学校ブログ

令和7年度 学校からのお知らせ

3年次修学旅行3日目

 いよいよ修学旅行最終日です。

 全生徒が9:00までにホテルを出発し、国際通り周辺を班ごとに散策しました。事前に調べたお土産屋さんや飲食店などを巡り、有意義な時間を過ごせたようです。

 班別行動終了後は14:00までに全生徒がホテルへ再集合し、キャリーケースに荷物を詰め、ゆいレール(モノレール)で那覇空港へ向かいました。

 空港の出発ロビーで搭乗開始を待っている間には、ポーク玉子おにぎりやブルーシールアイスなどを楽しんでいる生徒も見受けられました。外国要人来日の警備により飛行機の遅れが発生していたため17:20頃に那覇空港を出発し、19:20頃に羽田空港到着後、現地解散となりました。

 天候に恵まれない日もありましたが、無事に修学旅行を終えることができました。3日間を通して時間を守った行動ができ、素晴らしかったです。

3年次修学旅行2日目

 朝食をしっかり食べた後、8:15にホテルのエントランスに集合し、バスで「万座毛」へ向かいました。天気が心配されましたが、雨に降られずに集合写真を撮影することができました。

  再びバスに乗車し、本日のメインである「ジャングリア沖縄」へ向かいました。到着時は曇りだったものの、エントランスで写真撮影をしている時に雨が降ってきてしまいました。その後も曇りや雨という生憎の天候でしたが、生徒たちはアトラクションや限定のパークフードを楽しんでいました。

  遅刻する生徒もおらず、予定よりも早くジャングリア沖縄をバスで出発できましたが、高速道路の渋滞により約30分遅れで「ホテルアザット那覇」へ到着しました。
 荷物を部屋に入れた後、「サムズセーラーイン国際通り店」に向かいました。目の前で繰り広げられるシェフによる鉄板焼パフォーマンスを楽しみながら、ステーキを味わいました。

  夕食後に生徒たちは夜の国際通りで、散策やショッピングを楽しんでいました。

3年次修学旅行1日目

 いよいよ沖縄への修学旅行が始まりました!

 生徒たちは集合時間の15分前に羽田空港に集合し、スムーズに昼食の購入や飛行機への搭乗を済ますことができました。初めて飛行機に乗る生徒も多く、離陸の際には歓声があがる様子が見られました。

 荷物の積み込みに伴う遅れにより、約15分ほど遅れて那覇空港に到着しました。
 那覇空港からはバスで「沖縄県平和祈念資料館」へ移動し、太平洋戦争唯一の地上戦と言われる沖縄戦について学習しました。平和の礎や戦争に関する実際の資料、思わず目を背けたくなるような写真を見て、戦争の悲惨さと平和の大切さを再確認できたようです。

 沖縄県平和祈念資料館見学後は再びバスに乗り、本日の宿である「ベストウェスタン沖縄恩納ビーチ」へ向かいました。あいにくの曇り空でしたが、プライベートビーチやプールで遊ぶ生徒の姿が多く見られました。夕食はブッフェスタイルで、スパムカレーや島豚のネギ味噌炒めなどを堪能しました。

 全員が時間を守った行動ができ、有意義な修学旅行1日目となりました。

薬物乱用防止教室

 10月17日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。

 今年度は埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、講演をしていただきました。

 薬物乱用には法律で禁止されている薬物を使うことだけでなく、「一般の薬を間違った方法で使うこと」も含まれます。用法用量を守らずに医薬品を使用すると身体に大きなダメージを与えてしまうことや危険ドラッグなどの正体不明なものに手を出さないことを再認識できたのではないでしょうか。

総合的な探究の時間「音楽で学ぶ異文化理解」

 10月10日(金)の「総合的な探究の時間」に歌手 出井則太郎様とピアニスト 出井愛様をお招きし、「音楽で学ぶ異文化理解」と題して、講演をしていただきました。出井則太郎様はチェコ音楽の中でもモラヴィア民謡を歌う唯一の日本人歌手として、出井愛様はチェコ音楽を中心に全国で演奏活動をするピアニストとして活躍されています。

 チェコ音楽と聞くと馴染みがなさそうですが、スメタナ『ヴルタヴァ(モルダウ)』やドヴォルジャーク『新世界より』はどこかで1回は聴いたことがある曲だったのではないでしょうか。

 出井則太郎様、愛様、貴重な機会をありがとうございました。11月の芸術鑑賞教室もよろしくお願いいたします!

