新着情報
08/05 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日より、2年次生からのメッセージとなります。初めに、中高一貫クラスの生徒からです。 ************* 皆さんが高校を選ぶときに気にしていることは何ですか?先生、施設、学べる事…などいろいろな要素を考えると思います。その中で、私は部活動についてご紹介したいと思います。この高校には様々な部活動があります。メジャーな野球部、陸上部や逆にマイナーな弓道部やハンドボール部。また、文化部も豊富で、家庭科部や映像研究部など本当に多種多様です。私も実際にソフトテニス部に所属しており、上位大会を目指して毎日活動しています。日々の練習でうまくなることを実感して、楽しく活動することができています。他の部活動も大会で実績を残していて、しっかり努力すれば皆さんも充実した活動になること間違いなしです。さて、皆さんはこれから夏休みに入って受験に本腰を入れる頃かと思います。高校では本当に充実した生活が待っています。皆さんも、志望校でよい生活を送るため、受験勉強頑張ってください! (2年次普通科中高一貫クラス・Fさんからのメッセージでした) ************************** お知らせ 8月30日...
08/04 19:05
グローバル教育
 週末は天気が荒れ、場所によっては雪がちらついたところもあったようです。それぞれがホストファミリーと元気に週末を過ごすことができました。   本日は現地校訪問の最終日です。午前中のティータイムには、用意してきたダンスをバディに披露しました。今回は日本で人気の曲を短くまとめたダンスを選んだため、見に来てくれた生徒たちの知っている曲もあり、歓声があがる場面もありました。  最後のお別れでは、手紙や連絡先を交換する姿も見られました。バスが出発するまで見送ってくれる現地校生徒の姿もあり、別れを惜しみながら学校を後にしました。  夕方にはホストファミリーとのお別れパーティーが行われました。日本文化の紹介を再びしましたが、1回目よりも格段に上手になっていました。  明日はいよいよホストファミリーとお別れです。      
08/04 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日も、昨日に引き続き、普通科の3年次からのメッセージです。 グローバル教育について触れていますので、ぜひご一読ください。   *******************   中学受験で準2級が評価されるように、大学受験でも英検2級や準1級を持っていると、英語の試験を免除できたり、英語の点数に加点されることがあります。そんな英検を取得する上で必要不可欠なのが、スピーキング力です。 川口市立高校には、CIR(外国人の先生)が10名在籍しています。1・2年次にはCIRによる授業が週に1回ほどあり、普段なかなか使う機会の少ない英語を、気兼ねなく・楽しく話すことができます。この授業を通して、英語を「実際に話す」ことに慣れ、スピーキング力を自然と身につけることができます。 上手く話せなかったり、文章が思いつかなかったりしても、CIRの先生がやさしくサポートしてくださるので、安心して発話にチャレンジできます。 また、授業以外でも、昼休みや放課後にCIRの先生と自由にお話しすることができます。2階にあるCIRルームに行くと、先生方が笑顔で迎えてくれます。そこでの会話も、スピーキング力アップにとても役立ちます。 私自身も、放課後に英検の...
08/03 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日のメッセージは、高校受験経験者としてのアドバイスです。是非ご一読し、参考になれば幸いです。 *******************   公立高校なので、全教科きっちり勉強しなければならないので大変だとは思いますが、5つとも疎かにせず頑張ってください。ずっと辛い気持ちでいると途中で心が折れるので、好きな教科を少し多めにしてなるべくつまらないと言う気持ちを持たないようにした方がいいです。 (3年次普通科・Mさんからのメッセージです)   ******************* お知らせ 8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。 また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。  
8月2日(土)・3日(日)を利用して、共通テストプレを行っています。 春にも同様の企画を行い、今回が2回目の実施です。前回よりも多くの生徒が参加していました。 希望者・有志を対象に大学入学共通テスト形式の問題を、実際の時間割で解いてみよう、というものです。 実際のタイムスケジュールで行うため、問題配布されてから試験が始まるまでの時間、そして試験と試験の間など、普段受験する「マーク模試」とは異なる時間の使い方に苦戦しているようでした。 (地歴公民科の試験の様子です)   2日目の試験は明日も行われます。 受験生の皆さん、お疲れさまでした!そして明日も頑張りましょう。
08/02 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
さて、少し日が空いてしまいましたが、本日から中学生の皆さんへのメッセージを再開します!   *************************   今回の記事では私自身も所属する映像研究部をはじめとした文化部と文化祭についてご紹介します! まずは映像研究部について。私たち映像研究部では、文化祭や映画甲子園などの大会に向けた映像作品の制作を中心に日々活動をしています。学年の垣根を越えて仲間たちと協力してゼロから映像を創っていくやりがいや完成した時の達成感、観てくれた人から良い反応がもらえたときの感動は他では経験できない映像研究部の魅力だと思います! さて、映像研究部も含む文化部が一年で最も輝く瞬間が文化祭です! この夏休み中どの部活も夏休み明けの文化祭に向けて制作やパフォーマンスの練習に全力で臨んでいます!特に、3年生はこの文化祭を区切りに引退となるため、3年間培ってきた技術の集大成となるのがこの文化祭です!1、2年生もこの文化祭を目標に頑張ってきた生徒が多いとおもいます。 文化祭では各クラスの出し物はもちろんですが、”文化部”の文化祭にかける思いはどのクラスにも負けないと思います。文化祭に来た際に...
只今より、第2回学校説明会の申込受付を開始いたします。 ************** 第2回学校説明会 日時 8月23日(土) 1.全体説明会(会場・川口市立高校大ホール) 第1部 9:00~10:00 第2部 11:30~12:30 第3部 13:00~14:00 第4部 14:30~15:30     2.理数科説明会(会場・川口市立高校大ホール) 10:20~11:05  ※ 入試の概要の説明に関しては、「全体説明会」で行いますので、全体説明会も併せてご参加ください。  (7月31日の第1回学校説明会における「全体説明会」に参加された方は、今回の「理数科説明会」のみの参加でも構いません)   3.スポーツ科学コース説明会(会場・川口市立高校小ホール) 第1部 10:20~10:50 第2部 11:30~12:00 第3部 13:00~13:30   ※ 入試の概要の説明に関しては、「全体説明会」で行いますので、全体説明会も併せてご参加ください。  (7月31日の第1回学校説明会における「全体説明会」に参加された方は、今回の「スポーツ科学コース説明会」のみの参加でも構いません)   4.学校生活・個別相談会(会場・川口市立高校教室) ① 9:20~9:30   ② 9:30~ 9:40   ③  9:40~ 9:50  ④  9:50~10:00 ⑤ 10:20~10:...
08/01 11:00
中学生の皆様へ
開催予定
三百合祭の入場申込受付を開始いたします! 校内公開:2025年8月29日(金) ※非公開で実施します。 一般公開:2025年8月30日(土) 9:30~14:30(最終入場14:00)  ※一般公開への入場には事前申込が必要です。   会場:川口市立高校 第1校地(川口市上青木3-1-40)   注意事項 ・駐車場はございませんので、お車での来校はご遠慮ください。公共交通機関などをご利用ください。 ・学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。ご遠慮ください。 ・感染症の拡大や自然災害など、緊急事態となった場合には一般公開を中止させていただくことも考えられます。  その際は学校HPで連絡させていただきます。   申込受付はこちらからお願いします。   ※ 現在、「申し込みをしたが「申込完了画面」が返送されない」という現象が一部で起きています。 フォームに回答された段階で、申込受付が完了しています。 返信がない場合、当日受付で申込時の名前をお伝えください。   予定人数に達し次第、申込受付を終了とします。 また、入場時に、申込時に返送される「申込完了画面」(以下)を提示してくださ...
