新着
中間考査、お疲れさまでした!
テストは終わった後が大事ですね。必ず見直し、振り返り、実力アップにつなげることが肝要です。
気温もぐっと上がってきました。睡眠不足の体には熱中症も要注意です。
食事・睡眠も意識して、一日一日を丁寧に過ごしましょう!
5月22日(日) 高12第1回全統記述模試
23日(月) 40分×7限+全校集会
2次尿検査
24日(火) 遠足・年次行事
25日(水) 平常授業
歯科検診8:40
26日(木) 1・2年スタサポ分析会⑥⑦
1年土曜講習オリエンテーション
3年一般入試説明会⑦
歯科検診8:40
27日(金) Science English①
28日(土) 土曜講習
3年ベネッセ共通テスト模試
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
進路指導室に相談に来る3年生のなかに「大学受験が不安です。」と訴える生徒がいます。
不安なのは誰も一緒です。みんなで励ましあって受験勉強をやり抜くしかないのですが、不安感を少しでも和らげるためには、勉強の計画を立てることが重要です。
1か月の計画から1週間の計画を逆算し、今日進めるべき勉強内容を具体的に立案します。1週間の計画を6日で終えるようにプランを作成し、7日目は計画どおりにいかなかったときに調整して完結するようにします。不安なまま漫然と日が過ぎてしまうことのないように、1日1日少しずつ目標に近づいている、ということを実感して過ごすことで不安感を和らげることができるのです。
中間考査を終えたところで、この週末から受験勉強をどう進めるかを立案してください。そして1学期末には、夏休みとその前後を合わせた8週間の計画を立てられるよう、「計画力」を養いましょう。
こんにちは、生徒会です。
私たちが毎日使っている川口市の水道を管理している川口市上下水道局さんが発行している広報誌
「みずぐるま」が、今年 で 70周年 を迎え、その記念号に私たち生徒会が 出演 することになりました!!
そして、5/13(金)の放課後に川口市上下水道事業管理者 の 小池 紀晃 ( こいけ のりあき )様と
対談させていただきました!!
※感染対策を徹底した中で撮影時のみ、マスクを外しています。
なんと!!
私たちが通っている川口市立高校の設計にも携わっていただいておりました!!
そして対談では、最初は緊張しましたが、楽しくお話しすることができました。
また、川口市の災害用備蓄ボトル水の「川口みず太郎」を対談時に試飲してみました。
とても飲みやすく、美味しかったです。好評につき、完売してしまうことが多いそうです。
ぜひ、学校の自動販売機にも導入してもらいたいと感じました!!
本日の対談で、川口市の水道水が安全で安心して飲めるのは、川口市水道局の皆様の
おかげだということを痛感したと共に、水を節水するだけではなく、使っていくことも...
令和4年5月13日(金)~14日(土)、戸田ボートコースにおいて、埼玉県高体連主催 令和4年度関東高等学校体育大会ボート競技県予選会が行われました。2・3年生が参加し各クルーが健闘しました。本校から出場した全種目で決勝レースまで勝ち上がりこれまでに無い結果を見せてくれました。無観客での大会ではありましたが、保護者の皆様を始め、各所から応援の声をいただきました。ありがとうございました。
男子ダブルスカル(3-12 神部慶志、2-4 宮本大成)優勝
女子シングルスカル (2-5 清水日南子)優勝
男子シングルスカル(3-4 川 映児)3位入賞
男子舵手付クォードルプル 決勝6位
(3-4 折原翔馬 3-4 川名朝陽 3-4 原村 然 3-7 阿部大成 3-8 若林 佑)
なお、この4クルーは6月3日(金)から5日(日)千葉県小見川ボート場で開催予定の関東大会に出場します。応援よろしくお願いします。(ボート部 三上)
中間考査が始まります。
体調を整え、最後まで諦めず!ここまで重ねてきたがんばりが余すことなく発揮されることを祈念しています!
