カテゴリ:中学生へのメッセージ
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その17
本日は、3年次普通科の生徒からのメッセージです。
高校生活について、紹介してくれています。
********************
川口市立高校の高校生活は、文武両道をする人にはとてもおすすめです!土曜講習などで勉強面、運動部の部活でもトレーニングルームなどで鍛えることができる機材が豊富に整っています。
また、行事もたのしくでき、体育祭や、球技大会、特に川口市立高校の文化祭である三百祭また、後夜祭はとても素晴らしいものです!そして、普段の生活からもとても充実した高校生活が送れます。
楽しい高校生活をおくりたい、やりたい部活動等がある人はぜひ川口市立高校に来てください!
(3年次普通科・Kさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その16
本日は、2年次普通科の生徒からのメッセージです。
所属している吹奏楽部の活動について、紹介してくれています。
********************
私からは私が所属している吹奏楽部についてお伝えします!
現在吹奏楽部では夏のコンクールに向けて一生懸命練習をしています!7/19~7/22にコンクールに向けて部員全員で長野県小谷村栂池高原へ合宿へ行ってきました!普段とは違う、自然豊かな環境で音楽漬けの4日間を過ごすことができ1人1人が技術を向上することができたと思います!また1日目にはバーベキュー、3日目には花火などをしてさらに部員同士の仲が深められたと思います!
また吹奏楽部はコンクールだけではなく、定期演奏会や文化祭での演奏、野球応援などさまざまな活動をしています!8/30に行われる文化祭でも演奏するのでぜひ来てみてください!
(2年次普通科・Kさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。
今回紹介のあった吹奏楽部は、ステージ発表の最初の団体です!詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その15
本日は、普通科特進クラスの生徒からのメッセージです。学校選びの参考にしていただければと思います。
********************
皆さんこんにちは。
私が川口市立高校を選んだ理由は、
「空がとても綺麗だったから!」です。
学校説明会の帰り、校内の階段から見た空に心をつかまれました。高校生活に不安があった私ですが、「落ち込むことがあっても、この空が見られるなら大丈夫かも」と思えたんです。
この学校は高い場所に校舎があり、空がよく見えます。下に載せた写真もぜひ見てみてください。落ち込んだとき、この景色があなたの味方になってくれるかもしれません。
変わった理由かもしれませんが、2年生になった今でも後悔はしていません!
ぜひ皆さんも、自分の心を支えてくれる「何か」を見つけて見てください✨️
(2年次普通科特進クラス・Hさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その14
本日は、2年生特進クラスの生徒からのメッセージです。
******************
高校生活となると、中学生のときとは違って自由も増えますし、できることも増えると思います。
私は映像研究部という部活に所属しており、主に映画を自分で作るという活動を行っています。添付されている写真を見ていただけたらと思います。
自分たちで計画やお話を練り、撮影する場所の下見をして演技をする人を探して撮影!という流れです。うちの学校の生徒ではない友達(中学校の同級生など)を誘って撮影に参加していただき、お昼には撮影チームでご飯を食べにむかいます←高校生っぽいですね!
(僕が入学するまで誰も教えてくれませんでしたが、ファストフード店が学校から歩いていける距離にあるというのは非常にメリットだと思います)
部活のみんなと教室で映画みたりもしました←高校生っぽいですね
映像研究部という部活もなかなかほかの学校にも少ないようにも思いますので、部活動選びで少しだけ参考になればいいなと思います。ぜひ入部して、一緒に放課後に映画観に行きましょう
(2年次普通科特進クラス・Mさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。映像研究部の作品も上映されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その13
本日のメッセージは、2年次普通科の生徒からのメッセージです。
学校行事について、紹介してくれています。
********************
川口市立高校での高校生活はとても充実しています。
文化祭ではお化け屋敷やアイス屋さんなどクラス一丸となってひとつの事を成し遂げることができます。2日目の一般公開ではより貴重な体験ができます。
体育祭では全学年勝つために一致団結して全力で競技を行いました。これをきっかけに学年の壁が薄くなり、よりコミュニティを広げることが出来ました。
マラソン大会では彩湖の周りを走って体力をつけることが出来ました。
このように川口市立高校では様々なイベントや日常生活でたくさんの人と仲を深め合い、経験値をつけ今後の生活に活かせるようなことができます。
(2年次普通科・Kさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その12
本日の記事は、2年次・生徒会長からのメッセージです。
本校の生徒会活動運営の最前線にいる会長が、本校の生徒会活動について紹介しています。
********************
HPをご覧の皆さんこんにちは。
この記事では生徒会と三百合祭(文化祭)について紹介します!
現在、私たち生徒会は、8月30日(土)に実施される三百合祭に向けて準備の真っ最中です。三百合祭では、各クラスや部活動による展示・発表のほか、生徒会主催のスタンプラリー企画など、多くの企画をご用意しています。高校生ならではの様々な工夫が凝らされた企画をぜひお楽しみください。
生徒会活動は、文化祭などの学校行事の企画・運営だけでなく、日々の学校生活をより良くするための提案や意見交換など、多岐にわたります。先生方と協力しながら、生徒の声を学校に届ける役割を担っており、やりがいと責任のある仕事です。
また、生徒会では学科・コースに関わらず多くの役員が活躍しており、自分の得意な事を活かせる場でもあります。例えばパソコンが得意、絵を描くことが得意、人前で話すことが得意などの様々な特技を活かすことができます。
そして川口市立高校は、生徒の自主性を大切にしており、学校生活を存分に楽しむことができる学校です。勉強だけでなく、行事や部活動など、さまざまな場面で自分の個性や得意なことを発揮できる環境が整っています。
ぜひ、文化祭に足を運んでいただき、高校生活の雰囲気や私たちの活動を直接感じてください。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
生徒会では生徒会活動の様子、本校での生活の様子を当HPやInstagramで発信しています。ぜひご確認ください!
(2年次・生徒会長の津和野さんからのメッセージでした)
********************
記事にもありましたように、生徒会が中心となって一生懸命準備している三百合祭の一般公開は、
8月30日(土)です。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)の学校説明会でも生徒会は大活躍します!詳しくはこちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その11
本日は、2年次普通科クラスの生徒からのメッセージです。
********************
中学生のみなさんこんにちは!
本日は川口市立高校の生徒として私がおすすめする所を2点ご紹介したいと思います!
1つ目は、勉強面についてです。高校の授業は中学の時よりレベルアップしているため難しいですが、川口市立高校は先生との距離が近く、休み時間や放課後に質問や相談ができます。また、テスト期間の放課後にはたくさんの先生が親身になって教えてくれます。そのためとても楽しく勉強が出来ました!
