学校からのお知らせ
【2年次】修学旅行 3日目
27日(木)の朝も豊富な種類のバイキングから始まりました。
3日目は体験コース別活動となり、コースごとの食事となりました。
体験コースでは、文化体験コース、自然体験コース、マリンダイビングコースがそれぞれ行われました。
自然体験コースでは、カヤックを漕いだりマングローブ観察が行われたりしました。
カヤックを漕ぐ体験が初めての生徒が多く、ガイドさんの話を真剣に聞きながらレクチャーを受けました。そして、いざカヌーを漕いでみると最初は苦戦しながらも慣れてくると2人で協力しながらマングローブの間を爽快に進みました。
また、マングローブ観察ではマングローブの生育についてや、まわりの生物との共存、マングローブを取り巻く環境問題などについてガイドさんから話がありました。
午後は、美ら海水族館に行きました。大きいジンベエザメに驚き、えさやりの際には歓声がわき上がっていました。珍しい生物も多く見ることができ、興味津々で見入っていました。
【1年次】TGG研修
11月25日に東京お台場にあるTGG(Tokyo Global Gateway)に行きました。
TGGとは、普段の学習効果を高めるために、英語を体験する場を設けることを目的とした「体験型英語学習施設」です。
施設内では、生徒は8人グループを組み、1グループにつき1人のエージェントが付き、生徒の活動をサポートしてくれます。アトラクションエリアでは、空港や薬局、ホテルなどに見立てた部屋の中で実際に英語を使ってやり取りを行います。生徒の中には、自分の言いたいことを文で伝えることが難しそうな生徒もいましたが、単語をつなぎ合わせ、ジェスチャーを交えながら何とか相手に自分の言いたいことを伝えようとする様子も見られました。
体験終了後は、「楽しかった」という声も多く聞きました。今回の経験を通して感じた英語を使ってやり取りをする楽しさや嬉しさをこれからの英語学修のモチベーションにつなげて欲しいと思います。
【2年次】生徒からのレポート③「2日目が終わりました」(随時更新)
普通科の修学旅行2日目は、クラスごとの研修となりました。
レポートが届いておりますので、紹介します(随時更新していきます)。
****************
私のクラスでは朝首里城前で写真撮影をした後、オキナワワールドで自由行動をしました。鍾乳洞探検や、エイサーショー、レザークラフトなどなど、各自楽しみました。お昼ご飯はバイキングでした!その後はアメリカンビレッジでお土産購入や写真撮影などを楽しみました!とてもいい体験になりました!
(2年次普通科・Hさんからのレポートでした)
【2年次】修学旅行 2日目
26日(水)は修学旅行2日目でした。
朝食のバイキングをしっかり食べて、このあとのクラス別活動に備えました。
クラス別活動では、それぞれのクラスがオキナワワールド、アメリカンビレッジ、名護パイナップルパーク、ビーチなどに行きました。景色のきれいさや、初めて見るものに驚きながらもとても楽しみながら過ごしました。
夕食は再び豪勢なバイキングでした。どの料理もとても美味しくいただき、明日の活動に向けて英気を養いました。
【2年次】修学旅行 生徒レポート②「初日が終わりました」
生徒からのレポートが届きました!
****************
修学旅行1日目が無事に終了しました。
1日目は多くの学びを得られた1日となりました。
特にひめゆり資料館、平和祈念資料館では証言文や当時の写真などの展示物を通して戦争の悲惨さを肌で感じることができ、平和の尊さを深く心に刻むことができました。
戦後80年の今、私たちは戦争を体験した人から直接話を聞ける最後の世代になりつつあるとも言われています。
私たちにはこの想いを未来へと永遠に伝え続けていく役割があるのです。
戦争がない、平和な世界を実現するために私たち一人ひとりができることを考えさせられました。
その後、首里城守礼門で記念撮影をし、ホテルに到着!美味しい夕食をいただきました。
明日のクラス別活動に向けて今夜はしっかり休みたいと思います。
(2年次普通科 Tさんからのレポートでした)
明日から普通科とスポーツ科学コースに分かれての行動となります。
それぞれ実りある修学旅行になることを願っています!