5月15日(日)
16日(月) 平常授業
17日(火) 中間考査①
18日(水) 〃 ②
19日(木) 〃 ③
20日(金) 〃 ④
3年第1回推薦入試説明会
21日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
5月11日(水)から14日(土)までの4日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で、インターハイへの第1関門である「学校総合体育大会陸上競技の部埼玉県予選会」が行われました。
男子総合 44点 第4位!!
★男子4×400mリレー 優勝!(2年連続)
★男子800m 小瀬堅大(3年) 優勝!
★男子400m 小瀬堅大 4位
★男子400m障害 川尻太一(3年) 2位
★男子砲丸投 長谷川新太(3年) 2位
★男子110m障害 深澤向快(3年) 4位
★男子走幅跳 山﨑琉楓(1年) 5位
★女子800m 池田美咲(1年) 6位
女子4×400mリレー 7位
女子1500m 池田美咲 8位
★印の種目で関東大会(6月@栃木)出場権を獲得することができました。
8月の徳島で行われる全国大会(インターハイ)へ出場するためには関東大会で6位以内に入賞しなければなりません。残り1ヶ月間、テストで結果を出し、文武両道を実現できるように部員ともども頑張っていきたいと思います。
4日間、お弁当や送迎等、保護者の方々の熱いサポートに感謝申し上げます。
応援ありがとうございました。
男子4×400mリレーで見事に2連覇した
4走(小瀬)3...
5月6日(金)、9日(月)インターハイ予選の個人戦(シングルス、ダブルス)に出場しました。
4月に入部したばかりの1年生も上級生とともに参加し、
3年生がメインの大会でしたが、初戦で勝つこともできました。
高体連主催の大会は次回8月ですが、それまでに市民大会等もあり、
参加を予定しています。1・2年生、力を合わせて頑張っていきましょう。
保健だより「元気が一番!」5月号が発行されました。
ゴールデンウィークが明け、学校生活が再開しました。気温が高くなり始めているので、こまめに水分と塩分をとって熱中症に気を付けましょう。
長い休みの後は、気分が沈みやすくなります。疲れた時は、リフレッシュする時間を作りましょう。悩みや不安は、周りの人に話すことで軽くなることがあります。保健室や相談室をぜひ活用してください。
5月号.pdf
5月5日、7日の2日間にわたり、関東大会県予選会団体戦が行われました。
結果はベスト8でした。
1日目はシード校が敗戦するなどの波乱の中、何とか勝ち進むことができました。レギュラー陣はベストな戦いができず、苦しい展開が多々ありました。
2日目は4回戦で本庄第一高校に勝利したものの、5回戦で武蔵越生高校に敗戦しました。
新人戦ではベスト16だったので、新人戦より1つ多く勝ちを重ねました。しかし、関東大会出場を目指していたので、悔しい気持ちの方が大きいです。
今大会でベスト32に入った学校は6月16日に行われるインターハイ予選の出場権を得ます。もう一度団体で戦えるチャンスがあります。このままでは終われません。団体戦での悔しい思いは団体戦でしか晴らせません。3年生は最後の団体戦でベストを尽くし、後悔の無いよう戦ってほしいです。
あと1ヶ月。まだまだ成長できます。高いレベルを求めて、高い意識でテニスをしていきます。
日頃より応援ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
中間考査前1週間に入ります。
毎朝早くから自習室や学習スペースで勉強している姿に頭が下がる思いです。邪魔にならないよう挨拶もしないようにしていますが、実はこっそり応援しています!
やったことは必ず力になります。悔いのないよう、計画を立てて取り組みましょう!