2つ目は、部活動についてです。川口市立高校にはたくさんの部活があります。先輩や仲間と一緒に真剣に全力でそれぞれの目標に向かって日々練習に励むのはとても楽しく成長できます。
個人的な意見にはなりますが、特に運動部は広い大アリーナや筋トレルームなど川口市立高校にしかない施設でより質の高い部活動を行うことができます。
高校生活には大変なこともありますが、その分やりがいもたくさんあります。実際私はとても充実した楽しい学校生活を送れています。ぜひ川口市立高校で、一緒に充実した毎日を過ごしましょう!
(2年次普通科・Oさんからのメッセージでした)
********************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その10
本日は、2年生理数科の生徒からのメッセージです。
所属する理数科や部活動(天文部)について、紹介してくれています。
*****************************
中学生のみなさん、こんにちは!
私からは、この学校の設備面についてお話しようと思います。
本校は文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていることもあり、電子顕微鏡や液体クロマトグラフィーなどの実験機材が多く用意されています!
私は、天文部の部長をしていますが、天文部では250万円ほどする口径130mmの望遠鏡などもSSHのおかげで、所有させていただいています。
設備面以外にも、湾岸生物探究合宿だったり、理数科は大学や研究所での研修などの行事が多くあります。特に理数科では課題研究と呼ばれる研究活動も行っています。
こんなふうに本校は理系の人々にとって、うってつけの場所だと思います!
ぜひ、学校説明会などで理数科に関する話を聞いてみてください。
きっとあなたの興味を引くものが見つかると思います!
下には天文部で所有する設備で撮影した写真(アンドロメダ銀河)と、湾岸生物探究合宿の様子(ウニの受精卵を顕微鏡で見た写真)を載せておきます!
(2年次理数科・Nさんからのメッセージでした)
*****************************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その9
本日より、2年次生からのメッセージとなります。初めに、中高一貫クラスの生徒からです。
*************
皆さんが高校を選ぶときに気にしていることは何ですか?先生、施設、学べる事…などいろいろな要素を考えると思います。その中で、私は部活動についてご紹介したいと思います。
この高校には様々な部活動があります。メジャーな野球部、陸上部や逆にマイナーな弓道部やハンドボール部。また、文化部も豊富で、家庭科部や映像研究部など本当に多種多様です。
私も実際にソフトテニス部に所属しており、上位大会を目指して毎日活動しています。日々の練習でうまくなることを実感して、楽しく活動することができています。他の部活動も大会で実績を残していて、しっかり努力すれば皆さんも充実した活動になること間違いなしです。
さて、皆さんはこれから夏休みに入って受験に本腰を入れる頃かと思います。高校では本当に充実した生活が待っています。皆さんも、志望校でよい生活を送るため、受験勉強頑張ってください!
(2年次普通科中高一貫クラス・Fさんからのメッセージでした)
**************************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その8
本日も、昨日に引き続き、普通科の3年次からのメッセージです。
グローバル教育について触れていますので、ぜひご一読ください。
*******************
中学受験で準2級が評価されるように、大学受験でも英検2級や準1級を持っていると、英語の試験を免除できたり、英語の点数に加点されることがあります。そんな英検を取得する上で必要不可欠なのが、スピーキング力です。
川口市立高校には、CIR(外国人の先生)が10名在籍しています。1・2年次にはCIRによる授業が週に1回ほどあり、普段なかなか使う機会の少ない英語を、気兼ねなく・楽しく話すことができます。この授業を通して、英語を「実際に話す」ことに慣れ、スピーキング力を自然と身につけることができます。
上手く話せなかったり、文章が思いつかなかったりしても、CIRの先生がやさしくサポートしてくださるので、安心して発話にチャレンジできます。
また、授業以外でも、昼休みや放課後にCIRの先生と自由にお話しすることができます。2階にあるCIRルームに行くと、先生方が笑顔で迎えてくれます。そこでの会話も、スピーキング力アップにとても役立ちます。
私自身も、放課後に英検のスピーキング練習をお願いしに行ったことがあり、その際は丁寧なアドバイスや「大丈夫だよ」といった温かい言葉をかけていただきました。
CIRルームでスピーキング練習をしている生徒も少なくなく、特に受験を控えた3年生には活用している生徒が一定数います。私の周りの友人もよく利用しています。
このように、本校では国際的な面でのサポートも非常に充実しています。他にも紹介したい魅力はたくさんありますが、この点が、私が特におすすめしたい本校のポイントの一つです。
(3年次普通科・Tさんからのメッセージでした)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その7
本日のメッセージは、高校受験経験者としてのアドバイスです。是非ご一読し、参考になれば幸いです。
*******************
公立高校なので、全教科きっちり勉強しなければならないので大変だとは思いますが、5つとも疎かにせず頑張ってください。ずっと辛い気持ちでいると途中で心が折れるので、好きな教科を少し多めにしてなるべくつまらないと言う気持ちを持たないようにした方がいいです。
(3年次普通科・Mさんからのメッセージです)
*******************
お知らせ
8月30日(土) 三百合祭の一般公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、8月23日(土)には第2回学校説明会も行われます。説明会については、こちらをご覧ください。
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その6
さて、少し日が空いてしまいましたが、本日から中学生の皆さんへのメッセージを再開します!
*************************
今回の記事では私自身も所属する映像研究部をはじめとした文化部と文化祭についてご紹介します!
まずは映像研究部について。私たち映像研究部では、文化祭や映画甲子園などの大会に向けた映像作品の制作を中心に日々活動をしています。学年の垣根を越えて仲間たちと協力してゼロから映像を創っていくやりがいや完成した時の達成感、観てくれた人から良い反応がもらえたときの感動は他では経験できない映像研究部の魅力だと思います!
さて、映像研究部も含む文化部が一年で最も輝く瞬間が文化祭です!
この夏休み中どの部活も夏休み明けの文化祭に向けて制作やパフォーマンスの練習に全力で臨んでいます!特に、3年生はこの文化祭を区切りに引退となるため、3年間培ってきた技術の集大成となるのがこの文化祭です!1、2年生もこの文化祭を目標に頑張ってきた生徒が多いとおもいます。
文化祭では各クラスの出し物はもちろんですが、”文化部”の文化祭にかける思いはどのクラスにも負けないと思います。文化祭に来た際にはぜひ文化部の出し物にもご注目ください!そして皆さんもご入学されたら一緒に最高の文化祭を作り上げていきましょう!
(3年次普通科・Sさんからのメッセージでした)
*******************
そんな映像研究部の作品も見ることができる三百合祭は、こちらからお申し込みください。
また、第2回学校説明会も8月23日に行われます。詳しくはこちらをご覧ください!
