新着情報

SSHの取り組み

湾岸生物探究合宿3日目

合宿最終日、9:00から11:30まで最後の観察です。生徒たちは、受精後約42時間の幼生と、清本先生が準備してくださった受精後30日超の幼生を観察しました。また、酸性海水での発生について調べました。

   

 

各班の発表では、それぞれが疑問に思ったことを清本先生に積極的に質問していました。参加した生徒一人一人の3日間の成長を感じました。

 

 

学校では体験ができない本物に触れることのできた充実した3日間でした。

この貴重な体験を今後の学習に生かしてほしいと思います。

湾岸生物探究合宿2日目

合宿2日目、生徒たちは、9:00から10:00までウニの発生について昨日の観察の続きを行った後、10:00から12:00まで、お茶の水女子大学宇田川先生の案内で研究所の側の海岸で磯採集を行いました。生徒たちは水に濡れながらも、たくさんの生物の採集に夢中になって取り組んでいました。

     

午後は、13:00から宇田川先生による磯の生物についての講義の後、採集した生物を観察しました。生徒たちは、顕微鏡の使用を先生にお願いしたり、疑問に思ったことを質問したりしながら、積極的に観察することができていました。

      

夕食後19:00から21:00まで、生徒たちは、受精して約28時間後の発生の過程を観察し、さらに、偏向板を顕微鏡に装着し、骨格を光らせて観察しました。また、分類の勉強とナメクジウオの顕微鏡観察を行いました。

 

2日目は朝から夜までの活動となりましたが、生徒たちは集中力を切らすことなく、最後まで実習を楽しんでいました。

湾岸生物探究合宿1日目

7月20日(土)から22日(月)まで、1、2年次の理数科を中心に希望者22名が、お茶の水女子大学海洋生物教育研究所(千葉県館山市)で海洋生物探究合宿を行なっています。

参加生徒たちは研究所に到着後、13:00から17:30までお茶の水女子大学清本教授の指導のもと、研究所内の実験室で、ウニの卵と受精卵の顕微鏡観察を行いました。ムラサキウニとタコノマクラの卵割の観察と並行して、海洋の酸性化と酸性海水でのウニの発生についても観察、実験を通して学びました。生徒たちは本日より3日間かけて、ウニの発生の過程について観察を続けていきます。

       

 

 

夕食後19:00から、生徒たちは研究所近くの港まで歩き、ウミホタルの夜間採集を行いました。ウミホタルの幻想的な光に生徒たちは目を輝かせていました。

  

 

採集後は研究所に戻り、清本先生の講義を受けながら、採集したウミホタルを顕微鏡観察し、ウミホタルのからだのつくりなどについて学びました。

  

1日目は、午後からの活動でしたが、生徒たちにとって充実した1日となりました。

 

科学プレゼンテーション講座②

6/1(土)午後、中部大学井上先生をお招きして第2回の科学プレゼンテーション講座を行いました。

今回は前半に国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のホームページコンテンツの一つ、未来の科学者たちへを教材に様々な物質の「研究」について、そしてそれらを行っている「研究者」について井上先生の講義を受講しました。

今回は超電導、超撥水材料、ダイヤモンドと熱伝導、そしてヤシガニのハサミから新材料を生み出そうとする研究者ハエの脚をヒントに新たな接着材料を開発する研究者について紹介いただき、そこから「研究とは何か?」について多くを学びました。

そしてこの内容をもとに、各自がプレゼンテーションを組み立て相互に練習し、最後に代表者4名がみんなの前で発表しました(この4名はチャンスの神様の前髪を積極的につかみに行きました!)。

今回の内容は、9/20(金)に実施予定のつくば研修ともリンクしています(上記の研究者は昨年度、実際に2年生が訪問した方々です)。「研究者の手法から学ぶ」が川口市立高校のSSH開発課題です。それぞれの研究者からどんなことを聞いてみたいか、各自主体的に考え、実りのある研修にしていきましょう。

  

  

・動画からの学び         ・身近な最先端技術        ・NIMSの研究からの学び

・様々な科学に関する動画を見てみて

課題研究再開

テーマ発表会から2週間、中間考査も終わり各チーム課題研究が再開されました。

それぞれ指摘されたことを受けてさらに調査を続けているチーム、より自分たちの方向性が固まり実験に取り掛かるチーム、研究することの難しさを感じながらも、主体的に行動する様子が見られました。

