2025年4月の記事一覧
令和7年度理数科オリエンテーション第3日
4/25(金)、3日間の理数科オリエンテーションも最終日となりました。
今日は、1~2限がSceience English Day2でドロップ作品作り、3~4限に「科学の甲子園に挑戦」と題して過去の実技のお題であるペーパータワーのチーム制作、5~6限は東京大学生産技術研究所の堀公彦先生を講師にアクティブラーニング講座「知識構成型ジグソー方」と、チームで共同作業を行うワークショップを実施した後、最後にこの3月に卒業した2名の卒業生にオンラインでお越しいただき、卒業生講話でオリエンテーションを締めくくりました。
・Sceience English Day 2:各チームCIRと協力しながらエッグプロテクトを作成しています
・科学の甲子園に挑戦~ペーパータワーを何m立てられるか?
・アクティブラーニング講座
・卒業生講話
非常に濃密な3日間ですが、生徒たちは見事に乗り切りました。これからの活躍に期待します。
令和7年度理数科オリエンテーション第2日
4/24(木)、理数科オリエンテーション第2日目が行われました。
今日は1限にScience English Day 1、2~4限にお茶の水女子大学植竹紀子先生による実験器具講座~中和滴定を通して、5~6限に本校坂江教諭による物理実験講座、7限は再び植竹先生による課題研究概論Ⅰ、そして8限にお茶の水女子大学嶌田智先生による講演と盛りだくさんの内容でした。
・Sceience English
・実験器具講座~中和滴定を通して
・物理実験講座
・課題研究概論Ⅰ、嶌田先生講演 150歳くらいの毬藻
たくさんの実験・講話から、科学的に探究するとは?について知ることができたかと思います。
明日がいよいよ最終日、最後までしっかり学びましょう。
令和7年度理数科オリエンテーション第1日
4/23(水)、今年度の理数科オリエンテーションが始まりました。
1限目に開講行事を行い、今回は中部大学井上徳之先生を講師とする科学プレゼンテーション講座から始まりました。
プレゼンテーションのノウハウだけでなく、先端科学に触れ好奇心を刺激される6時間!でした。
8限目には、この1月に放映された「はばたけ未来の科学者たち!”スーパーサイエンス高校生”SPを視聴し、SSH校で活躍する高校生の姿から、井上先生の講座で学んだことを確認しました。
明日も一日、頑張りましょう!