5月 8日(日)
9日(月) 平常授業
10日(火) 平常授業 中間考査1週間前
尿検査
11日(水) 〃
12日(木) 生徒総会⑦
13日(金) 科学基礎講座(理数科)
14日(土) PTA・後援会 総務会② 総会
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
5月7日(土)
本日の保護者会、多くの皆様方に御参加いただき、本当にありがとうございました。
内容は、校長先生からの挨拶に続き、
①本年度進路指導について(進路部主任 永田)
②進路講演会(本校政策アドバイザー 益子)
の2部構成でした。
校長先生はじめ経験豊かな3人の先生方から、本校卒業生の進路状況、昨今の社会の動向、受験生保護者の心構えなどをお話しいただきました。今日の内容を踏まえて、ご家庭での進路の話題に、何かしら弾みがつけばと思います。また、今後も保護者の皆様と情報を共有しながら、生徒一人ひとりの進路実現に向けて指導にあたります。引き続き、御理解と御協力をお願いします。
なお、御参加になれなかった保護者の皆様には、後日、資料を配布いたします。
いつも吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。
先日行われました第5回定期演奏会では、以下のような曲目を演奏していました。
Welcome Concertフルート5重奏 「夜に駆ける」ホルン5重奏 「魔女の宅急便 メドレー」ユーフォニアム・チューバ4重奏 「ラーメン・ヌードルズ」
第1部 クラシックステージ
マーチ「ブルー・スプリング」吹奏楽のためのエッセイⅡエルザの大聖堂への行列富士山~北斎の版画に触発されて~
第2部 ドリルステージファンタズミック!美女と野獣
ボディーパーカッション(1年次生)
ライオン・キング
第3部 ポップス・ステージ ~市高春の歌合戦~昭和と平成&令和の名曲をお届けし、どちらが良かったのか、対決形式で進めました。
第1戦 アニメ対決昭 和:ジャパニーズグラフィティⅫ 宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999平&令:「君の名は。」メドレー
第2戦:アイドル対決平&令:ヘビーローテーション昭 和:ピンクレディー・メガコレクション
第3戦 ドラマ対決昭 和:学園天国平&令:なないろ
最終戦 映画対決昭 和:Back to the Future平&令:ラ・ラ・ランド
勝者を決めるのは、会場のお客様!→その結果、平成...
5月4日(水)に関東大会埼玉県予選会が行われました。
本校からは3ペアが出場し、永島(2年)・巴(3年)ペアと杉野(2年)・田部井(3年)ペアが6月3日から東京都で行われる関東大会への出場権を獲得しました。
上位20ペアが関東大会出場となる今大会で、両ペアとも敗者復活戦を勝ち抜きました。4回戦での敗戦の後、気持ちを切らさず戦い抜いたと思います。永島・巴ペアはギリギリの戦いの中でもチャレンジと修正を繰り返し勝負しました。杉野・田部井ペアは自分たちが手にした流れを止めず、攻撃的なテニスを徹底しました。
4月に行われた地区予選から、短期間ではありますが、成長したように感じました。高校生の吸収力、成長する姿にはいつも驚かされます。
6月に行われる関東大会でもさらに成長した姿で戦えるよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。
応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5月4日、戸田市文化会館にて川口市立高等学校吹奏楽部 第5回定期演奏会を無事に開催することができました。
ご来場してくださった皆様、これまで支えてくださった保護者の皆様、同窓会・父母会の皆様をはじめ、本演奏会を開催するにあたってご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
コロナ禍ということもあり、ご来場の皆様には入場時の検温・手指消毒・密を避けるための分散退場など、多くのご協力をしていただきました。誠にありがとうございました。
新型コロナウイルスの影響で、人前で演奏する場が少なくなってしまったため、本日は貴重な発表の場となりましたが、本当に大勢のお客様にご来場いただきましたこと、大変嬉しく思っております。
演奏会の内容につきましては、また後で更新させていただきます。
5月4日(水)、天気は快晴。これまでの試合の天気が嘘のような夏日の中、みどりの日に試合が行われました。
会場は熊谷さくら運動公園、普段とは違う芝の少ないコートでの試合。
対戦相手は花咲徳栄高校。
序盤から防戦が続き、1-3で悔しい結果となりました。
【キャプテンからひとこと】
早めに先制点取れて、それは自分達のチームにもデカかった。早めに取れた分、みんなで焦らずにカバーリングできたりしていた。一点返されてからマークの乱れが出てしまい、大きく返されてしまったなと。(単純な感想としては)悔しかった。
【メンバーからひとこと】
今回の試合は、先制点を入れることができたから、盛り上がって全体的にも声出せたし一つになってる感はあった。後半からちょっとの集中力が切れてから点入れられてから崩れてきて、一点目はまだ大丈夫かなと思ったけど、二点目からは全体的に暗くなってしまった。けれど試合自体はいい試合ができたし、楽しかったから、次に活かせると思う。
【三年生からひとこと】
三年生全員で、今入れるメンバーでやる試合が今日で最後になってしまったんですけど、やりきったから後悔はしてないです。試合中は楽し...
