更新履歴
5/9(金)、今年度の理数科2年次テーマ発表会を開催しました。 今回は小アリーナの中心にボードを立てる形で実施をし、4名のSSH運営指導委員の先生方、お茶の水女子大学植竹先生、川口市教委柳橋指導主事の外部の皆様と理数科1年次生、またSS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生に向けてポスター発表を行いました。 それぞれ活発な議論が交わされ、今後の研究に向けて有意義な意見が得られた様子でした。ここからが本格的なスタート、頑張っていきましょう。 【テーマ一覧】 A班:学校から鳩が消える日~生態と習性から導く撃退法~ B班:一晩おいたカレーはなぜおいしいのか C班:圧電素子を主にした靴底発電について~ERECRTIC SHOES~ D班:Solidago altissimaからのカフェ酸抽出研究 E班:珪藻のマイクロプラスチックへの付着性 F班:視覚と聴覚の情報処理について G班:色素増感太陽電池における色素溶液の濃度の違いによる電圧の変化 H班:未来の株価を予測しよう~台風が株価に与える影響は?~ I班:ゼータ関数・超幾何級数とp-調和数・多重階乗 フラクタル図形について J班:クラドニ図形について