本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着
6月2日に千葉県白子町にて関東高等学校ソフトテニス選手権大会開会式、4日に個人戦が行われました。
本校からは永島(3年)・大久保(3年)ペアが出場しました。
結果
一回戦 ④‐3 群馬東農第二
二回戦 0‐④ 神奈川東海大相模原
一回戦目ではファイナルゲームで見事に勝ち越しをしましたが、二回戦目で惜しくも敗退しました。
昨年は一回戦敗退に終わりましたが、今年は二回戦目まで進んだことに成長を感じる部分もあります。
しかし、まだまだ課題は残るところです。来週にはインターハイ予選があるので、ラストスパートかけて練習してまいります。
日頃より応援していただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定です。
※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは各クラス等での連絡を確認してください。
6月5日(月) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)
6月6日(火) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)
6月7日(水) 三者面談週間(午前授業),眼科検診(1年次)
6月8日(木) 三者面談週間(午前授業)
6月9日(金) 開校記念日・学校閉庁日 ※授業はありません。
6月10日(土) PTA・後援会総会
6月になりました。
初日に当たる1日には「総合的な探究の時間」と「LHR」があり、「LHR」では文化祭の話し合いとベネッセの方による「スタディサポート分析会」が行われました。
「スタディサポート」とは、既習事項の定着を測るテストに加え、学習習慣アンケートを行うことで、学力と学習力の双方から生徒の現状を把握するテストです。このテストの個票の見方や復習教材の活用についてお話しいただきました。
2年の1学期から、大学受験に取り組んだ場合、合格率が90%というデータを提示していただきました。これは第一志望に限らない話だと思いますが、その後の合格率の下げ幅を見ると今のうちから始めておいたほうがよさそうです。
加えて、本校性が目指すような大学に合格する生徒は平均で1日に90分程度していることをお伝えいただきました。今回の講演を参考にして、忙しい高校生活の中に少しでも多く学習時間を定着させてほしいものです。
こんにちは。
6月1日から4日まで大阪ヤンマースタジアムで開催されている「 U20日本陸上競技選手権大会 」に初日の本日、2年スポ科の冨田紗帆が出場して見事4位入賞を果たすことができました!
女子の3000m障害はインターハイ種目にはない種目で、オリンピックでは行われる正式種目であり、高い参加標準記録を突破して参加をしました。6人のエントリーでしたが、2000mを過ぎたあたりから徐々に差を広げ、見事に4位でゴールをしました。しかも自己記録を20秒近くも更新することができました。
2週間後にはインターハイにつながる関東高等学校陸上競技大会が開催されます。とても良い弾みに弾みになりました。北海道インターハイ目指して一致団結して頑張りますので、これからも応援宜しくお願いします!
5月30日(火)、心配されていた天候にも恵まれ、1年次は遠足で神奈川県・ 相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました。
現地では班ごとにバーベキューを堪能しました。 炭起こしから片付けまで、チームワークが求められましたが、 どの班もチームワークを発揮していました。
バーベキュー後はグループ毎に園内自由散策の時間がありました。集合時間までの間、併設されている遊園地で遊んだり、アスレチックに挑戦したり、自然に親しんだり…日頃の学校生活では経験できないことに挑み、楽しんでいました。
明日からの生活がとても大事です。楽しむときは徹底的に楽しむ、勉強するときはしっかりと勉強する。大事なのはメリハリです。今日学んだことをこれからの学校生活に活かしましょう!
今日は各学年揃って遠足です。
2年次では修学旅行を想定して、羽田空港に集合し、東京散策の後、上野公園で解散です。
生徒たちは事前に行程表を作り、今日を楽しみにしていました。
中間考査、土曜講習と頑張った後の行事は格別でしょう。
ぜひ気をつけて、楽しんできてください!!
5月27日(土)、川口市立高校生は登校しています!
1・2年次生は土曜講習、3年次生はベネッセマーク模試でした。土曜講習は模試対策を通して受験における実践力を養うために開かれています。
昨日は1・2年次生にとって本年度初の土曜講習でした。
そこで本記事では高校入学後、初めての土曜講習となった1年次生の様子をお伝えします。
国語では古文の講義が展開されていました。高校入学後大きな壁(?)として立ちはだかる動詞の活用について、徒然草を題材に学習していました。タブレットを活用して教師からの問いに答える様子も見られました。
数学では実際に模試の過去問を用いて実践的な演習を行っていました。参観させていただいたクラスでは分母の有理化を伴う問題について生徒が黒板に答案を書き、説明している様子も見られました。
また、他のクラスでは、少々複雑な場合の数の問題について、4~5人のグループで取り組む様子も見られました。
英語では普段の教科書などではなかなか取り扱うことのない初見の文章を読み、グループで問題に取り組み、教えあう様子も見られました。また文法問題(空欄補充)を取り扱うクラスもあったようです。
24日(水)に中間考査を...
