新着
11月28日(火)3回目のセッションは、本校とCitadelの生徒のペア活動です。本日もコーディネーターの片桐了さんにお世話になりました。今回は、Shadow Pictureにするそれぞれの国のことわざをお互いに英語で説明し合いました。美術科・英語科の教員の他、CIR、ICT担当のサポートのもと、最初はお互いにはにかみながら会話していましたが、段々と意思の疎通ができるようになってきました。       ↑「はじめまして。あなたとペアを組みます。よろしく。」↑  どんなイメージの絵にしたらいいか一生懸命伝えるとともに、相手の言葉を理解しようとしました。
ブログ
11/27 16:00
学校概要
11月27日(月)、校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。 生徒たちは8~9人班で、1日中英語での体験活動を通し、コミュニケーション能力を高めていきました。   もちろん、この1日で英語コミュニケーション能力が向上するわけではありません。日々の積み重ねが重要になります。この行事がそのきっかけとなってくれれば幸いです。
昨日、沖縄より無事に生徒が戻ってきました。2泊3日の旅行は大変貴重な体験となったようです。 ~~~~~~~~~~ 今日で修学旅行が終わってしまいました。 どの日も初めて尽くしで、思い出がいっぱいです! 本当に2泊3日はあっという間でした… すごくすごーく楽しかったです!! (2年次普通科・Hさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 修学旅行が終わりました! 2泊3日という短い期間でしたが、沖縄の歴史や文化に触れ、クラスや学年の仲間と協力して過ごすことができました! 高校生活も半分が過ぎましたが、これからもガイドの方に教えて頂いたゆいまーる(助け合い)を大切に過ごしていきたいと思います!! (2年次普通科・Nさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ また生徒から届き次第、追記していきます。 2年生は今日・明日と代休です。代休中も有意義に過ごしていただき、29日から修学旅行での学びを「楽しかった」で終わらせずに、通常の学校生活に生かしていただければと思います。
ブログ
11/26 21:19
学校概要
2年次の普通科修学旅行、ついに最終日となりました。 朝食後にホテル前のビーチでクラス写真を撮影した後、バスで国際通りに向かいました。 生徒たちは沖縄の最後の思い出を作るため、班ごとに写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しんでいる様子でした。 帰路は出発時と同様先発隊と後発隊に別れ、共に羽田空港へと到着し無事に解散となりました。 最終日まで大きな事故もなく、生徒たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。 3日間お世話になった方々には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
ブログ
11/26 18:35
2年次(2022年入学)
2022年度入学生の修学旅行、後発組も羽田空港に到着し解散しました。 大きな事故もなく、それぞれの生徒が楽しめた修学旅行であったと思います。様々な方のお世話になった3日間でした。 どうもありがとうございました。   ・生徒から一言 体調を崩さず、3日間楽しむことができて良かったです。  
ブログ
11/26 14:20
2年次(2022年入学)
修学旅行最終日。 国際通りでの最後の自由研修も終了しました。 後発クラスも那覇空港に全員時間通り集合し、あとは出発を待つだけとなりました。   最後まで無事全員で帰宅できるよう、気を引き締めていきます。   生徒から一言 3日間が短く感じました。
11月26日(日)~12月2日(土)の主な予定をお知らせします。   11月26日(日) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行最終日 11月27日(月) 修学旅行代休         1年次 TOKYO GLOBAL GATEWAY英語村研修         2年次理数科 理化学研究所研修 11月28日(火) 修学旅行代休 11月30日(木) 1年次グローバル研修 12月 2日(土) 土曜講習(期末考査対策)   いよいよ12月。期末考査前となります。よい準備をして力を発揮してほしいと思います。
ブログ
11/25 22:48
学校概要
2年次の沖縄修学旅行、2日目は希望別の体験学習と海洋博公園(美ら海水族館)の自由散策がありました。 ホテル前のビーチではマリン体験が行われ、希望ごとにシュノーケリングやドラゴンボート、カヌーを体験しました。 その他にも文化体験によるシーサー作りや古宇利島散策等が行われ、生徒は思い思いの経験ができたかと思われます。 午後の海洋博公園では、短い時間の中でも多くの思い出を残そうと生徒たちは生き生きとしていました。 タイトなスケジュールでバスの中では疲れた様子も見受けられましたが、2日目も無事に終了することができました。 明日は修学旅行最終日です。班別の国際通り散策を終えたあと、那覇空港から羽田空港へと出発します。
2日目を終え、生徒から現地の様子が入ってきました。 ~~~~~~~~~~ マリン体験Bコースでは、バナナボートとカヌーを楽しみました! 天気がとても良くて、風と海水が心地いいです。 私たちの班はバナナボートもカヌーも1度も振り落とされずに乗り切ることが出来ました!! インストラクターさんがとても面白くて最高です。美ら海水族館も楽しみます! (2年次普通科・Sさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~ 2日目の今日はコースごとに分かれての体験学習を行いました。 私たちは文化体験コースでシーサー作り体験と三線体験をさせていただきました。 三線体験では初めて触れる楽器を2時間程度じっくりと教えていただき、曲を演奏することができるようになりました。普段触れることのあまりない琉球の音楽に触れふことができ、本物の楽器に触れることでより沖縄の魅力を知ることができたと感じています。シーサー作り体験では赤粘土の塊の状態から形を作り個性豊かなシーサーを作ることができました。後日固まってから学校に送ってくれるそうなので、今から完成が楽しみです! (2年次普通科・Tさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~~ 2日目...
ブログ
11/25 9:05
2年次(2022年入学)
おはようございます。 2022年入学生の修学旅行も二日目を迎えました。 本日は体験学習ということで、沖縄の自然や文化に触れ、五感で学ぶ一日です。   写真はマリン実習で沖縄の海を体感する生徒たちのものとなっています。 生徒から一言 沖縄を感じました!