この『考えるプロセス』を大事にするのが、川口市立高校の探究活動です。

まだまだ始まったばかりですが、自らの思索を深めていけるよう、チームワークを発揮して課題に取り組みましょう。

・スマホを解体しているB班の様子

・二酸化炭素計測中のH班。この後、予測と違うことが起きてしまいましたがそれもまた実験です。

・G班のハチノスツヅリガの幼虫と自作の温度・湿度センサー

令和6年度研究テーマ発表会

5/17(金)、理数科2年次生による研究テーマ発表会が行われました。

昨年度よりこの形にして実施しましたが、1年前に上級生の様子を見学して1年。いよいよ自分たちの番です。

今年度は5限から開始しましたが、本校SSH運営指導委員の先生方にじっくりとテーマについて聞いていただき、疑問点やアドバイスをもらうことができました。

また6限には今年の1年生も参加し、先輩たちの発表をきき興味のあるテーマについて意見交換を行いました。

このテーマ発表会で洗い出された様々な点を踏まえ、中間テスト後から本格的に課題研究がスタートします。

A班:多感覚知覚について           

 A班:多感覚知覚について               B班:天然色素を利用した色素増感太陽電池の開発

           

 C班:セイダカアワダチソウによるカフェ酸製造の研究  D班:圧電素子による靴底発電

           

 E班:藻類からインクをつくる             F班:木質バイオマスによるエタノールの生成

              

 G班:ハチノスツヅリガの湿度によるプラスチック分解の変化  H班:二酸化炭素の吸着

     

 I班:うま味と4味による唾液分泌量の変化           1年生による見学

課題研究テーマ発表会に向けて

1年生がエッグドロップを行っている裏で、2年生は来週に迫った課題研究テーマ発表会に向けそれぞれ作業を行っていました。

各チーム、主体的に「研究」に向けてリサーチクエスチョンから方法まで答えのない問いを考えるプロセスを体感し、試行錯誤していました。しっかりと自分たちの「問い」を説明できるよう、あと1週間頑張っていきましょう。

・このたまねぎからどんな研究が?

Science English "Egg Drop Day4"

5月10日(金)、毎年恒例の理数探究Ⅰのユニット「Science English」のエッグドロップを実施しました。

理数科オリエンテーション時に各CIRと共同して作成した作品を、生卵を使って実際に落としてみる日です。

それぞれ計画通りになったかどうか、うまく行った点といかなかった点も含め次回にしっかりと振り返りを行いましょう。

 ・まずは3階からdrop     ・次は4階       ・最後に5階      ・今年のチーム名

    

    

・割れてしまった卵の清掃中     ・ラストdropに向け作戦会議    ・休み時間のギャラリー

令和6年度理数科オリエンテーション2日目

本日は1限に科学の甲子園オリエンテーションを行った後、2~7限で中部大学井上先生による科学プレゼンテーション講座を実施しました。

明快な井上先生のトークをお手本に(!)生徒たちもぐんぐんと表現力が上がっている様子が見えました。

非常に濃密な6時間だったため、終了後はやや疲れた様子も見えましたが、やり切った表情が印象に残りました。

また7限後には、2年理数科代表生徒による理数科紹介を行いました。

積極的に質問をする後輩に、2年生もちょっとたじろぐ様子も見えましたが?大人の対応でしっかり切り返していたところはさすがの貫録を見せつけてくれました。ぜひ一緒に、新しい川口市立高校理数科を作り上げていってほしいものです。

    

 

令和6年度理数科オリエンテーション1日目

本日より今年度の理数科オリエンテーションが始まりました。

初日である今日は、1限に開講行事として校長先生、理数科長、政策アドヴァイザーより講話を行った後、2~4限目にお茶の水女子大学植竹先生による実験基礎講座、5・6限には東京大学堀先生によるアクティブラーニング講座、7限には本校CIRによるScience English講座を行いました。

一日を通して、理数科としての意識とクラスの団結が深まったようでした。明日も頑張りましょう!

実験基礎講座①

  実験基礎講座

  アクティブラーニング講座

  Science English講座