新着
埼玉県内では令和6年中、自転車を盗まれる事件が14,220件も発生しました。大切な自転車を盗まれないために、必ず鍵をかけましょう!また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう!
 4月11日(金)に対面式・部活動紹介を実施しました。   対面式  在校生の拍手に迎えられながら、1年生が入場しました。各年次の代表生徒がユーモアを交えたクラス紹介と担任紹介をしてくれました。  部活動紹介  卓球部、野球部、軽音楽部、バドミントン部、バスケットボール部、文芸・ハンドメイド同好会、生徒会役員の紹介が行われました。各団体の代表者が実演や動画を交えながら、活動の様子や魅力を紹介してくれました。
 4月9日(水)に後援会会長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第8回入学式を挙行し、51名の生徒が入学しました。  学校長式辞では、「学びに対して素直に取り組んでほしい」「自分の安心安全を心がけてほしい」「仲間を大切にしてほしい」という3点についてお話がありました。  入学者宣誓では代表生徒から、「迷い立ち止まることがあっても仲間と支え合い、一歩ずつ前へ進んで行くことを誓います。」という素晴らしい決意表明がありました。  51名の新入生の皆さん、川口市立の生徒としての自信と誇りを持って、自分を大切にしながら、諦めることなく頑張り続け、楽しい学校生活を過ごしてください。教職員一同、全力でサポートします!
 4月8日(火)に令和7年度着任式・始業式を実施しました。  着任式では、異動された先生方および本年度より本校に着任された先生方の紹介がありました。  始業式では校長先生より、「学校は楽しく学ぶ場所だ」というお話がありました。何かに一生懸命になることの楽しさを知り、頑張ることを楽しみながら、仲間とともに楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。また、働きながら学んだり、様々な状況を抱えながら通っている人も、ぜひ卒業を目指し頑張ってください!
3月24日(月)に表彰式と修了式を実施しました。 表彰式 令和6年度埼玉県定時制通信制バスケットボール新人大会にて合同チーム(春日部・川口市立・浦和一女・朝霞・わせがく夢育)の一員として出場し、第2位となった生徒に賞状を授与しました。 修了式 校長講話では「良質な負けず嫌い」というお話がありました。自分がかなわないと思った人や憧れる人をモデルにして真似をしてみる。そうすると「その人には勝てないとしても負けない努力にはなる」と自分を納得させることを校長先生は「良質な負けず嫌い」と命名しているそうです。そして、新入生からリスペクトされ、感謝される先輩になってほしいというお話もありました。困っている新入生に何気なく手を差し伸べるといった粋な行動ができるといいですね。 生徒指導部からは、1年間の講話に関する総括と出会いと別れについてお話がありました。3月・4月は出会いと別れの時期です。別れは悲しいことのように思われがちですが、別れがあるからこそ次の出会いがあり、人は成長できるということを意識してほしいと思います。  気持ち新たに、4月8日(火)始業式の日に元気な姿で登校することを楽しみにしています!
  3月14日(金)に川口市教育委員会をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第7回卒業証書授与式を挙行しました。学校長式辞では、アインシュタインの「誰かのために生きてこそ人生には価値がある」という名言が紹介されました。卒業後も思いやりの気持ちを大切に、相手に分かってもらえる言動や行為を意識して人生を送ってほしいと思います。  43名の卒業生の皆さん、4月から身を置く新たな環境でも積み重ねてきた努力を発揮し、豊かな人生を歩んでください。ご卒業おめでとうございます。皆さんの活躍を教職員一同応援しています!
 3月11日(火)に卒業を祝う会を実施しました。  幕開けを飾ったのは2年生2名による漫才。トップバッターとして会場を沸かせてくれました。続いて登場したのは1・2年生3名。息の合ったダンスを披露してくれました。2年生による歌唱では音楽の先生が生演奏をしてくださいました。軽音楽部による演奏では3組が歌とギター演奏を披露してくれました。前半最後は3年生2名によるダンス。かっこよくも面白いダンスで締めてくれました。  休憩を挟んで、後半はビンゴ大会から始まりました。今年度は本校同窓会である三百合会のご協賛をいただき、昨年度よりも豪華な景品が用意され、大盛り上がりとなりました。4年次教員が作成したビデオレターでは、写真や生徒と教員からのメッセージとともに思い出を振り返りました。感極まり、目に涙を浮かべる生徒も。有志団体のトリを飾ったのは2年生と教員によるダンス。5名もの教員が登場し、愉快なダンスで会場は大いに沸きました。ダンス終了後には4年生が登壇し、卒業制作として折った千羽鶴の紹介をしました。  会はここで終了かと思いきや4年次担任が登場し、魂のこもった歌を披露してくれました。その興奮冷めやらぬ...
 3月10日(月)に1~3年次の生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。 今年度は株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、学校別分科会・業界研究会・各年次ごとのワークを3部構成で開催しました。  学校別分科会・業界研究会では生徒各々が希望する講座を選び、担当の方から学校や企業・業界について説明をしていただきました。各年次ごとのワークでは、1年次は仕事と資格に関するパズルワーク、2年次は職業・進路・学部・学科 適性診断テスト、3年次は社会人基礎力グループワークを実施しました。  今回のガイダンスで学んだことを、ぜひ自身の進路選択に役立ててほしいと思います。 【ご協力いただいた学校】(敬称略) 埼玉学園大学 川口短期大学 駿河台大学 日本保健医療大学 東京福祉大学 東京富士大学 エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京 東京ブライダル専門学校 TES 東京英語専門学校 大原学園 専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス さいたまIT・WEB専門学校 さいたま柔整専門学校 日本ペット&アニマル専門学校 専門学校 関東工業自動車大学校 【ご協力いただいた企業】(敬称略) 株式会社はれコ...