ブログ
11/25 0:50
学校概要
11月24日から26日の3日間、2年次普通科は修学旅行で沖縄に来ております。 出発は先発便と後発便に分かれておりましたが、共に参加予定者全員が沖縄に到着しました。  到着後は、クラス別でひめゆりの塔や平和記念資料館にて平和学習を行いました。 生徒たちは皆真剣な眼差しで資料を見つめ、今平和に生きていることのありがたみを改めて実感していました。 初日から体調不良者が数人出ており心配なところですが、2日目は希望別の体験学習があります。 万全の体調で挑めるように早めに就寝し、明日も頑張りたいと思います!   2日目は午前中に希望別の体験学習、午後は美ら海水族館での自由散策です。 (ちなみにホテルは全室オーシャンビューです)
2年生の生徒から修学旅行のレポートが届いています。 担当する生徒が話し合い、ホテルの様子、平和学習について、体験学習について、など分担して記事を書いてくれています。本記事は1日目についてです。 ~~~~~~~~~~~ 1日目が終了しました。今回私たちが泊まるホテルは全室オーシャンビューでとても綺麗な景色を楽しむことができます!沖縄は埼玉よりも気温が高く、風も吹いていてとても過ごしやすいです。明日の体験学習も楽しみです! (2年次普通科・Kさんからのレポートでした) ~~~~~~~~~~~ 沖縄での修学旅行がついに始まりました! 大きなトラブルもなく無事に沖縄に到着し、 1日目である今日は南部戦争平和学習を行いました。 平和祈念公園、資料館とひめゆり資料館の見学はこの沖縄での「 学び」という面でもっとも大切な機会であり、私達にとって目を背 けてはいけない悲劇的な歴史の一端に触れることができる貴重な機会でした。 平和祈念資料館では沖縄戦への道、住民の見た沖縄戦、そして太平洋の要石「沖縄」 などのテーマで実際に何が起こってきたのかを実物の資料ととも に体感することができました。 また、ひめゆり資料館では私達と...
11月23日(木・祝) 当部毎年恒例の「ソロ発表会」が本校大ホールで行われました。 普段大人数で吹いていますが、今回の発表会はソロ、つまり1人(伴奏もなし)で1曲演奏するというイベントでした。大変緊張している様子が印象的でした。 発表会とはいえ、コンテストですので、外部コーチや顧問などが審査員を務めました。 また、発表会の最後にはアンサンブルコンテストに出場した団体の演奏や審査員を務めた先生方の演奏もありました。 結果発表・表彰は修学旅行後となります。 部員全員、大変よく頑張っていました。次につなげていけたら良いですね。 今後とも吹奏楽部への応援、よろしくお願いいたします。
ブログ
11/24 14:03
2年次(2022年入学)
飛行機は那覇空港へと無事到着しました。 いよいよ修学旅行も本番です。   メリハリをつけ行動し、充実した学びにしたいと思います。    
                   文化祭を終えてから、2か月間にわたって取り組んできた作品を、第62回埼玉県高等学校書道展覧会に出品しました。展示スペースが限られているため、学校代表の生徒は「全紙」、その他の2年生は「半切」、1年生は「半切2分の1」の作品を制作し、全員の作品を展示しました。  紅葉の見事な澄み渡った日に、展示会場、県立近代美術館に行きました。改めて自分の作品を見つめ、また多くの他校の作品を鑑賞したことは、これからの作品制作に大いに役立つことでしょう。後日、書道室前に作品を展示しますので、ぜひご覧いただき、ご意見を伺えると嬉しいです。
ブログ
11/24 9:43
2年次(2022年入学)
保安検査も無事通過し、現在は飛行機の出発を待っております。 生徒たちは節度を持った行動を保っており、特にトラブルもなく沖縄へと向かえそうです。   ・生徒から一言 テンションが上がって熱くなってきました!
11月23日(祝・木)、代々木公園イベント広場で行われたSSDW(Shibuya Street Dance Week)のコンテストに2年生11人が出場しました! 10校しか出られない狭き枠の中出場することができて、とてもうれしい気持ちの中、演技を行うことができました。翌日は沖縄の修学旅行、SSDWに出場するまで、たくさん練習を重ねました。   今回披露したのは、「GAL」11人の男女のギャルが気持ちのいい秋晴れの下、元気に踊ることができました!演技を見ていた方から令和ギャルという発想が素晴らしく、おもしろい演技だったとお褒めの言葉もいただきました。 残念ながら入賞にはいたりませんでしたが、全員がぞれぞれの個性を爆発させたいい演技ができたのではないかと思います。   日ごろから応援して下さる皆様、ありがとうございます。 引き続き12月17日のWinter 公演、1月のソニックステージ出演、2月のマイナビハイダンに向けて頑張ってまいります。
11月下旬、戸田ボートコースでの練習は、乗艇するとすぐに暗くなってしまうこの時期に、いよいよ本年の全てのレースを終えて、厳しい冬のトレーニングの時期に入ります。戸田での乗艇の回数を減らし、学校でのトレーニングの回数を増やします。辛抱強く寒さにも耐えながら、フィジカル、メンタル、スキルを鍛え上げ、少しずつ暖かくなる春の季節を待ちながら、来春のシーズンインを迎えます。11月の活動の様子をお伝えします。 関東選抜大会の報告(校長室) 11月2日㈭から4日㈰に相模湖で行われた関東選抜大会には、4クルーが出場し、2クルーが決勝に進出し入賞しましたことは、記事として報告したところですが、7日㈫に校長室で校長先生に報告し、全国大会への激励もいただきました。 クリスマスレガッタ(令和5年度クリスマスチャレンジカップ、県民市民体育大会、マスターズレガッタ) 令和5年11月12日(日)、戸田ボートコースにおいて、埼玉県ボート協会が主催するクリスマスレガッタが開催され、関東選抜大会に出場できなかった部員たちが、各種目他県の高校生や大学生クルーらと共に実力を競いました。本校教員チーム(田村先生、スィティーブン先生(CIR)、ウィリ...
