学校からのお知らせ
【三百合祭】いよいよ明後日!
三百合祭まで
あと2日!
となりました。本日の午後、備品移動などを行い、各クラスごとに本格的な準備が始まっているようです。
天気が非常に心配ではありますが、無事天気に恵まれていることを祈っています。
文化祭につきましては、こちらの記事をご参照の上、お申し込みください。
※「Google Formから返信メールが返ってこない」とのお問い合わせをいただいております。
基本的に申込Formに回答完了した段階で、こちら側では申し込み完了となっています。
当日お越しいただければと思います。
※ 台風の接近に伴い、開催形式に変更がある場合は、本HPにてご案内させていただきます。
【三百合祭】準備が着々と進行しています!
本日は2学期の初日でしたが、同時に
三百合祭・校内公開まであと3日!
の日でした。クラスによっては、夏休み中から準備をしているクラスもあり、意気込みが感じられます!
本日から、写真で準備の様子をお伝えしていきます!
文化祭につきましては、こちらの記事をご参照の上、お申し込みください。
※「Google Formから返信メールが返ってこない」とのお問い合わせをいただいております。
基本的に申込Formに回答完了した段階で、こちら側では申し込み完了となっています。
当日お越しいただければと思います。
※ 台風の接近に伴い、開催形式に変更がある場合は、本HPにてご案内させていただきます。
2学期が始まりました。
本日より、2学期が始まりました。
大掃除の後に行われた始業式では、学校長より「自分と未来は変えられる」という話がありました。
自分と未来を変えるためにも、自分の力を出し惜しみせずに、「川口市立高生」としての誇りを持って、果敢に挑戦してほしいと思います。
生徒指導主任からは、夏休み中の過ごし方の総括、今後の学校生活を送る上での心構えについての話がありました。
特に近年全国的に増加している交通ルールの遵守を徹底するようにしましょう。
始業式に次いで、フィンドレー短期留学・オーストラリア短期留学の報告がありました。
初めは「カルチャーショック」を受けることも多かったものの、だんだんと慣れて行きました。
2名の代表者が登壇・報告してくれましたが、貴重な経験ができたようです。
この経験を今後に活かしてほしいですね。
その後、部活動の大会関連の表彰・報告会・壮行会も行われました。
インターハイや関東大会などをはじめ、夏休みに行われた大会では多くの部活動が活躍しました。
大変素晴らしいです!今後もますます川口市立高生が飛躍・発展・活躍してくれることを願っています。
校歌伴奏は吹奏楽部が担当しました。
今週はいよいよ三百合祭(文化祭)です!
明日の午前中、課題テストや授業を受けたのち、文化祭関係の準備となります。
川口市立高校生としての自覚を持ち、メリハリのある学校生活を送ってください。
「令和6年度埼玉県高校数学フェア数学コンクール」埼玉県教育委員会教育長賞受賞
8月7日、8日に行われた、令和6年度埼玉県高校数学フェア数学コンクールにおいて、数学同好会チーム(2-3星屋 旬、1-3黒澤 怜、1-3寺原 尚希、1-3藤原 陸)が、埼玉県教育委員会教育長賞を獲得しました。
事前課題への取組では、整数問題として考えた解答を、プログラミング、図形描画ソフトを利用して確認し、論理的考察も行いました。当日課題に対しても、協力して解答することができました。
発表でも星屋君が堂々たる解説をしてくれました。
【高大連携】日本薬科大学 細菌学実習
本日、日本薬科大学との高大連携事業の一つの「高校生 細菌学実習」に生徒1名(理数科・1年次)が参加しました。
県内外の公立・私立から、9校40名が参加し、細菌の基本的染色法の一つであるグラム染色について、講義と実習を行いました。
午前は、大学生のサポートを受けながら、大腸菌(非病原性)のグラム染色について、その染色方法や顕微鏡の操作法の理解を深めました。
午後は、午前の実習を踏まえて、自分で用意した食品(味噌)をグラム染色し、午前との違いを観察しました。
学校ではできない貴重な体験を通じ、理科(生物)の興味・関心をさらに高めることができました。
進学補講期間中です。
7月19日(金)に終業式を終え、夏休みを迎えました。
川口市立高校では、夏休みの最初1週間は「進学補講」が行われます。
1・2年次生の理数科・普通科特進クラスを中心に、国数英を中心とした講習が行われています。
3年次生は自分自身で必要な講座を選択し、進路実現のために頑張っています。