3月6日(木)午前9時以降に以下のURLにアクセスしてください。 https://www.go-pass.net/pub/kawagcsh/  ※回線が混み合い、接続に時間がかかることがあります。 時間を空け、再度アクセスしてください。 時間を空けても表示されない場合、ブラウザを更新することで 表示される場合があります。 入学許可候補者は、3月6日(木)午前9時~12時 13時~15時までの間に本校の受検票を持参し、交付書類を受け取ること。
1週間後に迫った学年末考査に向け、生徒たちは勉強を始めている。 また、漢字の学習を継続している生徒の影響で他の生徒も自立学習の時間帯にそれぞれ意欲的に取り組んでいる。生徒たちの学習意欲や成果が教室に通う他の生徒に波及している。  
 1月17日(金)の「総合的な探究の時間」において講演会を実施いたしました。  今回は、講師の藤井健人さんに「教育経験格差 -不登校・定時制の「その後」に待ち受けるもの-」をテーマに講演していただきました。  藤井健人さんは、小・中学校で不登校を経験した後に戸田翔陽高校を卒業し、早稲田大学と東京大学大学院を経て埼玉県立高校(定時制課程)の教員として勤務し、現在は文部科学省職員としてご活躍されています。  講演会では、藤井さんご自身の不登校の経験や定時制に通い卒業したことがご自身にどのような影響与えているのか、そして、高校の教員だった当時のご経験を通して定時制高校の「現実」についての話をしていただきました。  普段はなかなか聞くことのできない話だけではなく、質疑応答でも「本音」で本校生徒へ真剣に語り続ける藤井さんの姿は生徒の心に強く響いたようです。  生徒のみなさんは今回の講演を踏まえたうえで、自分の経験をどのように捉え、どのように活かしていくかをしっかりと考えて、よりよい人生の実現に努めていきましょう!  保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました。    
 1月16日(木)に生徒対象の「健康測定体験会」を実施しました。  明治安田生命様のご協力をいただき、①ベジチェック・②脳年齢測定・③自律神経(ストレス)チェックの3つの測定を生徒たちに実施しました。  ベジチェックでは、野菜の摂取量を測ることができ、厚生労働省が推奨している野菜摂取量350gを摂取できていた生徒はあまりおらず、もっと野菜を食べようと意識につなげることができました。 脳年齢測定では、1分間で回答するなかなか難しい問題ではありましたが、生徒同士で楽しくゲーム感覚で行っていました。 自律神経(ストレス)チェックでは、健康的な生活ができている生徒さんは問題なく、生活リズムが崩れている生徒さんは自律神経の乱れがはっきり結果にあらわれていました。  始業前にも関わらず、多くの生徒が体験し、生徒が健康を意識するいいきっかけになりました。
1月9日(木)に東京スカイツリータウンへの校外学習を実施しました。 すみだ水族館 館内には幻想的なクラゲの展示や様々な角度からペンギンを見ることができる水槽、国内最大級のチンアナゴの展示があり、時間をたっぷり使って写真や動画を撮っている様子が見受けられました。カフェでオリジナルメニューを楽しんでいる生徒もいました。 ペンギン型に切り抜かれた海苔が巻かれたおにぎり ソラマチ自由散策 水族館見学終了後、各自ソラマチを散策し食事や買い物などをしていました。中にはスケートを楽しんでいる生徒もおり、有意義な自由時間を過ごしたようです。 ソラマチにて休憩の生徒 スケートを楽しむ生徒 東京スカイツリー 短い時間ではありましたが、展望デッキ・展望回廊からの夜景や期間限定の特別装飾を楽しむことができました。フロア340にあるガラス床は地上が見えるためスリル満点でした!
 1月8日(水)に3学期始業式を実施しました。  校長先生からは「生きること・働くこと」というテーマで講話がありました。私たちは生きていくために何らかの職を得て働く必要があります。また、生きていく上で何を優先するかは人生の中で変化するため、その時々で「折り合い」をつけていくことになるでしょう。そして、その「折り合い」の積み重ねが各個人の人生になっていくのです。そのためにも将来の夢や希望をイメージするだけでなく、高校生の今しかできないことに苦労を厭わずチャレンジして自分の魅力や能力を高めてほしいと思います。  生徒指導部からは、2学期終業式の講話であった「経験する」ということと校長講話の内容を踏まえ、「様々なことを経験し、何事にも全力で取り組む」というテーマで講話がありました。勉強・部活動・学校行事など何に全力で取り組むかは各々異なると思いますが、高校生の間にしかできないことに全力で取り組みましょう。
みなさん、こんばんは!川口市立高等学校(定時制)・生徒会です! 本日、川口市立高等学校(定時制)では令和6年度第2学期終業式が行われました。 終業式後、私たち生徒会と同窓会(三百合会)の共同行事として「生徒会表彰」が行われました。 対象生徒は今学期、学業面で頑張った生徒です。 下記の写真の通り、各年次にて表彰を受けました。     次回は第3学期の〇〇です!〇〇はなんでしょう?気になる方は次回の投稿をお楽しみに! いつもご覧いただきありがとうございます。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同   
12月24日(火)に表彰式と2学期終業式を実施しました。 表彰式 県民総合スポーツ大会で優秀な成績を収めた生徒に賞状を授与しました。  第37回 令和6年度 県民総合スポーツ大会 高等学校定時制通信制の部 バドミントン競技 女子シングルス 第2位・女子ダブルス 第3位  令和6年度 県民総合スポーツ大会 定時制通信制バスケットボール大会 男子バスケットボール 第3位 2学期終業式 校長先生からは「想像力」について講話がありました。想像力が不足していると、人間関係のトラブルを引き起こす可能性があります。想像力を磨くためには機会があるごとに考えること、イメージをすることが必要ですが、それらに加えて「学び」も大切です。高校生として一般的に学ぶレベルの事柄は身につけて卒業できるようにしましょう。 生徒指導部からは「闇バイトには絶対に申し込まない」「ながら運転の禁止と自転車保険」「経験をする」という3点について講話がありました。  年末年始はゆっくり休んで体調を整えて、1月8日(水)始業式の日に元気な姿で登校することを楽しみにしています。 
 12月23日(月)の避難訓練終了後、2学期間お世話になった教室をいつも以上にみんなで協力しながら、隅々まで清掃しました。気持ちよく新年を迎えることが出来そうです!
2024/12/24
 12月23日(月)に避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に調理室から火災が発生したという想定で、グラウンドへ避難しました。どのクラスもスムーズに避難をすることが出来ていました。いざという時に冷静に行動できるよう、日頃から備えておきましょう。
 12月9日(月)から12日(木)まで2学期期末考査を実施し、本日(20日)ですべての科目の答案返却が終了しました。考査期間には始業前や放課後に教室で勉強をする生徒の姿が多く見られました。  あと2日で2学期終業式です。寒さが厳しくなってきているので、体調を万全に過ごしてください!
