学校ブログ

学校からのお知らせ

【1年次】課題設定講演会が行われました。

1月23日(木)に大学の先生や埼玉県産業技術総合センターの研究員をお招きして課題設定講演会を行いました。今後の総合的な探究の時間で各生徒が課題を設定し、どのような手法や見通しを持って研究を進めていくのかについて講義をしていただきました。

また、専門的な研究内容を聞くことができ、生徒も集中して講義を聞いていました。

【2年次】総探の発表を行いました!

1月16日・23日の2週にわたって、2年次普通科(4組~10組)では総合的な探究の時間の課題研究の発表会を行いました。

1年間(中には昨年度から継続して)の研究の成果を、クラスメートの前で発表しました。

発表後、クラスメートからもらった意見を次の研究に反映させています。

 

本年度の生徒研究テーマ(抜粋)

○ 生物の毒の治療 ○ 教員の働き方改革について ○ 周産期医療の実態・認知度

○ 生成AIで感情を揺さぶるには ○ 自由な恋愛について ○ 地球温暖化とカーボンニュートラル

○ 現代人はどんなドラマに興味を示すのか ○ 国際情勢と株価 ○ ダイエットについて

○ 色が人に与える影響 ○ 犯罪を防止する方法とは ○ プロスポーツにおける応援の在り方と課題

○ 量子コンピューターが与える経済効果 ○ 広告が与える影響 ○ 店内BGMの必要性 ○ 核融合について

○ MBTIと性格の関係性 ○ ファストファッションが抱える環境問題とその具体的な対策

○ 戦後日本史と特撮 ○ 高校生のメディア利用状況とその傾向 ○ 座席の位置と学力の関係

 

7クラスで合計120以上の研究テーマがあるため、上に挙げたものは、ほんの一部です。

各クラスで最優秀発表を選び、選ばれたグループは3月に、理数科の理数探究の研究成果と共にポスター掲示されます。

 

果たしてどのグループが最優秀となるのでしょうか…?

また追ってお知らせします!

【3年次】共通テスト事前指導!

1月17日(金)、4限の時間に明日・明後日の2日間行われる大学入学共通テストの事前指導が行われました。

本年度は感染症防止の観点から、オンラインでの実施となりました。

年次主任からの激励のメッセージののち、各クラスで担任からの指導・激励がありました。

もちろん共通テストは通過点にすぎませんが、まずはこの土日、共通テストに全力で挑んでもらいたいです。

頑張れ!川口市立高校7期生!応援しています!

課題テスト実施中です!

昨日から始まった3学期、授業開始の本日は4~7限の時間を使って1・2年次は課題テストが行われました!

数学・国語・英語の3科目、冬季休業中の学習の成果は出せたでしょうか?

(英語科はGTECが行われました)

 

皆さん、お疲れさまでした!

3学期始業式を行いました。

1月8日、本日より3学期が始まりました。

学校長からは3年次生への激励に次いで、「折り合いをつける」ということについて、人と人との関係、生きることと働くことについて話がありました。

一人ひとりが川口市立高校の生徒としての自信と誇りをもって、自分らしさを大切にしながらあきらめることなく頑張り続けることに期待しています。

進路指導主任からは年次別に将来を見据えた話がありました。

特に3年次生は10日後に迫った大学入学共通テストに向け、最後まであきらめないようこと、4月に向けての準備を怠らないようにすること、と激励がありました。

その後、吹奏楽部・美術部の表彰があり、ボート部の壮行会も行われました。

それぞれ自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。

【2年次】共通テストチャレンジを行っています!

新年明けましておめでとうございます。

年も明け、共通テストまであと2週間を切りました。

2年次では有志を募って、2026年1月に行われる大学入学共通テストを見据え、実際の試験時間に合わせて予想問題を解く「共通テストチャレンジ」を行っています。

本日は1日目、明日は2日目分に取り組む予定です。

模擬試験などでは2日分を1日で実施するため、本番のリズムが掴みにくいことから、1年前に実際のスケジュールで経験することを目的としています。いい緊張感に包まれながら取り組んでいました。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!明日も頑張りましょう!

冬季進学講習です!

昨日の午前中、終業式を終えたばかりですが、その日の午後から冬季進学講習が始まっています!