ブログ
11/24 8:49
2年次(2022年入学)
皆様こんにちは。 11月24日から26日まで2年次普通科では修学旅行で沖縄へ行ってまいります。 初日に平和学習、二日目に体験学習、三日目に国際通りでの自由活動を行ってきます。 先発隊は欠席もなく予定していた生徒全員が参加できる運びとなりました。天候にも恵まれ絶好の修学旅行日和です。 生徒にかけがえのない学びや思い出を作れるよう、一人一人が自覚を持って頑張って欲しいです。 それでは行ってまいります!!                                   (2年次主任)
中学3年生のみなさんこんにちは!!!川口市立高校に入学して7か月が経ちました。あっという間です。時間が経つのがはやく感じます。ですが中学3年生の1年の方があっという間だったと思えます。 わたしは勉強を頑張るということが今でも苦手です。受験期ではありましたが、自分から勉強しようとはなかなか思えませんでした。なのでわたしは塾という「勉強する場所」を使って強制的に勉強するようにしていました。少しでも「勉強している」という事実を作るために、塾という環境の助けを借りて「わたしは勉強している」と思えるようにしたのです。もちろん、行くだけではだめなんですけど、このように具体的に行動をとることが結果的に良い方向に進んだと思います。 また、「自信を持つこと」は大切だと思います。また北辰テストや塾のテストで良い結果が出ると、より自信につながります。他にも自分の尊敬できる友達が一生懸命勉強して偏差値を8あげていたのを見て、自分も頑張ろうと思いました。このようにお互いに影響しあえるというのも、とてもいいと思います。 勉強することも大切ですが、適度に休憩をとってたまには自分にご褒美をあげるなどして一生懸命頑張っ...
 本日は、オランダCitadelの生徒がテスト週間ということで、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐了さんによる特別講座「マンガキャラクターの描き方」を行いました。プロの方に教わるという貴重な機会を得て、ぞれぞれ一人のキャラクターを描き上げることができました。  来週は、いよいよ本格的に交流が始まります。本校の生徒はオランダのことわざを影絵にし、Citadelの生徒は日本のことわざを影絵にします。それぞれの国のことわざが、どんな意味であるのか英語でコミュニケーションをとって理解しあう取組です。ペアになったCitadelの生徒と上手にコミュニケーションがとれるか楽しみです。    ↑片桐さんのワークスの紹介             ↑目の描き方のレクチャー    ↑実際に描いてみます               ↑完成です!
川口市立高等学校の受験を考えている中学三年生の皆さん、今はとても大変な時期だと思います。そこでやっておくとよいことは、苦手科目を克服することに力を入れることです。また、分からないところをそのままにしないことも大切です。 私の場合はまず勉強時間がゼロの日を失くしました。やる気が出なくて、なかなか勉強に手を付けられない人も、勉強を毎日少しでもやることを目標にしてみてください。それでも勉強を投げ出したくなることはこれからもたくさんあると思います。ですが、そんな気持ちに負けず、ぜひ頑張ってほしいです。この日々の積み重ねが、皆さんの合格に繋がります。 私も勉強が嫌いで、何度も挫けそうになったけれど、今では頑張って良かったと思います。自分の努力のおかげで、今は第一志望の川口市立高校で楽しい日々を送っています。皆さんも後悔することがないよう、未来の自分のために今一生懸命勉強してください。川口市立高等学校での充実した生活が待っています。 1年 Y
令和5年度「税に関する高校生の作文」応募者の中から、本校生徒が7名入賞しました。 11月17日(金)川口駅前市民ホール「フレンディア」にて表彰式が行われ、4名の生徒がこれに参加しました。 本校の入賞者は以下の通りです。   関東信越税理士会埼玉県支部連合会会長賞 1-9 塚越祐太「納税の先の笑顔」 埼玉県租税教育推進協議会会長賞     1-8 大関もえの「税が守る一票とその意義」 川口税務署長賞             1-6 石井実優「笑顔の連鎖を起こすため」 川口税務署長賞             1-2 齊藤瑠希「日本の税」 川口市租税推進協議会会長賞       1-10 杉本優奈「コミュニティバスを通して考えたこと」 川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-10 松澤愛実「税と暮らす私たち」 川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-2 村上海来「税金と共に未来をつくる」 塚越君は高校生の入賞者を代表し、作文を読み上げ披露しました。家族との生活の中から感じた納税の大切さを述べた、とても感銘深い作文で、場内の皆様から好評を博しました。  
11月18日(土)に、9月から導入しているAruga株式会社のアプリ『Build』で利用している健康管理アプリの連動で、選手・保護者対象の「パフォーマンスを上げるための生理研修会」をつづきレディスクリニック理事長・聖マリアンナ医科大学産婦人科学非常勤講師である吉岡範人先生に行っていただきました。多くの保護者の方にもご参加いただき、大変参考になるお話をいただきました。これを機にパフォーマンスが向上し、目標である『新人戦優勝』、そしてその先のチーム力向上につながっていければ、という貴重な学びの場となりました。 今後も、パフォーマンス向上のために、栄養や休養、メンタルなど、川口市立高校女子サッカー部が活躍するための研修会・講演会などを企画していきたいと思っています。サッカーの技術向上だけでなく、多面的に、科学的にサッカーを探究していく川口市立高校女子サッカー部への応援をよろしくお願いいたします。 (以下に研修会の様子を載せておきます。) <真剣な表情で先生の話を聞く・・・> <保護者の方ともグループワークを通じて話し合いました> <真剣にワーキングに取り組みます> <説明終了後、積極的に質問も行いま...