みなさん、こんばんは! 川口市立高等学校(定時制)・生徒会です。 来週はクリスマス! ということで、生徒会はクリスマスイベントを開催します!!   今回のイベントはクイズラリーです。全問正解者の方に素敵な景品を用意しています。※景品は先着順※   写真は先月行われたクリスマスディスプレイの点灯式,装飾。イベントのポスターです。 次回のイベントは2学期の生徒会表彰です。お楽しみに!   いつもご覧いただきありがとうございます。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同    
 7月11日、10/31に引き続き、第3回目の川口市立高校(定)×所沢高校(定) グローバル人材育成連携授業を実施しました。 今回は、ザンビアのJICAの方とZOOMを活用し、ザンビアの現状、文化について、オールイングリッシュ形式で所沢高校定時制の生徒さんたちともに英語コミュニケーションを行いました。 生徒たちからは、「もっともっと英会話をしたい!」という声が多くなってきました。 
 12月16日(月)、校外学習として、彩の国さいたま芸術劇場で吉田鋼太郎演出の演劇「夏の夜の夢」を観劇しました。  幕開けから、中央に本物の水を入れた大きな石造りの浴槽で水浴びをするアマゾンの女王がいたり、両サイドに階段があり立体的に舞台を駆け回る妖精たちなど、作品の魅力的な演出、お芝居に生徒たちは魅了され、すっかり時間を忘れて楽しんでいました。  観劇は今年度2回目でしたが、シェイクスピア作品ならではの豊かな言葉と詩的な美しさにふれ、思い出深い経験になったと思います。一部生徒の感想を掲載いたします。 ・シェイクスピアというともっと難しい内容を想像していましたが、ハラハラドキドキしたり、笑いも感動もあって楽しかったです。 ・夜の森の幻想的で魔法のような舞台の美しさに感動しました。 ・キャラクターたちが個性的で、とても魅力的でした。 ・好きな人が入れ替わったりする三角関係ならぬ四角関係が、 現実にもありそうで考えさせられました。 「夏の夜の夢」チラシ.pdf
 11月21日(金)に明星大学心理学部教授 藤井 靖 先生をお招きし講演をしていただきました。  講演会前半の錯覚を利用した画像の紹介では何度も驚きの声が上がり、 大いに盛り上がっていました。講演会後半は「心理学のプチ・ワザを使ってみる-自分のこと、友達のこと、コミュニケーションのこと-」をテーマに人間関係やメンタルの保ち方などについてお話をしてくださいました。 ☆メンタルを保つために一番大事なこと  ・周りの人の多くは好きでも嫌いでもない人(1・2・7の法則)  ・楽しいことがない人は、作ることが大事  ・雑談力は実は大事  ・ノンバーバルな行動  ・自分に自信のない人→自信なんかいらない 必要なのはDo it!  今回の講演で学んだことを生かして、自分自身と上手く向き合って生活できるといいですね。
 11月15日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は 一般社団法人日本刑事技術協会より森雅人様をお招きし、講演をしていただきました。森先生は千葉県警でサイバー犯罪や薬物事件を担当していた元警察官であり、現在はその知見を講演や各種メディアで発信していらっしゃいます。  生徒たちは森先生の巧みな話術に引き込まれ、薬物の恐ろしさや医薬品でも用法用量を守らないと薬物乱用になることを再認識できたようです。  薬物で検挙された人の多くが、友人や知人などの身近な人から勧められたことをきっかけに乱用を始めています。ダメなことはダメだと「断る勇気」、そして危険な場面からは「逃げる勇気」を持って生活していきましょう。
11/5から11/8までの4日間、保護者対象の授業公開を実施いたしました。保護者の皆さま、お忙し中ご来校いただき、ありがとうございました。また貴重なご意見をいただきましたので、次年度以降に活かしていきます。
 11月1(金)に、東京都新宿区市ヶ谷にある「JICA地球ひろば」にて体験学習・施設見学を行いました。  本校の定時制には、アジア各国や南米をはじめとした外国にルーツを持つ生徒が多く在籍しています。こうした中、定時制では昨年度にはオンラインで「JICA地球ひろば」と連携した授業を行い、今年度は「JICA国際協力出前講座」を実施するなど、国際社会で生きる力を育む教育活動を実施してきました。  今回は、2024年10月25日(金)に実施した吉田大祐先生の講演「協力隊で感じた『生きる力』」の事後学習として、4年次生を対象に、校外学習として「JICA地球ひろば」への訪問を実施いたしました。施設に滞在した2時間で、生徒は世界各国の取り組みを通じてSDGsに関する理解を深めました。  前半はワークショップに参加して「SDG‘sすごろく」に挑戦しました。 ゲーム形式のディベートを通して、世界各国で発生している様々な問題について学び、生徒や教員が活発な意見交換をして話し合いました。生徒はとても盛り上がっており、楽しく学ぶことができたようです。  後半は施設1階にある展示スペースを見学しました。 生徒は展示物に実際にふれたり、ゲーム...
