2025年7月の記事一覧
【1年次】租税教室が行われました
租税教室では、川口税務署 総務課の小針様より税金についてのお話がありました。クイ
ズや例題を使って分かりやすく説明してくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いてお
り、現在の日本の税の種類や税金がどのような仕組みで集められどのように使われている
のかなどを学ぶことができました。税金は自分たちの暮らしに大きく関わるものです。そ
のため、税の仕組みや役割について学ぶことができた今回の租税教室は税金を自分ごとと
して考えるための良い機会になったと思います。
夏休みには税についての作文も課題として出されます。政治参加への第一歩として、今
日の内容を振り返り、税への理解・興味を深めて欲しいと思います。
【1年次】メンタルヘルス講演会が行われました
一年次に向けてメンタルヘルス講演会が行われました。講演会では、養護教諭の三橋先
生から心の不調の予防と対処法について講演していただきました。事前のアンケートでは
、生徒の約6割が一人で抱えきれない悩みを持ったことがあるという結果が示されました
。高校生は心の揺れが大きくなり、心の不調を抱えやすい時期でもあります。また、メン
タルの不調は心の強さに関係なく、どんな人でもなる可能性があるものです。そこで講演
会では予防・対処法として、
・日ごろから休養を十分取る
・自分が抱えていることを言語化する
・自分を取り巻く環境を調整する
という3点。そして「マインドフルネス呼吸法」が紹介され、実際に体験もしました。ま
た、一人でどうにもならない時は周囲を頼ることもとても大切だというお話もありました
。もし、身近な人に相談しにくい場合には、SODA川口など外部の相談機関を活用するこ
ともできます。
悩みがあったら一人で溜め込まないこと、そして今日学んだことを忘れず、日ごろから
自分のメンタルを健康な状態に保てるようにしましょう。
【全校生徒】薬物乱用防止教室が行われました
本日、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の乱用の危険さは十分知らされていたとしても、それでも手を出してしまう薬物乱用のサイクルについて話されました。薬物を摂取することで一時的な興奮状態になった後、疲労感や不安感が起き再び摂取したいという強い欲求がうまれてしまうことで薬物乱用が起きてしまいます。
インターネットから有害な情報を防ぐためにフィルタリングの設定や、大人に相談したり、親しい人からの薬物使用の誘いを断ることなどが求められます。
また、ランサムウェア被害防止の対策や、闇バイトから身を守る対策などについても話されました。
身の回りには危険なことが多く存在しています。その危険なことから身を守るために、適切な知識を身につけ行動していくことが大切です。
【全校生徒】全校集会が行われました
本日1限に全校集会が行われました。はじめに生徒会の認証式があり、新たな生徒会が始動しました。生徒会長のあいさつでは生徒自身が主体的に行動し、学校をつくり上げていくことの大切さを伝えていました。
続いて、部活動の表彰や、報告会が行われました。関東大会に出場し、輝かしい結果を残した生徒が多く日頃の努力の賜物と感じました。今後、全国大会や国民体育大会に出場する生徒がいるので力を出し切って臨んでほしいです。また、3年生が引退し新チームになる部活動では、仲間と切磋琢磨しながら次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。
【2年次】年次集会が行われました
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。
続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。
最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。
勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!