進路指導部から

進路指導部からのメッセージ

3年生ゼロ学期が始まります

 2年生が修学旅行から帰ってきました。コロナが小康状態となり無事に行ってこられました。昨年3年生が修学旅行を断念せざるを得なかったことを思うと、本当に良かったですね。

 修学旅行が終わるといよいよ受験生モードに突入です。ここからは毎日、学校の授業にかかわる勉強に加えて、志望校の受験教科・科目に合わせた受験勉強をコツコツと積み上げていきます。いわゆる、”3年生ゼロ学期”の開始です。

 部活動においてもますます責任が重くなってきますが、ここで頑張った経験が必ず将来の役に立ちます。高校生の時に勉学と部活動を両立させた人は、必ず周囲から頼られる人材になるのです。そのためには隙間時間に勉強をすること、長期休業中に計画的に勉強することが重要です。

 まず着手することは、期末考査最終日の12月14日から、始業式前日の1月10日までの4週間、どんな受験勉強をするか計画を立てることです。これをやりぬくことが受験生デビューです。

受験勉強は自分を見つめて

 今日の読売新聞「編集手帳」に、A・ハンセンの『スマホ脳』というベストセラーが紹介されています。著者は、他者の生活の情報が次々に飛び込んでくるSNSを利用しているほど人生に対する満足度が低いと述べている、と書かれていました。いわゆる「隣の芝生」に惑わされてしまうということです。

 受験生は、いよいよ入試に向けてカウントダウンが始まっています。周囲の動向に惑わされず、自分のやるべき勉強をやり抜くにはどうしたらよいのでしょう。重要なのは、勉強の計画を立てることです。11月中に共通テストの過去問をやろう、12月には志望校の赤本をやろう、年末年始には論述問題対策をじっくりやろう。1月には模試の解きなおしをしよう、と自分が進もうとするロードマップを言語化、視覚化することです。目標に向かって、一日一日近づいている、という実感をもって毎日を過ごしていこう。

 共通テストまであと66日。国公立大前期試験まではさらに40日あります。100日をこえる計画、ずいぶんたくさんのことができます。皆で支えあって、がんばりましょう。

総合型選抜について

 10月のこの時期は、多くの大学で総合型選抜を実施しています。総合型選抜は、詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の能力・適性や学修に対する意欲、目的意識等を総合的に判定する入試方法です。国公立大学の推薦入試・総合型選抜入試では、時間と手間をかけた選考を実施しています。ところが、一部を除く私立大学では、選抜に時間と手間をかけられないのが現状です。

 日本私立学校振興・共済事業団の「令和3年度私立大学・短期大学等入学志願動向」によると、私立大学のうち入学定員を100%以上充足しているのは全体の6割程度であり、4割の大学は定員割れをしています。そして、充足率の低い大学ほど推薦入試・総合型選抜入試を実施する比率が高いことが報告されています。

 総合型選抜入試に出願する場合は、本来あるべき総合型選抜を実施しているのかどうかを見極める必要があります。本当に自分の第一志望校なのか、本当にしっかりと学ぶことができる大学なのか、考え抜いて出願を決めてください。

主体的に勉強のルーティンを定めよう

 大リーグエンゼルスのスタジアム、左中間のフェンス前に「大谷の小さな穴」があるそうです。日々ルーティンワークを行う大谷翔平選手の足がいつもそこに収まってできた穴です。毎日、重さと大きさの異なる6つのボールを、体幹を使って後ろに投げるトレーニングをしているのです。重さの違いを自覚しながら投げることで漫然と投げるのを防ぎ、効率よく腕を振る狙いがあるのだそうです。

 分散登校が行われた9月に生活のリズムをコントロールできず、勉強時間が減ってしまったという声を聞きました。オンラインで受講していても、勉強に対する姿勢が受け身であったために十分な学習効果をあげられなかったのでしょう。主体的に、自分が今強化すべき教科、科目を考え、毎日決まった時間に決まった勉強をしようと決める。決めたことはルーティンとして必ずやる。主体的に学ぶ態度とはこうしたものだと思います。

 10月からは通常の授業を実施できるようになりました。各自が主体的にルーティンを定めて一日一日着々と勉強をしましょう。

大学の定員充足率

 28日の日本経済新聞電子版に「私大定員割れ、全体充足率は初めて100%下回る」という記事がありました。

 今春の私立大学の定員総計は約4千人増えた一方、18歳人口は2万6千人減り、総入学者は9600人減ったそうです。全国に私立大学は597校ありますが、277校で定員割れをしているとのこと。46.4%の大学が定員を満たしていないことになります。

 進路指導室を訪れる大学の担当の方のお話を伺うと、学生募集に強い危機感を持っていることがわかります。総合型選抜、推薦入試は、面接、ディスカッション、論文などに手をかけて入試を行い、学力試験だけでは測れない活動歴、人格、意欲、職業観などを総合的に選抜する入試です。もしも一部の大学が、秋のうちに学生を確保したいという思惑だけから入試を実施するとすれば、志望校はじっくりと考える必要があります。

 国立大学入試は3月まであります。私立大学も3月になっても募集をするケースがたくさんあります。早く進路を決定したいという思いだけで受験に臨んでしまうことのないように、粘り強く勉強をしましょう。