 【生徒の感想(一部抜粋)】
 ・身近にある曲にも深い歴史があり、海を渡った遠い地でたくさんの人に愛されていることを実感した。
 ・チェコ語は全く分からないけれど、ピアノの音や歌声がまっすぐ心に伝わる館確認感動した。
 ・音楽を通して人とのつながりや文化のつながりを感じることが出来ると思った。
 ・お二方の衣装がとても似合っていて特別な会場に招かれた気分になった。
 ・音楽というのは他のどんな文化よりもその国の民族性や時代背景を色濃く感じられると思った。

3・4年次校外学習(科学技術館・劇団四季)

 9月30日(火)に校外学習を実施しました。

 科学技術館を各自で見学した後、JR東日本四季劇場[春]へ移動し、『アナと雪の女王』を観劇しました。 
 科学技術館では、小学校の校外学習で行ったことがある生徒も新たな視点で見学・体験をすることが出来たようです。
 『アナと雪の女王』の観劇では生徒から「第1幕最後の暗転が最高だった」「ミュージカルならではの舞台演出に終始鳥肌が止まらなかった」「早着替えシーンや凍るシーンの演出が特に印象深かった」などの感想を聞くことが出来ました。劇団四季の芸術性の高いパフォーマンスに終始圧倒されたようです。

人権教育講演会「思いやりの心を育てる」

 9月12日(金)に人権教育講演会を実施しました。今年度は2年次の「地理総合」の授業を担当いただき、さいたま地方法務局人権擁護委員も務めている木田一彦先生より「思いやりの心を育てる」というテーマで講演をしていただきました。

「日本国憲法と基本的人権」「色々な文化を受け入れること」「新しい人権」について分かりやすく説明していただいた後、人権作文コンテストの作品から「助け合い・思いやりの大切さ」について学習しました。

 他者への思いやりの気持ちを忘れずに日常生活を送ることができるといいですね。

【生徒の感想(一部抜粋)】
 ・人に思いやりを持つための自分の心の土台などを作っていくことが大切だと思った。 
 ・身近にいる人にできる限りの思いやりを持って生きていこうと思った。
 ・困っている人がいたら、自分から声をかけていけたらいいなと思った。
 ・相手の立場に立って考えられる人間になることが大事だと感じた。

表彰式・大会結果報告・2学期始業式

9月1日(月)に表彰式・大会結果報告と2学期始業式を実施しました。

表彰式・大会結果報告
 
夏休み中に実施されたバドミントンの大会で優秀な成績を収めた生徒への賞状授与とバスケットボールの全国大会に出場した生徒の結果報告を実施しました。

第13回川口地区高校生バドミントン大会
Bトーナメント シングルス 第1位

令和7年度全国高等学校定時制通信制体育大会
第35回バスケットボール大会 ベスト16

2学期始業式
 校長講話では「well-being」についてお話がありました。「well-being」とは身体的・心理的・社会的に満たされた状態であり、「自分自身の良い状態が続いていること」と言うことも出来るでしょう。ぜひ「自分がwell-beingになるために必要なことは何か」「世の中の人が皆well-beingになるには何が必要か」ということを考えてみてほしいと思います。

表彰式・壮行会・1学期終業式

7月18日(金)に表彰式・壮行会と1学期終業式を実施しました。

表彰式・壮行会
 
定通総体で優秀な成績を収め、埼玉県代表の一員として全国大会への出場を決めた生徒に賞状とトロフィーを授与しました。表彰式の後、出場する生徒は全国大会への抱負を述べました。

  令和7年度 埼玉県高等学校定通総合体育大会兼全国高等学校定通バスケットボール大会埼玉県予選会
  女子バスケットボール  合同(朝霞・春日部・川口市立・戸田翔陽・クラークさいたま)  第1位

1学期終業式
 
校長講話では、「知ることの大切さ」についてお話がありました。一般的に高校を卒業しているということであれば、ある程度共通に理解しているはずの言葉や知識があるはずです。しかし、それらがない場合、相手から見下されるきっかけになってしまう危険があります。卒業後様々な分野で活躍するために、しっかり勉強をして知識をつけましょう。
 生徒指導部からは、校長先生が講話等で繰り返し仰っている「やってはいけないことはやらない。やらなければならないことはやる。やってもやらなくてもどちらでもよいことであっても誰かのためになることはやろうと努める。」を踏まえて、自転車のマナーや夏休み中の行動についてお話がありました。

 9月1日の始業式に元気な姿で登校することを楽しみにしています!

暴力防止教室「非行防止授業」

 7月16日(水)に暴力防止教室を実施しました。今年度は埼玉弁護士会より弁護士 権田 健一郎 先生(グリーンリーフ法律事務所)をお招きし、「暴言・非行・いじめ等、法律から見た暴力問題」というテーマで講演をしていただきました。

 「万引き」「SNS上での問題行動・発言」「闇バイト」「SNSに自撮り画像をアップロードしたことによるトラブル」の4つの事例をもとに、自分が加担してしまった場合に問われる罪や、その後どのような結末が待っているかという点を分かりやすく説明していただきました。

 SNSは身近で便利なものですが、誤った使い方で人生を台無しにする可能性もあります。SNSに人の悪口を書いたり、個人情報を載せることは絶対にやめてください。また、SNSに起因する闇バイト事件が増加しています。簡単にお金を稼げるという謳い文句に騙されないようにしましょう。犯罪に巻き込まれてしまったかもと思ったら、学校の先生など身近な人にすぐに相談してください。