 今朝も、生徒たちは体調不良者もおらず、また時間に遅れず朝食会場に来て、たくさん食べている姿が見られました。  本日は9時から自由行動、15時半那覇空港集合の日程でした。天候に恵まれ、とても暑い中でしたが、生徒たちは元気にホテルを出発していきました。  無事時間内に生徒たちは空港に集合しました。充実した修学旅行でしたので、帰りの空港では、ほとんどの生徒が座って最後のブルーシールアイス等を食べながらのんびり過ごしました。  19時10分、無事羽田空港に到着し、解散式を行い解散となりました。強風のためマリン体験は出来なかったものの、3日間雨に打たれず過ごすことが出来ました。全体を通して一人も時間に遅れる生徒がおらず、体調不良者も発生せず、とても充実した修学旅行となりました。
  7月11日の1回目に引き続き、2回目の川口市立高校(定)×所沢高校(定) グローバル人材育成連携授業を実施しました。google meetを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。今回はグループ×グループのコミュニケーションでなかなか難しいところがあったようです。 2学期末には南アフリカの生徒さんも入り、3回目を実施予定です。
 みなさん,こんばんは!川口市立高等学校定時制の生徒会です!   本日はハロウィン!  ということで,本校では『生徒会・同窓会(三百合会)共同事業 ハロウィンイベント』を開催しています。  先週10月23日から準備を行い,25日には同窓会の方々立ち合いのもと完成披露を行いました。  生徒会ハロウィン担当,ハンドメイド同好会,文芸同好会のみなさんによる飾りつけ,在校生が参加している様子を写真で紹介いたします。  現在,3年次生が修学旅行のため,当イベントは来週まで行います。  次回のイベントはクリスマス!!11月下旬頃にお知らせの予定です。ご期待ください!   いつもご覧いただきありがとうございます。生徒会一同。
 修学旅行2日目がスタートしました。  生徒全員、体調不良の者はおらず、朝から生徒たちは食欲旺盛で、驚くほどよく食べていました。  朝食後、身支度を整え、各班で大型タクシーに乗車しタクシー研修へと向かっていきました。引率教員は班別の活動場所へ別途向かい、活動の様子を確認いたしました。それぞれの班が計画したプランで最高の思い出を作ってきていて嬉しいです!  各班、計画通りのスケジュールでタクシー研修を満喫しています。天気予報では午後から雨予報でしたが、昼前からずっと晴れていて、10月末とは思えないほど、とても暑いです。関東との違いを生徒も感じているようでした。最終日まで天気が持ちこたえることを願っています。  無事、全班時間内にホテルに戻って来ました。この後は17時より自由行動兼夕食となります。
 生徒は集合時間の20分前には全員が集合場所に集まり、とてもスムーズに飛行機に乗ることができました。心配されていた天気も奇跡的に晴れており、生徒たちは「暑い、暑い」と言いながら、初めての沖縄の景色に笑顔があふれていました。  平和学習として「ひめゆり資料館」と「平和記念公園」を訪れ、沖縄で過去に起きた出来事について学びました。生徒たちは沖縄での悲惨な出来事が分かる写真や映像を真剣な表情で見ていました。  ホテルに到着後、18時から夕食を堪能しました。バイキング形式でしたが、全員驚くほどよく食べていました。特に人気だったのは、豚肉と沖縄そばでした。「美味い、美味い」と言って何度もおかわりに行く姿が喜ばしかったです。夕食後は小雨が降ってきてしまいましたが、各々自由行動で国際通り付近を散策しています。生徒全員体調も良く、有意義な修学旅行1日目となっています。  
2024年10月25日(金)に、「協力隊で感じた『生きる力』」をテーマに、吉田大祐先生に講演をしていただきました。 吉田先生は、埼玉県内の公立高校に教員として勤務する一方、JICAなどの制度を使って海外での研修や「JICA海外協力隊」として活躍した経験を持つ方でもあります。 今回は、吉田先生がJICA海外協力隊に応募するきっかけや、海外での研修やJICA海外協力隊としての経験をお話いただき、生徒たちへのメッセージも伝えていただきました。 生徒のみなさんは、吉田先生の話を聞いて笑顔を見せたり驚きの声をあげたりするなど様々な反応を見せていて、終始とても興味深そうに聞いていました。 【以下、生徒の感想です】 ・多文化で人種は違うけれど、その人達を記号として思うのではなく、人として同じ人間を受け入れる心がとても大切だと自分の考えも変わりました。 ・どんなことにもすべてコインみたいに裏と表があって、良いことも悪いこともあると教えていただきすごいなと思うことができました。 ・グループトークが多めでクラスメイトと交流できて良かったです。また、現地でのお話や事件などを詳しく知れたことを「今を精一杯生きて」という言葉が心に残りまし...
 10月9日(水)3.4限のフードデザインの授業で、「キーマカレーとナン」の調理実習を行いました。事前にナンを膨らませるイースト菌について学習したので、どの班も手際よくイースト菌とえさとなる砂糖とぬるま湯を混ぜてしっかり捏ねられ、ふっくらしたおいしいナンができました。キーマカレーとの相性抜群!今回は、付属中のCIRのティア先生が一緒に作ってくれたり、定時制の先生方は食べる応援にきてくれました。     
 10月18日(金)~23日(水)まで中間考査を実施しました。 始業時間よりも早く登校し、勉強する生徒の姿が多く見られました。
2024/10/17
 10月11日(金)に保健教室を実施しました。  睡眠健康推進機構より東京医科大学助教の高野 裕太先生をお招きして、睡眠の重要性・質のいい睡眠について講演をしていただきました。   睡眠不足や徹夜が身体に与える悪影響はさまざまあり、いろんな研究結果があり、生徒にとって面白し興味深い内容でした。寝不足の人は起きた時点で負け確定という言葉は響いたのではないでしょうか。睡眠に関して悩んでいる生徒は多いので、今回の講演は普段の生活を見直すいいきっかけになり、改善につながると良い機会となりました。
1年次生徒は、教室内で雑談が始まっても加わらず、集中して取り組めるようになってきました。今週は全体での漢字や語彙の学習の他に、先週に引き続き、1年生の科学の課題の発表練習を行っています。また、中間考査1週間前を迎え、テスト勉強を開始し始めました。
10月2日(火)に豊洲方面への校外学習を実施しました。 ららぽーと豊洲周辺自由散策 各自で昼食を取り、ららぽーと豊洲および周辺を自由に散策しました。 ガスの科学館「がすてな~に?」 3グループに分かれ、ガイドの方に案内していただきながら見学しました。日常生活に欠かすことのできないガスや電気、環境・食、これからの社会に関して体験やクイズを通して楽しく学習できました。 チームラボプラネッツ 光を使った作品や水を使った作品、床面が鏡張りで寝転んで楽しめる作品など、身体全体で芸術を鑑賞することができました。SNS映えする写真を撮ることができた生徒も多かったようです。
 9月20日(金)に川口市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙出前講座を実施しました。前半は「政治」と「選挙」についての講義、後半は実際の投票用紙・投票箱を使った模擬投票および開票を実施しました。  前半の講義では、選挙が政治に参加するための最も身近で簡単で重要な手段であるにもかかわらず、政治に関心がある若年層の減少により投票率が低下していることや候補者を知る方法、投票制度について理解できたと思います。  後半は、3人の教員が模擬選挙の候補者となり公約を述べた後、実際に投票を行いました。 【投票所入場券を受付で渡す→投票用紙を受け取る→記載台で候補者名を書く→投票箱に入れる】という一連の流れを全生徒が体験しました。  「選挙に行かない」のは「政治的に存在しない」のと同じです。 貴重な一票を無駄にしないように、選挙権を得た際にはぜひ投票に行ってほしいと思います。そして投票の際には無効票とならないように、候補者名以外の文字や激励の言葉などは絶対に書かないでください!
