できますので、気になったものは見てみてください。 館内には、その他にもテーマに沿った展示をしています。 図書館に来たら、奥の棚にも行ってみてくださいね。 ライブラリーニュース9月号.pdf←クリックして大きく表示
09/22 8:30
学校概要
 9月21日(木)市教委主催の研修として、高等学校特別支援教育研修を大ホールで実施しました。全日制・定時制の教員がともに参加し、講師として東京家政大の杉山雅宏先生に「発達障害とどう向き合うか」というテーマで御講義いただきました。生徒一人ひとりに寄り添った対応を目指し、我々教職員もアップデートを図っています。
 9月21日(木)7限に、1年次は体育祭の練習を行いました。暑さも少し和らいできましたが、風がやや強いコンディションでした。いくつか確認事項をチェックした後、各クラスで大縄跳びの練習をしました。まだまだ練習が必要ですが、短い時間の中でも声をかけあって自分たちで工夫している姿が見られました。本番が楽しみです。
 9月21日(木)6・7限に、2年次では大学合同説明会を実施しました。対面形式・オンライン形式とありましたが、埼玉大、千葉大、茨城大、宇都宮大、群馬大、埼玉県立大、東京都立大、立教大、明治大、法政大、東京農工大から講師の先生に御出席いただき、大学の概要や特徴を説明していただきました。生徒は、自分の将来を見据え、熱心に耳を傾けていました。自身の進路実現に向け、良い材料になってくれることを期待します。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
保健だより「おてんとさま・元気が一番!」9月号を発行しました。 9月号は、附属中学校保健だより「おてんとさま」とのコラボバージョンとなっています。 夏休み中に行った保健委員会での防災学習の様子や、文化祭で実施した企画の内容も記載されています。是非ご一読ください。 今月末には体育祭も控えていますね。まだまだ残暑厳しい気候ですので、体調管理、水分補給をしっかりと行いながら、楽しく充実した行事にして欲しいと思います。 保健だより9月号(中高合同ver)..pdf
9月17日(日)~9月23日(土)の主な予定をお知らせします。   9月18日(月) 祝日・敬老の日 9月20日(水) ※月曜日課  第1回推薦決定者説明会 9月21日(木) 2年国公立大学合同説明会(6、7限)、市教委教職員研修会、ふれあいデー 9月23日(土) 祝日・秋分の日   ★手洗い、うがい、消毒、換気、必要と場合に応じてマスク着用など、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの感染防止対策を心がけてください。  
9月14日(木)6限・7限に卒業生7名を招いて、1年次生対象の卒業生講話を行いました。現在大学1年生となった卒業生から、高校生活についてや大学生活について、受験勉強について、大学・学部選びなどなど、様々な内容について貴重な話をたくさん聞くことができました。 質疑応答も活発に行われていて、先輩方の話を真剣に聞いている様子がとても印象的でした。 本日の話を参考に、これからの高校生活が充実したものになるようにしましょう。
09/11 18:00
中学生の皆様へ
開催予定
第3回学校説明会の申込受付を開始いたします。 記事をご一読いただき、ページ下部の申込受付リンクよりお申し込みください。   日時:2023年9月30日(土) 【1】全体説明会(本校大ホール) ※各部450人定員    第1部 9:00~10:20    第2部 11:00~12:20    第3部 13:00~14:20    第4部 15:00~16:20   【2】理数科説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 9:10~10:10    第2部 11:10~12:10    【3】普通科スポーツ科学コース説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 13:10~14:10    第2部 15:10~16:10   【4】個別相談会  ※各部とも90組  第1部 9:00〜10:30(最終組開始は10:20~)  第2部 11:00〜12:30(最終組開始は12:20~)  第3部 13:00〜14:30(最終組開始は14:20~)  第4部 15:00~16:30(最終組開始は16:20~)   ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いま...
