SSHの取り組み
科学の甲子園
11月5日に埼玉県総合教育センターにて開催された科学の甲子園埼玉県予選に本校生徒5名が出場しました。
出場に向けて生徒は放課後に集まって、遅くまで事前課題に取り組んでいました。
(事前課題のプロペラカーを作成している様子。熱心に試作を繰り返していました)
大会当日には事前に設計していたプロペラカーも無事に完走し、筆記試験もチームで協力して取り組んでいました。
(会場でプロペラカーを作成している様子。この後の本番でも無事に走らせることができました)
結果は上位大会進出とはなりませんでしたが、来年も参加したい!!という生徒もおり、参加した生徒たちは今回の大会を楽しんでいたようでした。
理数講演会
11月2日に本校小ホールにて理数講演会が行われました。
講師に東京工業大学から多久和理実先生をお招きし、「科学者たちが残した言葉を読む」についてご講演いただきました。
東京工業大学のカリキュラムに関するお話から始まり、先生の研究に関するお話を生徒にもわかりやすくお話しいただきました。
特に虹の色の数についての話題は生徒にとって好奇心が刺激される話題だったようで、講演後も楽しそうに議論している生徒も見られました。
多久和先生ありがとうございました!
海洋生物実習
10月21日に本校にて理数科1年生対象の海洋生物実習が行われました。
お茶の水大学の先生をお招きし、直接指導のもとでヒトデの発生を観察しました。
卵巣にホルモンをかけて卵子が出てくる様子や、出てきた卵子に精子をかけて受精していく一連の様子を顕微鏡で観察しました。
生徒は積極的に質問しており、実験を通して新たな疑問や興味を持ったようです。
11月にはお茶の水大学に訪問して今回の内容をさらに深めていきます。
お茶の水大学の先生方ありがとうございました。
海洋生物探究合宿最終日
合宿最終日です。
昨日までの活動に引き続き、「ウニの発生」の観察を行いました。
プルテウス幼生まで成長した様子を確認できました。
(骨片の画像です。)
この3日間の活動を通し、書物の中の世界を、目の前で、顕微鏡を通して観察することができました。
参加者それぞれが大きな感動を覚え、今後の活動に活かしていくことでしょう。
お茶の水女子大学の先生方、ありがとうございました。
海洋生物探究合宿2日目
今日も、昨日に引続いての「ウニの発生」の実験観察、生物の分類についての講義、磯辺での海洋生物の採集、観察、ナメクジウオの観察と充実した内容でした。
昨日、受精したウニは、今日の夜にはプリズム幼生まで、成長しました。
(これは、8細胞期)
磯辺ではホンヤドカリ、ヒザラガイ、ムラサキウニ等、数十種類の生物を採集出来ました。
頭索動物亜門のナメクジウオです。
(頭部です。横に走っているのが脊索です)