久々の更新になります、女子サッカー部です。 3年生と戦う最後の大会となった高校サッカー選手権大会は、優勝した花咲徳栄高校に対して真っ向から挑み、1対2という悔しい敗北を喫してベスト8で終了しました。 その後は、代替わりとなり2年生新キャプテンのもとで、1・2年生29名が自分のやるべきことをしっかりと果たし、『新人戦で優勝する』ことを目標として日々の活動に取り組んでいます。新チームになってからは、週末ごとに精力的にトレーニングマッチを行ったり、すばらしいグラウンドと部員数の多さを生かして紅白戦を積極的に行い、ゲームの中での成長と課題を自覚し、トレーニングでの改善に取り組んでいます。また、自分たちの強みや弱み、成長を『自分で』考え見つめなおすために、Aruga株式会社様の『Build』というアプリを導入し、個人・チームとしての成長につなげていっています。 そして、再開された県1部リーグは上位リーグで後期を迎えることができ、後期リーグ初戦では選手権大会で敗れた花咲徳栄高校へのリベンジを果たすことが出来ました。上位リーグ2戦目はINAC白岡U18と対戦し敗れてしまいましたが、今後に期待が持てる内容も見せてくれ...
11月10日(金)・・・1110 111🔲 ・・・「川口」に見えますね! 川口リリアメインホールにて、川口市制施行90周年記念式典が行われ、本校合唱部が 同吹奏楽部と共に記念演奏を披露しました。客席は関係者のみ、ということで 写真を撮ることができませんでした。(残念!) 「川口市制施行90周年記念式典」で検索すると、関係者の皆様が当日の様子を掲載して くださっていますのでご覧ください。
11月18日土曜日に行われた科学の甲子園埼玉県予選に本校理数科から2チームが出場してきました。 今年はコロナによる制限も緩和され各校2チームが参加できるようになったため理数科1・2年生からそれぞれ1チームが出場しました。 2週間ほど前から事前に提示されている実技課題に取り組み、チームで座学の準備も進めてきました。 結果、1年生チームが実技の部で1位のチームに一歩及ばなかったものの、特別賞を受賞することができました! 試行錯誤を繰り返して実験すること、共同して難問にチャレンジすることができたことは貴重な体験になりました!  
11月19日(日)、久喜総合文化会館にて行われました埼玉県アンサンブルコンテスト予選大会に、当部から打楽器7重奏とサクソフォーン5重奏が出場しました。 ○ 打楽器7重奏【金賞】 ♪MIRA(野本洋介)   ○ サクソフォーン5重奏【金賞・県大会出場!】 ♪「クープランの墓」より、Ⅰ、Ⅳ(M.ラヴェル) この結果、サクソフォーン5重奏は12月18日(月)に久喜総合文化会館にて行われる県大会に出場することになりました。  引き続き、吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします!
11月19日(日)~11月25日(土)の主な予定をお知らせします。   11月19日(日) 3年次全統プレ共通テスト 11月21日(火) ふれあいデー 11月22日(水) 木曜日課 11月23日(木) 祝日・勤労感謝の日 11月24日(金) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行(沖縄) ~11月26日(日)   2年次は、いよいよ修学旅行です。いろいろと準備を重ねてきました。実りある修学旅行になることを期待します。
本日開催されました、第1回学校見学会は無事に終了いたしました。 ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。 今後、12月23日(土)と来年1月5日(金)にも同様の見学会を実施予定です。中学校3年生はもちろんのこと、中学校1年生・2年生の皆様もぜひ足をお運びください。
ブログ
11/16 10:40
学校概要
天候にも大変恵まれた中、本日荒川彩湖公園にてマラソン大会が行われています! 10:25女子スタート 10:40男子スタート 日頃の練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!! なお、当日出走できない生徒も役員として活躍してくれました。  
ブログ
11/15 15:35
定時制課程
 11月10日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。  今年度は学校薬剤師 金子 裕子 先生をお招きし、薬物乱用の危険について講演をしていただきました。生徒たちは、乱用される薬物の種類・オーバードーズ等について一生懸命メモを取っていました。講演後にはDVD映像で現代の薬物問題について学びました。  薬物乱用は人体に危険な影響を与えます。さらに自分だけでなく周りにも危害を加え、多くの人を悲しませます。自分のため・みんなのために、薬物の誘いにはのらず、絶対に使用しないでください。また、市販薬は用量用法を守って正しく使いましょう。合言葉は「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。愛する自分を大切に。」です。
ブログ
11/15 12:49
ラーニングコモンズ(...
