学校からのお知らせ
【1・2年次:スポ科・普通科】総合的な探究の時間「合同中間発表会」
10月23日(木)本校1・2年次のスポ科・普通科の「総合的な探究の時間」において、合同中間発表会が行われました。1年次は夏休みに行ったボランティア活動等について、2年次は自分たちのグループが決めたテーマおよびその研究について発表しました。それぞれの教室で1・2年次の生徒が一緒になり、互いの発表を聞きながら、積極的に質問や講評を行っていました。
1年次の生徒たちは緊張しながらも自分の取り組みについてスライドを使って頑張って説明していました。
2年次の生徒たちは昨年度1年間の学習を活かして、より工夫された発表を行っていました。それぞれに気づきがあったようで、これからの活動の参考になる充実した時間となりました。
【中高一貫生】課題研究の中間発表会が行われました
23日(木)に本校1・2年次の中高一貫コースの生徒による、各個人で研究テーマを設定し研究活動を行う課題研究の中間発表会が行われました。これまでの附属中学校での「総合的な学習の時間」を土台として、高校では1・2年次生が同じ講座で学ぶ協同ゼミによって課題研究を実施しています。今回は、オリジナルデータを収集したものを考察し、まとめた内容を画面投影しながら発表が行われました。高校生だけでなく、保護者や附属中学生にも参観してもらい、質問に対して一貫生が一生懸命応えている姿が見られました。発表を通して、振り返りを行いながらさらに設定したテーマに対して探究していくことになります。
本日ご来校していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後も総合的な探究活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。
【2年次】保護者会が行われました
11日(土)に2年次の保護者会が行われました。学校長や年次主任の挨拶の後、2つの講演が行われました。
1つ目は『実践エゴグラム「親が変われば子どもも変わる」』について株式会社KA教育様に来ていただき講演を行いました。エゴグラム診断とは、人間の心を5つに分解し、それぞれの強さやバランスを視覚化する心理テストです。診断を通して得られた結果は、生徒自身の自己理解を深めるだけではなく、学校側が生徒の特性を客観的に把握することもできます。今回の講演では保護者の皆さんにもエゴグラムを体験していただき、重要性を理解していただきました。
2つ目は「大学入試の現状と保護者としての心構え」について駿台予備学校大宮校様に来ていただき講演を行いました。修学旅行後の進路意識の切り替えを進路実現のために保護者も意識して取り組んでほしいという内容でした。
最後に各コースに分かれて修学旅行についての説明を行いました。
保護者会に来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、2年次職員が一致団結して生徒の成長のために取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。
【体育祭】午後の部も盛り上がりました!
体育祭の午後の部では、大縄跳びから始まりました。クラスごとに団結しながら、制限時間内に何回跳べたのかを競いました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳びました。
その後は、女子による棒引き、男女混合による因幡の白ウサギが行われました。喜び合ったり、悔しがったりとどの競技も最後まであきらめない姿が見られました。
最後は、男女混合リレーと部活動リレーが行われました。応援する生徒に応えるように、リレー走者はとてもすばらしい走りを見せてくれました。
今年の体育祭も、各団が一致団結しながら競技を楽しんでいる姿があり、とても素晴らしかったです!
【体育祭】午前の部が終了しました!
10月2日(木) 天候にも恵まれ、高校、附属中学校合同で、第8回体育祭を開催しています!
全校生徒を6つの団に分け、優勝目指して熱く盛り上がっています!
|
選手宣誓 |
中高合同の準備運動。圧巻です |
各団毎の気合い入れ。 |
|
徒競走 |
台風の目 |
交換留学生も大活躍です! |
|
綱引き |
気合が入っています! |
女子/男子リレー |
体育祭は午後も続きます。熱中症に気を付け、水分補給を忘れずに!!
【再掲】保護者並びに近隣の皆様へ【お願い】
体育祭は非公開での実施となっております。参観はできません。
また、近隣の道路などから様子を見ることも、交通上、防犯上、ご遠慮ください。
本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。
【体育祭】明日は体育祭です!
10月1日(水)
体育祭を明日に控え、本日の午後、大アリーナにて予行を行いました。
本来ならばグラウンドで実施したかったのですが、天気が悪く、泣く泣く屋内での実施となりました。明日は晴れることを願います!
各クラス対抗の大繩跳びの練習を行いました。クラスによっては朝練を行うなど、気合は十分に入っています!
|
先生も頑張っています! |
||
本日の最高記録は1年8組、40回以上跳んでいます!
明日は屋外になります。どのクラスもベストが出せるように頑張りましょう!
保護者並びに近隣の皆様へ(お願い)
体育祭は非公開での実施となっております。保護者の方の参観はできません。
また、近隣の道路などから様子を見ることも、交通上、防犯上、ご遠慮ください。
本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。
【理数科2年次】 理数科探究中間発表会
本日6、7限、本校中アリーナで理数科2年次の理数探究発表会がありました。今回は1学期のテーマ発表会に引き続き、2回目の発表会です。夏休み中も熱心に研究に取り組んでいた班も多く、新たな結果の加わった充実したポスター発表になっていました。学校外からもたくさんの方に来ていただき、アドバイスを受けることもできました。
また、7限には理数科1年次の全員や探究授業を選択している3年次の生徒も参加し、発表実践のよい経験になりました。
【1・2年次】「中間発表へ向けて」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
本日の中高一貫生の「総合的な探究の時間」は「2学期の活動の見通し」「中間発表(10月23日)について」「次回の授業までにできること」の確認を行いました。「探究活動」は「調べ学習」とは違って、それぞれのテーマについて質的・量的なデータ収集と分析が重要になってきます。夏休みを通じて個々が活動をしてきましたが、本日は「レポート提出に向けて、オリジナルデータの収集と分析」を本格的に始めなければならないことを全体で確認しました。生徒は今後、オリジナルデータの収集を工夫し、分析の質を高めることが求められていきます。また各ゼミごとに小集団でお互いに進捗状況の確認を行い刺激を与え合っていました。
【2年次】大学合同説明会が実施されました。
18日(木)2年次対象に、オンライン形式を含めた26大学の講師の方をお招きして大学合同説明会が実施されました。「国立・私立大学を知ろう」をテーマに、大学での学びや様子等を知り、視野を広げ進路選択を行うことを目的に実施されました。
各教室で実施された説明会では、大学のカリキュラムや他大学との違い、理系文系の違い、理系ではさらに理学部の特徴などについて講師の方が様々な内容を詳しく説明されていました。生徒は、真剣に話を聞きながらワークシートにメモを取り積極的に質問をしていました。
今回の大学合同説明会から進路に必要な情報や知識を具体的に学び、意識を高め、今後のより良い学校選択にしていくことが大切です。
また、大学合同説明会に参加していただいた講師の皆様、本日は誠にありがとうございました。
【1・2年次】「探究進捗報告会」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
中高一貫コース生の探究活動は夏休みまでの個人研究の進捗報告会を行いました。
本日は附属中学校3年生も参加して、先輩の報告を聞いたり自分たちの研究内容にアドバイスをもらったりしていました。自分のテーマだけを考えていると、やるべきことのアイデアが浮かびにくいことが多々あります。他の人から意見をもらい、交流を深めるなかで、行き詰まりの打開や新たなアイデアが生まれてきます。この時間でも「こんなテーマでやろうとしているが、できるだろうか?」「先輩の研究を続けていくモチベーションの維持のしかたは?」などの言葉が飛び交い、活発な意見交換が行われていました。附属中学校と高校生が交流しながら教え合い、高め合っていけるのも、この探究活動「Kawaguchi Cupola Project」のよい特色となっています。