学校ブログ

学校からのお知らせ

【全校生徒】薬物乱用防止教室が行われました

本日、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物の乱用の危険さは十分知らされていたとしても、それでも手を出してしまう薬物乱用のサイクルについて話されました。薬物を摂取することで一時的な興奮状態になった後、疲労感や不安感が起き再び摂取したいという強い欲求がうまれてしまうことで薬物乱用が起きてしまいます。

インターネットから有害な情報を防ぐためにフィルタリングの設定や、大人に相談したり、親しい人からの薬物使用の誘いを断ることなどが求められます。

また、ランサムウェア被害防止の対策や、闇バイトから身を守る対策などについても話されました。

身の回りには危険なことが多く存在しています。その危険なことから身を守るために、適切な知識を身につけ行動していくことが大切です。

【全校生徒】全校集会が行われました

本日1限に全校集会が行われました。はじめに生徒会の認証式があり、新たな生徒会が始動しました。生徒会長のあいさつでは生徒自身が主体的に行動し、学校をつくり上げていくことの大切さを伝えていました。

続いて、部活動の表彰や、報告会が行われました。関東大会に出場し、輝かしい結果を残した生徒が多く日頃の努力の賜物と感じました。今後、全国大会や国民体育大会に出場する生徒がいるので力を出し切って臨んでほしいです。また、3年生が引退し新チームになる部活動では、仲間と切磋琢磨しながら次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。

 

【2年次】年次集会が行われました

本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。

続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。

最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。

勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!

 

【2年次】オープンキャンパス指導が行われました。

本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。

高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。

オープンキャンパスに参加するポイントとして

・最も気になる学校

・気になる学校と同じ分野の学校

・上記2つと異なる学校

があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。

ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!

 

 

【中高一貫生・理数科】「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました

15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。

テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。


生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。