新着
こんばんは。 本日より熊谷陸上競技場にて広島インターハイへの1本道の第2関門である学校総合埼玉県予選会が始まりました。大会は15日までの4日間行われます。この大会で6位以内に入賞すると関東大会への出場権が得られます。   男子走幅跳 第3位 清水悠佑(3年) 6m94cm       第4位 野田七星(3年) 6m85cm 男子1500m 第6位 小島汀稀(2年) 3分57秒90 女子やり投 第2位 長井花音(3年) 44m99cm 女子1500m 第4位 近藤花音(2年) 4分38秒11 上記の5名が関東出場権を得ることができました!   その他、男子1500m 第7位 長江悠真(2年)3分59秒06 男子400mリレー、女子400mリレーで明日の決勝へ駒を進めることができました! 明日はかなり気温が高くなる予想ですが、それを上回る熱気で部員一同一丸となって頑張りますので、変わらぬ応援のほど、よろしくお願いします! 総合開会式で南部地区の代表として主将の永沼龍人が南部旗を掲げて参加しました。    
こんにちは、女子サッカ-部です。 先日3回戦までの報告を行いましたが、令和7年度学校総体が終了したので結果を報告いたします。 2回戦   VS合同(大妻嵐山・日高・寄居城北・新座総合技術) 21-0 3回戦   VS熊谷女子 24-0 準々決勝   VS本庄第一  3-1 準決勝    VS花咲徳栄  0-0 PK4-5 3位決定戦    VS南稜    0-0 PK4-2 以上の結果により、第3位となりました。令和6年度新人戦から5大会連続で3位以内をキープできましたが、準決勝、3位決定戦ではゴールが奪えず課題の残る大会となってしまいました。9月から始まる選手権大会に向けて、これからはじまるリーグ戦や練習試合で個人としてもチームとしても成長していきたいと思います。大会期間中は多くのご声援をいただきありがとうございました。 これからも女子サッカー部への温かいご声援、よろしくお願いします。
 5月10日(土)に、1年次の保護者会が行われました。雨が降り、お足元が悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。  保護者会の中では、年次主任から10期生の目標や、学校とご家庭が協力し合って生徒の成長を支えていくための話がありました。  また、進路指導部からは昨年度までの進路実績や大学受験にかかる費用、入試の種類や1年次からの学習習慣の確立が進路実現のためにはとても大切であるという話がありました。目安として平日は「年次+1時間」、休日は「年次+2時間」の学習時間を確保できるとよいでしょう。まずはすきま時間を活用して、毎日少しずつでも学習する癖をつけ、徐々に習慣化していき、生徒それぞれの進路実現につなげて欲しいと思います。  入学してから約1か月が過ぎ、だんだんと新しい環境にも慣れてきた頃かと思いますが、生徒たちは日々、様々な経験をしていく中で、悩みを抱くこともあります。そのような時に、学校とご家庭の両方が生徒の心の支えとなる場所であるように、これからもご協力よろしくお願いいたします。  
ブログ
05/10 14:11
中学生の皆様へ
開催予定
令和7年度・川口市立高等学校学校説明会のご案内です。   詳細はおよそ1か月前にHPにてお伝えします。 日程 7月31日(木) 8月23日(土) 9月20日(土) 11月8日(土) 1月7日(水) 全体説明会 ○ ○ ○ ○ ○ 理数科説明会 ○ ○   ○   スポーツ科学 コース説明会   ○   ○   個別相談会   ○   ○   授業見学     ○     部活動見学・体験 体験 体験 見学 見学 見学 また、8月30日(土)の三百合祭(文化祭)は一般公開を行う予定です。 多くの方のご参加をお待ちしております!
5/9(金)、今年度の理数科2年次テーマ発表会を開催しました。 今回は小アリーナの中心にボードを立てる形で実施をし、4名のSSH運営指導委員の先生方、お茶の水女子大学植竹先生、川口市教委柳橋指導主事の外部の皆様と理数科1年次生、またSS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生に向けてポスター発表を行いました。 それぞれ活発な議論が交わされ、今後の研究に向けて有意義な意見が得られた様子でした。ここからが本格的なスタート、頑張っていきましょう。 【テーマ一覧】 A班:学校から鳩が消える日~生態と習性から導く撃退法~ B班:一晩おいたカレーはなぜおいしいのか C班:圧電素子を主にした靴底発電について~ERECRTIC SHOES~ D班:Solidago altissimaからのカフェ酸抽出研究 E班:珪藻のマイクロプラスチックへの付着性 F班:視覚と聴覚の情報処理について G班:色素増感太陽電池における色素溶液の濃度の違いによる電圧の変化 H班:未来の株価を予測しよう~台風が株価に与える影響は?~ I班:ゼータ関数・超幾何級数とp-調和数・多重階乗 フラクタル図形について J班:クラドニ図形について
ブログ
05/09 16:36
定時制課程
埼玉県内では令和6年中、自転車を盗まれる事件が14,220件も発生しました。大切な自転車を盗まれないために、必ず鍵をかけましょう!また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう!
