新着
研修活動はすべて終了し、明日は帰国の飛行機に乗ります。 生徒レポートをお送りします。   まず、こちらのミスで掲載が遅れてしまった、プナルウ黒砂海岸のレポートです。   今日は、まだ疲れの溜まった目覚めだった。この日、まず早速向かったのは、プナルウ黒砂海岸だった。目覚めた後の移動中には、日の明るみにより、昨日はまだ覚束無かった町並みがはっきりと見えた。やはり、この火山島では、人と自然との距離が近く感じられた。黒砂海岸に着いたとき、まず目に入ったのは、地面に落ちていたヤシの実だった。振ってみると水気のある音がして、つい割ってみたくなった。そんなことを感じていると、次に目に入ったのは、人気の少ない、広い空の下におかれた黒い砂浜だった。やはり、実際に見てみるとより好奇心を惹かれた。私はこれまで、砂浜というものが苦手で、嫌いだった。何故ならベタベタくっ付いて来て鬱陶しいからだ。しかし、黒砂の上に足を踏み入れたとき、私の抱いていた覚悟はあっさりと不要になった。その黒砂と呼ばれるものは、意外とさらさらしていて、鬱陶しく引っ付いて来ないのだ。私は安堵と共に、この自然を気に入った。この特性について気になり...
11/21(金)、SS理数探究Ⅰの時間でメダカの透明骨格標本づくりを行いました。SS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生5名も来てもらい、1年次生に作業のアドヴァイス等をしてもらいました。今後、1年次生の課題研究テーマ決定に向けて3年次生には大活躍してもらう予定です。
 ハワイ東海大学を後にし、予定よりも早くホテルに到着しました。    ホテルから歩いてビーチに向かい集合写真を撮った後、研修のまとめとなりました。ダイヤモンドヘッドを背景にいくつかのグループの写真を撮りました。        それぞれが思い思いの時間を楽しんだようです。         明日はいよいよ帰国です。  
11月15日(土)彩の国すこやかプラザで、「彩の国高校生ビブリオバトル2025」が開催されました。今年は校内予選を行い、徳永灯さん(2年次)が代表として参加しました。ビブリオバトルとは、発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まり、1人5分間で本を紹介、それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行い、全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い最多票を集めた本をチャンプ本とする知的書評合戦です。  当日は、午前中に35人の参加者が抽選で組み分けをして予選会を実施し、各組から勝ち上がった6人で午後に決勝大会が開かれます。徳永さんはアンディ・ウィアー著「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(早川書房)のプレゼンテーションで出場しました。残念ながら予選突破はできませんでしたが、満足できるパフォーマンスでした。  県大会に向けて11月11日には、附属中の代表生徒と合同で本番同様の練習会を行い、図書委員が参加者となってディスカッションタイムを盛り上げました。 中学校のビブリオバトル県大会は12月14日(日)桶川のさいた...
 いよいよドミトリーでの生活最終日です。毎朝健康チェックを受け、朝食会場へと向かっていました。 今日はコップの数が足りなくなってしまったところ、勇気を出してもらいにいってくれた生徒がいました。少しずつ英語を使う生活にも慣れてきて大きな成長です。        午前中は最後の講義3つを受講しました。文化と科学の授業ではハワイの食について、なんと6種類のハワイ料理を用意してくれました。      講義の後は閉会式です。一人一人修了証とレイをかけていただき、心に残るお言葉をいただきました。 これからオワフ市内に向かいます。     
研修第5日も無事に終わりました。生徒からのレポートを紹介します。 まずは、第4日のハワイ大学訪問についてです。 ハワイ大学では予定されていた講義が無しになり少し物足りなさを感じた。大学の設備は整っていた。昼ごはんの値段に戦慄したがボリュームがあって食べ応え抜群でした。 続けて第5日の活動レポートです。  4日目も無事に終了しました。生徒からのレポートを紹介します。 1時間目の英会話の授業では会計を意識した場面を想定して英語で会話する練習をして、実際に話せるように皆意識してとりくみました。2時間目は顕微鏡を使った授業でした。顕微鏡を使って石を観察し、時間経過による変化を比較してみて、肉眼では気づけないような細かな違いが見えることに驚きました。見た目にはほとんど変化がないように思えても、拡大してみると表面の凹凸や粒子の配置、色のわずかな差などがはっきりと現れ、石の内部で起きている微小な変化を実感することができました。3時間目はスピーチの練習をしました。本番と同じように練習でき、午後の研究発表に向けて調整する良い時間となりました。  プナホスクールからです。プナホスクールでは日本語選択者の授業におじゃま...