08/01 7:55
グローバル教育
明日から週末を迎えます。 朝来てからそれぞれ週末を何するのか楽しそうに共有していました。 土日は残念ながら天気がすぐれないようですが、それぞれのステイ先でショッピングに行ったり、星空観察だったり様々なことを計画してくれているようです。   午前中はESLの授業で、オーストラリアの動物、オーストラリアの地理、食文化についてさらに学習しました。 手を叩いて音節を確認したり、自分の名前の音節を確認しました。 自分たちが食べてみたものについて話したり、行ってみたいオーストラリアの場所について話したり、充実した話し合いをしました。              午後は現地校の授業に参加しました。    日本語と英語を使い分け、質問しあったり、ニワトリとのふれあいも、、、 日本語や農業のクラス、体育、様々なクラスに参加しました。         週明けはいよいよお別れパーティーです。ホームステイファミリーへの手紙の宿題も出ました。 ダンスの練習など、それぞれの課題をがんばります。  
07/31 18:05
グローバル教育
 今朝は昨日と異なり風が強く、寒い朝となりました。みんな集まるとそれぞれ帰宅後の生活の様子を共有していました。  午前中はESLの授業では、オーストラリアの動物について学習しました。生物の授業で出てくるような英単語が出てきたりして、一生懸命メモを取っている姿も見られました。オーストラリアの地理も勉強し、ホストファミリーにどこに行ったことがあるのか、質問をする宿題が出されました。  午後は現地校の授業に参加しました。日本語のクラスでは他の授業の生徒も招いて、日本文化の紹介を行いました。実際に演じて伝えたり、参加型にしたりと、興味をもってもらえるように工夫して発表していました。  明日はもしかしたら雪が降るかもしれないほど冷え込むとのです。      
07/31 17:00
中学生の皆様へ
開催報告
本日行われました第1回学校説明会は、無事に終えることができました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 多くの方にご来校いただき、大変ありがたいです。 全体説明会や、理数科説明会、そして生徒会による学校案内ツアーなどを通し、多くの方に川口市立高校の魅力が伝われば幸いです。 8月23日に行われます第2回学校説明会や、翌週の三百合祭一般公開など、来月は多くのイベントがあります。 是非足を運んでいただければと思います。   今後とも川口市立高校をよろしくお願いいたします!!
07/31 16:45
グローバル教育
 東京外国語大学などの、高度な「聞く」 Listening  力と 「書く」Writing 力が要求される入試に対応するため、CIR2名と日本人1名がチームとなって、Academic Listening & Writing for University というタイトルの講座が3日間開講されました。 東京外国語大学のリスニング問題を活用し、英語の講義を聞いて要約文を書けるようになることを目標にし、語彙の習得、メモの取り方、要約の仕方を学びました。参加生徒は、高度な英語に一生懸命取り組んでいました。 今後は、要約するだけでなく、聞いた内容に対し自分の意見を述べるエッセイライティングに発展していく予定です。2年次で学んだOREOが基盤として役に立つことになりますが、「書く」ことは「話す」ことと異なり「正確さ」Accuracy が求められますので、そこを確実にしていきたいものです。  
07/31 16:00
グローバル教育
3日目、最終日です。午前は3つのゲームを中心に進めました。数字が示されたパネルから2つを選び互いに関連するかしないかを英語で説明するConcentration Game 、アルファベットが示されたパネルから英単語をできるだけ書き出すBoggle、CIRが示したカテゴリーの英単語をできるだけ書き出すScattergories と、語彙力が問われる時間が続きました。午後は、同じようにCIRとの会話の時間が用意され、その後全体会が開かれました。Head CIRのカルビンが講評を述べた後、CIRが一人ずつ生徒への労いと激励を述べました。生徒は皆、CIRの方を向き一生懸命話を聞きました。続いて参加生徒も一生懸命感想を述べ、このキャンプがとても楽しかったことが伝わりました。その後、校長先生が参加者の頑張りを称えて、1名の生徒に修了証を手渡し、続いてCIRが自分の班に修了証を手渡しました。最後に、全員で記念写真を撮影しました。    
07/30 16:00
グローバル教育
2日目は各教室で活動を開始しました。1時間目の活動は、Jeopardyというアメリカの人気クイズ番組の形式を模して、パネルからクイズの答えをあてるものでした。英語の質問に英語で考えて答える活動ができました。2、3時間目は、Make a Countryという企画で、想像上の国を班で考え、それを描いて発表する活動です。各班とも、想像上の国の名前、国旗、シンボル、言語等を、自分達で描いたきれいな絵をもとに上手に発表しました。午後は昨日と同様にCIRと会話する活動です。4時間目は時間を区切って班がローテションし、5時間目は時間を長くとってたくさん話せるよう全員ががんばりました。  
07/30 15:19
中学生の皆様へ
開催予定
明日7月31日は第1回学校説明会です。ご来校される前に、いくつか連絡があります。   ************************* ① 駐車場はありません。公共交通機関または自転車でご来校ください。  また、学校周辺は駐停車禁止です。送迎のための駐停車もご遠慮ください。  学校周辺の商業施設への駐車もご遠慮ください。   ② おかげさまで一部の説明会は満席となっております。  追加で参加したいという方は、こちらの記事をご確認ください。 (空席がある場合、申し込み可能です)   ③ 当日はかなりの暑さが予想されます。各自熱中症対策をして、ご参加ください。   本校には各フロアに飲料水の自動販売機があります。適宜ご利用ください。   また、本校では参加者の衣服について特に指定はありません。体操着や私服での参加も可となっております。   ④ 当日はバス通りの門とSKIPシティ側の北門を開放します。   それ以外の3か所の門は使用不可とさせていただきます。   また、自転車でお越しの方は駐輪場までの経路を掲載させていただきましたので、ご確認ください。   それでは、明日お待ちしております!
07/30 7:50
グローバル教育
いよいよ本日から英語の授業が始まりました。 午前中は英語の授業を行いました。 一人一人体調やステイ先の様子を聞かれた後、自己紹介にじっくり取り組みました。  緊張した面持ちながら全員頑張りました。   ホームステイ先で使えそうな便利なフレーズを学び、 オーストラリアのスラングの多さにビックリ! 早速ステイ先で役に立つでしょう。               一生懸命メモを取る生徒たち。       午後はDarling Downs  Adventist Collegeに向かいました。 現地の生徒とバディになり、授業を受けます。                   農業やシェイクスピア、キリスト教について、慣れない授業に苦戦する生徒たちでした。   明日も午前は英語の授業、午後は現地校の授業を頑張ります。  
07/29 18:20
グローバル教育
 空港到着後の本日は、まずはじめにMount Coot-thaからブリスベンの街を一望しました。天気にも恵まれ、素晴らしい景色を見ながら初めてのスナックタイム。小さなりんごを渡されて、戸惑いながらもかじりって文化の違いを早速感じていました。  そのあとはLone Pine Koala Sanctuaryで動物たちとの触れ合いの時間を過ごしました。コアラがゆっくりと食事をしている姿に癒されたり、カンガルーが手から餌を食べてくれているのに感動したりと、あっという間の時間を過ごしました。  その後、1時間半ほどしてからいよいよホストファミリーと対面。緊張や面持ちでそれぞれの家庭に帰っていきました。  明日からいよいよ学校が始まります。  
本記事では、8月23日(土)に行われます第2回学校説明会についてのご案内です。 明後日(7月31日)行われます、第1回学校説明会につきましては、こちらの記事をご覧ください。   ***********************   第2回学校説明会 日時 8月23日(土) 1.全体説明会(会場・川口市立高校大ホール) 第1部 9:00~10:00 第2部 11:30~12:30 第3部 13:00~14:00 第4部 14:30~15:30   2.理数科説明会(会場・川口市立高校大ホール) 10:20~11:05   3.スポーツ科学コース説明会(会場・川口市立高校小ホール) 第1部 10:20~10:50 第2部 11:30~12:00 第3部 13:00~13:30   4.学校生活・個別相談会(会場・川口市立高校教室) ① 9:20~9:30   ② 9:30~ 9:40   ③  9:40~ 9:50  ④  9:50~10:00 ⑤ 10:20~10:30  ⑥ 10:30~10:40  ⑦ 10:40~10:50  ⑧ 10:50~11:00 ⑨ 11:40~11:50  ⑩ 11:50~12:00   ⑪ 12:00~12:10  ⑫ 12:10~12:20 ⑬ 13:00~13:10  ⑭ 13:10~13:20  ⑮ 13:20~13:30  ⑯ 13:30~13:40 ⑰ 14:00~14:10  ⑱ 14:10~14:20  ⑲ 14:20~14:30  ⑳ 14:30~14:40 ㉑ 15:00~15:10  ㉒ 15:10~15:20  ㉓ 15:...
07/29 7:36
グローバル教育
 オーストラリア短期留学がいよいよスタートしました。「夕方の飛行機なのに、朝からソワソワしていました」と、緊張しながらもこの日を楽しみにしていた様子が伺えます。  ご家族に空港で見送られ、8時間の飛行を経て全員ブリスベンに元気に到着しました。早速入国審査で英語で1人ずつ質問され、ドキドキしながらもみんな頑張って答えていました。  現地のコーディネーターの方によると、今年は例年よりもちょっと風が強く寒く感じるかもしれないとのことでした。  今日はこれから動物公園を訪れ、夕方ホストファミリーと対面をします。
07/28 16:30
グローバル教育
今年もEnglish Camp が始まりました。参加生徒とCIRが全員小ホールに集合し、班単位でCIRに質問をしたり歌を歌ったりのゲームでチームワーク作りを行いました。2時間目からは各教室に分かれ、示された英文を表す絵をボードに描いて、それを皆で英語に再現するゲームScenario Pictionary、3時間目は、1分間スピーチを実践しました。午後は、CIRと語り合う時間です。4時間目は時間を決めてローテーションし、5時間目は長い時間でじっくり語り合いました。  
本日、本校に日立ハイテク製の電子顕微鏡『卓上顕微鏡 Miniscope® TM4000PlusIII/TM4000III』が導入されました。今後、課題研究を始め様々な理科教育の場面で大活躍します!今週31日(木)の理数科説明会でも、お披露目致します!乞うご期待!