【生徒の感想(一部抜粋)】
 ・大人でもネットリテラシーに疎い人が増え、犯罪に手を染める人が多いので、年齢関係なく自分は大丈夫だと思わずに気を引き締めてネットを利用すべきだと改めて考えさせられました。
 ・犯罪は、自分にはあまり関係がないようで身近な存在だということを再認識しました。犯罪に巻き込まれないように、日頃から注意して生活することが大事だと思いました。
 ・「自分の身は自分で守る」ということはもちろんですが、周りの人を大切にするためにも、何かをする時の決断や一つ一つの物事に対して向き合う力を日頃から大切にしていきたいと思いました。

川口市立高校(定)×所沢高校(定) グローバル人材育成連携授業 

7月11日(金)コミュニケーションの理解、英語を活用したグローバル人材育成をねらいとした所沢高校 定時制 と連携授業を実施いたしました。Microsoft Teamsを活用し、オンラインにて所沢高校定時制の生徒さんと英語コミュニケーションを行いました。 

 英語によるコミュニケーション活動に興味がある生徒が多く、想定以上に生徒の皆さんは、楽しくコミュニケーションができたようです。
 
 2学期には南アフリカの生徒さんも入り、2回目を実施予定です。

 

1学期期末考査を実施しました!

 7月4日(金)から9日(水)まで1学期期末考査を実施しました。普段よりも早く登校して教室で勉強する姿やお互いに教え合っている姿が見られました。

キャリア教育セミナー

 6月27日(金)の「総合的な探究の時間」に、株式会社大和紙工業様をお招きしてキャリア教育セミナーを実施しました。今回は『お仕事共感会~知っておきたい「働く」のヒント~』と題して、自己診断クイズや業務の紹介等をしていただきました。表面加工技術の紹介では、実際に銀はがしやフリクション印刷を体験しました。

 今回の講義で学んだことを、ぜひ自身の進路選択に役立ててほしいと思います。

スポーツ大会を実施しました!

  6月20日(金)にスポーツ大会を実施しました。

 「フラフープを運べ」「ピンポン玉ダッシュ」「玉入れ鬼ごっこ」「綱引き」を各年次のA組対B組の縦割りで、「大縄跳び」をクラス(8クラス)対抗で実施しました。A組対B組の縦割りで競い合った競技では、年次を超えて声を掛け合っている姿が印象的でした。大縄跳びでは5分間で跳んだ総合計回数で競いました。1回でも多く跳ぶためにどのクラスも声を出し合って一致団結している姿が見られました。何事にも全力で取り組み、より楽しい学校生活にしましょう!

 計画・運営に携わった生徒会役員そしてスポーツ大会実行委員の皆さん、ありがとうございました!

試合結果
 総合優勝:B組  大縄跳び優勝:3年B組

1学期中間考査

 5月20日(火)から23日(金)まで1学期中間考査を実施しています。

 始業前や放課後に教室で勉強している生徒の姿が多く見受けられます。ケアレスミスに注意して、幸先の良いスタートを切りましょう!

生徒総会を実施しました

 5月16日(金)に生徒総会を実施しました。

 令和6年度の行事・決算報告と令和7年度の行事計画提示・予算案の議決などが行われました。

 一人一人が生徒会の会員であることを意識して、より良い学校生活を築けるよう協力していきましょう!

命&自転車を守る2つの約束

埼玉県内では令和6年中、自転車を盗まれる事件が14,220件も発生しました。
大切な自転車を盗まれないために、必ず鍵をかけましょう!また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう!

対面式・部活動紹介

 4月11日(金)に対面式・部活動紹介を実施しました。 

 対面式 
 在校生の拍手に迎えられながら、1年生が入場しました。各年次の代表生徒がユーモアを交えたクラス紹介と担任紹介をしてくれました。


 部活動紹介 
 卓球部、野球部、軽音楽部、バドミントン部、バスケットボール部、文芸・ハンドメイド同好会、生徒会役員の紹介が行われました。各団体の代表者が実演や動画を交えながら、活動の様子や魅力を紹介してくれました。

第8回入学式を挙行しました

 4月9日(水)に後援会会長をはじめ御来賓の皆様の御臨席のもと第8回入学式を挙行し、51名の生徒が入学しました。

 学校長式辞では、「学びに対して素直に取り組んでほしい」「自分の安心安全を心がけてほしい」「仲間を大切にしてほしい」という3点についてお話がありました。

 入学者宣誓では代表生徒から、「迷い立ち止まることがあっても仲間と支え合い、一歩ずつ前へ進んで行くことを誓います。」という素晴らしい決意表明がありました。

 51名の新入生の皆さん、川口市立の生徒としての自信と誇りを持って、自分を大切にしながら、諦めることなく頑張り続け、楽しい学校生活を過ごしてください。教職員一同、全力でサポートします!

着任式・始業式

 4月8日(火)に令和7年度着任式・始業式を実施しました。

 着任式では、異動された先生方および本年度より本校に着任された先生方の紹介がありました。

 始業式では校長先生より、「学校は楽しく学ぶ場所だ」というお話がありました。何かに一生懸命になることの楽しさを知り、頑張ることを楽しみながら、仲間とともに楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。また、働きながら学んだり、様々な状況を抱えながら通っている人も、ぜひ卒業を目指し頑張ってください!