3年次生の講習は80名以上の規模のものもあれば、教員と生徒1対1のものもあります。
暑い中、集中してよく頑張っています。
【1年次】メンタルヘルスケア講演会が行われました
17日に、1年次対象に養護教諭によるメンタルヘルスケア講演会が行われました。
心の強い人でも精神疾患になる可能性があり、5人に1人が精神疾患になると聞いて生徒は驚いていました。
また、椅子に座り目を閉じながら行う「マインドフルネス呼吸法」を実践しました。呼吸に意識を向ける方法を体感しました。
今回の講演会では
①高校生活にストレスや悩みは必ず存在する。
②精神疾患は、誰でも経験する可能性のある疾患である。特に、高校生は発症しやすい時期である。
③心の不調を感じたら「休養をとる」など、すぐに対策をとる。
④セルフケアを行っても回復しない時は、早めに相談する。判断のポイントは、症状の「強さ」と「長さ」である。
⑤精神疾患は早めの対処で回復する病気である。正しい知識を持つことが大切である。
という内容が話されました。悩みや困ったことがあれば、ささいなことでも家族、友達、教員などに相談をしてください。
|
|
|
|
7月全校集会が行われました
18日に7月全校集会が行われました。
校長先生の講話では「選択とチャレンジ」という内容を話されました。高校生にしかできないもの、少しでも興味関心がわいたものがあれば、チャレンジすることを選んでほしいです。もしかするとそのチャレンジが生徒の人生や未来を大きく変えるかもしれない、自分自身が気づいていない才能を発見できるかもしれないです。
そして、最後に本校生徒としての自信と誇りを持ち、自分を大切にしながら、決してあきらめることなく、頑張り続けてほしいと話されました。
また、生徒会の認証式、新生徒会長のあいさつがあり新たな生徒会がスタートしたのを改めて実感しました。
その後、部活動や書道の表彰式や関東大会に出場した部活動による報告会が行われました。今後の大会に向けて夏休みを充実させられるように計画を立てていくことが大切です。
オペラ鑑賞してきました!
7月13日(土)新国立劇場・日本唯一のオペラパレスで、プッチーニ作曲歌劇「トスカ」全幕を鑑賞してきました。
あらかじめ募集した、希望者21名で参加しました。オペラ鑑賞は初めて、という生徒が多い中、大きな驚きや発見があったようです。
「初めてオペラを見ましたがとにかく圧倒されっぱなし、オーケストラの音楽と演者の歌声が会場内に響き渡り、食い入って見てしまいました。」
「出演者の人の歌声がよく響いていて聞き入ってしまいました。話の内容がとても興味深かったです。」
「今回自分の目でオペラを鑑賞して、実際に演技されている姿を見て想像以上の素晴らしさを感じました。」
川口からわずか30分で行ける場所でクオリティの高いオペラを鑑賞できて、大いにリフレッシュしました!
理数科1年次生 午後も充実した校外学習になりました。
午後は、館内での自由学習です。午前中には行けなかった3階常設展で新たな発見をしたり、5階常設展に戻り、午前中の個別学習で学び足りなかったことをさらに深く学んだり、それぞれが課題を持って取り組むことができていました。報告書作成のための活動メモに調べたことを熱心に記入している生徒もいました。一人一人が自分の学びを深めることができた時間となりました。
15時に自由見学を終了し、一度集合して科学未来館を出発します。
理数科1年次生 日本科学未来館で校外学習中
本日、7月13日(土)は日本科学未来館での理数科1年次校外学習です。先ほど、5階常設展示ゾーンで1回目の個別学習と発表を終えました。プレゼン講座で学んだことを生かしながら、一人一人が調べたことをしっかり発表できていました。現在、2回目の活動に入っています。スッタッフに質問するなど、1回目より積極的に活動できています。
【1年次】小論文講演会が行われました
7月12日に1年次生向けに小論文講演会が行われました。
講演会では最近の小論文の内容や傾向、読んでおくとよい本などの紹介がありました。生徒はうなずいたり、「この本は知っている」と話をしていました。
また、良い志望理由書を書くためには
・具体的であること
・目指すものを実現するために高校でどんな経験をしたか
・パンフレットの引き写しをしない
など例文を参考にしながら話がありました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
小論文対策は準備をするのに時間がかかります。1年次のうちからしっかりと準備をしていくことが大切です。
【1年次】保護者会を実施しました