 夏休みも1週間が過ぎ、3年次の夏季進学補講も第2クールへ突入いたしました。  3年次の進学補講は参加希望制で実施しており、夏休み全日を通して、50以上の講座が開講されています!各教科の先生方が受験を見据えた様々な講座を開講しており、生徒は自分にあった内容の講座を選択し、日々、奮闘中です。  夏休みはまだまだ続きます。連日の猛暑に負けることなく、生徒・教員一丸となって苦手克服に向け、切磋琢磨していきます!
07/28 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日も中学生の皆さんへ向けて、本校在校生からメッセージが届いています。   ********************   今、進路を考えたり、勉強に向き合ったりと、いろいろな不安がある時期だと思います。しかし、高校に入学した後は楽しい事でいっぱいです。川口市立高校では、勉強だけでなく、部活動や学校行事もとても充実しています。中でも、沖縄への修学旅行や、学年ごとの校外学習では、クラスメイトとたくさん話したり、協力し合ったりすることで、自然と仲が深まります。旅行や体験学習を通して得た思い出は、一生の宝物になりますよ!応援しています。   (3年次普通科特進クラスKさんからのメッセージでした)   ***********************   今週末はいよいよ第1回学校説明会です。多くの方のご来場をお待ちしております!
07/27 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
今回も3年次生特進クラスの生徒からのメッセージです。是非ご一読ください。   ******************* 中学生の皆さんこんにちは!今回は川口市立高校の行事(+生活)について紹介します 2年の5月頃に横浜方面へ行き、散策します!新しいクラスメイトと交流したり友達の新しい一面を知る良い機会でした。学校から指定された地点の写真を撮って回りますが、観光場所や食事場所は班ごとに自由に決めることができます。(中華街の餃子オススメ)   自分は特進クラスに3年間所属していますが、特進は勉強だけではないです。勉強ばかりではないかと最初は少し怖かったけれど、体育祭や文化祭などの行事にも楽しみながら取り組んでいます。メリハリがあり楽しむときは楽しむイメージです。 皆さんが川口市立高校に来ることを楽しみにしています!   (普通科3年次特進クラス Aさんからのメッセージです)
07/26 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
中学生の皆さんへのメッセージ・第3弾は3年次特進クラスの生徒からです。 ご一読ください! ************ 今、高校選びに迷っている中学生のみなさん!川口市立高校は、「自分らしく輝ける場所」「将来の夢」に一歩近づける学校です。ぜひ川口市立高校を訪れてみてください。きっと「ここで学びたい!」と思えるはずです。 川口市立高校の魅力は何といっても近代的で開放感のある斬新な校舎、私立並みに充実した設備。また、文部科学省から「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」に指定されており、進学実績が年々UP!そして、生徒と先生の距離が近く、生徒同士がとても仲が良く、みんなが自然体でいられる雰囲気!さらに、多彩な部活動と文武両道の環境に恵まれ、楽しい思い出がいっぱい作れます。川口市立の高校生活は授業と部活が基本の日常ですが、毎日が発見と挑戦の連続!授業だけでなく部活動や学校行事、友達との関わりを通して、思いもよらない自分の可能性に気づけることも。充実した学びと多彩な体験が詰まった3年間になります。入試対策としてはまず基礎の確認!苦手科目ほど早めに取りかかるのがコツです。そして何より、「できるように...
先日、(株)緑マーク様からたくさんの両面テープを寄付していただきました。附属中学校、高校の全クラスで使うのに十分な量で、すでにCIRの先生方にも活用していただいています。本校では2学期のはじめに文化祭があるので、装飾や作品づくりに活用させていただこうと考えております。お心配りいただきまして、ありがとうございました。
07/25 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日は理数科の3年生からのメッセージです。   *******************  私からは皆さんが気になっているであろう理数科の取り組み、課題研究について紹介したいと思います。1年次では課題研究に向けて皆さんの興味関心をさらに深めるための校外学習があります。例えば、日本科学未来館では、最先端の科学技術を体験し、未来の社会について考えるきっかけを得られるでしょう。また、産業技術総合研究所では、普段目にすることのないような研究施設を見学し、第一線の研究者たちの仕事に触れることができます。実際に見て、触れて、体験することで、探究心が刺激され、将来の目標を見つけるヒントにもなるはずです。 2年次からは本格的に課題研究が始まります。課題研究では、皆さんが興味を持ったテーマを深く掘り下げ、自分たちで課題を設定し、解決策を探究していきます。「何を研究したらいいんだろう?」「どうやって進めればいいの?」と不安に思うかもしれません。でも安心してください!実験方法、発表の仕方まで、大学などからの外部講師の方々が講義をして丁寧に教えてくださいます。また私たちの学校には、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)...
7/22(火)、湾岸生物探究合宿も最終日となりました。 まずは初日に受精させたウニの観察です。時間が経ち、プリズム幼生からプルテウス幼生まで変化したのを確認した後、7月頭に受精させた稚ウニを和田先生から観察させていただきました。 その後、清本先生から脊索動物ナメクジウオについて講義をして頂き、実際のものを顕微鏡で観察しました。進化の過程を考えるうえで興味深い動物であるナメクジウオについて、授業で習った事と関連付けて紹介してくださいました。すべての講義・実習を終え、3日間お世話になった実験室を掃除し、バスに乗って川口へ帰りました。
07/24 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
夏休み期間に、本校在学生からの「中学生へのメッセージ」を掲載します。 生徒目線での「川口市立高校」の生活について、知っていただければと思います。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ テーマ:私がオススメする川口市立高校のこんなところ! 私がオススメする川口市立高校のいいところは、施設が綺麗なことです。 私はサッカー部に所属していて、私立高校を含めていろいろな高校に対外試合へ行きますが、川口市立高校より設備が整っている学校は見たことがありません。 高校生活を送る上で施設の綺麗さはとても重要なことだと思うので、川口市立高校はとてもいい学校だと思います。 (3年次スポーツ科学コース・Wさんからのメッセージです)
7/21日(月)、湾岸生物探究合宿二日目は潮の満ち引きの関係で朝の7時に実験室前に集まり、清本先生のアテンドの元磯採集から始まりました。 8時過ぎに採集を終え朝食をとった後、9時から昨日のウニの発生の観察の続きを1時間ほど行いました。その後、清本先生より磯の生物の分類について講義を受け、採集した磯の生物たちを観察・スケッチしました。また、今回のコンディションでは採集できなかった生物たちについても、清本先生から紹介を受け解説していただきました。 それぞれの生物の分類を黒板・ホワイトボードに書きました。その後、研究室で飼っているウミユリとサンゴを、清本先生とTA井原さんに説明してもらいました。 夕食を取って夜は、またウニの発生を確認して清本先生から館山湾に生息するサンゴについての講義と観察を行いました。観察は、サンゴの幼生を顕微鏡で見て、その特徴をスケッチしどのようにサンゴとしての一生を送るのか、動画を交えて教わることができました。
『図書館からのお知らせ』2号(6・7月合併号)を全校生徒に配付しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。6月~7月までの新着資料の紹介にくわえて、夏休みに読んでほしい新書について、テーマ展示についての紹介もしています。ぜひ夏休みにたくさんの本と出会うきっかけにしてください。 *「小論文を書くために読んでおきたい本」など、「お知らせ」には間に合わなかった新しい本もあるので、読みたい本があれば図書館司書に聞いてください。 ここをクリックして読んでください → 図書館からのお知らせ2号(6・7月合併号).pdf
7月31日(木)実施の第1回学校説明会の申込受付を開始いたします。 申込を希望される方は、以下をご一読いただき、ページ下部より申し込みをお願いします。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回学校説明会 日時 2025年7月31日(木) 9:00~16:30 会場 川口市立高等学校 第1校地(川口市上青木3-1-40) 主なプログラム【要事前申し込み】 1.全体説明会  第1部 9:00~10:00  第2部  11:30~12:30  第3部  13:00~14:00  第4部  14:30~15:30 ※ 第1~4部とも基本的にはすべて同じ内容です。 2.理数科説明会  10:20~11:05    教育活動説明や実験講義室ツアーなどを行います。 3.部活動見学・体験 当日見学・体験を実施する部活動は、こちらをご覧ください。 No.19 女子バスケットボール部が追加されました!  次のpdfファイルでご確認ください。  第1回学校説明会時における部活動見学・体験.pdf   1~3につきましては、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、...