 9月13日(金)に人権教育講演会を実施しました。  埼玉弁護士会より弁護士 水野 高徳 先生(泉総合法律事務所)をお招きし、裁判や弁護士の仕事・えん罪について講演をしていただきました。  「公共」の授業で一度は学習したことがある内容を専門家の方からより深く学ぶことができたのではないでしょうか。えん罪の最大の原因である「思い込み」は私たちの日常生活でも起こり得るものです。一つの視点にとらわれないよう意識して生活できるといいですね。   生徒の感想(一部抜粋)・裁判をするのに色々な人が関わっているということが分かった。・いかに弁護士の仕事が大変かということを理解した。・テレビなどで見る「容疑者」という呼び方がマスコミ用語であるということに驚いた。・日ごろから思い込みをするのではなく、違う可能性や色々な考えを忘れずに過ごしていきたいと思った。
4年次生が就職活動に入っています。7月・夏休み中も取り組んでいましたが9月に入り本格的な活動になり、授業後の夜遅くまで活動をしています。ぜひ、希望の進路先に内定をいただき、進路実現してほしいところです。
表彰式 第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会(7/29~8/1 小田原アリーナ開催)に出場し、埼玉県代表の一員として全国3位入賞を果たした生徒に賞状とメダルを授与しました。 2学期始業式 校長先生からは「自分と未来は変えられる」というお話がありました。毎日という今をどう過ごしているかで将来は変わります。今の自分にできる努力や頑張りを積み重ねていきましょう。 生徒指導部からは、「ある目的・方向に向かって教え導くこと」という意味である「指導」という言葉に関してお話がありました。様々な場面で先生方から指導されることがあると思いますが、その際に何を学び、それを今後どう生かしていくかということを意識してほしいと思います。 川口市立高校の生徒としての自信と誇りを持って、2学期も楽しく充実した学校生活を送ってください!
4年次生徒2名 が日本語能力試験(JLPT)の最上位レベルN1に、3年次生徒1名がN3に合格しました。 3人とも、1年次の時から日本語教室(授業前に行う講座)に通いつづけた生徒です。後輩たちへの日本語学習へのモチベーションに繋がる結果になりました。  生徒は日本語指導員の指導の下、地道に毎日コツコツと取り組むことはもちろん、試験では集中力を発揮し、これまでの合格を見事勝ち取りました。 *日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test) 日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験です。 N1の認定率(合格率)は30.8%(2022年12月試験)、 N1は英検1級、TOEIC 950点と同程度ともいわれています。
みなさん、こんばんは!川口市立高校(定時制)の生徒会です! 本日は、ハンドメイド同好会の活動報告になります。   この夏、ハンドメイド同好会は密かに作品を作製しておりました。 思いの外、出来栄えがすばらしく、展示場所を探していたところ、 全日制の生徒会のご協力をいただき、全日制の文化祭に展示させていただくことになりました!!   まず、ハンドメイド同好会の作品をご覧ください。 立体パネルのモデルの方は、吉野校長先生、小泉教頭先生になります。 当作品はフォトスポットも兼ねるそうです。 全日制・付属中生徒のみなさん、文化祭のお客さまに活用されることを願っております。  ※作品は文化祭終了後、撤去の予定です。全日制文化祭:8月30日(金)校内限定・31日(土)一般公開   ご覧いただきありがとうございました。川口市立高校(定時制)・生徒会一同  
7月29日から8月1日まで神奈川県『小田原アリーナ』にて、第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が開催され、本校からは1名の生徒が団体戦に出場しました。 埼玉県代表の一員として他校の生徒と力を合わせ、全国3位という結果を残すことができました!応援ありがとうございました。
みなさん、こんばんは!川口市立高等学校(定時制)・生徒会です! 本日、川口市立高等学校(定時制)では令和6年度第1学期終業式が行われました。 終業式後、私たち生徒会と同窓会(三百合会)の共同行事第2弾として「生徒会表彰」が行われました。 対象生徒は1学期、学業面で頑張った生徒です。 下記の写真の通り、各年次ごとに表彰を受けました。(上段左から1年・2年次。下段左から3年・4年次)   次回は第2学期の〇〇です!〇〇はなんでしょう?気になる方は次回の投稿をお楽しみに! ご覧いただきありがとうございました。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同  
表彰式 定通総体ならびに硬筆中央展覧会で優秀な成績を収めた生徒および部に賞状を授与しました。 令和6年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会埼玉県予選会バドミントン競技 女子シングルス 第5位7月29日からの全国大会に出場します。 令和6年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通バスケットボール大会埼玉県予選会男子バスケットボール 第3位 令和6年度 第62回埼玉県硬筆中央展覧会特選賞1名・優良賞3名 壮行会 全国大会への出場を決めたバドミントン部の生徒へ生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈を行いました。埼玉県代表の一員として、これまでの練習の成果を発揮できるよう祈っています! 1学期終業式 校長先生からは「選択とチャレンジ」について講話がありました。人間は毎日何かを選択し、チャレンジをしています。高校生の時にしか出来ないもの、少しでも興味関心がわいたものがあれば、ぜひチャレンジする方を選んでください。そのチャレンジが皆さんの人生や未来を変えるかもしれません! 生徒指導部からは「自転車の盗難に気をつける」「深夜徘徊をしない」「インターネッ...
