本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。
やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
タブレットPCの導入をはじめ、ICTを活用し、学びの質を向上させます。
ICTを活用した学び
新しい学びを支える、最新のICT環境
新しい学びとテクノロジーを結びつけた教育環境を提供するため、無線LANやアクティブラーニングルームなど最新のICT環境を整備します。タブレットPCの導入
インターネットやパソコンを利用する授業のために、従来のようにコンピューター室へ移動する必要はありません。普通教室にいながらタブレットPCを利用して、ICTでサポートされた授業を受けることができます。アクティブラーニングの授業 |
据置プロジェクターとタブレットの連動 |
生徒によるプレゼンテーション |
CIRの授業におけるタブレット活用 |
デジタル教材(教科書)
デジタル教材(教科書)も活用し、音声や動画などを使うことで、学習の理解をさらに深めます。空間UI(User Interface)ルーム
この施設は文部科学省のホームページにも取り上げられました。次のリンクから入っていただき、「成果物」の項の「学校における先端技術活用ガイドブック(第1版)」の24ページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/
学習支援システム(LMS)CoursePower
本校では、学習支援システム(LMS)としてCoursePowerを導入しています。このCoursePowerのシステムは大学でも広く活用されている学習支援システムです。このシステムの数ある機能の中から、授業中や家庭学習での教材(資料・文書・画像・動画)の共有や課題の提示・回収、小テスト・アンケート・掲示板などを用いて、通常の授業と家庭学習、授業中のアクティブラーニングの実現に活用しています。
『授業や自宅での学習履歴や課題学習などの習得状況を蓄積・可視化する「FUJITSU 文教ソリューション Unified-One 学修支援 CoursePower(コースパワー)」の略称です。そもそも「CoursePower」は大学の「教育力の向上」に貢献するLMS(Learning Management System)をコンセプトに新しく開発された「教育基盤システム」です。LMS機能を更に進化させ、学校の授業運営を効果的に支援するシステムです。青山学院大学、専修大学などの大学を中心に採用されています。』
(引用元:富士通株式会社 https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/campus/e-learning/coursepower/ )
令和8年度教育実習
申込受付は終了しました。