 7月20日(日)~22日(火)、1・2年次生希望者17名が千葉県館山市にあるお茶の水女子大学湾岸生物教育研究所にて湾岸生物探究合宿を行いました。 渋滞しているアクアラインを抜け、海ほたるPAで休憩してから一路房総半島の端までバスで走り、13時過ぎに湾岸生物探究研究所へ到着しました。まずTA和田先生によるウニの発生についての講義から始まり、メスのウニの放卵を観察し、それを受精させ顕微鏡で細胞分裂する様子を観察しました。 夕食を取って19時からは湾岸生物教育研究所長である清本正人先生のアテンドの元、日が沈む館山湾をバックにウミホタルの採集を行いました。餌の入った瓶を海へ投げてじっと待つこと15分。引き上げた瓶には神秘的に光るウミホタルがいました。また日が落ちて暗くなってから空を見上げると、川口では見られないたくさんの星が散らばっていました。 その後実験室に戻り、清本先生からウミホタルについての講義を受講した後、顕微鏡で観察をして一日目の実習を終えました。                                ・遠くにうっすらと富士山が見えます
07/22 13:30
グローバル教育
早くも研修最終日となりました。今朝もレッスンに向けて朝食をしっかり食べたようです。 本研修最後のレッスンでは、シェイクスピアの作品である『ロミオとジュリエット』の劇に英語で挑戦しました。 短い練習時間にも関わらず、どの班も協力しながら素晴らしい劇に仕上げることができました。 全てのレッスンを終え、修了式を行いました。一人一人に修了証が手渡され、生徒たちは達成感に満ち溢れた様子でした。 最後にランチを食べ、自由時間を過ごしました。 英語のみで行われるレッスンに最初は戸惑いを見せる生徒もいましたが、この3日間の研修を経て、自ら進んで英語を話す生徒が増え、大きな成長を感じました。修了式で講師の方からいただいた「Don't be shy!」のメッセージを胸に、これからの生活でも積極的に英語に触れながら、世界で活躍できる大人になってほしいと願っています。
本日から夏季進学補講が行われます。1年次、2年次は28日までを期間とし、英語・数学・国語を中心に、1学期の内容の復習や模試対策として演習問題を解きます。 3年次はそれぞれの生徒が、希望する科目の講座を選択し夏休み中に入試に向けた演習問題を解きます。 夏季進学補講の内容の予習や復習を計画的に行い、暑さに負けず勉学に励んでいきましょう!    
07/21 20:50
グローバル教育
研修2日目が始まりました。まずは朝食を食べて、レッスンのためのエネルギーチャージしました。 今日は4つのレッスンを受講しました。 レッスン中だけでなく、休み時間中も英語を使って友達と話している姿も見られました。 本日最後のレッスンでは、調理器具の英語名を学びながら、オリジナルのスコーンを作りました。美味しそうに出来上がったスコーンを見て、中にはレッスン終了直後に食べ始める生徒も見られました。 夕食を食べ終え、パブでダーツをしたり、外を散策したりして、生徒たちは自由時間を存分に楽しみながら過ごしたようです。 いよいよ明日は最終日。レッスンも残すところあと1つです。明日に備えてゆっくり体を休めましょう。
07/20 20:00
グローバル教育
2日前に1学期終業式を終え、いよいよBritish Hills研修が始まりました。 到着後、チェックインをしてから集合写真を撮りました。 その後マナーハウスツアーで様々な場所を見学しました。 そしていよいよ初レッスン。生徒たちはお互いに協力しながらアクティビティを行い、とても楽しそうな様子でした。 夜ご飯を終え、フリータイムで様々な体験を行い、1日目が無事に終了しました。 明日は4つのレッスンを受講します。積極的に英語を使いながら、有意義な研修にしていきましょう。
本日終業式が行われました。 はじめに、校長先生より高校3年間の学びについて話されました。それぞれの生徒が高校を卒業し社会人となったとき、周りの人は高校を卒業した大人として接してきます。高校3年間で学んできた知識やコミュニケーション能力などのレベルによって接し方が変わります。大人になり周囲の人々と接したり一緒に仕事をするとき、レベルの高いコミュニケーションができるように高校生として学び続ける姿勢を持つことの大切さを話されました。 続いて生徒指導主任より、夏休みの過ごし方について改めて話されました。 最後に部活動の壮行会と生徒会長、校長先生からの激励の言葉がありました。暑さに気を付けながら全力で取り組んできてください、応援しています!
7/17(木)、理数科3年次生による理数科課題研究成果発表会を本校大ホールにて実施しました。 これは、今年度理数探究Ⅲを履修している5名の理数科3年次生が、『「SS理数探究Ⅱ」から継続研究している「SS理数探究Ⅲ」の研究成果をまとめ、理数科1、2年次生に向けて研究技術・姿勢の継承を図る』という目的の元、初めて行った企画になります。 まずは5名3テーマの口頭発表ならびに質疑応答を前半にした後、後半は対談形式で「研究の足跡」を担任Y先生の司会の元、それぞれに1・2年次生に向けて語ってもらいました。 最後に、今回のSSH生徒研究発表会代表であるクロロフィル班の3名の壮行会を行い、会を締めくくりました。どの3年次生も、この2年半での成長が感じられる発表をし、後輩たちにメッセージを送ってくれました。
 年次集会では、年次主任から一学期を振り返っての総括と改めて一年次の目標についてお話がありました。また、入学して3か月が経ち、生徒はだんだんと高校生活に慣れてきました。しかし、そこで手を抜いてしまう「悪い慣れ」ではなく、余裕が生まれ新しいことにチャレンジし、成長できるような「良い慣れ」をして欲しいというお話もありました。 また、進路指導部からは模試についてのお話がありました。一年次全体で受験する模試は年に3回しかありません。模試は全国の同年代と同じテストを受け、自分の実力を試し、自分の苦手を知る貴重な機会です。何の対策もせずに受験し、受けたら終わりにするのではなく、しっかりと勉強をした上で受験し、お話の中で出てきた先輩の解き直しノートを参考にしながら自分だけのオリジナル参考書を作り、自分の実力を伸ばす糧にして欲しいと思います。 生徒指導部からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。今日の先生の話にしっかりと聞く耳を持ち、安全に夏休みを過ごしてください。 最後には若手の先生3名からお話がありました。それぞれの内容を心に留め、ぜひ今後の生活に活かしてください。
 租税教室では、川口税務署 総務課の小針様より税金についてのお話がありました。クイズや例題を使って分かりやすく説明してくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いており、現在の日本の税の種類や税金がどのような仕組みで集められどのように使われているのかなどを学ぶことができました。税金は自分たちの暮らしに大きく関わるものです。そのため、税の仕組みや役割について学ぶことができた今回の租税教室は税金を自分ごととして考えるための良い機会になったと思います。 夏休みには税についての作文も課題として出されます。政治参加への第一歩として、今日の内容を振り返り、税への理解・興味を深めて欲しいと思います。
一年次に向けてメンタルヘルス講演会が行われました。講演会では、養護教諭の三橋先生から心の不調の予防と対処法について講演していただきました。事前のアンケートでは、生徒の約6割が一人で抱えきれない悩みを持ったことがあるという結果が示されました。高校生は心の揺れが大きくなり、心の不調を抱えやすい時期でもあります。また、メンタルの不調は心の強さに関係なく、どんな人でもなる可能性があるものです。そこで講演会では予防・対処法として、・日ごろから休養を十分取る・自分が抱えていることを言語化する・自分を取り巻く環境を調整するという3点。そして「マインドフルネス呼吸法」が紹介され、実際に体験もしました。また、一人でどうにもならない時は周囲を頼ることもとても大切だというお話もありました。もし、身近な人に相談しにくい場合には、SODA川口など外部の相談機関を活用することもできます。 悩みがあったら一人で溜め込まないこと、そして今日学んだことを忘れず、日ごろから自分のメンタルを健康な状態に保てるようにしましょう。
本日、薬物乱用防止教室が行われました。 薬物の乱用の危険さは十分知らされていたとしても、それでも手を出してしまう薬物乱用のサイクルについて話されました。薬物を摂取することで一時的な興奮状態になった後、疲労感や不安感が起き再び摂取したいという強い欲求がうまれてしまうことで薬物乱用が起きてしまいます。 インターネットから有害な情報を防ぐためにフィルタリングの設定や、大人に相談したり、親しい人からの薬物使用の誘いを断ることなどが求められます。 また、ランサムウェア被害防止の対策や、闇バイトから身を守る対策などについても話されました。 身の回りには危険なことが多く存在しています。その危険なことから身を守るために、適切な知識を身につけ行動していくことが大切です。
本日1限に全校集会が行われました。はじめに生徒会の認証式があり、新たな生徒会が始動しました。生徒会長のあいさつでは生徒自身が主体的に行動し、学校をつくり上げていくことの大切さを伝えていました。 続いて、部活動の表彰や、報告会が行われました。関東大会に出場し、輝かしい結果を残した生徒が多く日頃の努力の賜物と感じました。今後、全国大会や国民体育大会に出場する生徒がいるので力を出し切って臨んでほしいです。また、3年生が引退し新チームになる部活動では、仲間と切磋琢磨しながら次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。  
7月15日(火)3年次「グローバル教育ワークショップ」を実施しました。 フィンドレー高校に長期派遣されていた2名の帰国報告の後、ホームルーム委員の進行で、「教育の機会均等」について、参考資料をもとにグループ討議を行いました。 討議のテーマ:・「海外における教育の機会均等の状況」・「現在の日本の奨学金制度」・「日本における教育の機会均等の歴史」から一つのテーマを選び、「なぜ私たちは学ぶのか」を考えました。討議した意見をポスターにまとめ廊下に掲示し、学年すべてのグループの考えを共有しました。 グループ内で議論が活発に行われ、さすが3年生と思わせる活動となっていました。短時間に情報を整理し、ポスターにまとめる作業も手際よく進めていました。 これらの活動が、進学後の生活に生かされることを期待しています。  
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。 続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。 最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。 勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!  