2024/07/19
 7月18日(木)に地震を想定した防災訓練を実施しました。 避難訓練後、川口市消防局北消防署上青木分署の方から講話をしていただきました。日本は地震大国です。いざという時に冷静に行動できるようにしておきましょう。
2024/07/19
 7月17日(水)に大アリーナで球技大会を実施しました。男子は年次対抗でドッジボール、女子はクラス対抗でバレーボールを行いました。  どのコートでも白熱した試合が繰り広げられ、互いに声を掛け合いながら競技に臨んでいる姿が印象的でした。何事も全力で取り組むことの大切さを再認識することが出来たのではないでしょうか。年次・クラスの仲を深め、より楽しい学校生活にしていきましょう! 試合結果 男子 優勝:2年次 準優勝:4年次 女子 優勝:2年B組チーム① 準優勝:4年A組
7月11日 コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした連携授業を実施いたしました。google meetを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。 想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。 「楽しく、英語コミュニケーションができました。最初は不安でいっぱいでしたが、先生・級友・所沢高校の生徒さんの助けもあり、楽しめました。英会話は英文法と違い、単語だけでもコミュニケーションが成り立つことを分かりました。次回も頑張ります。」 2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。      
7月3日から8日まで1学期の期末考査を実施しました。中間考査よりも科目数が多かったものの、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。また考査開始時間前に、考査に向けて勉強する生徒が年々増えています。学習意欲の高い生徒が増えているようです。
期末考査の勉強を、生徒たちは各々のペース、やり方で進めた。早い時間から参加する生徒、効率よく勉強する生徒と様々である。日本語教室でも漢字の練習問題などを用意したが、自作の対策プリントを用意したり、練習問題へ解答するその様子から、陰で努力していることを垣間見せる生徒が少なくなかった。それぞれの取り組みが成果につながることを祈っています。
みなさん、こんにちは! 川口市立高等学校(定時制)・生徒会です。 6月24(月)に生徒会役員のメンバーで七夕の飾り付けを行いました。 翌日から在校生による短冊の飾り付けも増え,今日までさまざまな願い事があります。 生徒会では、今後もさまざまな活動をおこないます。 生徒会からの投稿記事をお楽しみに。 ご覧いただきありがとうございました。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同  
  7月7日の七夕を前に、定時制エントランスに笹を設置しました。登下校時、休憩時間を利用し、願い事を笹に結びつけている生徒の姿が多く見られました。  皆さんの願い事が叶うよう祈っています!
下記の行事にて、学校説明・個別相談いたしました。 ⑴  令和6年度 第1回川口市「保護者と共に不登校を考える会」 ~不登校傾向生徒のための進路説明会~ 令和6年7月5日(金)川口市立教育研究所 13:15~15:45(受付 13:00~) ⑵  令和6年度 日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス 令和6年8月3日(土) 大宮ソニックシティビル4階 市民ホール 13:00~16:30
下記の行事にて、学校説明・個別相談いたします。⑴  令和6年度 第1回川口市「保護者と共に不登校を考える会」 ~不登校傾向生徒のための進路説明会~ 令和6年7月5日(金)川口市立教育研究所 13:15~15:45(受付 13:00~) ⑵  令和6年度 日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス 令和6年8月3日(土) 大宮ソニックシティビル4階 市民ホール 13:00~16:30
  6月25日(火)に2年生・4年生対象の校外学習として、さいたま市文化センターで劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を観劇しました。  劇場でミュージカルを観ること自体初めての生徒が多かったですが、演者の方々の演技や歌に圧倒され、あっという間の2時間でした。 劇中では個性やロボット・AI(人工知能)など現代において欠かせない話題が登場しましたが、様々なバックグラウンドを抱えている本校生徒にとっては、特に「個性」について考えさせられたようです。  今回の観劇が生徒たちの心の成長に少しでも貢献していればうれしく思います。 生徒の感想(一部抜粋)・AIに育てられた少年(または少女)のようなことも現実になってくるんじゃないかと思いました。・周りの目を気にして個性がなくなって「自分の意見がない、誰かの言う通りにするのが正しい」みたいな考えを、変えてくれる友達、家族や自分を大切に思ってくれる人がいることに改めて気づけました。・今回の舞台を見て自分自身を受け入れ、許すことが自分を愛することに繋がるんだと知り、完璧ではない自分も受け入れたいと思いました。自分に嘘をつかないで、日々後悔のない選択をし、毎日を大切に...
 6月21日(金)に暴力防止教室を実施しました。  埼玉弁護士会より弁護士 徳田 玲亜 先生(コモンズ法律事務所)をお招きし、デートDVや様々なハラスメント、さらにLGBTQについて講演をしていただきました。  現代は多様性(ダイバーシティ)の時代です。知らず知らずのうちに形成された価値観や思い込みで他人を傷つけてしまうことがあります。  より良い人間関係を築くために、自分のことを大切にした上で相手のことも大切にしましょう。自分の考えを相手に押し付けるのではなく、互いの違いを認め合い、理解していけるといいですね。
 6月2日と9日の2日間、埼玉県高等学校定時制通信制総合体育大会(定通総体)バドミントン競技が開催されました。  本校からは男子シングルスに3名、女子シングルスに1名が出場しました。女子シングルスでは第5位に入賞し、埼玉県代表の一員として7月に行われる全国大会に出場します。  引き続き応援よろしくお願いします!
 中間考査の勉強に、1年生から4年生まで多くの生徒が参加しました。授業プリントや練習問題に取り組むだけではなく、生徒同士で教え合ったり、初めての定期考査を迎える1年生へ先輩から傾向と対策をアドバイスする姿も見られた。時には談笑も交えながら、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
今年度より、「総合的な探究の時間」にNIEを取り入れています。NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)とは、新聞を教材として活用する学習活動のことです。まずは、新聞の記事をきちんと読み、自分なりの意見、考えを持つところから始めています。
5月21日(火)から中間考査が始まりました。 どのクラスも一生懸命試験に臨んでいます。勉強の成果を発揮して、幸先の良いスタートを切りましょう!
2024/05/22
5月17日(金)に生徒総会を実施しました。 令和5年度の行事・決算報告と令和6年度の行事計画提示・予算案の議決などが行われました。生徒会役員の生徒は前日、遅くまで準備をしていました。ありがとうございます。一人一人が生徒会の会員であることを意識して、より良い学校生活を築くよう協力していきましょう!      
2024/04/26
4月26日(金)に離任式を実施しました。 退職および転出された2名の先生方が定時制での思い出話や現在の仕事について話をしてくださいました。式終了後には先生方と写真を撮る生徒の姿が多く見られ、久しぶりの再会を楽しんでいました。
4月11日(木)に対面式・部活動紹介を実施しました。 対面式在校生の拍手に温かく迎えられながら、生徒会役員の先導により1年生が入場しました。各年次の生徒会役員によるユーモアを交えたクラス紹介と教員の自己紹介が行われました。 部活動紹介卓球部、野球部、軽音楽部、バドミントン部、バスケットボール部、文芸同好会、生徒会役員の紹介が行われました。各団体の代表者が実演や動画を交えながら、活動の様子や魅力を紹介していました。
 4月9日(火)に後援会会長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第7回入学式を挙行し、53名の生徒が入学しました。  学校長式辞では、校長から「学びに対して素直に取り組んでほしい」「自分自身の安全を心がけてほしい」というお話がありました。人の話を素直に聞き、何事にも耳を傾け、知恵と判断力を身につけてほしいと思います。  入学者宣誓では、新入生代表の生徒から「授業・部活動・学校行事を通し、しなやかでたくましい人材へと自己研鑽したいと思っています。」という力強い決意表明がありました。  生徒の皆さん、学校生活を送る中で、困ったり悩んだりすることもあると思います。そのようなときは、ぜひ先生方に相談してみてください。教職員一同、全力でサポートします。楽しい高校生活を送ることができるよう、共に頑張りましょう。
 4月8日(月)に令和6年度着任式・始業式を実施しました。  着任式では、異動された先生方および本年度より本校に着任された先生方の紹介がありました。  始業式では校長先生より、「学校は楽しく学ぶ場所である」というお話がありました。入学したときの初心を忘れず、卒業を第一に考えて学校生活を送ってください!