1年次は国数英の講座を、2年次はそれに加えて進路希望に応じて理科・地歴公民の講座を、それぞれ受講しています。多くの生徒が真剣に受講していました。

また、3年次生は本日と明日の2日間、実際の共通テストの時程に沿って予想問題演習を行っています。

共通テストまであと24日。共通テスト後にもまだまだ試験は続きますが、自分の進路実現のためにも頑張りましょう!

2学期終業式を行いました。

12月24日(火)、本校大アリーナにて2学期終業式が行われました。

学校長からは、あいさつの重要性や「想像力」を持つこと、そのためには学ぶことが重要であるという話がありました。

生徒指導主任からは、ルールを守ることの大切さや歩きスマホについての話がありました。また、11月に改正された道路交通法についても話がありました。

そして、終業式後には年内で帰国するオハイオ州・フィンドレー高校からの交換留学生2名からお別れの挨拶がありました。4か月間ありがとうございました!

その後は表彰が行われました。2学期間、多くの部活動などがたくさん活躍をしました。

陸上競技部・ボート部・柔道部・女子サッカー部・新体操部・水泳部・野球部・剣道部・男子バレー部・吹奏楽部・天文部・書道部・SSH・科学の甲子園・高校生ビブリオバトル・英作文コンテスト・校内マラソン大会(男女別上位10名)がそれぞれ表彰されました。

表彰後はスクールカウンセラー紹介・ボート部の報告会がありました。

長かった2学期も本日をもって終了です。そして次は1月8日の始業式となります。

3年生はいよいよ勝負の時です。もちろん1・2年生もですが、自分のために頑張りましょう!

よいお年をお迎えください。

優勝は、男子1年2組、女子2年1組。令和6年度1.2年次合同球技大会を実施

令和6年12月20日(金)1~4限 の時間帯に、1年次2年次合同球技大会を実施しました。男子は、グランドでサッカーで、女子は、大アリーナでドッジボールで、年次を超えて汗を流しました。試合は、それぞれ10分のトーナメント方式で、18試合。18試合、クラス一丸となって戦いました。会場は離れますが、クラスメイトの応援も勝利を左右します。

本校では、年間を通じ文武両道を体現すべく、考査前部活動停止や部活動終了後の自習室解放など、様々な取組をしています。例えば2年次では、定期考査や模試、文化祭や遠足での文化的側面、マラソン大会や体育祭など、一人一人の個性や強みが認められるよう、ポイントを積み上げてクラス間で競っています。

また、このような数々のイベントを生徒会や実行委員会、部活動の生徒たちがスタッフとなって運営することにも大きな意義があります。小さな失敗を重ねながら成長するとともに、小さな成功体験を積み重ねて自信につなげていく。そのような3年間の取組の一環だと考えています。何より、学校が何かを乗り越えて楽しいと思える場所であってこそ、充実した3年間が過ごせるのですから。

さて、各年次の担当教員が、数々の熱戦の様子を撮影してくれました。ご覧ください。

 

当日の流れは、次のとおりです。

表彰: 各種目の1~3位表彰する 
時程: 体育委員集合 7:45(大アリーナ)打ち合わせ後、会場準備 8:15 登校(登校後、着替えを済ませ、大アリーナへ移動) 
8:30 整列・点呼(大アリーナ) 
※ 体育委員を先頭に各クラス2列で整列・点呼 
(体育委員が担任に報告) 
 8:35 開会式 司会 (2年 長井) 
① 開会宣言(1年 谷内田) 
② 主任挨拶 土田、野川 
③ 体育委員代表挨拶(2年 三角) 
④ 諸注意(1年 福田) 
※ 終了後、各会場へ移動 
 8:55 1試合目開始 ~ 
12:29 競技終了予定時間 
12:35 閉会式 司会 (2年 長井) 
① 結果発表(2年 西馬・跡部) 
② 表彰(2年 岡本・明比) 
③ 講評 
④ 閉会宣言(2年 近藤) 

 

避難訓練を行いました。

12月19日(木)、避難訓練を附属中と合同で行いました。今回の避難訓練は「食堂からの火災」を想定したものでした。

また、避難終了後は1年次は「煙体験」を、2年次は「消火器体験」をそれぞれ行い、いざという時にどのような行動を取ることができるかを、それぞれ確認しました。川口消防署の皆様、ありがとうございました。

