新着情報

フィンドレー長期留学 10月報告

フィンドレー高校に長期留学している2年次生(後藤さんと福田さん)から、10月報告書が届きました。アメリカのハロウィーン当日の子供たちの様子やカボチャ畑の巨大迷路についてなど、興味深い内容が報告されています。 

 

後藤  千穂さんの報告書

1 今月の主な動き

・10/4  福田さんのホストファミリーとコロンバスにある動物園に行きました。駐車場も含め、ディズニーランドとシーを合わせたらいの大きさで、1日中楽しめました。チーターの全力疾走やアメリカの国鳥である白頭鷲など、初めて見る動物が多かったです。この日に人生で初めてキリンに餌やりをしました。

                               

・10/5  授業で仲良くなった子たちと夜ご飯を食べに行きました。
・10/10 ホストファザーの誕生日パーティー
・10/12 ホストシスターの彼氏家族とパンプキンパッチをしに行きました。Corn Mazeと呼ばれる巨大迷路に挑戦しました。パンプキンも日本のものとは比べ物にならないほど大きかったです。この日の夜は数日早いのですが従妹のバースデーパーティーをしました。

                                                   

・1016~10/19  Fall Break(秋休み)
・10/21 翌週に控えたハロウィンを街全体でお祝いするパレードに行ってきました。時間帯も遅く気温が1桁台で寒かったのですが、マリオのフロートだったり、仮装した子供たちがお菓子を配っていたりと日本とは違いますが楽しかったです。同じ学年でドイツから留学に来ている友達は、大きめの袋がパンパンになるまでお菓子を貰ったと言っていました。  

                                                  

・10/25 ハロウィン当日が平日なので1週間早いですが近所の子供たちがTrick or Treat! と叫びながら家々を回っていました。ホストシスターの部活の試合のため、ホストペアレントが夜までいない関係でお菓子を配ることはできませんでしたが、仮装してお家を回っている子供たちがかわいかったです。
・10/26 フィンドレー市内にあるLitzenberg Memorial Woodでハイキングをしました。どんぐりを拾ったり蛇を見つけたり、りすが手に届くくらいの距離で見れたりと幼稚園のときの遠足くらい新鮮な体験ができました。

                                                      

・10/31 ハロウィン当日のこの日はSenior(4年生/高校3年生)が仮装をして学校に来ていいという特権で多くのSeniorが仮装をして学校に来ていました。一番仲の良いSeniorは誰なのかわからなくなるくらいに仮装し、単純に面白くて会うたび笑いが止まらなかったです。 

2 学校生活

今回は時間割と私が取っている授業を紹介します。1 period 20分×2+業間4分=44分 がベースの授業時間になります。4分しか休み時間がないので次の授業の教室が近くない限りみんな早歩きで移動しています。朝は8時に始まり15時には学校が終わります。朝が早いので日が出ていない時間に登校しています。部活動は日本と同じく放課後にあります。以下が私が取っている授業になります。

1/2   American History(アメリカ史)
3/4  Psychology(心理学)
5/6  English 11(アメリカ版国語みたいな授業です)
7/8  Sociology(社会学)
  9   Study Hall(自習) 
10/11 Environmental Science(生物学/環境学)
  12  Homeroom
  13 Lunch
14/15 Pre-Caculus(微積分入門(sin,cos,tan etc...))
16/17 ELL(English Language Learner(英語が母国語ではない人が取る授業))

 3 ホームステイ 

こちらの生活にはだいぶ慣れましたが、日本の感覚で行動し迷惑をかけないように、迷ったときは必ずホストファミリーに確認を取ってから行動するようにしています。季節ごとに見れる動物であったり植物が日本とは異なるので、お出かけしたり学校の帰り道なんかに色々なことを教えてくれます。最近では、りすとうさぎがお庭を突っ切りました。犬もびっくりです。もう少し寒くなると近所の小さい森や収穫が終わった農地で鹿が見られるようになるみたいです。

4 その他 

アメリカに来て約1.5か月経ちますが、思っているよりも時間が早く進んでいる気がします。今月は自分から話しかけることを意識して生活していたこともあり、ほぼ全授業で話せる人が出来ました。日本のポップカルチャー・伝統に興味を持っている人が想像以上に多くて驚いたのと同時に、日本が本当にいろいろな人に知ってもらえていることがすごくうれしかったです。日本文化ではありませんがK-POPは知っていたり好きな人が多かったりするので会話の中に取り入れやすいです。来月からは学校のことも含めイベントがたくさんあるので、こちらでしか経験できないことを楽しみたいと思います。

 

福田 成さんの報告書 

1 今月の主な動き

  10/4 Columbus zooとJapan Market placeにホストファミリー、後藤さんと一緒に行く
     10/10 近くの劇場で舞台を見に行く
     10/11 Leaders FarmsのCorn maze(コーン畑の迷路)をやりに行く
     10/17  フットボールゲームを見に行く
  10/19 Findlay universityのバスケットボールの試合を見に行く     
  10/21 ハロウィーンパレードを見る 
  10/23 FFE(Findlay First Edition)のパフォーマンスを見に行く
  10/26 ホストファミリーと教会に行く

 

2 学校生活

学校生活にもだいぶ慣れてきて、少しずつ余裕ができるようになってきました。先生たちの話しているスピードにもだんだんと慣れてきて、聞き取れる話が少しだけではありますが増えてきた気がします。また、たくさん話すような友人はできていないものの、授業中に同じチームになった人と少し雑談をしたりと本当に少しずつではありますが人付き合いの面でも進歩している気がします。
課題の面では、まだまだ読めない単語が多いことによって読むペースが遅く進めるのが大変です。極力翻訳は使わないように試みていますが、やはり課題の提出期限を考慮すると翻訳をかけなければ間に合わないことも多く、あまり英語力が身につけられていないように感じます。とりあえず翻訳をかけた場合は原文と翻訳結果を見比べて単語や文法をしっかりと理解してから次に進むように心がけ、少しでも英語を学ぶのに役立つようにしています。

  陶芸の授業で作った器たち 

 

3 ホームステイ 

最近はホストファミリーが色々なところに連れて行ってくれたり、一緒にボードゲームやパズルをして遊ぶことが増えてきて、ホストファミリーとの生活を楽しむことができています。また、ホストファミリーはみんな仲が良く、たまに冗談を言ったりと、話していていつも楽しいです。
ちなみに、どうやらホストマザーが市議会に立候補しているようで、最近は選挙に向けて色々と準備のためにホストペアレンツがバタバタしています。

 

4 その他 

学校生活に少しずつ慣れてきて余裕が生まれてきたので、これからは勉強に本腰を入れて取り組んでいきたいです。

本当に英語力がついているのかわからず、今後が不安になってきてはいますが、少しずつでも成長できていると信じて今後もこちらでの生活を楽しんでいきたいと思います。