学校ブログ

学校からのお知らせ

【1年次普通科・スポ科】総合的な探究の時間:日本政策金融公庫の方による出張授業

 10/30(木)1年次(普通科・スポ科)の総合的な探究の時間に、日本政策金融公庫の方によるビジネスアイデアに関する出張授業がありました。

 ビジネスとは社会課題の解決を図るものであり、そのアイデアは既存の要素の組み合わせによってできることを学びました。さらに、アイデアだけでなく需要がなければビジネスは成り立たないことや、世の中の不便や不満をヒントにすると解決の方法であるビジネスアイデアが浮かびやすいことを教えていただきました。ワークシートを使ったり、近くの人と話したりしながら実際にビジネスアイデアを考える取り組みもあり、生徒たちは楽しく学んでいました。

 すぐに内容が思い浮かばなくても、自分なりにしっかり考えることが大切です。今後も探究に関わる活動に前向きに取り組み続けてほしいと思います。

【1・2年次:スポ科・普通科】総合的な探究の時間「合同中間発表会」

 10月23日(木)本校1・2年次のスポ科・普通科の「総合的な探究の時間」において、合同中間発表会が行われました。1年次は夏休みに行ったボランティア活動等について、2年次は自分たちのグループが決めたテーマおよびその研究について発表しました。それぞれの教室で1・2年次の生徒が一緒になり、互いの発表を聞きながら、積極的に質問や講評を行っていました。

 1年次の生徒たちは緊張しながらも自分の取り組みについてスライドを使って頑張って説明していました。

 2年次の生徒たちは昨年度1年間の学習を活かして、より工夫された発表を行っていました。それぞれに気づきがあったようで、これからの活動の参考になる充実した時間となりました。

【中高一貫生】課題研究の中間発表会が行われました

23日(木)に本校1・2年次の中高一貫コースの生徒による、各個人で研究テーマを設定し研究活動を行う課題研究の中間発表会が行われました。これまでの附属中学校での「総合的な学習の時間」を土台として、高校では1・2年次生が同じ講座で学ぶ協同ゼミによって課題研究を実施しています。今回は、オリジナルデータを収集したものを考察し、まとめた内容を画面投影しながら発表が行われました。高校生だけでなく、保護者や附属中学生にも参観してもらい、質問に対して一貫生が一生懸命応えている姿が見られました。発表を通して、振り返りを行いながらさらに設定したテーマに対して探究していくことになります。

本日ご来校していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後も総合的な探究活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。

【2年次】保護者会が行われました

11日(土)に2年次の保護者会が行われました。学校長や年次主任の挨拶の後、2つの講演が行われました。

1つ目は『実践エゴグラム「親が変われば子どもも変わる」』について株式会社KA教育様に来ていただき講演を行いました。エゴグラム診断とは、人間の心を5つに分解し、それぞれの強さやバランスを視覚化する心理テストです。診断を通して得られた結果は、生徒自身の自己理解を深めるだけではなく、学校側が生徒の特性を客観的に把握することもできます。今回の講演では保護者の皆さんにもエゴグラムを体験していただき、重要性を理解していただきました。

2つ目は「大学入試の現状と保護者としての心構え」について駿台予備学校大宮校様に来ていただき講演を行いました。修学旅行後の進路意識の切り替えを進路実現のために保護者も意識して取り組んでほしいという内容でした。

最後に各コースに分かれて修学旅行についての説明を行いました。

 

保護者会に来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、2年次職員が一致団結して生徒の成長のために取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

【体育祭】午後の部も盛り上がりました!

体育祭の午後の部では、大縄跳びから始まりました。クラスごとに団結しながら、制限時間内に何回跳べたのかを競いました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳びました。

その後は、女子による棒引き、男女混合による因幡の白ウサギが行われました。喜び合ったり、悔しがったりとどの競技も最後まであきらめない姿が見られました。

最後は、男女混合リレーと部活動リレーが行われました。応援する生徒に応えるように、リレー走者はとてもすばらしい走りを見せてくれました。

今年の体育祭も、各団が一致団結しながら競技を楽しんでいる姿があり、とても素晴らしかったです!