学校ブログ

学校からのお知らせ

【1年次】課題設定講演会が行われました。

1月23日(木)に大学の先生や埼玉県産業技術総合センターの研究員をお招きして課題設定講演会を行いました。今後の総合的な探究の時間で各生徒が課題を設定し、どのような手法や見通しを持って研究を進めていくのかについて講義をしていただきました。

また、専門的な研究内容を聞くことができ、生徒も集中して講義を聞いていました。

【2年次】総探の発表を行いました!

1月16日・23日の2週にわたって、2年次普通科(4組~10組)では総合的な探究の時間の課題研究の発表会を行いました。

1年間(中には昨年度から継続して)の研究の成果を、クラスメートの前で発表しました。

発表後、クラスメートからもらった意見を次の研究に反映させています。

 

本年度の生徒研究テーマ(抜粋)

○ 生物の毒の治療 ○ 教員の働き方改革について ○ 周産期医療の実態・認知度

○ 生成AIで感情を揺さぶるには ○ 自由な恋愛について ○ 地球温暖化とカーボンニュートラル

○ 現代人はどんなドラマに興味を示すのか ○ 国際情勢と株価 ○ ダイエットについて

○ 色が人に与える影響 ○ 犯罪を防止する方法とは ○ プロスポーツにおける応援の在り方と課題

○ 量子コンピューターが与える経済効果 ○ 広告が与える影響 ○ 店内BGMの必要性 ○ 核融合について

○ MBTIと性格の関係性 ○ ファストファッションが抱える環境問題とその具体的な対策

○ 戦後日本史と特撮 ○ 高校生のメディア利用状況とその傾向 ○ 座席の位置と学力の関係

 

7クラスで合計120以上の研究テーマがあるため、上に挙げたものは、ほんの一部です。

各クラスで最優秀発表を選び、選ばれたグループは3月に、理数科の理数探究の研究成果と共にポスター掲示されます。

 

果たしてどのグループが最優秀となるのでしょうか…?

また追ってお知らせします!

【3年次】共通テスト事前指導!

1月17日(金)、4限の時間に明日・明後日の2日間行われる大学入学共通テストの事前指導が行われました。

本年度は感染症防止の観点から、オンラインでの実施となりました。

年次主任からの激励のメッセージののち、各クラスで担任からの指導・激励がありました。

もちろん共通テストは通過点にすぎませんが、まずはこの土日、共通テストに全力で挑んでもらいたいです。

頑張れ!川口市立高校7期生!応援しています!

課題テスト実施中です!

昨日から始まった3学期、授業開始の本日は4~7限の時間を使って1・2年次は課題テストが行われました!

数学・国語・英語の3科目、冬季休業中の学習の成果は出せたでしょうか?

(英語科はGTECが行われました)

 

皆さん、お疲れさまでした!

3学期始業式を行いました。

1月8日、本日より3学期が始まりました。

学校長からは3年次生への激励に次いで、「折り合いをつける」ということについて、人と人との関係、生きることと働くことについて話がありました。

一人ひとりが川口市立高校の生徒としての自信と誇りをもって、自分らしさを大切にしながらあきらめることなく頑張り続けることに期待しています。

進路指導主任からは年次別に将来を見据えた話がありました。

特に3年次生は10日後に迫った大学入学共通テストに向け、最後まであきらめないようこと、4月に向けての準備を怠らないようにすること、と激励がありました。

その後、吹奏楽部・美術部の表彰があり、ボート部の壮行会も行われました。

それぞれ自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。