新着
こんにちは、ソフトボール部です。 7月13日(日)に保護者の方のご縁もあり、第2校地にて川口市女子リーグが行われ、本校ソフトボール部も参加しました。 大人の方々に混ざり、試合に臨みました。3年生が引退し、新チームになってからは初めての試合でした。 人数が少ない中で様々なことに練習で取り組んできましたが、やはり実戦に行うことでこれからの大会に向けてさらなる課題が見えてきました。 大人の方々の試合でのプレーだけでなく、試合中や試合前の取り組みの姿勢からも多くの学べるところがあったかと思います。これからまもなく夏休みに入り、部活動に向き合う時間が増えていきます。そこで技術向上を目指すことはもちろんのことですが、意識やその姿勢も重要になってきます。今回、目にした大人の方々を見習いながら、8月の大会での勝利に向け練習に励んでいきます。   最後に試合をしてくださった川口スターズの皆様、また助っ人として試合に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。 続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。 最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。 勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!  
本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。 高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。 オープンキャンパスに参加するポイントとして ・最も気になる学校 ・気になる学校と同じ分野の学校 ・上記2つと異なる学校 があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。 ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!    
ブログ
07/15 16:26
ラーニングコモンズ(...
図書館には、自習室1の奥にある「進路の本」の表示板のついた書架に進路関係の本が集められています。また、カウンターの横に「小論文コーナー」を設置して、小論文に関係する参考書などを並べています。さらに今年は「小論文コーナー」の下の段に、GakkenのHPで紹介されていた「小論文を書くために読んでおきたい本」コーナーを設置し、今年度加わった本を並べました。昨年度までのものは「進路の本」の書架にあります。ぜひ夏休みに読んでください。 また、「川口市立高等学校電子図書館」の「特集」を開くと「小論文対策参考図書」の特集があります。学校に足を運ばなくても、こちらはPCやスマートフォンで読むことができます。活用してください。
ブログ
07/15 15:31
合唱部
活動紹介
こんにちは!合唱部です。 今年度末~年度始め、存亡が危ぶまれた合唱部ですが、写真のように元気に歌っています。 活動日や活動時間など工夫して、なるべく多くの人数で歌いたいので、今本校の生徒の人たちも、 またこれから本校を受験する人たち、附属中の皆さんも、是非存在を知っていてください。
特編4時間授業2日目の今日、理数科2年次生はハワイ海外研修へ向けての事前学習を行いました。 1・2限は、「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれの砂を構成する鉱物や各構成物質の由来に着目し、観察・学習しました。 3・4限は、CIRに来てもらい、プナホウスクールでの課題研究プレゼンテーションに向けての発表作りを行いました。それぞれ、自分達の研究について、科学英語に触れながら英語に翻訳し、準備を進めました。
ブログ
07/15 15:03
自然科学部
活動紹介
学校説明会用の部活紹介資料が完成しました。本校を目指す中学生の皆さんにも、自然科学部に興味をもってもらえたら嬉しいです。活動の様子がわかるように、今後もHP更新をしていきたいと思います。また、研究材料としているビカクシダの株分け作業を行いました。他の植物とは異なる方法ですが、無事複数株に分けることができました。今後の実験に活用していきます。 ↑写真も載せて、活動の雰囲気がわかるようにしました ↑ビカクシダ。プランターではなく板につけます ↑塊上に成長しているビカクシダを分けて… ↑それぞれを板につけて完成です。板との間にミズゴケを挟んでいます ↑同じ塊から分けた株なので、成長の比較ができますね
15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。 テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。 生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。
7/15(火)、理数科1年次生と中高一貫1・2年次生で合同ミニ探究を実施しました。 これから課題研究を行うにあたり、データの収集能力養成を目的に、今年度初めて行いました。それぞれ6つのテーマに分かれ、理数科・一貫生合同の班を作り、コースや年次の壁を越えて協力しデータを集めて考察しました。 テーマA:どんなコマがよく回る? テーマB:楕円球の行方      テーマC:黙読と音読どっちが記憶にいい? テーマD:きれいな字ってどんな字? テーマE:くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう テーマF:鳩を丸裸にする     全テーマに共通して「たくさんのデータをとること」「いろいろな角度からデータをとること」「集めたデータ同士を比較すること」を目標としました。データを集める際には「条件をそろえること」「決められた時間内にできること」「数値化してまとめることができること」を必須の条件として提示しました。
ブログ
07/15 10:03
学校概要
連絡事項
7月12日(土)渋谷区にある日本唯一のオペラ劇場、新国立劇場へ鑑賞に行ってきました。 新国立劇場の自主事業「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に、事前に申し込んだ希望者15名が参加しました。 演目はプッチーニ作曲歌劇「蝶々夫人」。とても大きな芸術に心打たれ、貴重な経験となりました。
ブログ
07/15 8:42
進路指導