生徒に配布した保健だよりをHPで、掲載いたします。      【BACK NUMBER】 2月ほけんだより.pdf 1月ほけんだより.pdf 健康測定会のお知らせ.pdf 12月ほけんだより.pdf 11月ほけんだより.pdf 10月ほけんだより.pdf 7月ほけんだより.pdf 6月ほけんだより(English.ver.).pdf 6月ほけんだより.pdf 5月ほけんだより.pdf 4月ほけんだより .pdf    
 3月22日(金)に表彰式と修了式を実施しました。  表彰式では埼玉県定時制通信制新人大会 バドミントン競技・同じくバスケットボール競技、埼玉県書きぞめ中央展覧会において優秀な成績を収めた生徒および実用英語技能検定1級に合格した生徒に賞状が授与されました。  修了式では、校長先生から「幸せ」についてお話がありました。ギリシャ神話の中に以下のような話があります。 「オリンポス山に住む神々が会議を開き、幸せの秘訣をどこに隠せば人間がそれを発見した時に最も感謝するかを話し合った。『高い高い山の上がいい』『深い深い海の底に隠すべきだ』『地中深く埋めるのがいい』など様々な意見が出た。そんな中、一人の神様が『人間の心の奥深いところに隠すのが一番だ』と提案した。この意見に神様全員が賛成した。」 幸せはどこか遠くにあるのではなく各々の心の中にあるのです。自らの手で幸せをつかむために、まずは自分自身をよく知ることから始めましょう!  生徒指導部からは「挨拶」と「ありがとう」についてお話がありました。挨拶はコミュニケーションを取る上で非常に重要であり、挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいないはずです。そして「あり...
 3月8日(金)に川口市教育長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第6回卒業証書授与式を挙行しました。ここ数年はコロナ禍による制限があったため、久しぶりの全校生徒が参加しての卒業式となりました。  42名の卒業生の皆さん、4月から新たな環境に身を置くことになります。期待とともに不安もあると思いますが、積み重ねてきた努力を発揮し豊かな人生を歩んでください。ご卒業おめでとうございます。教職員一同応援しています!
3月6日(水)に1~3年次の生徒を対象にした進路ガイダンスを実施しました。 今年度は6つの業界および企業の方々に会社説明や体験会を行っていただきました。日常生活の様々なところに多くの会社が関わっていることを知ることができ、生徒の皆さんはとても勉強になったのではないでしょうか。 就職すると他の企業の話を聞く機会は少なくなってしまいます。こうした機会を積極的に活用して自身が希望するワークスタイルを考え、進路選択に役立てていきましょう。 【ご協力いただいた企業様】株式会社ジンジブ様株式会社YNハウジング様社会福祉法人大吉会様株式会社大和紙工業様株式会社ジャンプ様セントラル警備保障株式会社様      
 3/5(火)に卒業を祝う会を実施しました。  会の幕開けを飾ったのは4名の生徒による「オトナブルー」。息の合った歌とダンスを披露してくれました。続いても4名の生徒が登場し、エネルギッシュなHIPHOP&K-POPメドレーで会場を沸かせました。  ビンゴ大会ではボードゲームや日用品など様々な景品が用意されました。早々とビンゴになる生徒がいる一方で、リーチにはなるものの中々ビンゴにならない生徒もいて、大盛り上がりとなりました。  4年次教員が作成したビデオレターでは、写真とともに4年間を振り返りました。様々な思い出が蘇り、涙を浮かべている生徒もいました。  軽音楽部の演奏ではたくさんの生徒が歌・ギター・ドラム等を披露してくれました。普段の授業時の姿とのギャップに驚いた生徒も多かったようです。  トリを飾ったのは、「ジャンボリミッキー!」。4年生3名がダンスとアクロバティックなパフォーマンスを披露した後、サプライズで教員も参加しました。会場全体が一体感に包まれ、この日一番の盛り上がりとなりました。  生徒会役員・出演者の皆さんお疲れ様でした。 そして素晴らしい卒業を祝う会をありがとうございました! ...
令和5年度全国高等学校定時制通信制体育大会の陸上競技、バドミントン、卓球、剣道、ソフトテニスの種目において、優勝・準優勝・第3位の成績を収めた選手及び学校関係者が、報告を行うため教育長を訪問します。https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/248549/news2024020101.pdf
 1/29(月)に「地理総合」の授業の一環として独立行政法人国際協力機構(JICA)の方をお招きし、授業を行っていただきました。  今回の取り組みでは、JICA地球ひろばの方にご来校いただく対面授業だけでなく、オンライン授業を組み合わせた、ハイブリッド方式による授業を実施しました。  1時間目はオンライン会議用のアプリを用いて、実際にシリアで青年海外協力隊として活動し、パレスチナ難民と関わった経験のある協力員の方の話を聞きました。 参加した生徒は、現在ガザ地区で起こっている問題について、パレスチナ側の立場とイスラエル側の立場の両方の視点に立って、現地の人々の思いを当事者意識を持ちながら考えました。生徒からは、子育てを経験したことがある生徒からの意見、外国にルーツを持つ生徒からの意見など、様々な立場から多様な意見が聞かれました。  2時間目には、埼玉県立総合教育センター内の「JICA地球ひろばサテライト展示」の展示品を活用し、生徒はオンラインの説明を受けつつ、実際に展示品を触りながら、教育の大切さ、貧困の連鎖の複雑さ、日本の食料自給率の課題などについて考えました。生徒は実際の展示品を触るだけではなく、様々な...