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その5
本日も中学生の皆さんへ向けて、本校在校生からメッセージが届いています。
********************
今、進路を考えたり、勉強に向き合ったりと、いろいろな不安がある時期だと思います。しかし、高校に入学した後は楽しい事でいっぱいです。川口市立高校では、勉強だけでなく、部活動や学校行事もとても充実しています。中でも、沖縄への修学旅行や、学年ごとの校外学習では、クラスメイトとたくさん話したり、協力し合ったりすることで、自然と仲が深まります。旅行や体験学習を通して得た思い出は、一生の宝物になりますよ!
応援しています。
(3年次普通科特進クラスKさんからのメッセージでした)
***********************
今週末はいよいよ第1回学校説明会です。多くの方のご来場をお待ちしております!
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その4
今回も3年次生特進クラスの生徒からのメッセージです。是非ご一読ください。
*******************
中学生の皆さんこんにちは!
今回は川口市立高校の行事(+生活)について紹介します
2年の5月頃に横浜方面へ行き、散策します!新しいクラスメイトと交流したり友達の新しい一面を知る良い機会でした。学校から指定された地点の写真を撮って回りますが、観光場所や食事場所は班ごとに自由に決めることができます。(中華街の餃子オススメ)
自分は特進クラスに3年間所属していますが、特進は勉強だけではないです。勉強ばかりではないかと最初は少し怖かったけれど、体育祭や文化祭などの行事にも楽しみながら取り組んでいます。メリハリがあり楽しむときは楽しむイメージです。
皆さんが川口市立高校に来ることを楽しみにしています!
(普通科3年次特進クラス Aさんからのメッセージです)
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その3
中学生の皆さんへのメッセージ・第3弾は3年次特進クラスの生徒からです。
ご一読ください!
************
今、高校選びに迷っている中学生のみなさん!
川口市立高校は、「自分らしく輝ける場所」「将来の夢」に一歩近づける学校です。
ぜひ川口市立高校を訪れてみてください。きっと「ここで学びたい!」と思えるはずです。
川口市立高校の魅力は何といっても近代的で開放感のある斬新な校舎、私立並みに充実した設備。また、文部科学省から「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」に指定されており、進学実績が年々UP!そして、生徒と先生の距離が近く、生徒同士がとても仲が良く、みんなが自然体でいられる雰囲気!さらに、多彩な部活動と文武両道の環境に恵まれ、楽しい思い出がいっぱい作れます。
川口市立の高校生活は授業と部活が基本の日常ですが、毎日が発見と挑戦の連続!授業だけでなく部活動や学校行事、友達との関わりを通して、思いもよらない自分の可能性に気づけることも。充実した学びと多彩な体験が詰まった3年間になります。
入試対策としてはまず基礎の確認!苦手科目ほど早めに取りかかるのがコツです。そして何より、「できるようになりたい」という気持ちが一番の原動力。北辰テスト過去問を繰り返して少しずつ慣れていけば大丈夫。
今の努力は、必ず未来の自分の力になります。焦らず、自分らしく、一歩ずつ進んでください。
あなたの「頑張ってみたい!」という気持ちを、川口市立高校でぜひカタチにしてください。私たちは全力で応援します。川口市立で待っています!!
(3年次普通科特進クラスSさんからのメッセージです)
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その2
本日は理数科の3年生からのメッセージです。
*******************
私からは皆さんが気になっているであろう理数科の取り組み、課題研究について紹介したいと思います。
1年次では課題研究に向けて皆さんの興味関心をさらに深めるための校外学習があります。例えば、日本科学未来館では、最先端の科学技術を体験し、未来の社会について考えるきっかけを得られるでしょう。また、産業技術総合研究所では、普段目にすることのないような研究施設を見学し、第一線の研究者たちの仕事に触れることができます。実際に見て、触れて、体験することで、探究心が刺激され、将来の目標を見つけるヒントにもなるはずです。
2年次からは本格的に課題研究が始まります。課題研究では、皆さんが興味を持ったテーマを深く掘り下げ、自分たちで課題を設定し、解決策を探究していきます。
「何を研究したらいいんだろう?」「どうやって進めればいいの?」と不安に思うかもしれません。でも安心してください!実験方法、発表の仕方まで、大学などからの外部講師の方々が講義をして丁寧に教えてくださいます。また私たちの学校には、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)をはじめとする最新の研究機器が豊富にそろっています。これらを自由に使いこなし、データ分析やシミュレーションなど、本格的な研究に取り組むことができます。
さらに心強いのが、様々な分野に精通した先生方が、皆さんの研究を強力にサポートしてくれることです。先生方は、それぞれの専門知識と経験を活かして、皆さんの疑問に答え、的確なアドバイスを与え、行き詰まった時には共に解決策を探してくれます。中間発表で意見を交わしながら、3学期に行われる最終発表に向けて切磋琢磨しながら取り組みます。
このような体験ができる環境はなかなかないと思います。同じ興味の方向を持つ仲間たちと過ごす学校生活は楽しいです。気になった方はぜひ学校見学にお越しください。生徒一同お待ちしています!
(3年次理数科・Oさんからのメッセージです)
【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その1
夏休み期間に、本校在学生からの「中学生へのメッセージ」を掲載します。
生徒目線での「川口市立高校」の生活について、知っていただければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テーマ:私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
私がオススメする川口市立高校のいいところは、施設が綺麗なことです。
私はサッカー部に所属していて、私立高校を含めていろいろな高校に対外試合へ行きますが、川口市立高校より設備が整っている学校は見たことがありません。
高校生活を送る上で施設の綺麗さはとても重要なことだと思うので、川口市立高校はとてもいい学校だと思います。
(3年次スポーツ科学コース・Wさんからのメッセージです)
中学生の皆さんへ その20~川口市立高校の魅力
川口市立高校の魅力は施設が綺麗で充実しているところです。
校内には近代的でオシャレなデザインが散りばめられており、校内を歩くのがとても楽しい学校です。
また、それぞれの部活動に必要な環境もしっかりと整えられているので、伸び伸びと部活動を行うことができます。
実際に見てみたほうがその魅力が伝わると思うので、是非とも川口市立高校にお越しください!
2年次生Uさんからのメッセージでした。
【編集注】明日学校説明会があります。校内見学もできますので、ふるってご参加ください。
申込については、こちらの記事をご覧ください!
