2021年入学生
2年次普通科修学旅行3日目(最終日)
2年次普通科修学旅行最終日を迎えました。
本日は、ホテルをチェックアウトした後、牧志駅に向かいました。
そして生徒たちは、班別行動で国際通りの散策を行いました。
その後、2グループに分かれて飛行機に搭乗し、東京国際空港(羽田空港)に無事に着くことができました。
この3日間の修学旅行では生徒たちにとって、多くの経験ができました。
そして、様々な学びに繋がった修学旅行だと思います。
2年次は、11月28日(月)が代休となります。
2年次修学旅行2日目
2年次修学旅行2日目を迎えました。
本日は班別に分かれ、マリン体験や文化体験を行いました。
多くの生徒が目を輝かしながら、楽しんでいました。
マリン体験
文化体験
また、生徒は共通見学先である、美ら海水族館に行き、多くの生き物を見てきました。
明日(11月26日 土曜日)は、午前中に国際通りを散策し、午後は飛行機に乗って、夕方頃に羽田空港に到着予定です。
2年次修学旅行1日目
本日(11月24日 木曜日)より2年次は修学旅行のため、沖縄県に来ております。
那覇空港に着いた後、バスで糸満市に向かい、平和講和を聞いてきました。
戦争当時を知る、「語り部(かたリベ)」が減少している中、当時の貴重な体験談を聞くことができました。
本日、語り部をしてくださった、仲座(なかざ) ヨキさんは、
「これからの時代は、皆様が作っていきます。平和な社会を作り、戦争に『 No 』と強く言えるようにしてください。」とおっしゃっていました。戦争の痛みを知るとともに、今の生活が幸せであることを再認識できました。
その後、沖縄県平和祈念資料館に行き、戦争当時の資料や写真を見てきました。また、各クラスで写真撮影も行いました。
明日(11月25日 金曜日)は、美ら海水族館の散策や班別になって、マリン体験や沖縄県特有の文化体験を行う予定です。
【2年次総合的な探求の時間 中間発表】
2年次普通科の総合的な学習の時間は「17歳のころ」と題して、グループ活動を行いながら「現代社会における課題の発見」と、その課題を深く考察し将来大学等での探究へと発展させるために専門の研究者にインタビューしてみるという企画を実施しています。11/10(木)5・6限はその中間発表でした。
内容は「マイクロプラスチック」「ジェンダー」「医療制度」「インターネットの匿名性」「ヤングケアラー」など、まさに現代社会における困難な課題を生徒自身が引き受けようとする姿勢が見られました。さらに「課題を発見する」だけでなく、先行研究も調べて自分たちのオリジナリティを出そうとしていました。
その後、1年次生もグループ活動に加わって個人研究の発表も行われました。普段はあまり交流することがありませんが、先輩のコメントを緊張した雰囲気で真剣に聞いていましたが、やがてお互いに「学び合い」をする様子が見られました。「他流試合」のなかに身を置いて切磋琢磨することが、やがて新たな発見をもたらしてくれるはずです。
2年次生は今後、インタビュー活動に向けてさらに探究を続けていく予定です。
(総合探究部)
【とちぎ国体優勝報告】
先日掲載しました、とちぎ国体・スポーツクライミング競技で優勝した小池はなさん(2年)が校長先生に優勝報告を行いました。開会式で埼玉県選手団の旗手を務め、その翌日リード種目で第2位、翌々日のボルダリング決勝では見事優勝しました!
過密な日程な中でも、持てる力を十分に発揮し、埼玉県の天皇杯第3位に大きく貢献したと思います。校長先生からも賞賛とねぎらいの言葉がありました。
小池選手のコメントです
「初めての国体でどのような雰囲気か分からず、どうなるかなと思いましたが、ペアで優勝と2位、そして個人順位は全て1位という満足出来る結果を残せて嬉しいです。
ここから大会が続くので、ベストコンディションでパフォーマンス出来るように頑張ります。応援ありがとうございました。」
小池選手の益々の活躍を期待しています!
【2年次保護者対象修学旅行説明会等の開催】
10月1日(土)午後、2年次では保護者対象の修学旅行説明会と進路講演会、実践エゴグラム講演会を開催しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
①修学旅行説明会
担当教諭と旅行業者から日程、概要、コロナ対策等の説明がありました。
②進路講演会
「高校生保護者向け教育資金対策セミナー」
講師 吉岡総合FP事務所 吉岡豊司 様
③実践エゴグラム講演会
「親が変われば子どもも変わる」
講師 (株)KA教育 菊池 淳 様
大学合同説明会
2年次 大学合同説明会を行いました
9月22日(木)6・7限。「進路に関わる様々な情報を知り、視野を広げ、よりよい進路選択を行う意識を高める」ことを目的に、大学合同説明会を実施しました。
埼玉大学・千葉大学・茨城大学・群馬大学・宇都宮大学・埼玉県立大学・電気通信大学・前橋工科大学・明治大学・法政大学等、多くの大学の先生方を招き、生徒たちは教室を移動しながら、自分の選択した二つの大学等について説明を聞きました。大学生活に関して、また各学部の学習内容、大学卒業後のキャリアについて等、進路選択に関する考えを深めていたようでした。
7月15日(金)2年次進路講演会
3・4hに大ホールで2年次進路講演会を行いました。
3hは志望校選択について、4hは小論文対策についての講演会でした。
夏休みが過ぎるとあっという間に高校3年間の折り返し時期になります。毎日の生活に目標を持ち、自分の進路実現に向けて励む日々を過ごしてほしいと思います。
2年次 横浜遠足を行いました。
5月24日(火)「風光る」という言葉がぴったりの好天に恵まれて、横浜周辺で2年次の遠足を行いました。
10:00~10:30 班ごとに横浜スタジアム前で点呼を受け、見学をスタート。自分たちの計画に沿って班行動を行いました。生徒たちが選んだ見学地は、例えば山下公園、赤レンガ倉庫、横浜ランドマークタワー、港の見える丘公園、神奈川県立歴史博物館、氷川丸、日本新聞博物館、日本郵船歴史博物館、カップヌードルミュージアム、横浜博覧館、三菱みなとみらい技術館、アートリックミュージアム横浜大世界、シルク博物館、ブリキのおもちゃ博物館など……横浜は見所がたくさんです。昼食をとるレストランもしっかりと計画に入れておき、充実した楽しい一日を過ごしました。
15:00~15:30 横浜スタジアム前で班ごとに点呼を受け、元気に帰途につきました。
1年次総探 コーポレートアクセス 企業別発表
1年次普通科では、1学期から総合的な探究の時間でコーポレートアクセスという企業探究のプログラムを実施しています。このプログラムは企業から与えられたミッションについて、チーム内で企画を決めその方策を具体的に探究していきます。
2学期はクラス内で発表を行い、それをブラッシュアップして、先日企業別に分かれて発表を行いました。今回の発表でも様々な企画や方策が出され、実際に実現できればいいなと思えるものがたくさんありました。
今回の発表から各企業の代表チームが選出され、2月にその代表チームによる発表(川口クエストカップ)を行う予定です。代表チームは年明け1月発表しますので、生徒の皆さんは楽しみにしていてください。