5/1(日) 曇りのち雨。
相変わらず肌寒い日が続く中、対戦相手を大宮武蔵野に、第二回戦を行いました。
刻一刻と強くなる雨の中、9-0で大きく点差をつけて完勝しました。
【キャプテンから一言】前回の試合に比べて立ち上がりから寄せも上手くできていて試合の運び方はよかった。カバーリングがまだ足りないので、点を取られないようにも改善が必要。ボールを持った人へも声かけをしっかりして得点へ繋げられるようにしたい。次も絶対に勝ちます!
【チームメイトからのひとこと】今日のMVPは10番。前回に引き続いて雨のなかの試合で、反省をいかせたところもそうでないところもあったのでまだまだしっかりやっていきたい。次の相手はてこずる試合になると思うので、しっかりケアをしていきたいです。
【MVPからのひとこと】
今日は前回より得点を決められたのでそれはよかったけど、相手にボールを取られたときに切り替えて取り返すことができなかった。人任せにしてしまわないようにしたい。次回の試合は今まで目指してきた場所だから、反省を活かしてしっかり勝ちたい。
GWが始まりました。
入学・進級と頑張ってきたひと月が経ち、疲れが溜まっている人もいると思います。
息抜きをしたり、普段できなかったことを片付けたり、充実した休日にしてリフレッシュできますよう!
5月 1日(日)
2日(月) 火曜日課
更衣
3日(火) 憲法記念日
4日(水) みどりの日
5日(木) こどもの日
6日(金) 平常授業
7日(土) 3年保護者会
理数科1年保護者会
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
4/29(金)、天気は雨。
風も強く1ヶ月巻き戻ってしまったかのような気温の中、試合が行われました。
相手は言わずと知れた県内有数の進学校である浦和一女。試合前には「偏差値では負けている(笑)」なんてコメントが。
結果は7-1で快勝。
雨の中行われたホームでの第一試合を、白星で飾ることができました。
【キャプテンのひとこと】
最初はよいスタートを切れたが、一度形成を崩されてその後は相手のペースになってしまった。連続攻撃を許して失点にも繋がってしまったが、後半ではそこを巻き返すことが出来たのは良いことだと思う。次からは勢いを失わないよう、しっかりと雰囲気作りをしていきたい。
【メンバーから一言】
前半最初に2得点取ることができて勢いがついたが、逆にそこで油断してしまいペースを崩されてしまった。そこから給水まで相手に流れを取られ、前半戦は相手主体の試合になってしまった。後半からは上手く切り替えができたので、次からはしっかりお互いに声を出していって勢いを保てるチームにしていきたい。
【MVPからひとこと】
高校デビュー戦で4得点を取れたので良かった。普段から良い環境で練習ができていて、みんなの...
理数科オリエンテーションの最終日となる4月28日(木)午後、「課題研究とは」と題し、お茶の水女子大学の先生方からご講演をいただきました。
はじめに、サイエンス&エデュケーションセンターの植竹紀子先生からの対面でのご講演がありました。スライドを用いて、〈課題研究でやること〉について、①テーマを決める、②仮説を立てて、実験方法を考える、③実験を繰り返す、④実験結果から考察する、⑤結果をまとめて発表する、などと分かりやすくご説明いただきました。
続いて、Zoomによるオンライン講演の形で、サイエンス&エデュケーションセンター長・教授の千葉和義先生からお話をいただきました。
液体窒素、遠心機、顕微鏡などが揃う研究室・実験室の様子を見せていただき、生徒たちは歓声を上げながら感動してお話を聞いていました。ご講演の最後には、生徒たちの質問にも先生は熱心にお答えくださいました。
先生のご講演の中で特に、課題研究のテーマ設定に向けての、「研究というのは不思議に思うことを明らかにすること」というお話が印象に残りました。
千葉先生・植竹先生、お忙しい中、誠にありがとうございました。今後ともご指導のほど、よ...
