新着情報

令和7年度海外研修 生徒レポート⑧

4日目、5日目の活動についての生徒レポートを掲載します。

 

プナホウスクールでの現地学生との交流を終え、 私たちはHTICに戻り、ハワイの火山に関する専門的な講義を受けました。この講義は、 ハワイの火山のスケールの大きさや、 その特異な地学的歴史を深く知る貴重な機会となりました。
講義を通して特に印象的だったのは、 ハワイの火山が地中のプレートの移動と共に、 現在のハワイ諸島を形作ってきたという壮大な事実です。

2日目に実際にハワイ島の山々に登った際、 この理論の概要は教わっていましたが、 今回の講義でその仕組みを論理的に深く理解することができました 。プレートが移動し、 ホットスポットというマグマの供給源の上を通過することで、 新しい島が次々と生まれていく。 このダイナミックな地球の営みが、 ハワイ諸島を数珠つなぎのように連ならせていることを改めて実感 しました。
また、ハワイの溶岩には「アア溶岩」と「パホイホイ溶岩」 という二つの主要な種類があることを学びました。

それぞれの溶岩が持つ粘性や流動性の違い、 そして固まった際の表面の様子についての解説は、 2日目に私たちが実際に観察したゴツゴツとした溶岩と滑らかな溶 岩の風景と見事に結びつきました。 講義で得た知識と現地体験が一本の線で繋がり、 理解をより確かなものにすることができました。
今回の講義を通して、私たちはハワイの美しい景観の裏側にある、 「生きている地球のエネルギー」を肌で感じることができました。 ハワイは単なる観光地ではなく、 今もなお創造と破壊を繰り返す活動の現場なのです。

この深い学びを活かし、 次はハワイの火山をより学術的かつ多角的な視点から観察し、 地球規模の他の現象とも結び付けて考察していきたいと強く感じています。

   

 

 

今日の講義は海外研修最後の講義でした。講義をしてくださった先生方は最後の講義だったからか、ハワイの伝統料理を食べさせてくださったり、おもしろいゲームを考えてくださったりしました。実際にハワイの文化にふれたり、遊び感覚で英語を学ぶことができました。素晴らしい講義をしてくださった先生方に感謝しています。

   

 

 Y君とW君のレポートでした。