・本校保護者 様
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
・本校保護者 様
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
7月11日 コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした連携授業を実施いたしました。google meetを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。
想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。
「楽しく、英語コミュニケーションができました。最初は不安でいっぱいでしたが、先生・級友・所沢高校の生徒さんの助けもあり、楽しめました。英会話は英文法と違い、単語だけでもコミュニケーションが成り立つことを分かりました。次回も頑張ります。」
2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。
7月3日から8日まで1学期の期末考査を実施しました。
中間考査よりも科目数が多かったものの、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
また考査開始時間前に、考査に向けて勉強する生徒が年々増えています。学習意欲の高い生徒が増えているようです。
期末考査の勉強を、生徒たちは各々のペース、やり方で進めた。早い時間から参加する生徒、効率よく勉強する生徒と様々である。日本語教室でも漢字の練習問題などを用意したが、自作の対策プリントを用意したり、練習問題へ解答するその様子から、陰で努力していることを垣間見せる生徒が少なくなかった。それぞれの取り組みが成果につながることを祈っています。
7月7日の七夕を前に、定時制エントランスに笹を設置しました。登下校時、休憩時間を利用し、願い事を笹に結びつけている生徒の姿が多く見られました。
皆さんの願い事が叶うよう祈っています!
6月25日(火)に2年生・4年生対象の校外学習として、さいたま市文化センターで劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を観劇しました。
劇場でミュージカルを観ること自体初めての生徒が多かったですが、演者の方々の演技や歌に圧倒され、あっという間の2時間でした。
劇中では個性やロボット・AI(人工知能)など現代において欠かせない話題が登場しましたが、様々なバックグラウンドを抱えている本校生徒にとっては、特に「個性」について考えさせられたようです。
今回の観劇が生徒たちの心の成長に少しでも貢献していればうれしく思います。
生徒の感想(一部抜粋)
・AIに育てられた少年(または少女)のようなことも現実になってくるんじゃないかと思いました。
・周りの目を気にして個性がなくなって「自分の意見がない、誰かの言う通りにするのが正しい」みたいな考えを、変えてくれる友達、家族や自分を大切に思ってくれる人がいることに改めて気づけました。
・今回の舞台を見て自分自身を受け入れ、許すことが自分を愛することに繋がるんだと知り、完璧ではない自分も受け入れたいと思いました。自分に嘘をつかないで、日々後悔のない選択をし、毎日を大切に過ごすことで夢や希望が見えてくるのではないかと思いました。
6月21日(金)に暴力防止教室を実施しました。
埼玉弁護士会より弁護士 徳田 玲亜 先生(コモンズ法律事務所)をお招きし、デートDVや様々なハラスメント、さらにLGBTQについて講演をしていただきました。
現代は多様性(ダイバーシティ)の時代です。知らず知らずのうちに形成された価値観や思い込みで他人を傷つけてしまうことがあります。
より良い人間関係を築くために、自分のことを大切にした上で相手のことも大切にしましょう。自分の考えを相手に押し付けるのではなく、互いの違いを認め合い、理解していけるといいですね。
中間考査の勉強に、1年生から4年生まで多くの生徒が参加しました。授業プリントや練習問題に取り組むだけではなく、生徒同士で教え合ったり、初めての定期考査を迎える1年生へ先輩から傾向と対策をアドバイスする姿も見られた。時には談笑も交えながら、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
今年度より、「総合的な探究の時間」にNIEを取り入れています。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)とは、新聞を教材として活用する学習活動のことです。
まずは、新聞の記事をきちんと読み、自分なりの意見、考えを持つところから始めています。
5月21日(火)から中間考査が始まりました。
どのクラスも一生懸命試験に臨んでいます。勉強の成果を発揮して、幸先の良いスタートを切りましょう!
5月17日(金)に生徒総会を実施しました。
令和5年度の行事・決算報告と令和6年度の行事計画提示・予算案の議決などが行われました。
生徒会役員の生徒は前日、遅くまで準備をしていました。ありがとうございます。
一人一人が生徒会の会員であることを意識して、より良い学校生活を築くよう協力していきましょう!
4月26日(金)に離任式を実施しました。
退職および転出された2名の先生方が定時制での思い出話や現在の仕事について話をしてくださいました。式終了後には先生方と写真を撮る生徒の姿が多く見られ、久しぶりの再会を楽しんでいました。
4月11日(木)に対面式・部活動紹介を実施しました。
対面式
在校生の拍手に温かく迎えられながら、生徒会役員の先導により1年生が入場しました。各年次の生徒会役員によるユーモアを交えたクラス紹介と教員の自己紹介が行われました。
部活動紹介
卓球部、野球部、軽音楽部、バドミントン部、バスケットボール部、文芸同好会、生徒会役員の紹介が行われました。各団体の代表者が実演や動画を交えながら、活動の様子や魅力を紹介していました。
4月9日(火)に後援会会長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第7回入学式を挙行し、53名の生徒が入学しました。
学校長式辞では、校長から「学びに対して素直に取り組んでほしい」「自分自身の安全を心がけてほしい」というお話がありました。人の話を素直に聞き、何事にも耳を傾け、知恵と判断力を身につけてほしいと思います。
入学者宣誓では、新入生代表の生徒から「授業・部活動・学校行事を通し、しなやかでたくましい人材へと自己研鑽したいと思っています。」という力強い決意表明がありました。
生徒の皆さん、学校生活を送る中で、困ったり悩んだりすることもあると思います。そのようなときは、ぜひ先生方に相談してみてください。教職員一同、全力でサポートします。楽しい高校生活を送ることができるよう、共に頑張りましょう。
4月8日(月)に令和6年度着任式・始業式を実施しました。
着任式では、異動された先生方および本年度より本校に着任された先生方の紹介がありました。
始業式では校長先生より、「学校は楽しく学ぶ場所である」というお話がありました。入学したときの初心を忘れず、卒業を第一に考えて学校生活を送ってください!
令和6年度 進路決定報告
【進学】
埼玉学園大学 人間学部 心理学科
大正大学 人間学部 人間科学科
帝京科学大学 医療科学部 看護学科
獨協大学 法学部 法律学科
日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科
大宮ビューティー&ブライダル専門学校 ヘアメイク科
神田外語学院 英語専攻コース
スペイン語コース
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校 情報テクノロジー科 AIエンジニアコース
東京ホテルトラベル学院専門学校 ホテルコース
日本医科学大学校 看護師科
服部栄養専門学校
【就職】
株式会社アールディーシー
株式会社埼玉冠婚葬祭センター
株式会社チームフォー
株式会社トクヨシ精機
株式会社はれコーポレーション
パブリックソフトウェア株式会社
ピンゴルフジャパン株式会社
株式会社松本製作所