令和5年度11月号(第7号)のライブラリーニュースをお届けします。 今月号の特集では、図書館内の展示「魅惑の埼玉」と新着本コーナーを紹介しています。 図書委員のおすすめした本は、図書館に入ってすぐ右手にある棚に展示してあります。もちろん貸出できますので、気になったものはぜひ読んでください! その他にも図書館ではテーマに沿った展示をしています。今月は入口近くで、川口地区の高校図書館の司書が作成した「芋づる式!読書MAP」の「ミステリー」を展示していますので、ぜひご覧ください。 11月号①.pdf ←こちらをクリックして大きく表示 11月号②.pdf ←こちらをクリックして大きく表示 11月号③.pdf ←こちらをクリックして大きく表示        
11月14日(火)の県民の日は、毎年、川口市立科学館で開催される「わくわく屋台村」に参加しています。 このイベントは、近隣の小中学生を対象に、科学を身近に感じてもらうきっかけづくりのため、科学的なおもちゃを作成し、科学のおもしろさを体感してもらうイベントです。 今回は、「まゆだま転がし」をテーマに出展させていただきました。 高校生が自ら作成するのは簡単ですが、小学生でも簡単に作成し、限られた時間内で完成&体験してもらうための事前の準備は意外と大変です。 しかし、部員全員で協力し、いつも以上に入念に準備したお陰で、当日は特に支障もなく、順調にお客様方に楽しんでいただけたと思います。
こんにちは。川口市立高等学校ハンドボール部です。11月11日に埼玉県の新人大会の一回戦が行われました。対戦校は東部地区の学校。夏に練習試合をさせていただいて以来、どのようにチームを作り上げてきたかがわからない緊張感の中臨んだ、新チーム初の県大会でした。序盤は本校のディフェンスのプレッシャーに、相手校がうまくスコア出来ない中、4連続得点ができ、試合を優位に進められるかに見えました。しかし、次第に勢いに乗ってきた相手校に受け身になってしまい、逆転され、前半を1点ビハインドで折り返しました。後半、ずっと1点差を追いかけるような展開になりました。苦しい時間が続いた後半20分過ぎ、相手のシュートを連続で止め、本校のエースシューターが自分らしく思い切りシュートを決めたことで、戦況を一気にこちらの流れに引き寄せました。結果は24-22で勝利、昨年度、県大会で一勝もできなかった先輩たちの悔しさも乗り越え、快挙を成し遂げました!埼玉県ベスト16に入り、来春の関東予選のシード権も獲得しました!!一縷の望みに賭け、諦めずにチャンスをものにした部員たちを労い、祝福します。 このような経験をさせていただいているのも、関わっ...
11月12日(日)上青木公民館文化祭に1年生に2年生2名が加わって参加しました。 3階ホールの特設観覧席にたくさんの方々が集まってくださいました。終演後、ストリートダンスは初めてという文化祭に見えた方々から、「元気をもらったわ!」「あんなに動いて腰は大丈夫なの?普段よほどトレーニングしているのね」と声をかけていただきました。 私たちも普段ダンスになじみのない方たちの前でダンスを踊り喜んでいただけたという良い経験になりました。 ありがとうございました。  
11月12日(日)~11月18日(土)の主な予定をお知らせします。   11月14日(火)  埼玉県民の日(学校閉庁日) 11月15日(水)  マラソン大会事前指導 11月16日(木)  マラソン大会 11月18日(土)  午前:土曜講習、午後:学校見学会①(個別相談あり。事前にお申込みください。) ↑マラソン大会に向け、体育の授業で練習を重ねています。良いコンディションで当日を迎え、頑張りましょう!
 私がこの川口市立高校を志望したきっかけは、夏休みに学校見学に行ったことでした。施設が整っていて、勉強が集中できそうなことや、先輩方が楽しそうに学校生活を送っていて、自分がこの高校で楽しく、生活している姿が一番、想像できたのでこの学校に決めました。  見学に行くまでは、家から遠くて中学校から行く人がいなかったり、倍率が高かったりといった理由から、志望校の選択肢にいれていませんでした。志望校を決めてからは、絶対に合格したいという強い気持ちで受験日まで努力し、無事に合格することができました。  今、受験期を思いかえしてみると大変なことが多かったですが、それ以上にこの川口市立高校に入学して毎日、友達と充実した高校生活が送れて本当によかったと思っています。今、中学三年生は大変でつらい時期だとは思いますが、自分がこころから行きたい高校に合格して高校生になっている姿を想像して、悔いの残らないように受験日まで頑張ってほしいと思います。 1年 Kさん
1年生全員と2年生2人によるダンスステージです。 1年生全員による作品、4つのチームに分かれてのダンス、2年生2人によるダンス、1年生渾身のロックローラン節を踊ります。 10月28日の川口市産品フェア川口市企業CMアワードと同じプログラムです。 先日見逃した方はぜひ来てください。 会場 上青木公民館3階ホール 時間 11月12日(日)10:30~11:00頃まで(予定) *駐車場はありません。スキップシティなど有料駐車場をご利用ください。 <上青木公民館地図>  https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1cqICJFmMQjYr2S6-az8Nfj2BAzI&hl=ja&ll=35.825224000000006%2C139.720448&z=17
保健だより「元気が一番!」11月号を発行しました。 11月に入りましたが、まだ20℃を超える日もあり、服装の調整が難しく感じる日もあると思います。本格的に寒くなる時期になってきましたので、体調管理に気を付けましょう。 来週にはマラソン大会、再来週には2年次の修学旅行があります。不調を感じる時は早めに医療機関を受診し、症状がひどくなる前に対処するようにしてください。 11月号.pdf
 11月7日(火)、2回目のセッションを行いました。本校とオランダの学校(Citadel)をオンラインでつなぎ、切り絵アーティストのAngela先生にレクチャーしていただきながら、切り絵作成の練習をしました。今回のテーマは「架空の生き物」ということで、生徒は各自が事前に用意したデザインをもとに下書きをしていきました。アウトラインから徐々に細かい模様をデザインしたり、少しカッティングをしてみたりといった作業を行いましたが、初めての体験に戸惑いも感じたようです。生徒たちもサポートに入ったスタッフ(美術科・英語科・ICT)も、Angela先生のサンプルの細かさやデモンストレーションの手際の速さに驚いていました。どのようにデザインしたらイメージ通りの仕上がりになるか考えながら、どの生徒も熱心に取り組んでいました。今日は、進捗状況を撮影し、作品共有ソフトにアップしてオランダの生徒と交流する準備をして終了となりました。  次回は、Citadelの生徒が試験のため、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐さんを講師に英語による漫画ワークショップの予定です。
第1回学校見学会(11月18日(土)実施)時の個別相談会の受付を開始いたします。 詳細ならびに申込フォームは以下にあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回学校見学会 日時 2023年11月18日(土) 13:00~16:00 ① 個別相談会【申込必要】   第1部 13:30~14:30   第2部 15:00~16:00 (各部とも定員36組) ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用意いただければ幸いです。   *申し込み方法 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。 学校から説明会等に関する必要なお知らせを、 お預かりしたメールアドレスに送信いたしま...
