本校は文部科学省よりSSH(Super Science High School)に指定されました。 期間:令和4年度~令和8年度 |
※入力をしただけでは、出願手続は完了しません。
入学選考手数料、調査書等、必要書類の提出が必要となります。
お知らせ
生徒会・部活動新着
陸上競技部です。
2月5日(日)第90回埼玉県駅伝競走大会に参加しました。
一般・高校女子の部 川口市立高校 第5位!!(1時間8分35秒)
(1区3年原夢乃、2区2年園部蘭、3区3年星花恋、4区1年池田美咲、5区1年冨田紗帆)
高校男子の部 川口市立高校 第9位(2時間13分31秒)
(1区3年瀬下開斗、2区1年村岡毅紀、3区2年冨田洋輔、4区2年江田悠人、5区2年宮﨑太陽、6区2年荒平悠登)
コロナ禍で3年ぶりに開催された大会でした。
男子がさいたま新都心駅前から熊谷スポーツ文化公園陸上競技場前までの40.695KMを6区間で、女子が鴻巣駅前から熊谷スポーツ文化公園陸上競技場前までの19.0KMを5区間で襷を継走しました。
女子は1区の3年原が8位と好走し、2区の2年園部が7位に順位を上げ、3区の3年星が7位を守り、4区の1年池田、5区の1年冨田がそれぞれ1つずつ順位を上げて見事5位でゴールしました。
男子は1区の3年瀬下から少しづつ順位を上げ、5区で10位、最終6区で9位と追い上げました。
3年生が受験と両立しながら日々努力をしてきました。ここまで頑張ってきた3年生に花を添えるために1・2年生も...
2月5日に東松山庭球場にてシングルス大会が行われました。新人戦のダブルス上位16ペアだけに出場権が与えられる大会です。本校からは永島(2年)、大久保(2年)の2名が出場しました。
永島 ベスト8
1回戦 ④-0 昌平
2回戦 ④-0 川越東
3回戦 2-④ 松山
大久保
1回戦 3-④ 昌平
永島も大久保もシード選手相手によく戦っていました。
永島は優勝した選手を相手に、よく考えながら試合をしていました。前半に相手に大きくリードされたため、惜しくも敗戦してしまいました。あそこで一本取っていたら…と思うような展開がたくさんあり、今後も勝負どころで焦らず欲しがらず冷静に攻撃することが課題となると感じました。
大久保は持ち前のフィジカルと明るさで、離されても何度も追い付く粘り強さを見せてくれました。ファイナルゲームでは、相手のマッチポイントを4回もしのぎました。最後は惜しくも力尽きてしまいましたが、今後の活躍が楽しみなプレーばかりでした。
今年度のすべての大会が終わりました。来年度、勝ち上がっていくためには更なるレベルアップが必要です。今までも手を抜いてやっていたわけではありません。しかし圧倒的な力をつけるためにギア...
1月28日に大宮第二公園にて南部リーグが行われました。
新人戦で県大会に出場した本校はAブロックに出場しました。結果は4位でした。
予選リーグ2位 (2勝1敗)
1試合目 ③-0 浦和
2試合目 ③-0 武南
3試合目 1-② 浦和南
準決勝 0-② 上尾
3位決定戦 1-② 浦和実業
予選リーグでは新人戦地区予選で敗戦した浦和高校に勝利することができました。しかし、今年度関東大会出場ペアを擁する浦和南高校、新人戦県ベスト8の上尾高校に連敗しました。3位決定戦でも新人戦で県ベスト8となった浦和実業高校に敗戦し、まだまだ力不足であると実感しました。新人戦からひとりひとりの技術は成長し、進んでいる道や練習してきたことは間違っていないと感じました。しかしまだまだ勝利に至る強さが足りません。現段階での単純な勝ち負けに一喜一憂せず、春勝つためには何が必要なのか冷静に多面的に分析してほしいと思います。
練習に対し結果が伴わないとどうしてもモチベーションが下がってしまします。目の前のことでなく長い目で見て判断する力が必要です。今足りないことを1ヶ月後、2ヶ月後に身につけられればいい。そのため...