本校、定時制の4年次生2名が日本語能力試験に合格(N1 1名、N3 1名)いたしました。N3レベル(中級前期)に合格した生徒は高校入学当時は日本語もたどたどしさがありましたが、1年生の入学当初から4年生になった現在までずっと日本語教室(授業前に実施、希望制)に通い、合格することができました。
 1月10日(水)に中アリーナにて百人一首大会を実施しました。  クラス代表決定戦・学年代表決定戦の後、決勝トーナメント戦を行いました。事前に勉強した成果を発揮して、上の句から札を取る生徒も多く見受けられました。決勝戦の2年A組チーム①VS.3年B組チーム①の試合は白熱した展開となり、わずか1枚差で3年B組チーム①が勝利しました。  新春にふさわしい日本の伝統文化を楽しみながら、生徒同士の交流を深めることができました。
 1月9日(火)に3学期始業式と百人一首大会前日説明会を実施しました。  始業式では、校長先生から「学ぶ」と「思う」に関してお話がありました。『論語』の中に「学びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやう)し。」という一説があります。これは「学ぶだけで考えなければ本当の理解には到達しない。考えるだけで学ばなければ独断に陥る危険がある。」という意味です。学んで得た知識を使って考え抜いて、本物の知恵を身につけましょう。 教務部からは、学年末の成績に「1」がつかないようにというお話がありました。「元気に登校する」「提出物を必ず出す」「しっかり勉強する」以上3点を意識して学校生活を送ってください。  百人一首大会前日説明会では、生徒会役員によるルール説明と試合実演を実施しました。全力で明日の百人一首大会を楽しみましょう!
 12月22日(金)に表彰式と2学期終業式を実施しました。  表彰式では、県民総合スポーツ大会 定時制通信制の部 バドミントン女子シングルスで準優勝・第3位、女子ダブルスで優勝したバドミントン部の生徒に賞状を授与しました。  終業式では、校長先生から伊藤穰一氏の「世界の変化のスピードがこれだけ速くなると、『地図』はもはや役に立たない。必要なのは『コンパス』だ。」という言葉に関するお話がありました。学校生活を送る中で自分が将来本当にやりたいことは何なのかを考え、その目標達成のために心のコンパスに従って努力をしましょう!  生徒指導部からは、闇バイト・薬物の危険性についてお話がありました。短時間で高収入が得られるなどの謳い文句には惑わされないようにしてください。世の中にはそんな「うまい話」はありません。また、HHCHと呼ばれる成分を含んだグミ(いわゆる大麻グミ)を食べ、体調不良により救急搬送された事例が全国で発生しています。怪しいものを安易に入手したり、食べたりすることは絶対にやめてください。  段々と寒さが厳しくなってきました。体調管理をしっかりして、1月9日(火)の始業式の日に元気な姿で登校することを楽...
 12月20日(水)に芸術鑑賞教室(音楽)を実施しました。  Vivant SQ(Saxophone Quartet)の皆さんをお招きし、4種類のサックスによる演奏をしていただきました。普段あまり聞くことのない管楽器の生音を、アニメの主題歌、CMで一度は耳にしたことのある曲やクラシックなど様々なジャンルの音楽に乗せて届けてくれました。  第2部の初めには楽器紹介があり、「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バリトン」という4種類のサックスの音や大きさの違いを学びました。最初は遠慮気味だった生徒たちも、演奏が進むごとに手拍子や掛け声で会場を大いに盛り上げてくれました。あっという間の1時間で、「もっと演奏を聴きたい」という人も多かったのではないでしょうか。Vivant SQの皆様、素敵な時間を本当にありがとうございました! 生徒からの感想(一部抜粋)・それぞれの音の主張や重なりが、聴いていてとても心地よかったです。・最初から最後まで耳が幸せでした。・つい頭が動いてしまうくらい、曲への没入感が半端なかったです。       
12月7日(木)~12日(火)まで期末考査を実施しました。生徒は一生懸命に考査に臨んでいる様子が見受けられました。
期末考査の勉強に、1年生から4年生まで多くの生徒が日本語教室に参加しています。生徒たちは互いに教え合ったり、時には談笑したりしながらも、各々真剣に取り組んでします。1年生は4回目の定期考査となり、前回までと比べて自信も感じている様子です。
12月2日(土)に学校説明会を実施しました。 入試や学校生活に関する説明を行った後、校内見学と個別相談を実施しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 あと約3か月で入試となります。本校定時制を選択肢の1つに加えていただければ幸いです。 個別での学校説明および学校見学につきましては随時受け付けております。ご希望の方は、本校定時制課程教頭までお問い合わせください。(048-483-5917)
 12月1日(金)にキャリア教育講演会を実施しました。  株式会社ジンジブ 飯島 真由美 様をお招きし、「今知るべき失敗から学ぶお金との付き合い方」をテーマに講演をしていただきました。  お金にまつわる5つの力として、「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」を学習しました。どれもお金と上手に付き合う上では欠かせない力です。  「Time is money. (時は金なり)」という言葉があります。時間は人間に唯一平等に与えられているものですが、どのように過ごすかによってその密度は大きく異なります。今回の講演で学んだことを生かし、豊かな人生にしていきましょう!
11月24日(金)に生徒会立会演説会を実施しました。新生徒会長および副会長から、力強い抱負が述べられました。 新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。    
この度、X(旧Twitter)とInstagramにおいて川口市立高校定時制の公式アカウントを開設しました。 X(旧Twitter)ではホームページの更新情報や緊急のお知らせを、Instagramでは授業や学校行事の様子を発信していきます! ぜひフォローお願いします。 https://twitter.com/KMHS_teiji https://www.instagram.com/kmhs_nightschool/ 公式X(旧Twitter)アカウント 公式Instagramアカウント
 11月10日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は学校薬剤師 金子 裕子 先生をお招きし、薬物乱用の危険について講演をしていただきました。生徒たちは、乱用される薬物の種類・オーバードーズ等について一生懸命メモを取っていました。講演後にはDVD映像で現代の薬物問題について学びました。  薬物乱用は人体に危険な影響を与えます。さらに自分だけでなく周りにも危害を加え、多くの人を悲しませます。自分のため・みんなのために、薬物の誘いにはのらず、絶対に使用しないでください。また、市販薬は用量用法を守って正しく使いましょう。合言葉は「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。愛する自分を大切に。」です。
11月1日(水) 修学旅行3日目 万座毛・琉球村・座喜味城跡を見学しました。自由行動では沖縄名物のブルーシールアイスを楽しんだグループもいました。