本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。 高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。 オープンキャンパスに参加するポイントとして ・最も気になる学校 ・気になる学校と同じ分野の学校 ・上記2つと異なる学校 があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。 ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!    
図書館には、自習室1の奥にある「進路の本」の表示板のついた書架に進路関係の本が集められています。また、カウンターの横に「小論文コーナー」を設置して、小論文に関係する参考書などを並べています。さらに今年は「小論文コーナー」の下の段に、GakkenのHPで紹介されていた「小論文を書くために読んでおきたい本」コーナーを設置し、今年度加わった本を並べました。昨年度までのものは「進路の本」の書架にあります。ぜひ夏休みに読んでください。 また、「川口市立高等学校電子図書館」の「特集」を開くと「小論文対策参考図書」の特集があります。学校に足を運ばなくても、こちらはPCやスマートフォンで読むことができます。活用してください。
特編4時間授業2日目の今日、理数科2年次生はハワイ海外研修へ向けての事前学習を行いました。 1・2限は、「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれの砂を構成する鉱物や各構成物質の由来に着目し、観察・学習しました。 3・4限は、CIRに来てもらい、プナホウスクールでの課題研究プレゼンテーションに向けての発表作りを行いました。それぞれ、自分達の研究について、科学英語に触れながら英語に翻訳し、準備を進めました。
15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。 テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。 生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。
7/15(火)、理数科1年次生と中高一貫1・2年次生で合同ミニ探究を実施しました。 これから課題研究を行うにあたり、データの収集能力養成を目的に、今年度初めて行いました。それぞれ6つのテーマに分かれ、理数科・一貫生合同の班を作り、コースや年次の壁を越えて協力しデータを集めて考察しました。 テーマA:どんなコマがよく回る? テーマB:楕円球の行方      テーマC:黙読と音読どっちが記憶にいい? テーマD:きれいな字ってどんな字? テーマE:くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう テーマF:鳩を丸裸にする     全テーマに共通して「たくさんのデータをとること」「いろいろな角度からデータをとること」「集めたデータ同士を比較すること」を目標としました。データを集める際には「条件をそろえること」「決められた時間内にできること」「数値化してまとめることができること」を必須の条件として提示しました。
07/15 10:03
学校概要
連絡事項
7月12日(土)渋谷区にある日本唯一のオペラ劇場、新国立劇場へ鑑賞に行ってきました。 新国立劇場の自主事業「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に、事前に申し込んだ希望者15名が参加しました。 演目はプッチーニ作曲歌劇「蝶々夫人」。とても大きな芸術に心打たれ、貴重な経験となりました。
07/15 8:42
進路指導
 生徒の皆さんは、夏休みを前に勉強の計画を立てようとしているところです。でも、計画を立ててもうまくいったためしがないという声をよく聞きます。計画を欲張りすぎて、始めたばかりのところで挫折してしまうことは、よくあることです。  そこで、計画を2階建てで考えることをお勧めします。1階部分は「絶対やる計画」、2階部分は「出来たらやる計画」として、1階部分を着実に進める方法です。その際、1週間のうち6日間で勉強を進める計画にして、7日目はやり残したことや「出来たらやる計画」を進める日にすれば、達成感を味わいながら着実に勉強を積み重ねることができます。  それぞれが工夫をして「絶対やる計画」を絞り込んで、こつこつ進める勉強計画を立案してみてください。
7/14(月)午後、本校倉成教諭による理数科1年次地学実験講座を「埼玉には海がない!火山もない!~川口市立高校の地下を探る~」と題して行いました。  まず実験講義室2にて、A:大宮台地の関東ローム層、B:川口市立高校地下深度25mの砂層、C:川口市立高校地下深度44mの砂層をそれぞれ『わんがけ』の方法で鉱物を取り出し、顕微鏡で観察しました。続いて生物実験室に移動し、川口市立高校地下深度13m、浦和学院高校地下深度8m、深度地下33mのシルト層中のケイソウ化石を顕微鏡で観察しました。 埼玉には海も火山もない。でも、いろんな方法で火山灰がたどり着き、またかつては海だったという事実を、地層から地質学的に探究できるという研究の「ロマン」を、地質が専門の倉成教諭から教わることができた午後のひと時でした、
 7/12(土)、理数科1年次生の日本科学未来館研修を行いました。 ・今年はバスで科学未来館まで移動しました。 この研修は、春から行っている「科学プレゼンテーション講座」の3回目でもあります。科学技術に関するプレゼンテーションをまずは書籍、次にインターネットの動画、そして実際の展示からそれぞれ組み立てていくという構成になっています。 午前中は5階の常設展「世界をさぐる」の8つの展示をそれぞれ分担し調べて、班で集まってお互いに異なるものの内容を相互発表するという形で2セット、行いました。 午後は館内を自由見学。午前中は見なかった3F常設展「未来をつくる」や、ちょうど今日から始まった特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」などを見て回りました。特に後者はつくば研修で訪れたJAXAでの内容とリンクする点も多く、より深い研修となったようでした。
07/14 7:50
グローバル教育
 本校は夏休みにCIRによる英語集中講座が開かれます。講座は、English Summer Camp と名付けられてはいますが、校内で実施されるワークショップです。CIRは全員、高校の実施に先立って、附属中のキャンプにも参加します。  English Summer Camp 20257/29(火)30(水)31(木)   English Summer Camp Jr. 1st Grade 2025 7/24(木)   English Summer Camp Jr. 3rd Grade 2025 7/25(金)  
07/13 19:00
中学生の皆様へ
開催報告
7月13日(日)、彩の国進学フェア2日目が終了しました。 川口市立高校ブースにお越しくださった皆様、ありがとうございました! おかげさまで多くの方が足を止めてくださったため、大変込み合ってしまい、個別相談などでお待たせしてしまいましたこと、大変申し訳ございませんでした。本校の魅力が少しでも伝われば幸いです。   今月末には第1回学校説明会もあります。進学フェアで川口市立高校に興味を持ってくださった方は、ぜひ本校に足をお運びください! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 多くの方のご来校をお待ちしております!
7月12日(土)、さいたまスーパーアリーナにて行われた「彩の国進学フェア」1日目が無事に終了いたしました。 川口市立高校ブースには、多くの方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。 (プライバシー保護の観点から、ぼかしを入れさせていただいております) 明日も9:30より川口市立高校ブース(A-59)にて皆様をお待ちしております。 詳細は主催者ホームページをご覧ください。   また、7月31日には本校で第1回学校説明会が実施されます。 進学フェアで川口市立高校に興味を持った皆様!ご来校をお待ちしております! 詳細はこちらの記事をご覧ください。
07/11 19:40
中学生の皆様へ
開催予定
いよいよ明日・明後日が、彩の国進学フェアの当日となります。 本日会場設営を行い、皆様を迎える準備が整いました! このようなバックパネルが目印です。   川口市立高校はA-59にブースを構えています。   多くの方のお立ち寄りをお待ちしております! (詳しくは、主催者HPをご覧ください)   また、7月31日には本校で学校説明会が行われます。 詳しくはこちらをご確認ください。   多くの方のご来校をお待ちしております!