 空は青くて日差しもでているのに雨が降っている不思議な天気の中、スクールバスでプナホウ高校に到着しました。まずは学校の建物の前で記念写真です。その後カフェテリアでお昼を食べていると学生が話しかけにきてくれました。    お昼を食べ終わったら、3つのグループに分かれて日本語の授業に参加しました。校内散策を一緒にしたり、プレゼンテーションを聞いて質問をするなど交流を深めていました。         その後はいよいよ自分たちのプレゼンテーションの発表です。緊張しながらもみんな頑張りました!           最後に火山に関する講演を聞きました。午前中の授業で学習した単語やハワイ島で学習した内容なども含まれており、速い英語での講義に頑張って理解しようとしていました。質疑では、「ぜひあなたに解明してもらいたい。」というお言葉をいただいていました。     今晩は明日のホノルル市内への移動に向けて荷造りです。  
 ハワイですが朝はひんやりとするので、カフェテリアまで歩く時間が私たちを目覚めさせてくれます。      科学英語の授業では、実験や観察に使う用語を学び、それと合わせて英語の文化的な内容を学びました。 このグループは奇数だったので校長先生もペアワークに参加です。     文化と科学の授業では先生が時代における土壌の成り立ちやハワイの特産物であるタロイモについてのレクチャーでした。日本から持参したマイクロスコープを使って、時代ごとの土の違いを観察していました。  プレゼンテーションのクラスではプナホ高校での発表にむけリハーサルを行っていました。いよいよ午後に発表をします。            
会期:11月19日(水)~23日(日)10:00~17:00(最終日は14:00まで) 会場:埼玉県立近代美術館地下1階  本校の美術部員の作品(平面油絵作品7点、立体作品3点、ポスター1点)を出品しています。入場無料です。高校生の力作が展示されています。ぜひご覧ください。
3日目も無事に終了しました。 生徒からのレポートを紹介します。   このホームページを読んでいる皆さん、アロハ! 研修旅行が始まって3日目、その午前中には、ハワイ東海インターナショナルカレッジにて英語での講義を受けました。現地の先生との交流を楽しみながらハワイの歴史や文化を知る良い機会となりました。「文化とは何か。」について考えさせられるような講義となっていました。 また、次の日に待ち受けているプナホウスクールでの発表の練習も行いました。普段使うことのないような英単語の発音を現地の人に教えてもらうという最高の機会でした! 英語での会話にも慣れてきた頃なので、よりたくさんの質問をし、理解を深めて行けるように努力していきます!       今日の講義はアレクサ先生による天体についての内容で、星のライフサイクルについてや、マウナケアにある望遠鏡についてなど宇宙のことだけでなく、ハワイのマウナケアでの天体の観測についても色々学べました。英語なのですべて理解するのは難しかったけど、自分が持っている知識と照らし合わせて何とか理解することができました。説明が終わった後、質問をする人もいて、とても興味深い内容に...
 ハワイ大学を後にして、本日の夕食を買いにショッピングモールによりました。 ここで本日の夕食を購入したのですが、初めてのスーパーの大きさ、そして物価の高さにとまどいながらも、計算をしながら思い思いの買い物をしていました。そしてドミトリーに戻ってそれぞれが購入したもので夕食タイムです。 思っていたのと違ったなんて人もいたようですが、それも含め1つ新しい経験をできたのではないかと思います。      食事のあとは天文学の先生をお招きして講義をしていただきました。質疑では積極的に英語で質問するなど、意欲的な行動が見られました。講義の後には短時間ではありましたが、星空観察を行いました。     芝生に横になって星の写真を撮ったり、日本から持ってきた機材を使って星の観察をする生徒など、ハワイ島で観察できなかった思いをこの時間にぶつけていました。      
 午前中の講義の様子です。4日目のプナホウ高校での発表に向けて課題研究の内容の発表し、発音やプレゼンテーションの改善点を指摘していただきました。     また、科学英会話の授業では様々な科学用語を学習し、文化と科学の授業で理解を深めるのに役立っていました。     午前の授業を終えると、スクールバスに乗ってハワイ大学へ。カフェテリアで各自ランチを注文し、そのあとはキャンパスツアー、研究室見学を行いました。大学ならではの機器を紹介していただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。          
ブログ
11/19 14:30
ソフトボール部
大会報告
こんにちはソフトボール部です。 遅くなりましたが、11月8日(土)に新人戦県大会がありました。 本校は越谷北高校と対戦しました。 初回、いきなり先制点を許したもののその裏の攻撃にて2点取り逆転に成功しました。 このままの展開が続いていくと思われましたが、3回表にて守備の乱れもあり2点を失ったことで2-3と逆転されてしまいました。 その後、両チームのスコアに0が続いていく中、6回裏の攻撃にて1点を返し3-3と同点に追いつくことができました。 この勢いのまま7回のイニングに臨みましたが、守備のミスや安打により繋がれ7点を失い、3-10となりました。その後の裏の攻撃、本塁打を含む安打等で何とか2点を返すことができましたが力及ばず、5-10での敗戦となりました。 最終回までもつれこむ試合となり、その中で最終回に大量失点という試合展開にはなったものの生徒たちはみんな試合終了まであきらめることなく健闘していました。試合のなかで成長している部分も多く見られましたが、その反面足りないところもより鮮明になりました。次の大会は来年度となるため、期間が空きますが、それまでの間に基礎基本を再び徹底し、また状況判...
2年次スポーツ科学コースでは、来週に迫った沖縄マリン実習(25日~29日)に向けて、ライセンス取得のための事前講義を受講しております。2日間講義を受け、最終試験に合格することが必要です。生徒たちは自分の目標に向けて頑張っており、普段とはまた違った真剣な表情を見せていました。沖縄での現地実習を経てライセンス取得となります。これも本校スポーツ科学コースの特色のひとつです。
 ハワイ東海大学のドミトリーでの生活がはじまりました。ドミトリーの近くにはプルメリアの花が咲いていてハワイを感じさせてくれます。 朝食は隣にあるハワイ大学ウエストオワフ校のカフェテリアで、ビュッフェ形式の朝食をとりました。     ハワイ東海大学での授業がはじまりました。授業の開始が8時と普段の学校よりも早めです。 午前中は、理数英会話、プレゼンテーション、ハワイの文化と科学の3つの講座を受講します。