5月28日(日)~6月3日(土)の主な予定についてお知らせします。
※予定は変更になることもあります。
5月29日(月) 尿検査(二次),教育実習(6月19日まで)
5月30日(火) 年次遠足
5月31日(水) 歯科検診(1年全クラス,2年1組~5組)
6月1日(木) 歯科検診(2年6組~10組,3年全クラス),3年一般入試説明会
6月2日(金) 三者面談週間・午前授業(6月8日まで)
本日、5月27日(土)9:30~12:00で3年次保護者対象進路講演会を行いました。
本校、進路指導部主任より、「昨年度大学入試結果を踏まえての反省点」と「今年度の大学進学に向けてのご提案」をさせていただきました。
また、本校政策アドバイザーより、「大学入試を取り巻く状況」と「受験生を持つ親の辛さ」について講演をさせていただいたのち、駿台予備校より斎藤昌一様をお招きして、「大学受験における保護者の心得」と「今年度の入試動向予想と対策」について、多くの資料を用いてご講演いただきました。
今年度の受験生において、「最後まで諦めない」姿勢がいかに大切であるということ。そして、我々教員陣も受験生をサポートするうえで、必要な心構えを再認識した貴重な講演となりました。
本校は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、2年目となります。そのカリキュラムの一つとして、5月26日(金)1・2年生の理数科(3組)は、「SS理数探究」の授業にて、2年生は課題研究テーマの発表会を、1年生はその様子を見学しました。各研究チームから今後研究していくテーマや研究方法などをポスター発表の形式でプレゼンテーションを行い、1年生や教員からの質問や指摘にチームで協力して回答、対応している姿が印象的でした。また、日頃から御指導をお願いしている大学や研究機関の先生方からも御質問や御指導をいただくことができ、非常に活発で充実した時間になりました。
チームでの研究ですが、一人ひとりが主体となって今後の研究が進めていけるよう、頑張ってほしいと思います。
5月9日、10日に、全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会埼玉県南部支部予選会が開催されました。
コロナ規制も緩和され、一般の方の応援もあるなか、3年生が最後の大会に挑みました。
9日のダブル戦はサイデン科学アリーナに3年生全員で赴き、互いの応援をしながら各ペア(5ダブル)が奮闘しました。結果は2ペアが2回戦まで進みましたが、県大会出場の壁は厚く、惜敗となりました。
10日のシングル戦は団体戦メンバーと同じ3年生6名と、2年生全員で上尾運動公園体育館に赴きました。
結果は3名が一回戦を突破し、2名が2回戦を突破という大健闘に終わりました。それぞれの力を出しきることができたと感じられる試合となり、応援にきた2年生にとっても良い勉強になったようでした。
3年生13名はこの大会で引退となり、受験勉強に励んで行きます。初心者で始めた部員も多いなか、部員同士切磋琢磨しながら3年間頑張りました。あたたかい応援ありがとうございました。
新チームは1年生8名と新コーチが加わり、より一層日々の練習に励み邁進して参りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
5月25日(木)7限に全校集会と壮行会を行いました。
全校集会の校長講話では、「進化と進歩」について、進歩を積み重ねたうえでの結果「~になる」ということ、より良い状態に進み、変化することが「進化」だと思う。そのような努力の積み重ねができるようにしようという話をしました。また、生徒指導部から、講話として改めて「いじめ」の定義についての理解とともに、社会通念上のいじめと法令上のいじめについて共通理解を図りました。そのうえで、各人の考え方や行動で共にいじめの無い学校を目指していこうという話をしました。
続いて、各大会における表彰の後、関東大会やU20日本陸上選手権大会出場選手、スポーツクライミングW杯出場選手の壮行会を行いました。各部・各選手から、大会への熱い意気込みを聞くことができました。本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。
5月24日(水)にインターハイ県予選組み合わせ会議があり、次のように決まりました。
6月10日(土)熊谷荒川緑地公園 第1試合(9:00Playball)対 西部合同①
緊張もあるかと思いますが、持ち前の明るさや元気で1つ1つ集中していきたいと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}