2月4日(土)14時より、ソニックシティ大ホールで、高校生が大ホールでプロの生演奏・照明によるダンスパフォーマンスを披露する埼玉県の高校ダンス部・同好会を対象としたダンスイベントが、ソニックシティホールのリニューアルオープン記念イベントとして開催されます。
本校ダンス部は、2年生チームunite20名が出場します。昨年夏のダンススタジアム全国大会出場から、新しく作り上げた作品の初披露であり、生演奏でのダンスパフォーマンスという初めての経験に、ここ数日緊張感ある練習を続けています。チケット購入が必要ですが、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
https://www.sonic-city.or.jp/media/sds2023
2022年9月2日~3日に開催されました「三百合祭」でした。
例年通り写真部も参加し、ささやかながらも「小さな写真館」を開きました。
部員たちによる出品作品数が例年よりも多く、同時に訴求力のある作品が多く出品されました。
来場者の方々にアンケートで「お気に入りの一枚」を選んでいただき、人気投票数で、上位作品が決まりました。
第1位から第5位までを紹介させていただきます!
第1位「斜陽」3年 K.S
第2位「一本」2年 S.S
第3位「雨上がり」2年 S.S
第4位「涙雨」3年 M.K
第5位「nostalgic」3年 M.K
第5位「彼方へ」3年 K.W
6枚の中に、あなたの心に残る1枚はありましたでしょうか?
来年の「三百合祭」に向け、今後とも応援よろしくお願いいたします!
〈写真部一同より〉
1月27日(金)【令和4年度 川口市体育三賞授与式】が川口総合文化センター・リリア音楽ホールにて行われました。
本校陸上競技部3年の小瀬堅大が川口市体育賞のスポーツ川口賞のミスター川口に選ばれました!
昨年の10月下旬に行われた「U18陸上競技大会 800m優勝」、今年度の6月「関東高校陸上競技大会 800m優勝」、10月「栃木国体 少年男子A800m準優勝」が評価されての受賞となりました。
地元川口の芝東中学校出身で3年生の時には関東大会や全国大会に出場した実績を持った選手で、地道に練習を重ね2年生でインターハイ8位、3年生でインターハイ5位と連続入賞をするなど様々な大会で活躍をしました。4月からは大学生として更なる飛躍を目指して練習に取り組んでいきます。
受賞おめでとう!!
令和4年度の年間を通した戦績を評価していただき、3年富田が南部地区優秀選手として表彰を受けました。
日頃より学業と部活動の両立を果たしつつ、遺憾なくキャプテンシーを発揮して大所帯のチームをまとめてきた功労者です。
卒業後も関東大学リーグに所属する選手となって活躍することを期待しています。
その高い攻撃力を選考会で評価していただき、2年三浦(写真背番号4)が南部地区選抜選手に選出され南部地区選抜のMBとして東西南北四地区対抗の技術講習会で存分にポテンシャルを発揮しました。
また、2年生南部地区選抜のコーチとして本校教諭の松井(国語科)が選出され、2日間の日程を選手と共に帯同し、研鑽を積みました。
南部地区並びに川口市立高校男子バレーボール部の益々の隆盛につながればと考えております!
新年最初の活動は、昨年から継続しているゲーム作成とe-sports大会向けの練習会を行いました。
まず、来年の文化祭向けに一人1種開発しているゲームの開発状況です。最初の画面は対戦格闘系になります。ロジックの部分は作りこめてきたので、これからビジュアルとゲームバランスの調整をじっくりと進めていく予定です。
二つ目の画面はアクションスクロール系のゲームで、レベル1、レベル2の難易度はほぼ完成していますが、レベル3の難易度を設定するところでアイデアを絞っているところです。二人とも地道にアルゴリズムを積み上げてゲームの形が見えてきています。文化祭での公開が楽しみです。
e-sportsは、いよいよ1月中に公式大会エントリーを行う予定です。今回は部として初のエントリーになります。日頃の練習の成果を発揮できるのか、こちらも気になります。
コンピュータ部では、一緒に活動したいと考えている人はいつでも歓迎しています。気になる人は活動日に205教室をのぞいてみてください。お待ちしています。
令和5年1月15日(日) 戸田ボートコースで行われた、「戸田ロングレース」(埼玉県ボート協会主催)に、部員17名が参加しました。通常のレースは1kmですが、このレースは3km。中学生からシニアまで、艇の種類や年齢別にカテゴリー別となっています。秋からの練習の成果を3kmという長距離で存分に発揮し、シーズンインに向けて、課題も見えました。
