学校からのお知らせ
【3年次夏季進学】第2クールへ突入!
夏休みも1週間が過ぎ、3年次の夏季進学補講も第2クールへ突入いたしました。
3年次の進学補講は参加希望制で実施しており、夏休み全日を通して、50以上の講座が開講されています!各教科の先生方が受験を見据えた様々な講座を開講しており、生徒は自分にあった内容の講座を選択し、日々、奮闘中です。
夏休みはまだまだ続きます。連日の猛暑に負けることなく、生徒・教員一丸となって苦手克服に向け、切磋琢磨していきます!
【お礼】(株)緑マーク様から両面テープの寄付をいただきました
先日、(株)緑マーク様からたくさんの両面テープを寄付していただきました。附属中学校、高校の全クラスで使うのに十分な量で、すでにCIRの先生方にも活用していただいています。本校では2学期のはじめに文化祭があるので、装飾や作品づくりに活用させていただこうと考えております。お心配りいただきまして、ありがとうございました。
【全校生徒】夏季進学補講が始まりました
本日から夏季進学補講が行われます。1年次、2年次は28日までを期間とし、英語・数学・国語を中心に、1学期の内容の復習や模試対策として演習問題を解きます。
3年次はそれぞれの生徒が、希望する科目の講座を選択し夏休み中に入試に向けた演習問題を解きます。
夏季進学補講の内容の予習や復習を計画的に行い、暑さに負けず勉学に励んでいきましょう!
【全校生徒】終業式が行われました
本日終業式が行われました。
はじめに、校長先生より高校3年間の学びについて話されました。それぞれの生徒が高校を卒業し社会人となったとき、周りの人は高校を卒業した大人として接してきます。高校3年間で学んできた知識やコミュニケーション能力などのレベルによって接し方が変わります。大人になり周囲の人々と接したり一緒に仕事をするとき、レベルの高いコミュニケーションができるように高校生として学び続ける姿勢を持つことの大切さを話されました。
続いて生徒指導主任より、夏休みの過ごし方について改めて話されました。
最後に部活動の壮行会と生徒会長、校長先生からの激励の言葉がありました。暑さに気を付けながら全力で取り組んできてください、応援しています!
【1年次】年次集会が行われました
年次集会では、年次主任から一学期を振り返っての総括と改めて一年次の目標について
お話がありました。また、入学して3か月が経ち、生徒はだんだんと高校生活に慣れてき
ました。しかし、そこで手を抜いてしまう「悪い慣れ」ではなく、余裕が生まれ新しいこ
とにチャレンジし、成長できるような「良い慣れ」をして欲しいというお話もありました
。
また、進路指導部からは模試についてのお話がありました。一年次全体で受験する模試
は年に3回しかありません。模試は全国の同年代と同じテストを受け、自分の実力を試し
、自分の苦手を知る貴重な機会です。何の対策もせずに受験し、受けたら終わりにするの
ではなく、しっかりと勉強をした上で受験し、お話の中で出てきた先輩の解き直しノート
を参考にしながら自分だけのオリジナル参考書を作り、自分の実力を伸ばす糧にして欲し
いと思います。
生徒指導部からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。今日の先生の話にしっ
かりと聞く耳を持ち、安全に夏休みを過ごしてください。
最後には若手の先生3名からお話がありました。それぞれの内容を心に留め、ぜひ今後
の生活に活かしてください。
【1年次】租税教室が行われました
租税教室では、川口税務署 総務課の小針様より税金についてのお話がありました。クイ
ズや例題を使って分かりやすく説明してくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いてお
り、現在の日本の税の種類や税金がどのような仕組みで集められどのように使われている
のかなどを学ぶことができました。税金は自分たちの暮らしに大きく関わるものです。そ
のため、税の仕組みや役割について学ぶことができた今回の租税教室は税金を自分ごとと
して考えるための良い機会になったと思います。
夏休みには税についての作文も課題として出されます。政治参加への第一歩として、今
日の内容を振り返り、税への理解・興味を深めて欲しいと思います。
【1年次】メンタルヘルス講演会が行われました
一年次に向けてメンタルヘルス講演会が行われました。講演会では、養護教諭の三橋先
生から心の不調の予防と対処法について講演していただきました。事前のアンケートでは
、生徒の約6割が一人で抱えきれない悩みを持ったことがあるという結果が示されました
。高校生は心の揺れが大きくなり、心の不調を抱えやすい時期でもあります。また、メン
タルの不調は心の強さに関係なく、どんな人でもなる可能性があるものです。そこで講演
会では予防・対処法として、
・日ごろから休養を十分取る
・自分が抱えていることを言語化する
・自分を取り巻く環境を調整する
という3点。そして「マインドフルネス呼吸法」が紹介され、実際に体験もしました。ま
た、一人でどうにもならない時は周囲を頼ることもとても大切だというお話もありました
。もし、身近な人に相談しにくい場合には、SODA川口など外部の相談機関を活用するこ
ともできます。
悩みがあったら一人で溜め込まないこと、そして今日学んだことを忘れず、日ごろから
自分のメンタルを健康な状態に保てるようにしましょう。
【全校生徒】薬物乱用防止教室が行われました