中学生の皆さんへ その19~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
市立のおすすめポイントは自販機がたくさんあることです。
高校ではお金を持っていけるので休み時間や部活前などで購入することができます。1つのフロアに2つの自販機があり、またその飲料メーカーの種類も異なります。各階の教室から1番近いところにはKIRIN、食堂にはCoca-Colaが置いてあります。
商品の種類も豊富で小さい缶から大容量のペットボトルまでさまざまな商品が置いてあります。季節によって置いてある商品が異なり、冬はホットも置いてあります。値段も通常より安くなっているので気軽に買うことができます。
そして、その支払いには現金のみではなくSuicaやPayPayなどの電子決済を使用することができます。また、場所によっては電子決済の利用で10円引きになるところもあります。ぜひ探してみてください。
2年次生Nさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その18~受験勉強のアドバイス
受験に受かって川口市立高校で高校生活を送ろう!
過去問を分析することは非常に重要です。埼玉県の入試問題には一定の出題傾向があります。過去問を解くことでその傾向を掴むことができます。過去5年分の問題を解き、どのような問題が頻出するのかを把握しましょう。過去問を解く際には、実際の試験と同じ時間配分で行うことが大事です。これにより、試験当日の時間管理の練習にもなります。
また、5教科の基礎をしっかり固めることが重要です。特に、英語と数学は基礎ができていないと応用問題を解くのが難しくなります。まずは基本的な問題を確実に解けるようにし、その上で応用問題にも挑戦するようにしましょう。
理科と社会は一見暗記科目のように思えますが、理解を深めることでより確実に得点することができます。例えば、理科の実験結果の分析や、社会の歴史の流れを理解することが大切です。北辰テストなどの模試を受けることで、自分の弱点を把握することができます。模試の結果を元に、具体的な対策を講じることが成功の鍵となります。例えば、苦手な科目や分野が明確になったら、そこを重点的に復習し、克服するための勉強計画を立てましょう。模試は本番のシミュレーションにもなるため、試験慣れするためにも積極的に受けることをおすすめします。
健康管理も忘れてはいけません。私は受験期にインフルエンザにかかり勉強が思うようにいきませんでした。栄養バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れることで、体調を整えることができます。特に試験前は、体調管理が重要ですので、風邪などを引かないように十分な睡眠をとるようにしましょう。
計画的かつ効果的に勉強を進め、高校入試に臨んでください。成功を祈っています。
2年次生Kさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その17~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
中学生におすすめしたい川口市立高校の場所は図書室です。
約6万冊の本が蔵書しており、パソコンなどで自分が読みたいジャンルの本をしぼって探すことができます。図書委員が本をおすすめしていることもあるので、そこから新しい出会いがあるかもしれません!
2年次生Tさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その16
皆さんこんにちは!
私からは、皆さんに私の考える受験期についてお話したいと思います。これから、皆さんは受験という大きな人生の機転を迎えます。それはとても大きな決断です。
私は中学生のとき、この決断の重大さによくわからず、心のままに川口市立高校を受験することを決めました。今となっては、この学校を選んだことを、後悔するどころかこの学校を選んで正解だったと感じていますが、入学する前は不安で不安で仕方がありませんでした。
ですが、それはどんな道を選んでも、この不安というのは、一生ついてまわることです。
たとえ正解でも、先の見えない場所に自ら立って、進むというのは、とてつもなく恐ろしく、不安の尽きないものです。それから逃げることも道のひとつです。私はそれも一つの道だと思います。
でも、この学校のホームページを見ているみなさんは、逃げずに挑戦してみようと思った方々だと思います。私は何度もくじけて倒れました。それでも進もうと決心して受験期を過ごしました。
高校という場所はドラマや本で見るようなキラキラした場所だとは言い切れません。なぜなら、それを作るのは皆さんだからです。高校という場所がそうであるわけではなく、高校という場所をどう過ごしていくのかは人それぞれです。私は未来の後輩になる皆さんとそんな川口市立高校の最後の年を過ごしたいです!
残りの中学校生活を大切に、悩みながら突き進んでいった結果に皆さんの先行きが明るいことを願っています!
2年次生Tさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その15~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
「設備が整っている!」川口市立高校には多くの設備が整っています。
また、ほかの高校に比べて開校してあまり年月が経っていないのでとてもきれいです。その設備の例として、川口市立高校の全教室にはプロジェクターが設備されています。
多くの授業でこれを使い、より分かりやすい授業がされています。ほかにも校舎と校舎の間には多くの机やいすが置かれテスト週間になるとそこで勉強する人も多くいます。
また、自習室もあり、受験生の多くの人が日々利用しています。また教室が多くあまりの教室は自習室として利用されており、勉強環境が整っています。
2年次生Kさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その14~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
皆さん、こんにちは!
私はこの春入学した1年生です。私からは1学期間を過ごして感じた市高のおすすめをお伝えしたいと思います。
1つめは、施設の充実さです。開校間もないこともあり、施設の充実さは他校に負けていない自信があります。普段の授業に加え部活動も不自由なく行うことができます。3校が合併したこともあり、校舎のある敷地だけではなく第2校地があり、球技系の部活動が盛んに活動を行っています。
2つ目は、校舎棟からから見える空です。朝と夕方で見え方が異なり、ついカメラに収めたくなります。
市高のことをもっと詳しく知りたいと思った方は、8月31日に開催される三百合祭にぜひお越しください!お待ちしています!
1年次Gさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その13~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
中学生の皆さんこんにちは!
川口市立高校のいい所を紹介します!
川口市立高校のいい所は英語に力が入っているところです!
川口市立高校にはCIRという交際交流員の先生が10名ほどいます!
授業では週に一回CIRの先生に教えてもらい、普段の授業とは違ったことを学べ、英検や大学入試に役立ちます!
また、CIRの先生は休み時間に声を掛けてくれるので英語で話す機会が増えます!
夏にはオーストラリアへの短期留学などのイベントもあります!
次に私が所属している吹奏楽部について話します!
吹奏楽部はコンクールに向け、7月20日から3泊4日で長野県小谷村栂池高原へ合宿に行ってきました!
この合宿では朝から晩までたくさん練習ができるので、短期間でたくさんの事が身につけることができました!
合宿ではバーベキューや花火などのイベントもあるので、先輩や先生などとの仲も深まりました!
吹奏楽部について気になる人は文化祭で演奏をするのでぜひ来てみてください!
