Q&A(令和6年度入学者選抜の受検生を対象にしたものです。)
学習用のパソコンは、必ず購入しなくてはいけないのですか
原則として学校が指定する機種の購入をお願いしています。購入できない場合には、学校のパソコンを貸し出すことができますが、緊急時以外は、家庭に持ち帰ることはできません。
なお、購入に際しては、購入専用のECサイトから申込みいただくこととなります。
現在所有しているパソコンや新たに購入したパソコンを学校で使うことはできますか
学校指定以外のパソコン端末は、校内のWi-Fiに繋ぐことはできません。
学校指定のパソコン端末をご用意するようお願いしています。
学習用パソコンの機種を教えて下さい
令和7年度入学生は、Windowsパソコンの「Surface Go4」を導入します。
基本スペックは、メモリ8GB、ストレージ128GB、Office(学校ライセンス)の基本ソフトの他、クラウド版電子辞書、民間オンライン学習等が活用できます。
詳細につきましては、入学許可候補者発表の際に案内資料を配布します。
パソコン購入にはどれくらいの費用が必要ですか
令和7年度入学生の機種については、「Surface Go4」を導入いたします。
令和6年度入学生は、「Surface Go4」をご購入いただき、本体+カバー(キーボード)価格(設定・保守サポート、保証プラン(3年、自然故障+物損)含む)で約13万円、オプションのペン、ケース等を含めると約13万3千円でした。
購入に際しては、一括払い・分割払いの方法が選択できるようにします。
金額等の詳細につきましては、入学許可候補者発表の際に案内資料を配布します。
市内と市外生の授業料等は違うのですか
就学支援金を受給する場合、授業料の負担はありません。受給しない場合は、市内生が月額9,900円に対して、市外生は14,900円となります。入学金は、市内生が無償に対して、市外生は県立高校と同額の5,650円です。その他の保護者負担額について市内外の違いはありません。
特進クラスに入るためにはどうしたらよいのですか
入学者選抜では普通科を受検してください。入学許可候補者の中から、3月中に希望者を募り3クラスを特進クラスとして編成します。例年は3クラス120人に対して約1.5倍から2倍の希望があります。合格通知とともに案内し、その後書類提出していただき、選考後入学前に発表する予定です。
特進クラスの入替はありますか
毎年度末に担任との面談を行い、本人の進路希望や成績などを話し合ったうえで、特進クラスから外れることがあります。同様に普通科の他クラスから特進クラスへ移ることもあります
特進クラスでは部活動の所属に制限はありますか
特にありません。多くの生徒が運動部や文化部で活動しています
特進クラスの授業進度はかなり速いですか
授業の進度はほぼ同じですが、授業の深さや演習の量と質が異なります。目標とする高いレベルの大学合格へのステップを積み上げるためです。進路目標を実現する強い気持ちが必要です
スポーツ科学コースと普通科の違いを教えてください
スポーツ科学コースは、入学者選抜で調査書の重みがやや高く、中学での運動部活動での取り組みを中心として評価するほか、面接も実施します。カリキュラムでは、2年次から普通科より多様な科目選択が可能になります。