その後、教室に戻り動画視聴を行いました。本校保健委員会が制作した動画を見て、災害の際に役立つ行動を学ぶことができたと思います。

災害大国である日本、いつどのような災害が起こるかわかりません。起きてからの行動をしっかりと学んでおきましょう。

【1年次】グローバル講演会が行われました

 12月12日に冒険家の吉田智輝様に来ていただき、グローバル講演会が行われました。

 講演会では、冒険家として単に登山をするのではなく、海(海抜0m)から山の頂上まで登る「SEA TO SUMMIT」をこころがけて登山をするという話をされました。登山をする際の苦労したことや感動したことを写真や動画を交えながら話をされ、生徒も歓声を上げながら意欲的に聞いていました。

 海外では多くの人と英語で会話をすることが多く、ぜひ多くの人との交流が大切であると話をされました。また、海外の人と交流する際にバックグラウンドを知ることも大切であると体験をもとに話をされました。

 最後の生徒からの質問コーナーでは、食料のことや危険に感じたことなどについて質問があり、より内容の濃い講演会となりました。

 

本日講演をしてくださった吉田様、ありがとうございました。

 

来週は期末考査です!

先週は1年次がTGG、2年次が沖縄・ハワイ、と行事目白押しでしたが、なんと来週から期末考査です!

1年次生は本日、年次全体で18時まで勉強を頑張っていました!

 

また、校内にある多くの自習スペースでも多くの生徒が考査、そして受験に向けて頑張っている様子が見られました。

期末考査は12月5,6,9,10日の4日間です。土日を挟んでの考査となります。

生徒の皆さん、後悔の無いように頑張ってください!

【2年次修学旅行2024】後発の78組、羽田に到着し解散しました。

令和6年11月20日(水)から二泊三日での沖縄修学旅行、那覇空港を30分遅れで出発した78組は、予定より30分程度遅れて羽田空港に到着し、20:00過ぎ頃、各クラスの打ち合わせを終えて解散しました。

生徒たちは、平和学習も、自然文化体験の様々なアクティビティーも真剣に向き合い取り組んでくれました。3日間の集団生活を通しても、修学旅行でなくては得られない経験をし、気づきや考えの深まりがあったに違いありません。口々に「沖縄良かったー!」と言ってくれています。

常に雨が心配される3日間でしたが何とか小雨が降る程度で済みました。年次団も養護教諭を中心に健康安全に3日間を過ごす点でも全力で対応しましたが、残念な思いをさせることになってしまった生徒もいました。一日も早い回復を願っております。

各ご家庭の保護者の皆様には、大変にご支援とご協力をいただきました。お子さんから、3日間の様子を聞いてあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。(年次広報)

 

 

【2年次修学旅行2024】先発組、羽田に到着し解散しました!

令和6年11月20日(水)から二泊三日での沖縄修学旅行、78組を除く先発クラスが予定通り羽田空港に到着し、17時頃各クラスの打ち合わせを終えて解散しました。

生徒たちは、口々に「沖縄良かったー!」と言ってくれています。健康安全に3日間を過ごす点でも全力で対応しましたが、残念な思いをさせることになってしまった生徒もいました。一日も早い回復を願っております。

各ご家庭の保護者の皆様には、大変にご支援とご協力をいただきました。お子さんから、3日間の様子を聞いてあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。(年次広報)

 

【2年次修学旅行2024】修学旅行も最終日。雨も落ち着き充実の一日に。!

令和6年11月20日に羽田空港を飛び立った2年次団は、初日の平和学習、二日目の体験学習を終えて、本日は那覇の街にやって来ました。国際通りを中心に班別行動です。事前に計画してプランを元に協力して充実した時間にできるかが課題です。慣れない土地で時間通りに空港まで来られるでしょうか。また、お世話になっている方々や部活の先輩後輩にお土産を買って帰るのも旅の醍醐味です。昨日の活動でもそうでしたが、生徒たちは沖縄の人々との出会いを通して、言葉だけでなく文化の違いや共通点を感じているようです。国際通りでの生徒たちの様子は後日追ってお伝えします。

さて、同行している引率教員の撮った写真が届きましたのでご紹介します。後日改めて、学校ホームページや年次通信などでその多くをご紹介することとして、その一部をご覧ください。