ブログ
11/06 13:37
女子バドミントン部
①11/3(金)本校と同じ南部地区の鳩ケ谷高校にて練習試合を行いました。ダブルス、シングルスと十分に試合を行うことができ、1年生、2年生ともに良い練習になりました。ありがとうございました。 ②11/5(日)吉川美南高校にて越谷南中学校と3校合同練習、練習試合を行いました。中高生で対戦したり男女で対戦したり、普段できない練習もでき、良い刺激になりました。ありがとうございました。   ↑鳩ケ谷高校                   ↑吉川美南高校
11月5日(日) プラザウエストさくらホールにて行われました、第9回 吹奏楽教育協会主催のアンサンブルコンテストに、当部からフルート5重奏(1・2年)、クラリネット4重奏(2年)、クラリネット6重奏(1年)が出場しました。 ○フルート5重奏【銀賞】♪5本のフルートのための協奏曲 第3番(J.B.ボワモルティエ) ○クラリネット4重奏【金賞】♪お団子ヘアの女の子(八木澤教司) ○クラリネット6重奏【銀賞】♪組曲「ドリー」より(G.フォーレ)   おとといのクリスマスツリー点灯式典を皮切りに、イベントが続く11月。 文武両道の精神も忘れずに、精進していきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
①さいの国高校剣道大会 9/23  於:桶川サンアリーナ  女子団体第3位 男子団体ベスト8  埼玉県及び他県数校参加の大会に出場しました。男女とも予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ進出しましたが、残念ながら優勝はなりませんでした。             ②第1回全国高校剣道選抜錬成大会 10/14  於:日環アリーナ栃木  男子3回戦敗退 川口市立1-2筑紫台(福岡)  女子1回戦敗退 川口市立1-2矢板中央(栃木)  昨年のとちぎ国体の記念大会として行われました第1回の大会に招待され出場しました。  全国の上位校が参加の中、男子は健闘し3回戦まで進出しましたが惜しくも敗れました。 ③川口市民体育祭剣道の部 10/23 於:川口武道センター  男子30歳未満の部 第3位 川口市立C(髙野壮・栗原先生・小早川翔)            ベスト8 川口市立A(角田・髙野亮・山内)  3人制で行われる大会に男子3チーム、女子2チーム出場しました。この大会は一般の方も出場され本校のOBOGチーム(登洋会)も男子5チーム、女子3チーム出場しました。  さすがにOBOGチームをはじめ大学生や社会人の方は実力があり、高校生は厳しい戦いではあ...
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定をお知らせします。   11月5日(日) 英検二次試験会場 11月6日(月) ※金曜日課、授業研究週間(~11月17日)  ↑学校の木々もようやく色づいてきました。11月とは思えない気温の高い日が続くようです。体調管理にお気を付けください。
一昨日から相模湖で行われている関東高校選抜ボート大会で、本日午前中の準決勝に勝ち上がった次の3クルーは、大西が僅差で決勝へのチャンスを逃しましたが、男女ダブルスカルの2クルーは決勝へ進出し、関東各県の強豪と全国選抜出場への3枚の切符を奪い合いました。 結果は、桐生・田中が80/100秒ほどの僅差で4位となり全国選抜出場を逃しました。一方、成塚・川は3位となり全国選抜への出場権を獲得しました。これをもって、開校以来、6大会連続の全国大会出場となります。 ・女子ダブルスカル(成塚・川)決勝3位 全国選抜へ ・男子ダブルスカル(桐生・田中)決勝4位・女子シングルスカル(大西)準決勝4位 日頃からご指導いただいている埼玉県ボート関係の先生方や公園事務所他関係の皆様、OBOGの皆様、何より影で部員たちを支えていただいている保護者の皆様に心から感謝申し上げます。 後日、写真や選手たちのコメントなど届きましたら、報告いたします。
11月1日(水)高校駅伝埼玉県予選会が熊谷スポーツ文化公園内周回コースで行われました。 男子 8位  1区宮﨑(3年)、2区末木(1年)、3区冨田(3年)、4区村岡(2年)、5区古澤(2年)、6区中沢(1年)、7区田中(2年) 女子 7位  1区冨田(2年)、2区池田(2年)、3区中山(3年)、4区園部(3年)、5区清水(2年) 目標はアベックで6位以内の関東出場でした。残念ながら目標には届きませんでしたが、皆んなでしっかりと襷をゴールまで運び、2年連続のアベック入賞をすることができました。
昨日(11月3日)相模湖漕艇場で行われた関東高校選抜ボート大会初日、4種目4クルーが出場した川口市立高校は、女子舵手付クォードルプルが善戦するも惜しくも決勝へのチャンスを逃しましたが、他の3クルーは予選を1位2位で通過し、本日の準決勝へとコマを進めました。 ・男子ダブルスカル(桐生・田中)10:26・女子ダブルスカル(成塚・川)10:10・女子シングルスカル(大西)9:30 大会要項より:各種目上位3位までのクルーが関東地区代表として全国高等学校選抜ボート大会の代表権を得ることになっています。(ただし、2023年度は、女子シングルスカル種目は上位4位まで) 引き続きの応援をよろしくお願いします。
いつも吹奏楽部を応援していただき、誠にありがとうございます。 11月3日(金・祝)、イオンモール川口前川・クリスマスツリー点灯式にて演奏させていただきました。 ありがたいことに、昨年に引き続いての出演となりました。   演奏曲目(14時からの回、17時からの回ともに同じ曲) ♪Xmas Swingin' コレクション ♪恋人たちのクリスマス(マライア・キャリー) ♪スーパーマリオ・ブラザーズ ♪アイドル(YOASOBI) ♪ダンシン・メガヒッツ 当日は多くの方に足を止めていただき、演奏を聴いていただけました。   このような発表の場をいただき、誠にありがとうございました! 今後とも応援をよろしくお願いいたします。