1年次Kさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その12~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
私は、川口市立高校の生徒がやりたいと感じていることが実行に移せる環境があるところをみなさんにオススメしたいと思います。
まず、本校は電子顕微鏡のような非常に優れた設備を有しています。そのため、設備的な問題で他校ではできないというようなことでも本校だったらできる場合があります。さらに、本校には湾岸生物探求合宿などのイベントがあります。このようなイベントでは、普段なかなかできないような体験をすることができ、非常に有益なものとなります。
それに加えて、先生方も生徒に対して後押しをしてくださるので、メンタル的な面でもかなり支えられます。皆さん、ぜひ川口市立高校に入って自分が打ち込みたいことに全力で打ち込み、大きく成長しましょう。
1年次Tさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その11~受験勉強のアドバイス
受験生のみなさん。受験勉強は進んでいますか?夏休みは遊ぶこともいいですが、受験で差をつけるにはしっかり夏休み中に勉強をすることが大事です。
そこで夏休みにすべき勉強を教えます。
1つ目は英単語です。とにかく単語を覚えましょう。学校選択問題の英語はとてつもなく難しいので、単語を覚えたほうが後々楽になります。
2つ目は過去問です。過去問をといて出題パターンを確認し解くスピード上げていきましょう。そして楽しい高校生活を送りましょう!
【注】あくまでも在校生個人の意見です。受験勉強にはその人それぞれの作戦があります。予めご了承ください。
1年次生Sさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その10~川口市立高校の魅力
川口市立高校の魅力はグローバル教育に力を入れているところです。
川口市立高校は英語communicationと論理表現という二つの英語科の授業が展開されています。
また、CIR(Coordinator for International Relations)の10名の先生が、私たち生徒の英語科の学習を手厚くサポートしてくれます。授業では自分の考えを周りの人に発信することが多く、日々英語力が向上していると感じています。
授業外でも、CIRの先生が気軽に私たち生徒に話しかけてくださるので、英語を身近に感じることができます。
1年次生・A君からのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その9~大変だけど、楽しい!生徒会
中学生のみなさん、こんにちは!! そして、中学3年生のみなさんは受験勉強の調子はどうですか?
今はとても大変な時期だと思いますが、頑張ってきた成果はすぐには出なくても必ずいつかは出るので継続して頑張って下さい!!
さて、ここでは自分が所属している生徒会について紹介します。
川口市立高校の生徒会は、会長・副会長を除き、普通の部活のように入部届を出せば誰でも入ることができます。
主な仕事は行事の運営です。主に文化祭の運営や、行事の時の司会、様々な資料の作成などをしています。
先日は同窓会の皆さんとの共同事業として七夕の笹などの設置をしました。
生徒会は先輩後輩、同学年同士の仲が良く様々な友達と一緒に仕事をしています。
時には大変な時もありますが、とてもやりがいを感じられます。
今は、ちょうど文化祭の準備で大忙しです。ぜひ、文化祭も来てくださいね!!
1年の最初から入らなくても、学年が上がるタイミングなど途中から入ることもできます。
兼部をしている人も多くいるので、気軽に入ってほしいです!
その他さまざまな魅力があるので是非、川口市立高校に入学して生徒会に入ってみてください!!
改めて、中学3年生の皆さんは勉強頑張ってください!! 楽しい高校生活が待っています!!
1年次生Oさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その8~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
いよいよ8月となりました。今回からは1年次生の担当です!
~~~~~~~~~~~~~~
中学生の皆さんこんにちは!私は私が所属している吹奏楽部と学校の魅力について紹介します!
私が所属している吹奏楽部では定期演奏会や夏の合宿、野球応援、文化祭での発表、コンクールなど様々な活動をしています!
川口市立高校は学校の設備がしっかりとしていて、とても良い環境で練習ができるので初心者の子でもすぐに上手くなれます!また、同学年はもちろん他学年や先生とも仲が良く話しかけやすいため、すぐに部活に馴染めると思います!
野球応援では野球部員やチアと一緒に応援します!野球応援の演奏では、ポップスを中心に演奏するのでいつもとは違った楽しさを味わえると思います!
次に川口市立高校の魅力について紹介します!部活の紹介であげたように、新しい学校のため学校の設備が充実していて快適に学校生活を送れます!
また、自販機の数も多く学食にはお菓子やおにぎりが売っている自販機もあります!
川口市立高校には自習スペースが多くあり、予約制となってます。そのため、より集中して自分の課題に向き合えます!テスト期間中になると、自習スペースで夜遅くまで残って勉強したり、放課後クラスに残って皆で教え合ったりしていて、勉強する環境やまわりの雰囲気もすごく良いなと私は思っています!
ここでは川口市立高校の魅力が全ては伝わりきらないと思うので、是非学校説明会や文化祭などで川口市立高校に来て、実際の様子を自分で体感してみてください!
1年次生Oさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その7 ~市高で誰よりも素敵な青春を!
みなさん、暑い中ですが、楽しい夏休みをお過ごしでしょうか?
ここで、市高の魅力を3つお伝えします!
その1、行事が充実していて楽しい!
文化祭や、体育祭、球技大会など、クラス一丸となって最高に楽しい思い出が作れます!
その2、施設が充実している!
立派な自習室や、日替わりメニューが魅力のカフェテリア、蔵書数の多い図書室などなど、充実した設備で、何不自由なく学校生活を送ることが出来ます!
その3、部活動が活発!
ほとんどの生徒が部活動に所属しており、どの部活も一生懸命取り組んでいます!
文化祭では、吹奏楽の演奏、ダンスの発表、書道部のパフォーマンスなどなど、様々な部活動の活躍を見ることが出来ます!
是非8月31日土曜日に行われる三百合祭にお越しください!お待ちしております!
3年次生 Sさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その6
設備が整っており快適に学校生活を送ることができます。また、文武両道を目指しており勉強や部活の両方ともすばらしい成績を残しています。色々な行事、特に運動系の行事ではスポーツ科学コースを中心に盛り上がっており、青春を楽しむことができます。
3年次生 Nさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その5 ~高校生活はこんな感じです!~
川口市立高校の高校生活は、多様な学びと充実した課外活動が魅力です。
授業では、基礎的な科目に加え、進路に合わせた選択科目や専門的な講座も充実しています。生徒同士の交流が盛んで、クラスメートと協力して課題に取り組む機会が多く、コミュニケーション能力やチームワークも自然と身につきます。
放課後には、クラブ活動や部活動が充実しており、スポーツ系、文化系ともに多数の選択肢があります。生徒は自分の興味や関心に応じて、積極的に活動に参加し、自己実現を図ることができます。学園祭や体育祭といったイベントも盛り上がり、一体感を感じることができるのも川口市立高校の魅力の一つです。
3年次生 Kさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その4 ~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!
中学生の皆さんこんにちは!皆さんは高校生活で1番楽しみなことはなんですか?