理数科1年オリエンテーション最終日の午前は、科学のトピックを英語で説明する活動でした。中学校で扱った理科学習の中からテーマを一つ選び、それを英語で調べてポスターにし、発表するというものです。本校のHead CIRであるCalvinが、科学学習における英語の重要性を説き、今回の進行役を務めました。他の8名のCIRも、授業の空き時間を利用して参加し、英語の添削やパーフォーマンスの助言を行いました。生徒は皆懸命に英語を使って調べ、話し合い、ポスターを仕上げ、発表の練習を行いました。CIRの熱心で適切な助言もあり、どの班もすばらしい発表ができました。質疑応答も、笑いが起きながら活発に行われました。各班の発表テーマは以下のとおりです。
〇1班 - Acid & Alkali 酸とアルカリ 〇2班 - Science & Technology 科学と技術
〇3班 - Planets 惑星 〇4班 - Gas & Sollution 気体と水溶液
〇5班 - Cells 細胞 〇6班 - Photosynthesis 光合成
〇7班 - Light & Sound 光と音 〇8班 - Neutralizing 中和
理数科1年生オリエンテーションの2日目の4月27日(水)午後、「アクティブラーニング」の講義・演習を行いました。講師は、東京大学高大接続研究開発センター・学術支援専門職員を務められた堀公彦先生(本校ICT・アクティブラーニング支援員)にお願いしました。
堀先生から「知識構成型ジグソー法」について順を追って説明があり、エキスパート活動・ジグソー活動を経て、クロストーク活動に至るという形を生徒たちは短時間で学ぶことができました。
本日のテーマは2つ与えられ、一つは「雨粒の落ち始めから地上に届くまでの運動の様子はどうなっているのだろう」、もう一つは「細胞の進化の謎に迫る! 原核細胞が動物細胞や植物細胞へ進化したストーリーを考えよう」でした。
クロストーク活動では、各グループがそれぞれ作った説明図を使っての発表が行われました。エキスパート活動、ジグソー活動に全員が熱心に取り組んだ成果が全体での意見交換によく現れていました。
堀先生からは「自分で自分の学びを創っていってください」という激励のメッセージがありました。
ご指導くださった堀先生、ありがとうございました。
1年生が入学してから学校がある日としては2週間が経ちました。1年生の皆さんも徐々に高校生活に慣れてきたことと思います。
そのような中、4月26日(水)から28日(金)までの日程で、「理数科1年生オリエンテーション」を本校アリーナ棟2階ミーティングルーム2で行っています。
初日の26日は、中部大学の超伝導・持続可能エネルギー研究センター教授で工学博士の井上徳之先生をお招きし、「科学コミュニケーションで、考え、語り合おう!」というテーマで午前中半日、講義・演習を行っていただきました。
先生からは講義冒頭、本校が今年度から文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたことについて触れていただき、これからいろいろな事業が行われることと思いますが、参加するに当たっては何を目的に参加しているのかを考え、それをまとめていくことが大切ですという趣旨のお話がありました。
「科学コミュニケーション」の講義に移り、伝えたいことを伝えるには①ジェスチャー、②ポスチャー、③ボイス、④アイコンタクト、という4つのテクニックが必要だという指導があり、全員でこれを演習の形で実践しました。
生徒...
