学校からのお知らせ
【3年次】遠足に行ってきました。
5月27日(火)、この日の川口市立高校は3学年がそれぞれの場所に遠足へ行く日でした。
3年次生は千葉県にあります、東京ディズニーランドへ行ってきました!
日々の受験勉強の息抜きに、そして高校生活最後の遠足で、仲間と親睦を深められたと思います。
今日帰宅したら、再び日常が戻ってきます。これからの生活でもメリハリがつけられるように頑張りましょう!
【1年次】遠足:昼食
相模湖MORIMORIに到着し、これからバーベキューを行います。
バーベキューでは、班に別れて焼きそば作りを行います。班員全員で協力しながら火を起こしたり野菜を切る様子が見られ、バーベキューを楽しみながら班員同士の絆が深められていると思います。
【1年次】遠足:学校を出発しました
本日、1年次は遠足になります。
行き先は「相模湖MORIMORI」です。
遠足では、バーベキューやオリエンテーリングがあります。この遠足を通してクラスの仲を深めて欲しいと思います。
【1年次】総合的な探究の時間
5/15(木)6限、総合的な探究の時間の取り組みのひとつとして、川口市社会福祉協議会(社協)かわぐちボランティアセンターの方々から、社会貢献活動について話していただきました。生徒同士話し合ったり、発表したりする時間を挟みながら、社会の現状や福祉活動の必要性、SDGsとのつながりについて学びました。福祉は皆のものであるということ、また、社会に関心をもつことと一歩行動することの大切さは、生徒たちにも十分に伝わったと思います。生徒の皆さんは、夏休み中などに機会をみつけて、ボランティア活動にぜひ参加してみましょう。
【1年次】1年次の保護者会が行われました。
5月10日(土)に、1年次の保護者会が行われました。雨が降り、お足元が悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
保護者会の中では、年次主任から10期生の目標や、学校とご家庭が協力し合って生徒の成長を支えていくための話がありました。
また、進路指導部からは昨年度までの進路実績や大学受験にかかる費用、入試の種類や1年次からの学習習慣の確立が進路実現のためにはとても大切であるという話がありました。目安として平日は「年次+1時間」、休日は「年次+2時間」の学習時間を確保できるとよいでしょう。まずはすきま時間を活用して、毎日少しずつでも学習する癖をつけ、徐々に習慣化していき、生徒それぞれの進路実現につなげて欲しいと思います。
入学してから約1か月が過ぎ、だんだんと新しい環境にも慣れてきた頃かと思いますが、生徒たちは日々、様々な経験をしていく中で、悩みを抱くこともあります。そのような時に、学校とご家庭の両方が生徒の心の支えとなる場所であるように、これからもご協力よろしくお願いいたします。