7/11(金)、先月末に実施したつくば研修の振り返りを行いました。 今年度は、事前学習でポスター作成計画をたて、どのようなポスターを作るかを考えたうえで各研究室での研修に臨みました。期末考査期間ではありましたが、各班みんなで協力して分担し立派なポスターを1年次のこの時期に作成できるようになりました。今日はこのポスターを用いて、クラス全員の前で発表を行い、それぞれの研修内容を共有しました。       プラズマ・核融合について.pdf      プラズマの世界.pdf         NIMS超撥水班.pdf                   とても冷たい世界の出来事~超伝導のはなし~.pdf           核融合の最先端.pdf                  スマートポリマーについて~荏原先生から学んだこと~.pdf         構造色.pdf
07/07 14:05
中学生の皆様へ
開催予定
7月12,13日にさいたまスーパーアリーナにて行われる彩の国進学フェアに本校も出展いたします。 当日は個別に説明会などを実施します。 また、学校案内などの資料も用意しておりますので、ご来場の際はぜひ足をお運びください! 川口市立高校はA-59にブースを構えております。   詳細につきましては、主催者である読売進学メディアさんのHPをご覧ください。   また、本校で行われます第1回学校説明会(7月31日実施)もまだまだ申込受付中です。 申込などの詳細はこちらの記事からお願いします!
本日、7月4日で一学期期末考査が終了しましたが、さっそく2年次課題研究I班が動き出しています。I班はここ数年では久しぶりの数学をテーマに研究をしており、今日は本校と提携しているお茶の水女子大学竹村先生に、自分たちの研究で出てきた疑問をオンラインで質問していました。 数学好きのメンバーが、可積分系、特殊関数が御専門の竹村先生から、色々なことを学んでいるようでした。
07/04 9:22
グローバル教育
フィンドレー高校留学の報告を以下にまとめて掲載しました。最終報告は、校長先生の巻頭言から始まります。貴重な体験を真摯に振り返った二人の報告書です。 フィンドレー高校留学報告  → https://member.kawaguchicity-hs.ed.jp/KMHS/global/findlay  
7月の保健だよりを発行しました。 じめじめとした梅雨の時期もそろそろ終わりが近づいてきました。もうすぐやってくる夏本番に向けて、熱中症や食中毒などに気をつけながら、毎日を元気に過ごしましょう。 7月保健だより.pdf
過日、川口市立高等学校(現3学年生)がGTEC奨励賞を受賞いたしました! GTEC奨励賞とは、GTECのスコアが1年次から2年次にかけ一定以上のスコア上昇を達成した学校に送られるものです。英語科教員およびCIR教員による熱心な英語指導と生徒一人一人の日々の努力のおかげで、この賞を受賞できたと思います。 この勢いで夏を制し、大学受験まで駆け抜けたいと思います。    
9期生(令和6年度入学)の探究活動は1年間の時間を経てこの3月で一段落となりました。その成果として、生徒は各自の個人研究を8,000字相当の論文にまとめ、ポスター発表を行いました。生徒の全員がとても忙しい生活のなか、充実した探究活動に取り組んでいました。 また、探究担当教員の熟議により6本の優秀論文を選出して「優秀論文集(第1輯)」として刊行することとなり、それが本日やっと完成して、1・2年次生に配布されました。 優秀論文のタイトルを紹介します。「手拍子とやり投げの記録の関係について~観客に手拍子を要求することで本当に記録は伸びるのか~」「三人対戦型立体○×ゲームにおける必勝法の検討~条件付き3×3×3マスでの検証~」「日焼け止めから知る各国の日焼けに対する意識の違いについて」「滑る物質の特徴~バナナの皮が滑る理由~」「1度も赤信号に引っかからずに自転車通学をするには~通学時間格差を軽減するために~」「果物の追熟の謎~果物を早く追熟させるには~」 1年次生は先輩の論文を参考にして、これからどのように論文を執筆していけばいいのかを学び、2年次生は同じ探究の仲間がどのような課題意識を持っているのか...
6月27日(金)、理数科1年次生のつくば研修を実施しました。 例年は2学期に行っていましたが、今年度は体験を早くとの意味でこの時期の実施を計画しました。今回はまず全員でJAXA(筑波宇宙センター)のガイド付きツアーに参加し、日本で最大規模の宇宙航空開発施設を見学しました。H-Ⅱロケットの前でロケットポーズ!       その後、NIMSメンバーはJAXAに残り今年になり再開したスペースドームで引き続き宇宙開発に関わる最先端技術展示を学習しました。筑波大学プラズマ研究センターメンバーは、バスに乗り産業総合技術研究所のリニューアルした「AIST-Cube」へ行き、産総研の研究成果が展示された空間で「ちょっと先の未来」を体験しました。 各展示からプレゼンを作り発表 本校SSH運営指導委員長井上先生からNIMSメンバーへ向けアドヴァイス そしてNIMSメンバーのうち並木地区にある超撥水・スパートポリマー班は歩いて、千限地区にある超伝導・構造色班はバスに乗ってそれぞれ移動し、各研修室での研修を行いました。  筑波大学プラズマ研究センター班は、講義「未来をひらくプラズマ」を受講した後、軸対称化タンデムミラー装置 GAMMA 10/PDXを見学しま...
06/27 11:00
中学生の皆様へ
開催予定
第1回学校説明会を、以下のように実施いたします。   日時 2025年7月31日(木) 9:00~16:30 会場 川口市立高等学校 第1校地(川口市上青木3-1-40) 主なプログラム【要事前申し込み】 1.全体説明会  第1部 9:00~10:00  第2部  11:30~12:30  第3部  13:00~14:00  第4部  14:30~15:30 ※ 第1~4部とも基本的にはすべて同じ内容です。 2.理数科説明会  10:20~11:05    教育活動説明や実験講義室ツアーなどを行います。 3.部活動見学・体験   当日実施部活動につきましては、追って連絡させていただきます。   1~3につきましては、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。 こちらから事前登録をお願いいたします。 事前に登録していただけると、申込時にスムーズに予約できます。   受付開始は7月4日(金)の18時からとなります。それまでお待ちください。 多くの方のご来校をお待ちしております!
帰国直前の5月の報告です。長かったような短かったような10か月間でした。帰国した2人の留学生は、多くの成果を得て、本校で元気に頑張っています。留学報告記は後日公開する予定です。  【菅野君の報告】   1 今月の主な動き    5/4 フィンドレー在住の日本人の友達が出演するショーを見に行きました  5/5  アメリカで何度目かわからないボウリングをしました  5/10   フィンドレーのプロムに行きました  5/11 2回目のシダーポイントに行きました  5/22 アメリカで最後のビリヤードをしました    5/23 射撃場で射撃体験をしました  2 学校生活  この頃になるとフィンドレーの友達から、別れを惜しむ声や、帰ってからも連絡するようにという言伝をされることが増えてきました。学校の先生からは、一年間よく頑張ったとか帰ってからも頑張れなど、声をかけてもらえることが多くなりました。アメリカの高校ではかなりメジャーな行事であるプロム(ダンスパーティのようなもの)に行きました。通常は自分の恋 人を連れて行って一緒に踊るものなのですが、僕は独身の友達を何人か連れて行きました。楽しかったです。 3 ホームステイ 最終月...