いつも吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。
先日よりご案内させていただきました、川口市立高等学校吹奏楽部 第5回定期演奏会の入場整理券ですが、おかげさまで予定枚数に達したため、申込受付を終了させていただきます。
すでにお申し込みをされた皆様には順次郵送させていただいておりますので、到着までしばしお待ちください。
今後とも川口市立高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
4月26日~28日にかけて、令和4年度理数科オリエンテーションが行われます。
このオリエンテーションでは、理数科での3年間の活動に必要な基礎力を身につけます。
初日の今日は、開講式のあと、中部大学の井上徳之教授に「科学コミュニケーション」についての講座を開いていただきました。
科学プレゼンテーションの基本から、スライドを利用したプレゼンテーションまで、スモールステップを刻みながら学ぶことにより、生徒のプレゼンテーション力はぐんぐん向上していきました。また、発表に対するリアクション力、コメント力も大きく成長しました。
活動の中で、多くの生徒が発表をしてくれましたが、「誰かの前で話すのが苦手だった」生徒が、講義の終わりでは、「今ははきはきと話せている。この講義は良いものになった。」と、自ら感想を発表してくれたことが強く印象に残りました。
みんなが積極的にチャレンジし、上手くいかなくてもそれを経験としてプラスにする、それを周囲も温かく見守れる、それらにより、みんながチャンスをつかめるクラスづくりへの大きな一歩を踏み出せました。
この後の、理数科の成長が楽しみです。
井上先生ありがとうございました。
4月19日、20日に関東大会南部地区予選会が行われました。
本校からは7ペアがエントリーし、鈴木(3年)・齋藤(3年)ペア、永島(2年)・巴(3年)ペア、杉野(2年)・田部井(3年)ペアの3ペアが県大会への出場権を獲得しました。
どのペアも課題が残る試合となりました。力の差があったわけではないと思います。ギリギリの場面や流れを決めるポイントなどを取り切れていなかったように思います。結果的に負けたということは、原因が必ずあるということです。予選を勝ち抜いたペアは県大会に向け、残念ながら県大会出場を逃した部員は悔しい思いを絶やさず、日々の練習に取り組んでいます。これらの取り組みがコートの上で形となるようにしたいです。
また、新入生が入部しました!
コロナ禍により活動に制限がある中で、新入生加入はエネルギーになります。新しい風が吹きます。これから部活を主体的に盛り上げていってほしいです。
日頃より応援していただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは、ハンドボール部です。
この度、関東大会県予選において、創部初勝利をあげることができました!!
昨年度は、部員が3名だったため合同チームでの出場でした。今年度は、単独チームでの出場を果たし、何とか勝たせて頂きました。2年前にハンドボール部が創部され、素人3人、簡易ゴール、体育館ボール4つからのスタートでした。そんな中、彼らは文句一つ言わず顧問を入れて4人で1年間休まずハンドボールの練習をしてきました。新1年生が入り単独チームで挑んだ新人戦、1勝もできず終わりました。その悔しさをバネに冬を全員で乗り越え、春を迎えました。関東大会県予選の1回戦ですが、見事勝つことができました。この大きな1勝を忘れずに、今後も一歩一歩前進していきたいと思います。ご声援よろしくお願いいたします!!
今年度の1年次便りのタイトルは「EVOLVE」です。
このタイトルに込められた願いは「生物の進化が外側からの外的要因に順応していくように、生徒の皆さんにも学校生活や社会など、自分の外側にあるものを受け入れて成長していってほしい」というものなのです。(「EVOLVE第2号」より)
楽しいことばかりではなく、大変なことや苦しいことはいくらでもありますが、どんな時でも、「受け入れて成長」する姿勢を大切にしていきたいと改めて思いました。
GW前の1週間。公式戦を控えている部活も多いと思います。引き続きコロナ感染対策も万全に、体調を整えていきましょう!
4月24日(日)
25日(月) 平常授業
内科検診(1年)
26日(火) 平常授業
理数科オリエンテーション合宿(1年)
27日(水) 平常授業
理数科オリエンテーション合宿(1年)
28日(木) 40分授業×7限
離任式
理数科オリエンテーション合宿(1年)
29日(金) 昭和の日
30日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和5年度教育実習について
学校案内パンフレット
令和4年度
(2022年度)版
保健室より
事務室より
{{counterChar}}