9月10日(日)~9月16日(土)の主な予定をお知らせします。   9月11日(月) 1・2年次面談週間(~9月15日)、教育実習(~10月2日) 9月14日(木) 1年次 卒業生懇談会(6・7限)   新型コロナウイルス感染症、インフルエンザに留意し、手洗い、うがい、消毒、換気、必要に応じてマスク着用など、健康管理に努めましょう。
 9月7日(木)の6時間目に7月に実施した進研模試の分析会がを行いました。 今回は、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染拡大防止の観点から、大ホールからの中継で、各クラスで話を聞く、というスタイルで実施しました。  ベネッセの担当の方より、模試の結果のみならず、これからの学習についての丁寧な説明がありました。「受験の7割は1年生で決まる」などとよく言われていますが、2年半後、笑顔でこの学校を卒業できるように、今からできることを頑張りましょう。
09/07 16:00
中学生の皆様へ
開催予定
第3回学校説明会について、以下のようにご案内いたします。 日時:2023年9月30日(土) 【1】全体説明会(本校大ホール) ※各部450人定員    第1部 9:00~10:20    第2部 11:00~12:20    第3部 13:00~14:20    第4部 15:00~16:20   【2】理数科説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 9:10~10:10    第2部 11:10~12:10    【3】普通科スポーツ科学コース説明会(本校小ホール) ※各部100人定員    第1部 13:10~14:10    第2部 15:10~16:10  【4】個別相談会  ※各部とも90組  第1部 9:00〜10:30(最終組開始は10:20~)  第2部 11:00〜12:30(最終組開始は12:20~)  第3部 13:00〜14:30(最終組開始は14:20~)  第4部 15:00~16:30(最終組開始は16:20~)  ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋など...
9月4日(月)、1日・2日に行われた三百合祭の閉祭式が行われました。 御来場者の方による投票で、優秀企画やクラスTシャツ大賞などが決定し、その表彰も行われました。   【クラスTシャツ最優秀賞】 2年3組 【クラスTシャツ優秀賞】1年次:1年3組  2年次:2年4組  3年次:3年5組   【最優秀部活動・委員会企画賞】美術部「美術部展示」   【優秀部活・委員会企画賞】天文部「星空ロマン」   【最優秀クラス企画賞】3年3組「ウマ漢プリティーダービー」 【優秀クラス企画賞】2年3組「BATTLE BOX! <IR式サバイバルゲーム>」   【功労賞】美術部(三百合祭ポスター関係作成)   また、閉祭式後は片付け・掃除などが行われ、本日午後からの平常授業に備えて準備しました。   まだ会計報告書の提出などは残っていますが、以上で本年度の三百合祭は終了です! 次の全校行事は今月末の体育祭(一般公開はありません)です。三百合祭で培った絆をさらに深められるとよいですね。
09/04 10:46
2年次(2022年入学)
2学期になりました。今学期もよろしくお願いいたします。 9月1・2日に文化祭、三百合祭(みつゆりさい)が開催されました。 本日4日の午前中は閉祭式と片付けでした。   近年、学校現場では、プロジェクト型の学習が注目されています。  一昨年度の学習指導要領の改訂で探究的な学びの在り方が理想とされ、 生徒自身が自分と不可分な課題の課題対決に向けて努力するものです。   その点では文化祭はまさにプロジェクト型の学習です。 この文化祭でクラスも部活動も有志団体も各委員会も そして何より生徒会役員も自分たちの役割を果たして頑張っていました。   後始末まで協力して役目を果たしてくれました。 今日までの皆さんの頑張りと経験を称えます。お疲れさまでした!!
9月3日(日)~9月9日(土)の主な予定をお知らせします。   9月4日(月) 午前:文化祭片づけ、午後:授業(5~7限)、3年大学入学共通テスト説明会(7限) 9月5日(火) 代休:9月2日(土)三百合祭の代休 9月9日(土) 土曜講習(1、2年)、3年ベネッセ共通テスト模試   三百合祭に御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、近隣の皆様には御迷惑をおかけいたしましたが、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}