1・2年次の中高一貫生は先週に引き続き、これから取り組んでいく探究活動のテーマ発表会を実施しました。 自分の興味関心と社会の課題などを組み合わせつつ、自由な発想でテーマの構想を発表し合い、異学年・異分野ゼミの生徒や先生方からコメントを貰います。仲間の発表に真剣に聞き入り、疑問点やアドバイスを率直に交換し合うことで、お互いがより良いテーマに高めていきます。当日はとても活発な発言が飛び交い、たくさんのコメント付箋を交換することができました。夏以降の具体的な探究活動にぜひ生かして欲しいと思います。
図書委員会POP係が、『図書委員おすすめの本』のコーナーを作りました。図書委員がそれぞれ、おすすめしたい本を選んで、その本の魅力がわかりやすいようにPOPをつくりました。ぜひ、図書委員手作りのPOPを手がかりにして、おもしろい本と出会ってください。 
06/23 11:34
進路指導
 3年生の皆さんのなかには、そろそろ部活動を引退する人が増えてきました。さあ、いよいよ受験勉強に本腰をいれられるようになりましたね。  ところが、せっかく自由にできる時間が増えたのに受験勉強に手がつかないという人はいませんか?夕方早い時間に帰宅しても、結局夕食後でないと勉強を始められず、なんとなしに時間を過ごしてしまうのではありませんか?実は、これは誰にもありがちなことなのです。部活動を引退しても、生活のリズムを急に変えることはできないものだからです。  それならば夕方、学校に残って勉強をする習慣にしてみてはどうでしょうか。これまで部活動をしていた時間をそのまま勉強に充てればいいのです。そして、朝も早く登校して勉強をすれば、仲間がそれぞれに頑張る姿に刺激を受けて、受験勉強をすることができます。本校では、自習スペースを校内のあちこちに設けてあります。自分の居心地のいい自習スペースをみつけて、計画的に受験勉強を進めましょう。  
今週は、1年次も2年次も英語の時間は、これまでの学習を踏まえて最初のパフォーマンステストを実施しています。2年次は、これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べるというもので、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。自分の意見を論理的に述べる基本として、大変貴重な活動です。CIRが持つ何枚かのカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、Opinion、Reason、Example、Opinion を話します。トピックは、高齢ドライバーの運転教習、高校生の留学、学食のメニュー、高校生のアルバイト、AIの危険性、高校生の染髪と多岐に渡ります。練習してきた成果を生かして堂々と発言する生徒も、緊張でなかなか英語が出て来ない生徒もいて様々な様子が見られますが、皆一生懸命に取り組んでいました。 (使用しているカード)  
06/19 17:30
グローバル教育
  今日の研修は訪問校で行うフェアウェルパーティーと日本紹介の準備を行いました。 2年生がリーダーシップを取り、発表の内容などを決めていました。グループワークを通して、参加者の絆が少しずつ深まっていく様子が見られました。  
本日、中高一貫生による課題研究の中間発表が行われました。興味関心に基づいて進めてきたテーマ設定について、異なるゼミの生徒や教員に対して発表を行いました。発表を聴いた生徒は発表者に対してアドバイスをし、発表者は自分自身のアイデアをまとめて探究の過程の妥当性やオリジナリティ、実現可能性について考えを深めました。 夏休みに向けて計画的に研究を行うことができるように、準備を進めていくことが大切です。
本日、交通安全教室が行われました。市役所の方や警察の方にきていただき、自転車を使用する際の交通ルールや、自動車による内輪差・制動距離、来年度から施行される新たな罰則などについて話をされました。 自転車を使用するとき、加害者にも被害者にもなることを認識しながら日々細心の注意をしながら運転することがとても大切です。本日配布された反射ステッカーや、ヘルメットなどを活用しながら事故にあわないような工夫をして安全運転を心がけていきましょう。
本校の1年次、2年次の英語では、週に1回、クラスを2分割して、CIRと日本人教員がティームティーチングして行う Active Learning For Global Leaders Program (グローバルリーダー養成プログラム ) を展開しています。(こちらをご覧ください。)今週は、1年次も2年次も、これまでの学習を踏まえて最初のパフォーマンステストを実施ています。1年次は、授業の最後に扱っているリーディング教材を読むテストです。3種類のカードから生徒が引いた英文を1分間で読めるところまで読みます。CIRは評価基準表(ルーブリック)を共有し、発音、イントネーション、リズム等を評価します。難解な単語も含まれている英文ですが、生徒は頑張って読んでいました。  
6月13日(金)、川口工業高校で行われた第48回南部S地区図書委員研修交流会(主催:埼玉県高等学校図書館研究会)に図書委員3名が参加しました。(3年:大熊、山田 2年:徳永 ) 研修会テーマ 『未知の世界へ飛び込もう!』 分科会・「はじめの一文かるた」 担当校 川口工業高校・「AIノべリング」 担当校 南稜高校・「狼の言葉遊び」 担当校 蕨高校 どの分科会も、本の「未知の世界」へ飛び込ませてくれるものばかりでした。どんな内容か知りたい人は当日のプログラムがあるので、図書館カウンターに声をかけてください。また当日参加した3名が文化祭で詳細を展示発表するのでぜひ見てください。
今年度は、5名の理数科3年次生がSS理数探究Ⅲを履修し、課題研究を行っています。 それぞれ2年次の研究テーマを継続し、深めていこうと試行錯誤しています。今年度の神戸でのSSH生徒研究発表会代表でもある珪藻チームは、どうやらうまくいかなかった模様です。「研究は失敗の連続、日進月歩!」とは、メンバーのHさんの言です。 期末考査後に予定されている理数科1・2年次生への成果発表会に向けて、頑張っていきましょう!  
 各私立大学は、様々な入試方式を用意しています。全学部統一入試、個別学部入試、共通テスト利用入試、受験科目数が異なる入試と、様々な入試方式を実施して、多様な学生を入学させようとします。  生徒から「どの入試方式が合格しやすいのですか?」と聞かれることがしばしばあります。よく共通テスト利用入試が難しいという人もいますが、そうともいえないケースも多々あります。合格者の状況は、前年の倍率がどうだったか、同日にどこの大学が入試を実施しているか、学部学科のめざすものがどのように理解されているか、国公立大学との併願動向がどうなったかなど、様々な要因に左右されます。いずれにしても、生徒の合否の結果を毎年見ていると、入試方式に関わらず合格するべき人が合格しているというのが私たちの印象です。  受験生は、入試方式に左右されるのではなく、志望校にむかってこつこつと積み重ねることに専念するべきです。そもそも私立大学の受験スケジュールは、併願校との兼ね合いでおのずと決まってしまうものです。どちらの方式が有利なのかを考える余地などありません。志望校を見据えて、受験勉強をポジティブに楽しむことが大事です。
2025年6月12日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。 どの候補者もこれからの川口市立高校について真剣に考えていて、大変頼もしい演説を行なっていました。   開票結果につきましては、また追って報告いたします。
本日の6・7限の時間、本校保護者向けの授業公開が行われました。 足元の悪い中、200名近い保護者の皆様にご来校いただきました。 誠にありがとうございました。   少しでも本校の教育活動が伝われば幸いです。   また、中学生向けの授業公開は9月20日に実施いたします。 こちらも多くの方のご来校をお待ちしております。
06/05 14:50
グローバル教育
 オーストラリア短期留学に向けての事前研修が行われました。 今回のテーマは、自己PRです。オーストラリアで初対面の人に自己紹介するときのコツを学び、実践しました。  練習を重ねるうちに自己紹介を次第になめらかに話せるようになってきました。また、一緒に参加する仲間同士、お互いのことを知ることもでき、非常に前向きに取り組んでいました。  次回も校内で行い、留学先で発表する内容(日本文化について)の準備をします。  
今年度の理数科3年次の木曜2・3限は、連続で理数数学特論の授業になっています。 今日は三角関数の不定積分についてでした。初めにsin2x、cos2xなど基本の不定積分を扱ったのち、コサインについて次数をあげてcos3x、cos4x、cos5xの不定積分はどのように計算すればよいか、考察しました。 教室後ろのホワイトボードを使って、それぞれみんなで『楽しく』対話をしながら主体的に問題に取り組みました。忘れてしまった公式は「こう導出するんだよ」など、お互いに助け合いながら解決に向けて協働しています。 このように探究的に、仮説→検証を繰り返しながら普段の授業で問題解決に取り組む姿勢も、これまでの理数探究Ⅰ、課題研究を通して身に着けた川口市立高校理数科生の力です。 cos3xについて、4名の生徒がそれぞれの解法をみんなの前で発表しました。「あ~そうか!」「自分はこっちの方が好きだな」など、各自の『考えるプロセス』に感嘆しながら、自分の学びを深めていく様子が見られた授業での一コマでした。 ※前の黒板に書かれた解法①~③。④はスペースが足らず後ろのホワイトボードへ こちらに直近3年間の本校理数科合格実績が掲載されています.pdf
06/04 10:37
ラーニングコモンズ(...
