・在校生の皆さん
令和7年度は、4月8日(火)から始業になります。午後5時25分までに登校してください。
・新入生の皆さん
令和7年度は、4月9日(水)午後6時から入学式になります。
受付午後5時から午後5時45分です。
「入学のしおり」4ページの記載通りの持ち物を確認し、登校してください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
・在校生の皆さん
令和7年度は、4月8日(火)から始業になります。午後5時25分までに登校してください。
・新入生の皆さん
令和7年度は、4月9日(水)午後6時から入学式になります。
受付午後5時から午後5時45分です。
「入学のしおり」4ページの記載通りの持ち物を確認し、登校してください。
・定時制保護者ページを開設いたしました。詳細につきましては、配布いたしました保護者宛文書を御覧ください。
9月20日(金)に川口市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙出前講座を実施しました。前半は「政治」と「選挙」についての講義、後半は実際の投票用紙・投票箱を使った模擬投票および開票を実施しました。
前半の講義では、選挙が政治に参加するための最も身近で簡単で重要な手段であるにもかかわらず、政治に関心がある若年層の減少により投票率が低下していることや候補者を知る方法、投票制度について理解できたと思います。
後半は、3人の教員が模擬選挙の候補者となり公約を述べた後、実際に投票を行いました。
【投票所入場券を受付で渡す→投票用紙を受け取る→記載台で候補者名を書く→投票箱に入れる】という一連の流れを全生徒が体験しました。
「選挙に行かない」のは「政治的に存在しない」のと同じです。
貴重な一票を無駄にしないように、選挙権を得た際にはぜひ投票に行ってほしいと思います。そして投票の際には無効票とならないように、候補者名以外の文字や激励の言葉などは絶対に書かないでください!
9月13日(金)に人権教育講演会を実施しました。
埼玉弁護士会より弁護士 水野 高徳 先生(泉総合法律事務所)をお招きし、裁判や弁護士の仕事・えん罪について講演をしていただきました。
「公共」の授業で一度は学習したことがある内容を専門家の方からより深く学ぶことができたのではないでしょうか。えん罪の最大の原因である「思い込み」は私たちの日常生活でも起こり得るものです。一つの視点にとらわれないよう意識して生活できるといいですね。
生徒の感想(一部抜粋)
・裁判をするのに色々な人が関わっているということが分かった。
・いかに弁護士の仕事が大変かということを理解した。
・テレビなどで見る「容疑者」という呼び方がマスコミ用語であるということに驚いた。
・日ごろから思い込みをするのではなく、違う可能性や色々な考えを忘れずに過ごしていきたいと思った。
軟式野球部が、新人戦に向けて活動をしています。初戦突破に期待がかかります。
4年次生が就職活動に入っています。
7月・夏休み中も取り組んでいましたが9月に入り本格的な活動になり、授業後の夜遅くまで活動をしています。
ぜひ、希望の進路先に内定をいただき、進路実現してほしいところです。
表彰式
第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会(7/29~8/1 小田原アリーナ開催)に出場し、埼玉県代表の一員として全国3位入賞を果たした生徒に賞状とメダルを授与しました。
2学期始業式
校長先生からは「自分と未来は変えられる」というお話がありました。毎日という今をどう過ごしているかで将来は変わります。今の自分にできる努力や頑張りを積み重ねていきましょう。
生徒指導部からは、「ある目的・方向に向かって教え導くこと」という意味である「指導」という言葉に関してお話がありました。様々な場面で先生方から指導されることがあると思いますが、その際に何を学び、それを今後どう生かしていくかということを意識してほしいと思います。
川口市立高校の生徒としての自信と誇りを持って、2学期も楽しく充実した学校生活を送ってください!