今回は川口市立高校の学校生活の中で私が1番楽しかった思い出と所属していた部活動について紹介します。
私が今まで高校生活を過ごしてきて1番印象に残っている行事は修学旅行です。
2泊3日の沖縄旅行では海でバナナボートに乗ったり水族館を観光をしたり、ホテルで友達と過ごす時間も楽しめて友達との仲も深めることができました。平和記念公園では戦争の歴史を間近で学ぶことができ戦争の恐ろしさなども感じられました。是非皆さんも3年間に一度の一大イベントである修学旅行ではたくさんのことを吸収して楽しんでほしいです。
次に私が所属していた陸上部について紹介します。川口市立高校の陸上部は男女、3学年の仲がとても良く仲間と支え合いながら関東大会、インターハイ出場など各々が高い目標を持って日々練習に取り組んでいます。合宿や冬季練習は厳しい練習下になりますがこの仲間達となら乗り越えられて必ず努力した分結果もついてくるのでやりがいを感じられます。私は5月に引退をしましたがこの陸上部に入れて本当に良かったと感じられた部活です。少しでもこの川口市立高校陸上部の魅力が伝わり興味を持って頂けたら嬉しいです。
皆さんも勉強はもちろん、部活動や行事も全力で楽しんで文武両道を目指す高校生活を送ってほしいと思います!
3年次生 Iさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その3 ~私がオススメする川口市立高校のこんなところ!~
突然ですが今皆さんは川口市立高校の何に魅力を感じているでしょうか!私からはこの高校のお気に入りポイントをお話しします。
それはずばり、『この高校から見える夕焼け』です!
「夕焼けなんてどこでも見える」「どこで見ても同じ」と思った方もいると思います。私はこの高校に入るまで夕焼けなんて気にしたことがありませんでした。しかし、川口市立高校の素敵な校舎で部活動後に仲間と見る夕焼けは青春を感じることができ別格です!部活動がない日には自習室やコモンロビー、ラーニングストリート、図書室などで勉強をし、夕焼けを見てから帰宅するのはいかかでしょうか!
ちなみにこれらの写真はスマホのノーマルカメラ(無加工)での撮影です。技術のない素人でも素敵な写真を撮ることができます!
この写真が良いなと思っていただけたなら、素敵な校舎,運が良ければ見ることのできる素敵な夕焼けを見にぜひ文化祭、学校説明会にお越しください!
お読みいただきありがとうございました!
3年次生 Nさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その2 ~受験勉強のアドバイス~
「理科」「社会」はやればやるほど点数が上がる教科です!
学校選択問題である「数学」「英語」を無理して伸ばそうとするよりは、理社を得意と言えるまで伸ばすほうが確実に点数を取れると思います!
最後まで諦めずに1つでも多くの知識を頭に入れて入試に挑んでください!応援しています!
【注】あくまでも在校生個人の意見です。受験勉強にはその人それぞれの作戦があります。予めご了承ください。
3年次生Fさんからのメッセージでした。
中学生の皆さんへ その1 ~高校生活はこんな感じです!~
夏休み期間中、本校生徒からの中学生へのメッセージを連載します。
少しでも高校生活、川口市立高校の様子が伝わったら幸いです。
~~~~~~~~~~~
川口市立高校を志望している中学生の皆さんへ!
僕は市校での1日を紹介します!川口市立高校の特徴の一つとして、授業が45分×7時間となっています。
他の高校では50分×6時間授業などが一般的ですが、市立では中学とも比べて少ない授業時間なので短時間で集中して効率的に授業を受けることができます!またICT設備が充実しているので、タブレットPCやプロジェクターなどを活用しながらの授業となっています。
午前の授業が終わったら昼休みです。市立の魅了は何と言っても校舎がとてもキレイな点です!お昼を食べるのにも、友達と話しながら休憩するにも好きな場所が選び放題です!
昼休憩の後、3時間授業を受けたら放課となります。多くの人は各々の場所で部活をしてからの帰宅となります。部活においても、整備された人工芝グラウンドを使ったり、またトレーニングルームを使ったりと自分の部活に専念できる環境が整っています!
繰り返しになりますが、川口市立高校は充実した設備、また開校して間もない綺麗な校舎が魅力的です。高校3年間勉強や部活動に専念するためにも環境が整っていることはとっても大事だと身をもって実感しました。受験勉強はなかなか大変だとは思いますが、「この学校に入ってよかった!」と心から思えるはずです!市立を志望する中学生の皆さんを応援しています!
3年次K君からのメッセージでした。
中学生へのメッセージ❹「私が考える最強勉強術!」
中学3年生の皆さん、受験勉強は頑張っていますか?
今回は、私が受験生のときにしていた勉強方法について、少し紹介したいと思います。
私は、問題集を各教科一冊に厳選し、日をあけて何度も繰り返し解くようにしていました。一冊を完璧にすることで、特定の分野に偏らず、バランスよく力をつけることができ、「一冊やり遂げた」という自信にもつながると思います。しかし、受験生でよく多いのは、たくさんの問題集をはりきって買い込んでしまうことです。何冊もの問題集を使うことは、効率が悪い上、すべて仕上げることが難しいため、受験生がやってはいけない勉強方法だと考えます。
また、私は、問題集を解くときに、自分がどの問題を何回間違ったかをチェックしていました。チェックが2~3個ついている問題があれば、それが自分の弱点だと分かり、それらを重点的に解くことができます。つまり、自分のレベルに合ったもの、また必要な内容が網羅されていて、解説が分かりやすいものを一冊厳選し、隅から隅まで繰り返し取り組むことで、確実に力がつくと思います。
川口市立高校は、施設が綺麗なのはもちろん、最高の友達や最高の思い出をたくさん作ることのできる素敵な学校です。来年度、制服を着た皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。受験勉強頑張ってください。1年 Y
メッセージ⑭「生徒自らで考えたり、話し合いをすることが多い授業も多い!」
これはある授業の様子です。川口市立高等学校では、様々なものを活用して授業をします。例えば、学校で購入または、貸し出しのパソコンを使ったり、黒板にスクリーンをつけて、映像を映し出したり、ホームルーム教室から移動をしてICTを利用したことも行います。
授業自体は、他校と変わらないことも多いし、先生によって授業のやり方は変わりますが、川口市立高等学校では先生だよりではなく、生徒自らで考えたり、話し合いをすることがとても多いと思います。先生の話を一方的に聞くだけではなく、生徒自らで考えることで退屈になったり、授業中にねむたくなることも減ります。また、自分で考えると、自己解決力がつき、周りの人と話し合うと、コミュニケーション能力がついたり、自分の意見をはっきりと伝えることで、社会に出たときに必要な能力を養うことができます。
川口市立高等学校では、このような授業が行われています。2年 O
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑬「私の学校生活の一コマを紹介します!」
私は、理数科で行う課題研究を1年生の時から夢中になって取り組んでいます。とても運のいいことに、お茶の水女子大学の先生方にご指導いただきながら進めています。実際にメールで相談をしたり、大学へ行ったりしながら研究しています。
私は植物の“カルス”という細胞、そしてその分子的メカニズムに興味を持っていたので、お茶の水女子大学からヒジキを実験対象物として提供してもらい、ヒジキのカルスの性質について様々な論文をもとに、自分で研究計画を立てながら日々頑張っています。
川口市立高校は大学で使うような実験機材もあるので、「高校生のときから研究したい!」と考えている人にはぴったりの学校だと思います。
特に大学と繋げてくれる、というのは他の学校にない強みです。理数科は2年次から週2時間、課題研究の時間があるので、とても楽しいです。私がのびのびと研究させていただいているのも、真摯に話を聞いてくださり、良い方向へ導いてくださる先生方のおかげです。環境は本当に恵まれています。ぜひ、川口市立高校に入学して、私たちと研究してみませんか?