『ライブラリーニュース第1号』をお届けします。 ライブラリーニュースは図書委員会広報係のメンバーが作る図書館の本についてのニュースです。今年度は毎月テーマを決めて、メンバーがそれぞれ図書館にあるおすすめの本を持ち寄って作っています。今月のテーマは《青春》です。 ここで紹介した本は図書館を入ってすぐ右手の『図書委員おすすめ』の棚に展示してあります。手に取って、ぜひ借りて読んでください。 ここをクリックして読んでください⇒ライブラリーニュースNo1.pdf
06/03 15:35
進路指導
 生徒の皆さんが卒業後の進路を考えるとき、これからの時代に期待される人材とは、どのような人材なのかを考えることは重要です。そのためには、社会情勢の変化や実用化されつつある先端技術、注目される企業経営について関心を持ってニュースを見る必要があります。  その場合、皆さんの情報源は何ですか。スマホはとても便利な情報源ではありますが、使用者が関心を持つ分野に情報をどんどん絞り込んでしまいますので、スマホばかりを情報源にすると情報は狭められてしまいます。これを防ぐためには、新聞を読むことが絶対に欠かせません。  もちろん、新聞を隅から隅まで熟読することはできません。高校生の皆さんの場合、ぱらぱらとめくって見出しを眺めればいいのです。新聞の広い紙面から、あらゆる分野の情報に触れた上で、自分の進路に関係するものをしっかり読み込むことです。小論文を書いたりディスカッション、プレゼンテーションをするとき、こうした情報が自分にしかできない表現を可能にします。ご家庭で購読されていない場合、本校の図書館にも全国紙を複数用意してあります。週に一度、15分で十分ですから、皆さんぜひ活用してください。    
図書館からのお知らせ』1号(4・5月合併号)を全校生徒に配付しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。3月~5月までの新着資料の紹介にくわえて、新着任の司書の紹介、川口市立図書館との連携カードについて、テーマ展示についての紹介もしています。ぜひ図書館に足を運ぶきっかけにして下さい。 ここをクリックして読んでください → 図書館からのお知らせ4・5月合併号hp用.pdf
06/03 9:40
グローバル教育
1年次理数科のScience English(科学英語)の講座には、本校CIRが全面的に協力しています。講座は、Egg Drop という名の卵を落とす実験と考察です。各班が考案した装置に生卵を入れて上の階から落とし、どこまで卵が割れないか、どれだけ的に近く落としたかを競う取り組みです。基本的にすべてを英語で行い、CIRは各班の企画、実験、考察を支援してきました。最終回である第4回の5月30日(金)、各班が、共通のワークシートに分析を記入し、CIRの協力のもと、英語で発表しました。1 なぜその構造を採用したのか? 2 なぜうまく行った(行かなかった)のか?3 もう一つ素材を加えるとしたら何にするか?4 もう一度同じ素材で試みるとすれば、どのように変えるか?5 楽しかったか?最後に校長先生から各班に、「最優秀正確賞」「卵割特別賞」などの賞状が贈られました。    
保健だより「元気が一番!」6月号を発行しました。 梅雨のこの時期は、天候や気温の変化が大きく、体調を崩しやすくなります。上着を活用するなどして体温調節するようにしましょう。これから迎える夏に向けて、今のうちから体調を整えておきましょう。 保健だより6月.pdf
5/31(土)土曜講習後の午後に、本校SSH運営指導委員長である中部大学井上先生をお招きしてSS理数探究Ⅰの科学プレゼンテーション講座②を実施しました。  今回は、6/27(金)に実施予定のつくば研修で午後に訪問するNIMS・筑波大学プラズマセンターの研究室・研究者についてグループで調べ、それぞれ発表を行いました。 理数科オリエンテーションでの科学プレゼンテーション講座①から一か月が経ちましたが、見事に短時間でプレゼンを作り上げられるようになっていました。 最後に、それぞれが訪問する研究室を決めました。次回は実際に研究者の先生方に様々なことを投げかけるレポートを作成します。
5/30(金)、本校SSH運営指導委員である聖心女子大学齊藤萌木先生をお招きして教職員研修を行いました。 昨年1月にも、「課題研究の指導法開発のために」と題して、課題研究指導について講義を頂きましたが、今回は「探究的な学びで育てたい力ー探究の時間と”普段の授業”のつながりを考えるー」というテーマで「学習としての”探究”で実現したいこと」「”探究”と”教科の授業”の融合のために」について、様々な授業改善につながるヒントをお話し頂きました。 今日の講義の内容を基に、よりよいSSH研究開発をしていきたいと思います。齊藤先生、ありがとうございました。
5/16(金)、30(金)、理数科1年次SS理数探究ⅠのScience English ユニット③Droping Day、ユニット④dischssionを実施しました。 ・5/16のDroppping Day の様子 ・今回の作品たちとチーム名です それぞれCIRと協力しながら、英語を駆使して探究サイクルを回した4コマのワンユニットでした。この経験を、次の探究サイクルにつなげていきましょう。  
05/29 16:18
学校概要
29日に全校集会が行われました。学校長の講話では、「リーダー」について話をされました。 リーダーには3種類あることや、リーダーに必要なものは何か問いかけていました。誰かがリーダーの時には誰かがサポーターになることから、サポーターの気持ちのわかるリーダーがよきリーダーになる、つまり、よきサポーターができなければ素晴らしいリーダーにはなれないと話されました。今回の講話から「リーダーとは何か」について一人一人が考え行動していくことが大切だと感じてもらえればと思います。 また、部活動の表彰や、長期留学から帰国した生徒の報告会、関東大会への壮行会が盛大に行われました。今後は夏の大会が行われていきます。最後まであきらめないで練習や準備に取り組んでいきましょう。
27日(火)に2年次は上野・浅草方面に遠足に行きました。そこでは、地図をもとに時間内にチェックポイントの得点を集めるスポーツであるフォトロゲイニング(略してフォトロゲ)を行いました。見本と同じ写真を撮影すると得点を獲得できます。地図の数字がそのまま得点となり、合計点の高い班が上位となるルールです。それぞれの班は高得点を獲得するために班員と相談しながらルートを確認したり、声を掛け合いながら楽しんでいる様子が見られました。 上野・浅草の景色を堪能できたと同時に、班員との交流もできてとても充実した1日になりました。
相模湖MORIMORIから無事に学校へ戻ってきました。心配していた天気も何とかもってくれました。 オリエンテーリングを終え、帰りのバスでは、ほとんどの生徒が疲れて寝ていました。オリエンテーリングでは、班ごとにコンパスと地図が渡され、各ポイントにあるスタンプを集めてポイントを競うという活動を行いました。生徒たちは、班員同士で協力してポイントを巡り、全力で楽しみながらゴールまで辿り着いていました。 明日からは、通常の学校生活に戻ります。今日は早めに就寝し、明日も元気に登校して欲しいと思います。 また、帰宅したら今日の楽しかった思い出を保護者の方にも伝えて今日の思い出を共有してみてください。
5月27日(火)、この日の川口市立高校は3学年がそれぞれの場所に遠足へ行く日でした。3年次生は千葉県にあります、東京ディズニーランドへ行ってきました! 日々の受験勉強の息抜きに、そして高校生活最後の遠足で、仲間と親睦を深められたと思います。今日帰宅したら、再び日常が戻ってきます。これからの生活でもメリハリがつけられるように頑張りましょう!
05/27 11:21
学校概要
相模湖MORIMORIに到着し、これからバーベキューを行います。 バーベキューでは、班に別れて焼きそば作りを行います。班員全員で協力しながら火を起こしたり野菜を切る様子が見られ、バーベキューを楽しみながら班員同士の絆が深められていると思います。
本日、1年次は遠足になります。 行き先は「相模湖MORIMORI」です。 遠足では、バーベキューやオリエンテーリングがあります。この遠足を通してクラスの仲を深めて欲しいと思います。
蔦屋重三郎は江戸時代中期から後期にかけて活動した、傑出した出版業者です。今年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公でもあります。ドラマでは、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続け「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく人物として、その活躍ぶりが描かれています。展示では、蔦屋重三郎についての本、江戸の出版についての本、写楽・歌麿・北斎らの浮世絵と絵師たちについての本、江戸文化全体についての本を集めました。ぜひ手に取ってください。
05/16 18:14
ラーニングコモンズ(...
図書館のミニギャラリーで、川口市立郷土資料館の出張展示「縄文のナニコレ/コレミテ」が始まりました。生徒の皆さんは、ぜひ図書館に足を運んで川口市の歴史をより深く知るきっかけにしてください。 5月16日、郷土資料館から、学芸員の出野さんと井出先生が来校されて図書委員もお手伝いに加わって、令和5年郷土資料館で開催された企画展「縄文のナニコレ/コレミテ」の中から、縄文時代の川口の様子を描いたタペストリーをはじめとして川口の縄文時代を知ることができるパネルによる展示が、ミニギャラリーにできあがりました。完成後、図書委員は出野さんから展示内容についての説明を受け、熱心に質問する委員もいました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}