4年次生徒2名 が日本語能力試験(JLPT)の最上位レベルN1に、3年次生徒1名がN3に合格しました。
3人とも、1年次の時から日本語教室(授業前に行う講座)に通いつづけた生徒です。
後輩たちへの日本語学習へのモチベーションに繋がる結果になりました。
生徒は日本語指導員の指導の下、地道に毎日コツコツと取り組むことはもちろん、
試験では集中力を発揮し、これまでの合格を見事勝ち取りました。
*日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test)
日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験です。
N1の認定率(合格率)は30.8%(2022年12月試験)、
N1は英検1級、TOEIC 950点と同程度ともいわれています。
表彰式
定通総体ならびに硬筆中央展覧会で優秀な成績を収めた生徒および部に賞状を授与しました。
令和6年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会埼玉県予選会
バドミントン競技 女子シングルス 第5位
7月29日からの全国大会に出場します。
令和6年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通バスケットボール大会埼玉県予選会
男子バスケットボール 第3位
令和6年度 第62回埼玉県硬筆中央展覧会
特選賞1名・優良賞3名
壮行会
全国大会への出場を決めたバドミントン部の生徒へ生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈を行いました。埼玉県代表の一員として、これまでの練習の成果を発揮できるよう祈っています!
1学期終業式
校長先生からは「選択とチャレンジ」について講話がありました。人間は毎日何かを選択し、チャレンジをしています。高校生の時にしか出来ないもの、少しでも興味関心がわいたものがあれば、ぜひチャレンジする方を選んでください。そのチャレンジが皆さんの人生や未来を変えるかもしれません!
生徒指導部からは「自転車の盗難に気をつける」「深夜徘徊をしない」「インターネットを正しく利用する」という3点について講話がありました。
暑さが厳しくなっているので体調管理にしっかりしましょう。9月2日(月)の2学期始業式に元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
7月18日(木)に地震を想定した防災訓練を実施しました。
避難訓練後、川口市消防局北消防署上青木分署の方から講話をしていただきました。日本は地震大国です。いざという時に冷静に行動できるようにしておきましょう。
7月17日(水)に大アリーナで球技大会を実施しました。男子は年次対抗でドッジボール、女子はクラス対抗でバレーボールを行いました。
どのコートでも白熱した試合が繰り広げられ、互いに声を掛け合いながら競技に臨んでいる姿が印象的でした。何事も全力で取り組むことの大切さを再認識することが出来たのではないでしょうか。年次・クラスの仲を深め、より楽しい学校生活にしていきましょう!
試合結果
男子 優勝:2年次 準優勝:4年次
女子 優勝:2年B組チーム① 準優勝:4年A組
7月11日 コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした連携授業を実施いたしました。google meetを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。
想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。
「楽しく、英語コミュニケーションができました。最初は不安でいっぱいでしたが、先生・級友・所沢高校の生徒さんの助けもあり、楽しめました。英会話は英文法と違い、単語だけでもコミュニケーションが成り立つことを分かりました。次回も頑張ります。」
2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。
令和5年度 進路決定報告
【進学】
埼玉学園大学 子ども発達学科
人間文化学科
東洋大学 経営学部 第2部経営学科
社会学部 第2部社会学科
文化学園大学 国際文化学部 国際ファッション文化学科
川口短期大学 ビジネス実務学科
国際短期大学 国際コミュニケーション学科
エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校 エアライン科
大宮国際動物専門学校 美容・デザイン学科
埼玉自動車大学校 二級自動車整備科
埼玉東萌美容専門学校
専門学校ESPエンタテインメント東京 音楽アーティスト科
専門学校東京テクニカルカレッジ 建築科
中央工学校 建築設計科
日本美容専門学校 通信制
ハリウッド美容専門学校
代々木アニメーション学院 クリエイター学部 イラスト科
【就職】
株式会社赤ちゃん本舗
株式会社INGS
株式会社コモディイイダ
株式会社山陽
株式会社チームフォー
株式会社中央食品工業
株式会社宮岡
松本製作所
令和4年度 進路決定報告
【進学】
星美学園短期大学 幼児保育科
東洋大学 社会学部 社会学科 イブニング
大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科
法学部 政治学科
文学部 教育学科
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科
埼玉学園大学 経済学部 経営学科
人間学部 人間文化学科
人間学部 心理学科
明星大学 人文学部 人間社会学科
聖学院大学 人文学部 日本文化学科
川口高等技術専門学校 空調システム科
東京スクールオブミュージック専門学校
ホスピタリティ・ツーリズム専門学校
日本電子専門学校
国際理容美容専門学校
山脇美術専門学校
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校
日本工学院専門学校
関東工業自動車大学校
【就職】
株式会社カクヤス
株式会社NKフラワーデザイン
K.Sホールディングス株式会社
関越メルテック株式会社
株式会社チームフォー
有限会社ヨシダ