7月6日(土)に1年次保護者会を実施しました。
学校長のあいさつ、進路指導、生徒指導、英語科や年次主任による話がありました。
年次主任による話では、「困難な状況を柔軟に好機に切り替え、大きく成長する」ことを高校3年間で身につけてほしいということを伝えました。なぜ身につけることが必要なのか、学校としてどのようにして身につけさせるのかという内容では保護者の方も真剣に聞いておられました。
1年次教員一同、生徒の成長のために関わっていきますので今後ともよろしくお願いいたします。
生徒会が青少年非行防止・防犯街頭キャンペーンに参加しました
7月4日(木)17:30より、川口駅で開催された青少年非行防止・防犯街頭キャンペーンに生徒会のメンバー17名が参加し、啓発物の配布を行いました。高温の中、生徒たちは防犯の呼びかけと、啓発物の配布に汗を流しました。初めは戸惑っていた生徒たちも、配布のポイントなどのアドバイスを聞きながら、主体的に取り組むことができていました。
冨田紗帆さん U20日本陸上競技選手権大会優勝報告
6月27日に新潟県デンカビッグスワンスタジアムで開催されたU20日本選手権において、女子3000m障害で優勝した3年スポ科の冨田紗帆さんが、校長先生に大会結果の報告を行いました。冨田さんは7月下旬から福岡で行われるインターハイ女子1500mに出場予定です。活躍を期待しています!
【教職員】救命救急法研修を行いました。
7月1日から生徒は期末考査となっていますが、7月1~3日の午後の時間を利用し、教職員は救命救急法の研修を行いました。
これは本校の養護教諭主催で毎年1回、この時期に開催されるもので、胸骨圧迫やAEDの使用方法などを再確認するために行われています。
養護の先生方、ありがとうございました!
期末考査1週間前!
7月1日から4日までが期末考査ということで、今週から試験1週間前となっております。
いつも以上に学校内のいたるところで勉強に励む生徒の姿が見られます。
中には先生に質問をし、丁寧に教わっている姿も見られました。
今学期の締めくくりとなる考査。悔いの残らないように頑張りましょう!
新生徒会本部役員が校長室を訪問しました。
本日の昼休みに、生徒会長の比企さん、副会長の福井さん、宮下さんが校長先生にご挨拶に伺い、校長先生から直接激励の言葉をいただきました。
交通安全教室が行われました。
2024年6月20日、7限の時間に交通安全教室が行われました。
当日は川口市交通安全対策課よりお招きし、お話しいただきました。
会場の都合上、3年次は大ホールにて対面で、1・2年生は各教室でリモートという形での実施となりました。
埼玉県内でも多発している交通事故。特に本校は自転車を利用している生徒が9割以上いるため、注意が必要です。
今回の話を聞き、常に安全を意識してみましょう。
【生徒会】生徒会役員選挙結果ならびに所信表明
先週行われた生徒会役員選挙の結果、生徒会会長1名(比企昊さん)ならびに副会長2名(福井康介さん、宮下和さん)が当選しました。
以下、3名の所信表明です。
生徒会長 比企昊さん
この度、生徒会長に就任いたしました、比企です。
会長として、生徒会活動をより良いものにするために、「生徒会の透明化」を軸に生徒会運営を行います。また、部活動や委員会との連携を強化し、様々な生徒を支援できるような生徒会にすることで学校全体の活気を高めることにも力を入れて行きます。活動を通じて、生徒の皆さんの学校生活がより楽しく、充実したものになるよう努力してまいりますので、一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
生徒会副会長 福井康介さん
第8期生徒会副会長になりました、福井康介です。
私は、今までの生徒会活動で得た周囲を見渡して行動することを示すことで皆さんに信頼できる生徒会を運営しようと考えています。生徒会会長の比企昊さんをサポートできるよう尽力しますので、1年間よろしくお願いします。
生徒会副会長 宮下和さん
こんにちは! この度第8期生徒会副会長になりました、宮下 和です。
私は、これからの生徒会活動の中で「生徒のためになることを率先して取り組む」という大きな目標をもとに尽力していきたいと考えています。学校全体で人のために動け、思いやりの溢れる川口市立高校を創り上げていくことを目指し、努力していきます。
これからの川口市立高校生徒会もよろしくお願いします!
とても頼もしいコメントが届きました。
これからの川口市立高校がよりよくなるよう、中心となって活躍してくれることを期待しています!