ブログ
11/02 17:00
中学生の皆様へ
開催予定
以下の予定で学校見学会を実施させていただきます。 なお、10月28日(土)実施の第4回学校説明会については、こちらの記事をご参照ください。  おかげさまで終了いたしました(2023年10月28日)    第1回学校見学会 日時 2023年11月18日(土) 13:00~16:00 ① 個別相談会【申込必要】   第1部 13:30~14:30   第2部 15:00~16:00 (各部とも定員36組) ☆個別相談会の注意事項 *各部の時間帯の中で1組あたり10分間となります。 各部の中での時間指定はできません。予めご了承ください。 *お待ちになる時間が生じてしまいます。 待合室もご用意しております。そちらでお待ちいただくか、受付後は校内を自由に見学していただいて構いません。 *個別相談会会場では履き物を脱いでいただきます。 下足袋などをご用意いただければ幸いです。   ② 施設見学会(申込不要)   本校の校舎内を見学していただけます。   ③ 説明会映像上映(申込不要)   過去の実施しました学校説明会(全体説明会・理数科説明会・スポーツ科学コース説明会)の映像を上映いたします。   ④ 部活動見学会(申込不要)   当日実施予定の部活動の様子を見学することができます。   当日...
 夏の荻野(福島県喜多方市)での合宿を経て、10月6日(土)、7日(日)と、戸田ボートコースで新人大会に臨みました。この大会の決勝で4位までに入賞したクルーは、3月に静岡県天竜市で実施される全国高校選抜大会への出場権獲得します。本校ボート部は次のクルーが決勝へ進出し関東大会への出場権を得ました。 埼玉県新人ボート大会結果報告男子ダブルスカル、女子ダブルスカル、女子シングルスカルの3種目で準優勝、また男女併せて6種目で決勝進出を果たしました。 関東大会進出クルーは以下の通りです。 ・男子ダブルスカル(桐生・田中)・女子ダブルスカル(成塚・川)・女子シングルスカル(大西)・女子クオドルプル(渡部・岩崎・小林・山本・末)  11月2日~4日、神奈川県の相模湖で開催されます関東高校選抜大会に参加し、明日の予選に向けて準備をしています。「ガンバレ、川口市立!」声援をよろしくお願いいたします。
ブログ
11/02 13:19
定時制課程
11月1日(水) 修学旅行3日目 万座毛・琉球村・座喜味城跡を見学しました。自由行動では沖縄名物のブルーシールアイスを楽しんだグループもいました。
 説明会でお知らせできなかった追加の情報がありますのでご連絡いたします。  令和6年度入学生が令和7年度に実施する修学旅行について、スポーツ科学コースの生徒は修学旅行の内容を一部変更し、マリン実習(スキューバダイビング)を実施する計画です。  方面や日数などについては今後決定していきますが、実施に当たってはご家庭の負担が増えることが予想されます。スポーツ科学コースの特色を踏まえ、スポーツを生涯にわたって親しむ態度を養い、指導者としての資質を育成する観点から実施するということを御理解ください。  詳細につきましては、3月中旬に実施する入学許可候補者説明会で説明いたします。
ブログ
10/31 20:47
定時制課程
 10月30日(月) 修学旅行1日目 3年生が沖縄への修学旅行に出発しました。平和学習・体験学習・美ら海水族館見学・国際通り散策等を予定しています。 羽田空港出発  ひめゆりの塔  ホテルむら咲むら到着     エイサー鑑賞 生徒も一緒に
 10月31日(火)、オランダ・ナイメーヘンの高校とオンラインでつなぎ、共同でアートプロジェクトを実施し始めました。漫画家・イラストレーターの片桐了さんにコーディネートしていただき、毎週火曜日の放課後に共同で作品作りを進めていきます。日蘭のいわゆる「ことわざ」をお互いに影絵にして12月に作品を発表する予定です。  こちらの開始時間の午後4時は向こうでは午前8時ということで、始業前に参加してもらっています。本校からも8名の生徒が参加し、美術科・英語科の教員がサポートに入ってプロジェクトを進めていきます。今回は1回目のセッションということで、片桐さんにも御来校いただき、自己紹介と双方でのペア作りを中心に行いました。日蘭どちらの学校も初めてのことなので、教員も生徒も戸惑いながらではありますが、実りあるプロジェクトにしていきたいと思います。
無事到着。長旅、お疲れ様でした。ついに帰ってきてしまいましたね、日本。 成田空港に戻ってくると、やはり出発前のワクワクした気持ちを思い出してしまいます。これから私たちはそれぞれの交通手段で家に戻ります。ハワイにいた間の様々な思い出を振り返りながら帰ることでしょう。 少し面倒臭く思っていた講義も、こうして終わってみると懐かしく感じてしまうものです。明明後日から再開する私たちのクラスは、きっと思い出話で溢れています。 このエキサイティングなマインドは、デイアフタートゥモローになってもネバーエンドだと思います。ひとまず今日と明日そして明後日は休み、来る登校日に備えましょう。スーツケース開封の儀も忘れず行いましょう。 ここまでお世話になった先生方、ハワイの方々、そして東武トップツアーズの小野寺さん、本当にありがとうございました。   (2年次理数科・K君からのレポートでした) ・・・・・・・・・・・・ HP担当より 以上で理数科ハワイ研修の記事は終了となります。多くの記事を読んでいただき、誠にありがとうございました。 これらのハワイ研修関係の記事は、後ほど2つの記事(教員レポート・生徒レポート)にまとめ...
