中学生へのメッセージ

中学生の皆様へ

花丸 メッセージ⑱「私が所属する卓球部の魅力」

みなさん、こんにちは。ここでは私が所属する卓球部の魅力についてご紹介します。私たち卓球部は2年生4人、1年生5人の計9人で活動しており、顧問の長島先生、薬師神先生、鈴木先生の熱いご指導のもと日々練習に励んでおります。卓球部の魅力として、トレーニング用具が充実していることが挙げられます。懸垂の用具であったり、下半身を自転車のようにこいで鍛えることのできるマシン、体幹を鍛えることのできるバランスボードがあります。また、毎週月曜日は中アリーナが使えないため、スキップシティの周りを走ったり中アリーナの前でトレーニングをするのですが、その時に使う腕立て伏せに負荷をかける道具やメディシンボールなどがあります。

他にも、対外試合の機会が多くあります。月に1回は練習試合、または大会があることがほとんどです。長期休業中では、合宿であったり、県外への遠征もあり、よりレベルの高い相手と対戦することができます。

このような多くの魅力がある卓球部に興味を持って頂けたら幸いです。3年 Y

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑰「恵まれた生活環境が魅力!」

川口市立高等学校の魅力はたくさんありますが、その中でも特にいいと思う2つを紹介します。

1つ目は、校舎が綺麗なことです。デザイン性はもちろん、機能性の面でも優れています。私たちの清掃だけでなく、清掃業者の方が定期的に掃除してくださってるおかげでトイレもとても綺麗で気持ちよく使えます。ラーニングストリートは開放的な構造で、風通しが良く、換気が十分にできます。移動教室でもよく使うのですが、デザイン性にいつも圧倒されています。

2つ目は、自習室が充実していることです。私は夏休みに初めて本格的に自習室を利用したのですが、朝7時から空いていることに驚きました。利用している生徒もとても静かにマナー良く利用しているので、集中できます。席数も多い方だと思います。また、アイパッドの貸出ができるので、分からないところがあったり映像授業を受けたい時には、自分の携帯でギガを使わずに、しかも綺麗な大画面で学習できるのでとても助かります。 3年 H

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑯「生徒会の魅力」

中学生の皆さんこんにちは。私の所属する生徒会の魅力について紹介します。

本校の生徒会は、生徒会長や副会長は別として、他の部活と同様に入部届けを提出するだけで参加することができます。生徒会の主な仕事は行事の運営です。文化祭や壮行会などの司会や資料の作成を行います。仕事の割り振りによっては生徒会室に来る必要がないので兼部をしていても大丈夫です。普段の生徒会室は仕事がある人以外にも課題や勉強をしに来る人、友達と話に来た人など自由に使われています。上級生との差もほぼ無いので、他学年や他クラスの友達もできます。途中から入部してもすぐになじめるので他の部を退部して入るところに迷っている人や、途中から入りたくなった人でも安心して参加できます。私は1年生の夏に運動部を退部しどこの部にも入れずにいたところ友達に誘われ、進級してから参加しましたが少しずつ仕事もできるようになって楽しく活動ができています。ぜひ川口市立高校に入学して生徒会に入部してください。 3年 k

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

ラーニングストリートに飾られたクリスマスツリー

花丸 メッセージ⑮「川口市立高等学校の魅力三選」

入学してから2年半が経ちました。川口市立高校の魅力をお伝えします。

1 新しくきれいな施設・設備

芝生のグラウンドや正門の外観、図書室や大ホールなど、大学レベルの規模をもった施設・設備があり、勉強が快適に出来る空間が確保されています。

2 部活動が活発

文化部、運動部共に活発に活動しており、インターハイに出場する部活も多くあります。

3 先生の人数が多い

クラス、学年を超えて様々な先生を頼ることが出来ます。とても親身になって話を聞いてくれるため、勉強などの悩みをすぐに相談しやすいです。各教科の先生方がたくさんいるのはもちろんですが、各分野の経験豊かな政策アドバイザーに面談してもらったり、9人のCIR(外国人英語教員)の誰かと週に1回程度(1・2年次)授業で会います。部活動の指導やカウンセリング、学習方法やや進路相談など、様々な支援員が私たちを応援してくれます。

学校ホームページには、それぞれに関係する様々な記事を写真を紹介しています。過去の記事まで是非読んでください。あなたが、本校の魅力に気づいてしまうかもしれません。

3年 I

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑭「生徒自らで考えたり、話し合いをすることが多い授業も多い!」

 これはある授業の様子です。川口市立高等学校では、様々なものを活用して授業をします。例えば、学校で購入または、貸し出しのパソコンを使ったり、黒板にスクリーンをつけて、映像を映し出したり、ホームルーム教室から移動をしてICTを利用したことも行います。

 授業自体は、他校と変わらないことも多いし、先生によって授業のやり方は変わりますが、川口市立高等学校では先生だよりではなく、生徒自らで考えたり、話し合いをすることがとても多いと思います。先生の話を一方的に聞くだけではなく、生徒自らで考えることで退屈になったり、授業中にねむたくなることも減ります。また、自分で考えると、自己解決力がつき、周りの人と話し合うと、コミュニケーション能力がついたり、自分の意見をはっきりと伝えることで、社会に出たときに必要な能力を養うことができます。

川口市立高等学校では、このような授業が行われています。2年 O

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑬「私の学校生活の一コマを紹介します!」

 私は、理数科で行う課題研究を1年生の時から夢中になって取り組んでいます。とても運のいいことに、お茶の水女子大学の先生方にご指導いただきながら進めています。実際にメールで相談をしたり、大学へ行ったりしながら研究しています。
 私は植物の“カルス”という細胞、そしてその分子的メカニズムに興味を持っていたので、お茶の水女子大学からヒジキを実験対象物として提供してもらい、ヒジキのカルスの性質について様々な論文をもとに、自分で研究計画を立てながら日々頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 


 川口市立高校は大学で使うような実験機材もあるので、「高校生のときから研究したい」と考えている人にはぴったりの学校だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に大学と繋げてくれる、というのは他の学校にない強みです。理数科は2年次から週2時間、課題研究の時間があるので、とても楽しいです。私がのびのびと研究させていただいているのも、真摯に話を聞いてくださり、良い方向へ導いてくださる先生方のおかげです。環境は本当に恵まれています。ぜひ、川口市立高校に入学して、私たちと研究してみませんか?