【2年次】修学旅行 1日目
25日(火)から沖縄への修学旅行が始まりました。
朝早くから羽田空港に集合し沖縄に向けて出発しました。
沖縄についた後、ひめゆりの塔や平和記念公園に行きガイドさんの話を真剣に聴いていました。戦争の悲惨さや平和の大切さについて改めて学ぶことができました。
【2年次】修学旅行 生徒レポート①「沖縄につきました!」
本日より、普通科は3泊4日の修学旅行へ、そしてスポーツ科学コースは4泊5日のマリン実習へ、それぞれ行っています。
本年度も広報係の生徒に現地レポートを作成してもらっています。
***************************
貨物の積み込みが遅れた影響で飛行機の離陸にも遅れが出ましたが、12時40分ごろ無事に那覇空港に着陸しました。これからバスに乗り、平和学習に向かいます。
(2年次普通科Tさんからのレポートでした)
【2年次】スポーツ科学コース マリン実習事前講義の様子
2年次スポーツ科学コースでは、来週に迫った沖縄マリン実習(25日~29日)に向けて、ライセンス取得のための事前講義を受講しております。2日間講義を受け、最終試験に合格することが必要です。生徒たちは自分の目標に向けて頑張っており、普段とはまた違った真剣な表情を見せていました。沖縄での現地実習を経てライセンス取得となります。これも本校スポーツ科学コースの特色のひとつです。
【2年次】修学旅行事前説明会が行われました
13日(木)2年次に向けて修学旅行事前説明会が行われました。
始めに年次主任からの話がありました。「時間を必ず守ること」「傍若無人な振る舞いは絶対にやめること」「修学旅行は学校生活が場所を変えて行われるだけである」という注意事項、あわせて、「楽しく充実した時間を過ごすこと」「平和や戦争に関して考え、沖縄から世界を眺めてみること」などの心がけが伝えられました。
続いて保健委員会の生徒から健康観察について、生徒指導部から修学旅行中のルールについて改めて伝えられました。
しおりをよく確認しながら、忘れ物がないようにしっかり準備を行いましょう。そしてルールやマナーを守り、楽しく充実した修学旅行にしていきましょう!
【1年次】アントレプレナーシップ講演会
11/13(木) 6限にASTRA FOOD PLAN株式会社より加納 千裕様にお越しいただき、講演会を開催しました。
ASTRA FOOD PLAN株式会社は、スタートアップの企業です。スタートアップとは、急成長を前提とした、今までにないモノ・コトを作ろう、始めようという企業です。
講演では、過熱蒸煎機を活用した商品「ぐるりこ」についてのお話がありました。過熱蒸煎機は従来の機械よりも短時間でのフリーズドライを実現し、それによって栄養価が高く、香りのよい食品パウダーを製造することができます。初めは、従来の食品パウダーよりも香りがよすぎるということで、なかなか販売先が見つかりませんでしたが、企業への提案の仕方やアプローチの方法を変えたことで様々な場所で採用されるようになりました。
スタートアップ企業を創業する時、自分の「売りたい」という気持ちだけでは成功しません。商品を売りたい相手についてよく知り、相手が求めていること、相手にとって有益なことはなにかをよく分析し、提案をする必要があります。実際に行動し、商品の一面のみを見て売り出すのではなく、多角的な視点、考えを持ち、相手に合ったアイディアを提案する。そのために、高校生のうちから「新しいこと」や「少しでも興味があること」にとことんチャレンジし、経験や知識を増やしていくことが大切です。また、その経験は自分に何が向いているのか、好きなものや嫌いなものは何かをよく理解することにもつながります。将来どのような道に進むのかを決める第一歩として、まずは気になっていることや新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
本日の講演では、加納様にはとても興味深いお話をしていただき、生徒の質問にも1つ1つ丁寧にお答えいただきました。有意義な時間をありがとうございました。