2年 I
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑫「少し不便さがあり、そんな不恰好さが愛嬌でもあり魅力でもある」
川口市立高校の魅力は、やはり施設の設備です。ホームページでも確認できる通り、デザイン性のある校舎や人工芝のグラウンド、バドミントンコート12面分の大アリーナなど、お金をかけただけある施設が何よりの魅力であると思います。ところが、このような川口市立高校にも少し不便さがあります。そのような不恰好さが愛嬌であり魅力でもあるのです。
例えば
・開放感のある作りなので、廊下は、夏暑く冬寒い
・一階はネットに繋がりにくい
・駐輪場の屋根の面積が狭く雨に濡れる
・プロジェクターがあるのにホワイトボードではなく黒板
・大アリーナ(体育館)に落ち葉が入ってくる
・ロッカーが人で密集しやすい作りになっている
・テニスコートのネットが低くボールが校外に飛んでいく
・グラウンドのトラックが2レーンしかない
等々、実際に生活しているとわかる学校の愛嬌があります。
そんな川口市立高校ですが、バドミントン部員の私にとっては、大アリーナが試合会場の天井のような高さであることは1番の魅力です。それに、トイレが綺麗で自販機が多いです。
このように、川口市立高校は素晴らしい設備が揃った学校なので、ぜひ一度学校を見学して受験をご検討ください。
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑪「時間をかけるよりも質の高い勉強を!」
志望校合格に向けて頑張っている皆さんに、少しだけ、私の受験勉強についてお話ししたいと思います。少しでも皆さんの参考になるといいなと思います。受験勉強において私が大事にしていたのはメリハリです。休憩と勉強、暗記系と理数系。それぞれをしっかり時間を区切り取り組んでいました。また、睡眠、食事は大切にしていました。6時間は寝る、食事前はチョコレートを食べる(私は眠気対策と集中力向上のため、低GI食をというものを心がけていました。)など、生活自体によく気を配っていました。私は先のようなことに気を付けて、時間をかけるよりも質の高い勉強をすることに注力していたので、個人的にですが、学力の定着は早かったと思います。
受験生の皆さんはもちろんのこと、1,2年生の皆さんも、時間をたくさんかけて勉強するだけではなく、勉強の質をどのようにしたらあげることができるのか考えて、効率的に学習に取り組んでみてください。
そしてもう一つ、勉強に取り組むにあたって、私の経験から気を付けてもらいたいのは、塾や学校から出された課題を、させられている、というとらえ方のままでの勉強は、しないほうがいいということです。なるべく、自主的、主体的に勉強に取り組むことが大切だと思います。このように勉強をするという観点でも、勉強する内容だけでなく、モチベーションや心意気についても少し考えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。 1年 K
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑩「〇〇を頑張ったから、勉強もいける!ポジティブにとらえよう!」
こんにちは。こちらは1年広報係です。2023年度入学に向けて受験(受検)する人に向けての記事です。どうぞ、受験生の皆さんは最後まで読んでください。
突然ですが、あなたは勉強以外のことで、何かがんばったことはあるでしょうか?私の場合は、当時部活動に力を入れていました。部活動はとてもきつかったのですが、それを乗り越えることができました。何が言いたいかというと、頑張って乗り越えたことがあるのであれば、それをポジティブにとらえ、「〇〇を頑張ったから、勉強もいける」と考えてほしいです。また、実際に高校に足を運んでみてはどうでしょう?モチベ(ーション)があがりますよ。そして、夏はたくさん勉強してほしいと思います。1、2年時の復習をする絶好の機会です。根気よくやりましょう。
最後に、「頑張ってください!健闘を祈っています。」 1年 k
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑨「受験=通過点、楽しむことは無敵です。」
中学生のみなさんへ
現在中学三年生の皆さんは受験勉強に勤しんでいると思います。そこで私が去年どのような気持ちで受験を乗り切ったのか少し紹介したいと思います。
突然ですが私はメンタルが強いほうではありません。受験期も最後の最後まで志望校を悩み、先生からは本校を受験することを記念受験になるよと言われていました。受験に対しての不安を常に抱え、情緒が不安定でした。そんな時に周りの大人に「長い人生の中のたった数か月をがんばるだけ」と言われました。その言葉のおかげで自分の今の状況を客観的に捉えることができました。
これを読んでいるみなさんの中には、受験がゴールだと考えている方もいると思いますが、受験がゴールではありません。志望校や受験の結果がどうであれ、大事なのはそのあとにどう行動するかです。受験=通過点と客観的にみてみることで少し気持ちが楽になると思います。それに加えて私は楽しむことを意識していました。何においても楽しむことは無敵です。受験するのはあなた自身なので自分自身が一番納得する形で受験に臨んでみてください!少しでも参考になれたら嬉しいです。 1年 K
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑧「あと約半年間頑張れば、すぐそこにキラキラ高校生活が」
中学三年生のみなさんが夏にやっておいたほうが良いことは、まず受けようとしている学校についてよく調べておくことです。パンフレットを見てみたり、学校説明会に参加したり、とにかくたくさん学校について知っておいたほうが良いと思います。そうすることで、その学校の新しい魅力に気づき、「この学校に受かりたい」という思いが強くなります。勉強意欲も必然的に高まるはずです。
また、川口市立高校は公立の学校なので入試は5科目です。得意な科目だけではなく、苦手科目からも目をそらさずにしっかり勉強し、当日5教科まんべんなく得点出来るようにしましょう。特に、英語や数学は中学範囲でわからないことがあると高校に入ってからも苦労します。その意味でも今、苦手意識がある人は積極的に取り組んでおいたほうが良いと思います。
川口市立高校には、この学校にしかない魅力がたくさんあります。あと約半年間頑張れば、すぐそこにキラキラ高校生活が待っているはずです!そして何より、中学卒業までの貴重な日々を有意義な時間にして、中学でしか作れない素敵な思い出をたくさん作ってください。みなさんが入学してきてくれることを楽しみに待ってます。 1年 M