2年 I

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。


 

花丸 メッセージ⑫「少し不便さがあり、そんな不恰好さが愛嬌でもあり魅力でもある」

 川口市立高校の魅力は、やはり施設の設備です。ホームページでも確認できる通り、デザイン性のある校舎や人工芝のグラウンド、バドミントンコート12面分の大アリーナなど、お金をかけただけある施設が何よりの魅力であると思います。ところが、このような川口市立高校にも少し不便さがあります。そのような不恰好さが愛嬌であり魅力でもあるのです。
 例えば
・開放感のある作りなので、廊下は、夏暑く冬寒い
・一階はネットに繋がりにくい
・駐輪場の屋根の面積が狭く雨に濡れる
・プロジェクターがあるのにホワイトボードではなく黒板
・大アリーナ(体育館)に落ち葉が入ってくる
・ロッカーが人で密集しやすい作りになっている
・テニスコートのネットが低くボールが校外に飛んでいく
・グラウンドのトラックが2レーンしかない
等々、実際に生活しているとわかる学校の愛嬌があります。
 そんな川口市立高校ですが、バドミントン部員の私にとっては、大アリーナが試合会場の天井のような高さであることは1番の魅力です。それに、トイレが綺麗で自販機が多いです。
 このように、川口市立高校は素晴らしい設備が揃った学校なので、ぜひ一度学校を見学して受験をご検討ください。

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑪「時間をかけるよりも質の高い勉強を!」

 志望校合格に向けて頑張っている皆さんに、少しだけ、私の受験勉強についてお話ししたいと思います。少しでも皆さんの参考になるといいなと思います。受験勉強において私が大事にしていたのはメリハリです。休憩と勉強、暗記系と理数系。それぞれをしっかり時間を区切り取り組んでいました。また、睡眠、食事は大切にしていました。6時間は寝る、食事前はチョコレートを食べる(私は眠気対策と集中力向上のため、低GI食をというものを心がけていました。)など、生活自体によく気を配っていました。私は先のようなことに気を付けて、時間をかけるよりも質の高い勉強をすることに注力していたので、個人的にですが、学力の定着は早かったと思います。
 受験生の皆さんはもちろんのこと、1,2年生の皆さんも、時間をたくさんかけて勉強するだけではなく、勉強の質をどのようにしたらあげることができるのか考えて、効率的に学習に取り組んでみてください。
 そしてもう一つ、勉強に取り組むにあたって、私の経験から気を付けてもらいたいのは、塾や学校から出された課題を、させられている、というとらえ方のままでの勉強は、しないほうがいいということです。なるべく、自主的、主体的に勉強に取り組むことが大切と思います。このように勉強をするという観点でも、勉強する内容だけでなく、モチベーションや心意気についても少し考えてみてください。
 最後まで読んでいただきありがとうございました。 1年 K

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑩「〇〇を頑張ったから、勉強もいける!ポジティブにとらえよう!」

こんにちは。こちらは1年広報係です。2023年度入学に向けて受験(受検)する人に向けての記事です。どうぞ、受験生の皆さんは最後まで読んでください。

突然ですが、あなたは勉強以外のことで、何かがんばったことはあるでしょうか?私の場合は、当時部活動に力を入れていました。部活動はとてもきつかったのですが、それを乗り越えることができました。何が言いたいかというと、頑張って乗り越えたことがあるのであれば、それをポジティブにとらえ、「〇〇を頑張ったから、勉強もいける」と考えてほしいです。また、実際に高校に足を運んでみてはどうでしょう?モチベ(ーション)があがりますよ。そして、夏はたくさん勉強してほしいと思います。1、2年時の復習をする絶好の機会です。根気よくやりましょう。

最後に、「頑張ってください!健闘を祈っています。」 1年 k

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。

花丸 メッセージ⑨「受験=通過点、楽しむことは無敵です。」

中学生のみなさんへ
現在中学三年生の皆さんは受験勉強に勤しんでいると思います。そこで私が去年どのような気持ちで受験を乗り切ったのか少し紹介したいと思います。

突然ですが私はメンタルが強いほうではありません。受験期も最後の最後まで志望校を悩み、先生からは本校を受験することを記念受験になるよと言われていました。受験に対しての不安を常に抱え、情緒が不安定でした。そんな時に周りの大人に「長い人生の中のたった数か月をがんばるだけ」と言われました。その言葉のおかげで自分の今の状況を客観的に捉えることができました。

これを読んでいるみなさんの中には、受験がゴールだと考えている方もいると思いますが、受験がゴールではありません。志望校や受験の結果がどうであれ、大事なのはそのあとにどう行動するかです。受験=通過点と客観的にみてみることで少し気持ちが楽になると思います。それに加えて私は楽しむことを意識していました。何においても楽しむことは無敵です。受験するのはあなた自身なので自分自身が一番納得する形で受験に臨んでみてください!少しでも参考になれたら嬉しいです。 1年 K

※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。