搭乗開始時間まで思い思いの時間を過ごした生徒たち。 いよいよ搭乗を告げられ、ハワイ・ ホノルルの地と別れを告げました。 この5日間、生徒たちは新しいことへの挑戦を続けてきました。 慣れない環境での生活が体調を崩しやすいものですが、 この研修旅行では、特に大きな問題となることもありませんでした。 また、全て英語での授業は、 いつも以上の集中力を求められました。わかる単語を聞き取り、そこから推測し、英語での質問にも全力で答えました。表面的な学びではなく、より深い理解を目指す学びになったと思います。 そして、初めて訪れる現地の高校で、初めて会う先生と生徒を相手に、プレゼンテーションを立派にやり遂げてきました。その後は授業を一緒に受け、プナホウスクールの生徒と打ち解け、仲良くなってきました。 入学からの1年半、理数への興味・関心を高め、研究活動に打ち込んできた生徒たちにとって、このハワイ研修旅行は一種の集大成でもあり、次に繋げていく大きな機会にもなりました。大きな前進、大きな成長だったと確信しています。成田空港に降り立った生徒たちには、疲れた表情の中にも、 確かな成長を見てとれます。  この研修旅行を実...
先日南部地区新人大会団体戦が開催されました。結果は惜敗となりました。 団体戦を終え、チームとしての課題、それぞれの個人課題に向き合いながら日々の練習に励んでいます。 冬の大会はAチーム・Bチームに別れ全員出場ができるため、それぞれが課題をクリアし、万全の状態で臨めるようにしたいと思います。 今後とも、応援よろしくお願いします。
ブログ
10/30 9:10
川口市立高等学校
連絡事項
第2回学校見学会【施設見学会 他】のご案内は、11月30日 18時頃を予定しております。   こちらの記事をご覧ください。
10月28日(土)川口オートレース場イベントホールで開催された「かわぐち企業CMアワード」にゲストとして、1年生27人と2年生2人で出演しました。1年生は、ダンス部伝統のロックソーラン節を初めて披露しました。かけ声も揃って気合いの入ったソーラン節でした。たくさんの方々に応援いただきありがとうございました。                           次回は川口市上青木公民文化祭でステージ発表をします。こちらは2年生も出演します。ぜひご覧ください。  日時 11月12日(日)10:30~11:15(予定)  会場 川口市上青木公民館3階ホール  *一般の方も入場できます。駐車場はありません。近隣の店舗の駐車場にも駐車しないでください。
長かったような、短かったような研修旅行も最後の活動を終え、これから帰国というところまで来てしまいました。時にトラブルがあり、アクシデントがあったこの旅行では、様々なハワイの文化にふれ、たくさんの学びを得ました。あっという間に過ぎ去っていったこの異郷での7日間を終え、10/30に日本へ帰国します。TTTの小野寺さんにも大変お世話になりました!みやげ話もたくさん持ち帰るのでお楽しみに。ALOHA!   (2年次理数科・K君からのレポートでした)
最終日、宿泊先のホテルを出発していよいよ日本に向かいます。名残は尽きませんが、旅ももう終わりを迎えます。 保安検査を終え、あとは飛行機への搭乗を待つばかりです。皆、疲れ切ってます。なにせ、全日程のほぼ全てがオールイングリッシュの授業とプレゼンでしたから。 今は29日日曜日の12:00。到着は、日本時間30日の16:00を予定しています。帰路も無事でありますように…
最終日の自由行動ではそれぞれの班が事前に行きたい場所を決めておき、ワイキキの町を思う存分堪能しました。ビーチへ行ったり、ご飯を食べたり、土産を買ったり...深く思い出に残る1日となりました。 (2年次理数科・K君からのレポートでした。)
プナホウスクールでのプレゼンテーションを終え、 今日はハワイ東海大学での最後の授業です。 それぞれが3つのクラスの最後の授業を終えました。 Hawaiian Culture & Scienceの授業では、ハワイの農業・ 漁業のあり方についての講義を受けた後、 ハワイの伝統的かつ代表的な料理である、「タロ」「ポイ」「 アヒ」を食べました。 タロとは、蒸したタロ芋のこと。ハワイ語ではカロとも言います。 ホクホクとして、 日本で言うと粘り気の弱い里芋のような感じです。「ポイ」は、 そのタロを潰しのばしたもので、やや酸味を感じます。これを、 ほうれん草と牛肉のスープと和えて食べます。 ポイそのものには味がほとんどなく、 別のもので味を補うようです。 そしてアヒとは日本でいうマグロで、 これをポキにして食べました。どれもとてもおいしい料理でした。  そして最後に、 ハワイ東海大学でのすべてのプログラムを修了した証として、 一人一人に認定証とククイのレイをいただきました。 ククイとは別名キャンドルナッツとも言われ、 昔は実に含まれる油分で光を灯したり、 王族のレイにしたそうです。 ククイの木は現在はハワイ州の木ともなっています。 3人の講師...