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑦「一冊の問題集をぐちゃぐちゃに、そこに最高の高校生活が」
受験生のみなさん受験勉強おつかれさまです!普通科の現役1年生です。
私は、中学の頃吹奏楽部に所属していた為、夏休みは毎日7時間以上部活がありました。塾の夏期講習にもほとんど参加できず、ほかの子から差をつけられてしまいました。さらに、9月~12月までは受験準備も順調にいきませんでした。そんな私を救ったのが内申点です。定期テストだけは中一の頃から手を抜かずに毎回頑張り、部長、委員長、合唱コンクール実行委員長などの仕事を積極的にしていたことが、合格できた要因だと思います。
当日(学力検査の)点が心配な方は、内申点で得点を稼ぐことが、合格への大きな第一歩だと思います。また、理科は最後の1か月で一番伸びやすい教科だと思います。実際私の場合はとても伸びました。入試1か月前は過去問で50点しか取れなかったけれど、試験当日で89点取れるまで伸びました。具体的にやったことは、1年の範囲からすべて見直しをして、問題集を合計3周したことです。あらゆる問題集に手を出すよりも、一冊の問題集をぐちゃぐちゃにするまで解いたほうがいいと思います。
川口市立高校に入学すれば、良い友達しかいないので最高の高校生活が必ず送れます。
市高でまってます!! 1年 S
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
中学生へのメッセージ⑥「自分の弱点を見つけ、レベルに合わせた勉強をすること」
川口市立高校に入学したい中学三年生のみなさんが夏にしたほうが良いことは、北辰だけでなく様々な外部模試を受けることにより、自分の弱点を見つけ、レベルに合わせた勉強をすることだと考えます。具体的に、私は3年生の1学期に学んだ内容は記憶に新しいことに加え、苦手意識をもっていなかったので、時間がたって忘れてしまっていた1,2年生の範囲の総復習を重点的に行いました。
また、学校説明会に参加することで直接学校を見ることになり、自分の未来の高校生活に向けた気持ちが高まります。それに伴い、その後の勉強に対する熱意が変わってくると思うので、説明会に足を運ぶことは大切だと思います。夏の頑張り次第で、その後の模試などで結果が大きく変わってくることを経験しているので、夏に準備を進めることがどれだけ重要であるかを知ってほしいです。自分が何から始めたらよいかを把握するためにも、まずは模試などを通して弱点を知ることが良いのではないかと思います。 1年 K
※生徒たちからのコメントは、誤解を恐れず可能な限り修正なしで掲載しています。ご理解ください。
メッセージ⑤「後悔したのは、周りと比べすぎてしまったこと」
受験勉強お疲れ様です。
私は受験勉強をしていて「やってよかったこと」、「やればよかったこと」を皆さんに伝えられたらいいなと思います。
まず、「やってよかった」と思うことは、毎日の勉強の継続です。勉強は少しでもしなくなるとすぐに知識が抜けてしまいます。定期テストが終わって遊んでいたら次の週にはテスト範囲のことをかなり忘れている。一度は経験したことがあると思います。なので、毎日の勉強、出来ればどの教科も二日に一回は必ず勉強するのがいいと思います。勉強の前に復習もできると完璧です。
次に受験勉強で後悔したのは、周りと比べすぎてしまったことです。私は、この高校に入ろうか悩んでいる一般的な人より大分下のレベルからこの高校を目指してしまったこともあるかと思いますが、12月頃まで周りの人と比べてしまい、みんな自分よりも頭が良さそうだったので精神的にやられました。周りの人と比べなさすぎるのも良くはありませんが、その方がいいです。
最後に、単なるおすすめみたいな感じですが、志望校に迷っている方は自分の実力よりも少し上の高校を目指してみるのがいいと思います。そうすると焦りが出てくるので偏差値が大幅に下がるなんてことがなくなります。あと、12月あたりまで学校見学に行くのをサボると、見学に行けるのが北辰テストの前日しかない…という悲劇にあう可能性が高くなります。経験者は語ります。北辰テストの前日に何校も見学に行く…運動しなくなって衰えた筋肉が悲鳴をあげるので気をつけてください。テスト当日に無事筋肉痛になってしまったので体力に自信の無い方には特にお勧めしません。
以上で私の話は終わりです。長い文章を読んでいただきありがとうございました。受験勉強はやりきったらいい思い出になったりするのでぜひ頑張ってください!高校から応援しています! 1年 N
メッセージ④「頑張っていれば努力は実るので、自信を持ってほしいな」
私は去年の今頃はそこまで勉強していなかったし、北辰偏差値も50くらいだったので、今あんまり勉強頑張れていなかったり、模試の点数が伸びなかったりする方でも、これから頑張ればこの学校に入れるはずです。まだあと半年近くあるはずなのでもうすこしがんばってみてください。この夏休み、毎日塾行って、朝から夜まで授業受けて、たくさん勉強してる人もいると思いますが、そこまで頑張っていれば、絶対努力は実るので自信を持って欲しいなと思います。来年の倍率はどうなるかわかりませんが、あんまり数字に怯えずに、「自分が入らなければ誰がこの学校に入るんでしょう」くらいの気持ちで勉強を続けるといいと思います。受験は本当に辛いと思います、毎日毎日勉強してるあなたは偉いです。本当に偉いです。やりたくないことを続けられることがどれほど凄いか考えてみてください。毎日嫌いな食べ物を1日3食食べているようなものです。ここからが本番だと思いますが諦めないでいて欲しいなって思います。 1年 U
メッセージ③「毎日コツコツとやることで」
中学生の皆さんこんにちは!
今回は私から夏休みにやっていた受験勉強の方法について紹介します。夏休みは自分の苦手なところを重点的に勉強しました。今のうちに苦手を解消しておくことで秋から冬にかけての勉強で余裕をもって取り組むことができ、模試でも点数をとりやすくなります。私は英語の長文問題が苦手だったので長文をひたすら読んで読み取る練習をしていました。毎日コツコツとやることで力が身につくと思うので頑張ってみてください。また、社会と理科の復習も大切です。英語、数学、国語よりも点数が上がりやすく重要な科目になります。1・2年生の復習をするには結構な時間がかかるので今のうちからやっておくといいと思います。
夏休みは「毎日勉強しないと!」と追い込み過ぎてしまうこともあると思います。適度にリフレッシュしながら頑張ってください!応援しています! 1年 O