ブログ
05/09 12:30
ソフトボール部
活動紹介
こんにちは。ソフトボール部です。5月3日(土)に浦和北高校と練習試合を行いました。雨により中止になったものがあったため、大会後初の練習試合となりました。 本校のピッチャーが立ち上がりに不安定なこともありましたが、野手陣の守備によるバックアップもあり、最少失点に抑えることができていました。そして攻撃においては、長らく課題となっていましたが、良い打球が多く見られ、得点も重ねることができました。 本校のピッチャー陣は非常に良い投球が見られ、守備においても良いプレーが多く見られました。その結果、守備の時間を短く、そして攻撃の時間を長くというように試合の主導権を試合終了まで相手に渡さない試合運びもできました。 大会後の悔しい気持ちを忘れず、自分たちの課題に向き合いながら練習を積み重ねてきたことの成果が見られる試合でした。もちろんこの試合の中でも課題は見られました。そのため今後も練習での意識を忘れることなく、そして継続しながら6月の大会での勝利に向け、励んでいきます。  1年生の二人もよく頑張っていました。
 文部科学省の所管する科学技術振興機構は、優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給しています。この制度について昨年度の実施状況を調べたところ、受給者の約3割がアジア諸国の留学生だったことが、参議院の外交防衛委員会で明らかにされたそうです。  日本の教育機関でアジア諸国の若者が学ぶのを支援すること自体は、日本の国際貢献の観点から素晴らしいことです。しかし、この制度は日本の若者が博士課程で学ぶチャンスを広げることを本来の目的としています。アジア諸国への貢献についてはほかにもいろいろな制度があるはずです。  日本の若者の向学心が、アジア諸国の若者に後れを取っているのではないかということが懸念されるニュースです。  人口100万人当たりの学位取得者数を見ると、ドイツが315人、イギリスが313人、日本は120人です。韓国においても270人前後であることからも日本の水準がいかに低いかわかります。  博士号取得者の就職環境など、様々な課題はありますが、日本の若者が「もっと学びたい」というモチベーションを高めてくことが重要だといえます。皆さんはどうお考えでしょうか。
1 令和7年4月25日(金)~27日(日)に、東京都海の森水上競技場において、2025年U19ナショナルチーム選考レース(U19SBS)が開催され、楊 易東(3年)と長谷川 琴子(3年)が出場しました。全国から選出された40名あまりの選手から25名を選出するタイムトライアルを経て、長谷川は予選に出場することができました。二人から次のコメントをもらいました。詳細は 全国高体連ローイング専門部からご覧ください。 SBS出場 楊 元々出場できたこと自体を光栄に思っていたが、しかし終わってみれば、結果を悔しく思う自分がいた。今回のSBSを通して自分が未熟であることを実感するとともに、今後の大会で結果を残したいという想いが強くなりました。皆様の応援に応えられるように今後も練習に励んでいきたい。   SBS出場 長谷川 レベルの高い選手たちと一緒に漕ぐことができ、貴重な体験をさせてもらいました。これで、諦めてしまうのではなく、次に一緒に漕ぐときは勝てるように、残りの時間、インターハイを目標に全力で練習に励みたいです。 2 令和7年4月30日(水)に戸田ボートコースで法政大、東京経済大、中央大による対校戦「第26回グリーンレガッタ」が開かれました...
5月8日(木)、7限の時間に全校生徒が一堂に会して生徒総会が行われました。 昨年度の活動報告ならびに本年度の活動計画についての協議が行われました。 生徒会メンバーは裏方でも活躍しています! 生徒会活動の主役は言わずもがな生徒1人ひとりです! 主体的に活動できるようにしましょう。
保健だより「元気が一番!」5月号を発行しました。 5月になり、日差しが強く汗ばむ日も多くなってきました。意識して水分補給を行いましょう。疲れも出やすい時期ですので、睡眠・休養をしっかりととるよう心掛けてみてください。 5月.pdf
今回の留学期間も残り1か月を切りました。フィンドレーの生活に溶けこんでいる様子が伝わる報告です。   【中村君の報告】   皆さんお久しぶりです!充実したゴールデンウィークを送っていますか?残念ながらアメリカは平日です。ですが、授業では今学期終了に向けて最終プロジェクトが始まってきました。今回のレポートは野球スペシャルです!野球部の皆さん、そして好きな皆さん、ぜひ感想を聞かせてください!  1 今月の主な動き  4/5  友達の家でパーティー4/6  デトロイトへショッピング4/18~4/21  スプリングブレイク4/20~4/23  インディアナポリス、シカゴトリップ4/22  カブスvsドジャース メジャーリーグ観戦  2 学校生活   春になったということで、私の所属する野球部も毎日のように練習と試合に取り組んでいます。ということで、私が感じたシーズン中の動きや日本との違いをお伝えします! まずはシステムですが、オハイオ州全ての高校はオハイオ州高校体育協会(OHSAA)に所属していて、フィンドレー高校を含むオハイオ州北西部の高校はNorthern Lakes League (NLL )というリーグに属しています。国規模で行う全国大会はありませんが、リーグ...
5/3(土)川口市立科学館で行われた科学・工作イベント「わくわく屋台村」に参加しました。主に小学生未満の子を対象としたイベントで、本校のほかには県立川口高校、大宮高校、浦和東高校、埼大附属中が参加していました。それぞれの団体がテーマを決め、来場者に工作をしてもらいます。本校は「ゆらゆらアニマルをつくろう」というテーマで、起き上がりこぼしを工夫しながら一緒に作ってもらいました。午前午後と参加しましたが、列が途絶えることなく、とても多くの方に来ていただけました。部員たちも新鮮で貴重な機会になっただけでなく、何よりたくさんの方に喜んでもらえたのでよかったです。 イベントは終わってしまいましたが…屋台村ポスター.pdf ↑当日最初の打ち合わせの様子