 生徒の皆さんは、夏休みを前に勉強の計画を立てようとしているところです。でも、計画を立ててもうまくいったためしがないという声をよく聞きます。計画を欲張りすぎて、始めたばかりのところで挫折してしまうことは、よくあることです。  そこで、計画を2階建てで考えることをお勧めします。1階部分は「絶対やる計画」、2階部分は「出来たらやる計画」として、1階部分を着実に進める方法です。その際、1週間のうち6日間で勉強を進める計画にして、7日目はやり残したことや「出来たらやる計画」を進める日にすれば、達成感を味わいながら着実に勉強を積み重ねることができます。  それぞれが工夫をして「絶対やる計画」を絞り込んで、こつこつ進める勉強計画を立案してみてください。
7/14(月)午後、本校倉成教諭による理数科1年次地学実験講座を「埼玉には海がない!火山もない!~川口市立高校の地下を探る~」と題して行いました。  まず実験講義室2にて、A:大宮台地の関東ローム層、B:川口市立高校地下深度25mの砂層、C:川口市立高校地下深度44mの砂層をそれぞれ『わんがけ』の方法で鉱物を取り出し、顕微鏡で観察しました。続いて生物実験室に移動し、川口市立高校地下深度13m、浦和学院高校地下深度8m、深度地下33mのシルト層中のケイソウ化石を顕微鏡で観察しました。 埼玉には海も火山もない。でも、いろんな方法で火山灰がたどり着き、またかつては海だったという事実を、地層から地質学的に探究できるという研究の「ロマン」を、地質が専門の倉成教諭から教わることができた午後のひと時でした、
みなさん、こんにちは! 川口市立高等学校(定時制)・生徒会です。 7/7(月)に同窓会(三百合会)の共同行事として「七夕飾り」を行いました。 みんなで短冊に願いを書き、お願い事をしました! 勉学について、恋愛について、将来についてなど、さまざまなお願い事が散見されました。 楽しそうに短冊を飾る生徒の姿に、私もほっこりしました! みんなの願いが叶いますように!    生徒会では、今後もさまざまな活動をおこないます。 生徒会からの投稿記事をお楽しみに。 ご覧いただきありがとうございました。川口市立高等学校(定時制)・生徒会一同
7月11日(金)コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした所沢高校 定時制 と連携授業を実施いたしました。Microsoft Teamsを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。   英語によるコミュニケーション活動に興味がある生徒が多く、想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。    2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。  
【女子サッカー部夏休み部活動体験会】 女子サッカー部では、以下の3日程で部活動体験会を実施します。 ① 7月29日(火) 9:00~ ② 8月10日(日) 15:00~ ③ 8月15日(金)   9:00~ ※ 本体験会は通常の部活動の体験で、セレクション等ではございません。(そもそもセレクションは実施しておりません)部活動(練習)の雰囲気や部員の様子を知ってもらうためのものになります。 申し込みは、以下の申し込みフォームよりお願いします。 【女子サッカー部夏休み練習会参加申し込み】   それ以外の日程での参加希望があれば、女子サッカー部顧問(048-483-5917)までご連絡ください。 7月31日(木)学校見学会の日も活動しております。終日練習試合の予定ですが、見学は自由に行っていただけます。
ブログ
07/14 9:00
川口市立高等学校
連絡事項
以下の日程で学校説明会等を行います! 第1回 2025年7月31日(木) 第2回 2025年8月23日(土) 第3回 2025年9月20日(土) 第4回 2025年11月8日(土) 第5回 2026年1月7日(水)   詳細は実施日の1か月前より本HPでご案内いたします。 多くの方のご参加をお待ちしております。   7月12,13日にさいたまスーパーアリーナで行われます「彩の国進学フェア」にも出展しました。 ご来場ありがとうございました!    
 7/12(土)、理数科1年次生の日本科学未来館研修を行いました。 ・今年はバスで科学未来館まで移動しました。 この研修は、春から行っている「科学プレゼンテーション講座」の3回目でもあります。科学技術に関するプレゼンテーションをまずは書籍、次にインターネットの動画、そして実際の展示からそれぞれ組み立てていくという構成になっています。 午前中は5階の常設展「世界をさぐる」の8つの展示をそれぞれ分担し調べて、班で集まってお互いに異なるものの内容を相互発表するという形で2セット、行いました。 午後は館内を自由見学。午前中は見なかった3F常設展「未来をつくる」や、ちょうど今日から始まった特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」などを見て回りました。特に後者はつくば研修で訪れたJAXAでの内容とリンクする点も多く、より深い研修となったようでした。
日頃より多くの御支援・応援をいただきありがとうございます! 7月13日に 第107回全国高等学校野球選手権埼玉県大会の 初戦(2回戦)が県営大宮公園球場で行われ、 10対0で新座柳瀬高校に勝利することができました! 次戦は7月16日に 3回戦 レジデンシャルスタジアム大宮(市営大宮球場)にて 大宮東高校と対戦します。<第1試合・9:00開始予定> ※天候などにより予定が変更になる場合があります。 ※詳細については「埼玉県高等学校野球連盟」のホームページにてご確認ください。   「絆で掴む、甲子園」 一戦必勝、甲子園を目指して頑張ります!! 応援よろしくお願いします!
ブログ
07/14 7:50
グローバル教育
 本校は夏休みにCIRによる英語集中講座が開かれます。講座は、English Summer Camp と名付けられてはいますが、校内で実施されるワークショップです。CIRは全員、高校の実施に先立って、附属中のキャンプにも参加します。  English Summer Camp 20257/29(火)30(水)31(木)   English Summer Camp Jr. 1st Grade 2025 7/24(木)   English Summer Camp Jr. 3rd Grade 2025 7/25(金)