新着
4月20日(日)から22日(火)までの3日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた、学校総合南部地区予選会の結果をお知らせします。 例年、上尾運動公園陸上競技場で行われていますが、改修工事の関係で県大会と同じ会場での南部地区予選会となりました。   男子総合 優勝! 160点(2連覇!! 過去最高得点獲得!) 女子総合 4位   80点   個人種目優勝 男子8種目(100m、200m、5000m、400m障害、3000m障害、走幅跳、円盤投、やり投、400mリレー) 女子2種目(砲丸投、やり投) 県大会出場決定者 男子25人(のべ35種目)+400mリレー、1600mリレー 女子16人(のべ22種目)+400mリレー、1600mリレー   新入生を加えて90人近くの部員総動員で選手のサポート、応援など3日間よく戦い抜きました! 3年生を中心に2年生も活躍し、1年生も入賞を果たすなど「走・長・跳・投4ブロック」が満遍なく活躍しました。最終種目1600mリレーでも全員での応援が競技場に響き渡っていました! 県大会が5月12日(月)〜15日(木)で同会場で行われますが、県大会で6位入賞すると6月13日(金)〜16日(月)に栃木で行われる関東大会への...
ブログ
04/22 9:46
進路指導
 先日、生徒から「私の第一志望校は国立〇〇大学の〇〇学部ですが、私大の併願校はどのように考えたらいいのですか。」という質問を受けました。  国公立大学を第一志望にあげるのであれば、まずは国公立大学の第ニ志望を考えましょう。せっかく国公立をめざして6教科受験勉強をするのであれば、前期・後期の両方に出願しなければもったいないですよね。第一志望校の前期試験と、第ニ志望の後期試験という組み合わせを考えるべきです。その際、地方の国公立大学を考慮に加えると選択肢がぐんと増えます。  そして、私大を考える際には「タテ型」受験をすべきです。難易度の高い憧れの大学ばかり受験しても、うまくはいかないことが多いでしょう。「挑戦校」「相応校」「堅実校」とタテに検討することが重要です。浪人を辞さないのであれば「挑戦校」ばかりを受験することはあり得ますが、あまり勧められません。
久しぶりの投稿となりました。 新体操部は、今年度も関東大会・インターハイ等の上位大会を目標に春休み中に校内強化合宿を経て進化を続けています。 今回は、本校の映像研究部にご協力をいただき完成した、今年度の団体競技ルーティーンのコンセプトムービーを ご紹介させていただきます!   テーマ「Wishing for the world peace ~Rise together~」 世界平和を願い、共に立ち上がろう!!   気候変動や天変地異、貧困、戦争、自然破壊、利己主義の横行、、、世界規模で考えなければならない多くの課題。。。私たちの住む地球が、その姿のとおりまあるく平和と愛に満ちた星となれるように。。。 共に立ち上がろう、私たちも私たちの地球もより輝くために。。。 コンセプトムービーは下のURLからご覧いただけます! https://www.youtube.com/watch?v=-A_bTLRpCqE    
4月18日19日に大宮公園弓道場にて行われた関東高等学校弓道大会県予選に参加しました。結果は、男子団体が20射4中で残念ながら1次予選敗退。女子団体は20射8中で2次に進みましたが、40射16中で2次予選敗退という結果になりました。 男子女子ともに健闘しましたが、いつも通りの調子で弓を引くことができず、残念ながら予選を通過することはできませんでした。 4月26日には学総個人戦が控えています。今回の反省を生かして部員一同頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
ブログ
04/21 7:55
自然科学部
活動紹介
4/19(土)市内の生物調査を行いました。先週は模試だった生徒も参加し、皆で川や土手で活動することができました。気温がだいぶ上がってきたこともあり、先週には見られなかった動物が見られたり、行動の変化を観察したりすることができました。今回はエビを採取したので、実験室で飼育研究していきたいと思います。 ↑ヒドリガモ(日本で越冬する渡り鳥) ↑ツマキチョウ ↑ライギョもいました ↑観察できた動植物はリストにして市の環境課に報告します
日頃より多くの御支援・応援をいただきありがとうございます! 4月18日に春季高校野球埼玉県大会の抽選会が実施されました。 本校は昨年の秋の県大会でベスト8のため、春季大会は県大会2回戦からの出場となります。   抽選の結果、初戦は 4月26日(土) 県営大宮公園球場 第2試合(11:30開始予定) 大宮北高校との対戦が決定しました!     なお、この春の県大会の上位2チームが5月17日から開催される関東大会(茨城)に出場することができます。   「絆で掴む、甲子園」 一戦必勝、勝利を目指して、 そして、その先の 関東大会出場を目指して頑張ります! 応援よろしくお願いします!