新着
11月22日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を発着とした「関東高等学校駅伝競走大会」が行われました。 前日(21日)の開会式に始まり、本日の本番もしっかり襷を繋ぐことができました。北関東4県24チーム中、15位という結果になりました。11月4日の県大会での6位入賞、関東出場決定からの18日間、全力で練習に取り組み頑張ってきました。1・2年生だけのチームなので来年の関東でのリベンジを誓いました。 応援ありがとうございました! 開会式での様子 1区の近藤花音(2年) 2区の奥山ゆに(1年) 3区の木原來南(1年) 4区の秋山真穂(2年) 5区の小島歩佳(2年) 襷をしっかりみんなでつなぎました
ホノルルを出発しました。 羽田空港17:31到着予定です。 帰りの便は、Starlink でインターネットにつながっています。 順番が前後していますが、ハワイ島の活動とHTICでの活動についての、生徒レポートを掲載します。   ハードなスケジュールで眠気の多い1日目2日目でしたが、ハワイの壮大な自然には圧倒され美しさを感じることができました。また、ドミトリーでの授業は楽しむことを目的としたものが多く、英語が苦手な自分でも無理なく参加することができました。    K君からのレポートでした。
11月21日(金)、久喜総合文化会館で行われた第49回埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会に、本校を代表してフルート5重奏と打楽器6重奏が出場し、いずれも銀賞を受賞しました。 出演順が1番と2番ということで、朝1番の本番となりましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。残念ながら県大会出場はかないませんでしたが、この経験を次のステージにつなげてほしいと思います。 応援していただいた皆様、ありがとうございました!  
研修活動はすべて終了し、明日は帰国の飛行機に乗ります。 生徒レポートをお送りします。   まず、こちらのミスで掲載が遅れてしまった、プナルウ黒砂海岸のレポートです。   今日は、まだ疲れの溜まった目覚めだった。この日、まず早速向かったのは、プナルウ黒砂海岸だった。目覚めた後の移動中には、日の明るみにより、昨日はまだ覚束無かった町並みがはっきりと見えた。やはり、この火山島では、人と自然との距離が近く感じられた。黒砂海岸に着いたとき、まず目に入ったのは、地面に落ちていたヤシの実だった。振ってみると水気のある音がして、つい割ってみたくなった。そんなことを感じていると、次に目に入ったのは、人気の少ない、広い空の下におかれた黒い砂浜だった。やはり、実際に見てみるとより好奇心を惹かれた。私はこれまで、砂浜というものが苦手で、嫌いだった。何故ならベタベタくっ付いて来て鬱陶しいからだ。しかし、黒砂の上に足を踏み入れたとき、私の抱いていた覚悟はあっさりと不要になった。その黒砂と呼ばれるものは、意外とさらさらしていて、鬱陶しく引っ付いて来ないのだ。私は安堵と共に、この自然を気に入った。この特性について気になり...
11/21(金)、SS理数探究Ⅰの時間でメダカの透明骨格標本づくりを行いました。SS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生5名も来てもらい、1年次生に作業のアドヴァイス等をしてもらいました。今後、1年次生の課題研究テーマ決定に向けて3年次生には大活躍してもらう予定です。
 ハワイ東海大学を後にし、予定よりも早くホテルに到着しました。    ホテルから歩いてビーチに向かい集合写真を撮った後、研修のまとめとなりました。ダイヤモンドヘッドを背景にいくつかのグループの写真を撮りました。        それぞれが思い思いの時間を楽しんだようです。         明日はいよいよ帰国です。  
11月15日(土)彩の国すこやかプラザで、「彩の国高校生ビブリオバトル2025」が開催されました。今年は校内予選を行い、徳永灯さん(2年次)が代表として参加しました。ビブリオバトルとは、発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まり、1人5分間で本を紹介、それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行い、全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い最多票を集めた本をチャンプ本とする知的書評合戦です。  当日は、午前中に35人の参加者が抽選で組み分けをして予選会を実施し、各組から勝ち上がった6人で午後に決勝大会が開かれます。徳永さんはアンディ・ウィアー著「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(早川書房)のプレゼンテーションで出場しました。残念ながら予選突破はできませんでしたが、満足できるパフォーマンスでした。  県大会に向けて11月11日には、附属中の代表生徒と合同で本番同様の練習会を行い、図書委員が参加者となってディスカッションタイムを盛り上げました。 中学校のビブリオバトル県大会は12月14日(日)桶川のさいた...
 いよいよドミトリーでの生活最終日です。毎朝健康チェックを受け、朝食会場へと向かっていました。 今日はコップの数が足りなくなってしまったところ、勇気を出してもらいにいってくれた生徒がいました。少しずつ英語を使う生活にも慣れてきて大きな成長です。        午前中は最後の講義3つを受講しました。文化と科学の授業ではハワイの食について、なんと6種類のハワイ料理を用意してくれました。      講義の後は閉会式です。一人一人修了証とレイをかけていただき、心に残るお言葉をいただきました。 これからオワフ市内に向かいます。