結果は、次の通りです。男子クォードルプル 4位/14艇、女子クォードルプル 4位/10艇、男子ダブルスカル 6位/16艇、男子シングルスカル 14位・34位/38艇、女子シングルスカル 5位・9位・15位/15艇 でした。
日頃から応援をいただいている保護者や関係する皆様のおかげで、恵まれた環境で練習できています。ありがとうございます。
1/10(火)・1/11(水)さいたま市サイデン化学アリーナにおいて南部支部新人大会(団体戦)が行われました。
団体 A は、学校代表チームが春に行われる関東大会南部地区予選のシード権を賭けて、2複1単の形式で試合を行いました。1回戦は浦和工業に2ー0でストレート勝ち、2回戦は今大会第2シードの大宮高校とベスト 8を賭けて対戦し、2ー1で惜敗しました。ダブルスでは負けましたがシングルで1勝できたことは、生徒たちにとっておおきな自信につながる成果となりました。
団体Bは各校1チームまで参加が許され、学校代表になれなかった準メンバーの生徒たちが3〜4校のブロックに分かれてリーグ戦(2複1単) を行いました。県立川口・市立浦和・本校の3校でリーグ戦を行い、残念ながら全敗となりました。本校バドミントン部全体のさらなるレベルアップが必要と実感させられました。
2年生が参加できる大会も残りわずかとなりました。練習できる時間を大切にしていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
1月6日に東松山の研修大会に参加して来ました。
〈結果〉
川口市立高校 1-2 南稜高校
川口市立高校 2-1 秩父農工高校
川口市立高校 1-2 坂戸西高校
川口市立高校 2-1 豊岡高校
川口市立高校 1-2 松山女子高校
川口市立高校 0-3 岩槻商業高校
新年に入ってから初の大会となるこの研修大会は団体戦で、休暇明けからわずか二日間の練習で臨みました。結果は2勝4敗でした。勝ち越しとはなりはせんでしたが、新人戦県大会の時よりも成長した試合ができました。また、いろいろなチームとの試合を通して、いろいろな戦い方を学び、「勝ち方」についてよく考えることができました。団体戦としては南部リーグが控えているので、今回出た課題を一つ一つ埋めて、また成長した試合ができるように練習していきます。
(文責)二木芙梨
みなさん、こんにちは!!
水泳部です。
本日1月7日(土)、冬季合宿最終日を迎えました。
朝に荷物をまとめて朝食を摂った後、練習時間まで少し時間があるので、小休憩を取りました。
その後、10時から2時間程度、練習を行いました。
最後は、対抗リレーを行い、選手たちは楽しく練習を行っていました。
※一般開放の時間帯で練習を行なったため、肖像権の観点から、練習風景は差し控えさせていただきます。
その後、昼食を摂った後、バスと電車を利用して各自、帰路に着きました。
この冬季合宿を通して、選手全員が掲げた目標に一歩でも近づけることができたと思います。
選手からは、「今年の大会に向けて、有意義な合宿を送ることができました。しっかりと結果が出せるように頑張ります。」とのことでした。
チーム一同、応援してくださっている方々に、良い報告ができるように頑張ります。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
毎年恒例の「クリスマス公演」が、12月26日(月)本校大ホールを会場に開催されました。今年度は、武南高校/鳩ケ谷高校/県立川口高校/南陵高校/川口北高校/川口市立高校の6校の合同開催となりました。今年度も一般公開が中止となり、参加校の演劇部員のみの観劇となってしまいましたが、他校の演劇を生で観る良い機会となりました。各校の顧問の先生方、演劇部の皆さん、大変お世話になりました。川口市立高校演劇部は、朗読劇(作/アタフタ君)『今日はクリスマス』を上演しました。
本校のチラシ
「山田」を音読みすると?
次の目標は4月に開催される春季演劇祭です。この舞台も本校演劇部員の創作台本で臨む予定です。コロナ禍でいつもどおりの稽古ができない中、感染予防対策に気を配りながら与えられた時間を有意義に活用し、レベルアップを目指して稽古に取り組む決意です。今後とも川口市立高校演劇部をよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和5年度入学者選抜生徒募集要項は、こちらよりダウンロードしてください。
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}