【1年次】TGG英語村研修

11月21日(木)、1年次は校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。各々5~8人班に別れ、終日英語での体験活動を通してコミュニケーション能力を高めてきました。

一日中英語で話す環境に、生徒たちは良い疲労感と達成感を感じていました。この後も学校ではCIRによるコミュニケーションを重視した英語の授業が行われていきます。ぜひ生徒たちには、TGGでの経験を活かしていって欲しいと思います。

【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート③【11/22追記】

修学旅行も2日目を終えました。2日目は4つのプログラムから選択する体験学習が行われました。

体験学習を終えた生徒からレポートが届きました。

~~~~~~~~~~~

2日目、マングローブ観察・カヤック体験が終了しました!!

マングローブ観察では、マングローブの生態からそこに住む生き物についてまで深く学べることが出来ました

カヤック体験では、初心者の私たちでも、ペアと声を合わせてマングローブの近くのコースを回りました!腕が痛くなるほど全力で楽しみました!!!

明日が最終日で名残惜しいですが、最後まで楽しみ尽くします!!!

 

(2年次普通科・Mさんからのレポートでした)

 

**********

修学旅行2日目が終了しました!2日目は美ら海水族館や、バナナボート、シュノーケリングをし、沖縄の海を目や、自分の肌で体験することができました!明日は最終日なのでやり残すことがないよう買い物や、朝食を楽しみます!

(2年次普通科・Tさんからのレポートでした)

 **********

文化体験グループではシーサーとジェルキャンドル作りを行いました。
ガラスの容器に沖縄の砂浜の砂と小さい貝殻を入れ、熱々のジェルキャンドル液を流しこみ、固まったらジェルキャンドルの完成です。みんな真剣に貝殻を選んでいました。


粘土をこねて、オリジナルのシーサー作りでは、残り時間が1時間程しか無い中、みんな細部までこだわってかなり完成度の高いシーサーを作ることが出来ました。

(2年次普通科・Iさんからのレポートでした)

 

明日はいよいよ最終日です。最後の最後まで、学びの多い修学旅行となることを願っています。

【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート②

1日目を終え、生徒からのレポートが届きました。

~~~~~~~~

沖縄に行くことが初めてであるどころか、飛行機になることが初めての人も何人かいたようで、離陸前でも盛り上がっていた気がします。
平和学習では皆、長い時間真剣に当時の状況について学んでいました。
夕食もとても美味しかったです。
飛行機の出発が遅れたりと、いくつかトラブルがあったのですが、全体的に上手く進行したかと思います。
2日目の体験学習も頑張りたいです!

(2年次普通科・Sさんからの投稿でした)

~~~~~~~~

明日は体験学習です。充実した1日となることを願います。

【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート①

本日から2泊3日の行程で、2年次普通科は沖縄へ修学旅行へ行っています。

生徒からのレポートが届きましたので、掲載します。

~~~~~~~~~~~

飛行機が雨の影響もあり、出発が遅れましたが、無事全員沖縄に着きました!

これから、平和学習を通して沖縄について学び3日間を楽しんできます!

(2年次普通科・Tさんからのメッセージでした)

~~~~~~~~~~~

平和学習については、この後更新させていただきます。理数科のハワイレポートと共に、お楽しみください。

「税に関する高校生の作文コンクール」表彰式

令和6年11月14日(木)、川口駅前市民ホール「フレンディア」にて、「納税表彰式」が
行われました。「税に関する高校生の作文コンクール」では、本校生徒も7名が入賞し、
そのうち5名が表彰式に出席、賞状等を受け取りました。

なお、1年4組の戎来美子さんは、受賞者代表として、受賞作を朗読しました。

入賞者は以下の通りです。

【埼玉県税務連絡協議会会長賞】

1年4組 戎 来美子  「税は『当たり前』のために働く」


【埼玉県租税教育推進協議会会長賞】

1年11組 仲大 京佑 「母の笑顔が教えてくれたこと」

【川口税務署長賞】

1年2組 角村 真沙斗「税について」

【川口税務署長署】

1年7組 福原 侑真 「税金のありがたさを知って」

【川口市租税教育推進協議会会長賞】

1年1組 加藤 碧昊  「税の必要性」

【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】

1年11組 中野 優志 「けがと税金」

【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】

1年1組 櫛引 美璃空「『税』の行方」