本日、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の乱用の危険さは十分知らされていたとしても、それでも手を出してしまう薬物乱用のサイクルについて話されました。薬物を摂取することで一時的な興奮状態になった後、疲労感や不安感が起き再び摂取したいという強い欲求がうまれてしまうことで薬物乱用が起きてしまいます。
インターネットから有害な情報を防ぐためにフィルタリングの設定や、大人に相談したり、親しい人からの薬物使用の誘いを断ることなどが求められます。
また、ランサムウェア被害防止の対策や、闇バイトから身を守る対策などについても話されました。
身の回りには危険なことが多く存在しています。その危険なことから身を守るために、適切な知識を身につけ行動していくことが大切です。
【全校生徒】全校集会が行われました
本日1限に全校集会が行われました。はじめに生徒会の認証式があり、新たな生徒会が始動しました。生徒会長のあいさつでは生徒自身が主体的に行動し、学校をつくり上げていくことの大切さを伝えていました。
続いて、部活動の表彰や、報告会が行われました。関東大会に出場し、輝かしい結果を残した生徒が多く日頃の努力の賜物と感じました。今後、全国大会や国民体育大会に出場する生徒がいるので力を出し切って臨んでほしいです。また、3年生が引退し新チームになる部活動では、仲間と切磋琢磨しながら次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。
【2年次】年次集会が行われました
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。
続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。
最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。
勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!
【2年次】オープンキャンパス指導が行われました。
本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。
高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。
オープンキャンパスに参加するポイントとして
・最も気になる学校
・気になる学校と同じ分野の学校
・上記2つと異なる学校
があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。
ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!
【中高一貫生・理数科】「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました
15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。
テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。
生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。
新国立劇場に行ってきました!
7月12日(土)渋谷区にある日本唯一のオペラ劇場、新国立劇場へ鑑賞に行ってきました。
新国立劇場の自主事業「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に、事前に申し込んだ希望者15名が参加しました。
演目はプッチーニ作曲歌劇「蝶々夫人」。とても大きな芸術に心打たれ、貴重な経験となりました。
【3年次】GTEC奨励賞を受賞しました!
過日、川口市立高等学校(現3学年生)がGTEC奨励賞を受賞いたしました!
GTEC奨励賞とは、GTECのスコアが1年次から2年次にかけ一定以上のスコア上昇を達成した学校に送られるものです。英語科教員およびCIR教員による熱心な英語指導と生徒一人一人の日々の努力のおかげで、この賞を受賞できたと思います。
この勢いで夏を制し、大学受験まで駆け抜けたいと思います。
「優秀論文集発刊!!」Kawaguchi Cupola Project(中高一貫生・総合的な探究の時間)
9期生(令和6年度入学)の探究活動は1年間の時間を経てこの3月で一段落となりました。その成果として、生徒は各自の個人研究を8,000字相当の論文にまとめ、ポスター発表を行いました。生徒の全員がとても忙しい生活のなか、充実した探究活動に取り組んでいました。
また、探究担当教員の熟議により6本の優秀論文を選出して「優秀論文集(第1輯)」として刊行することとなり、それが本日やっと完成して、1・2年次生に配布されました。
優秀論文のタイトルを紹介します。「手拍子とやり投げの記録の関係について~観客に手拍子を要求することで本当に記録は伸びるのか~」「三人対戦型立体○×ゲームにおける必勝法の検討~条件付き3×3×3マスでの検証~」「日焼け止めから知る各国の日焼けに対する意識の違いについて」「滑る物質の特徴~バナナの皮が滑る理由~」「1度も赤信号に引っかからずに自転車通学をするには~通学時間格差を軽減するために~」「果物の追熟の謎~果物を早く追熟させるには~」
1年次生は先輩の論文を参考にして、これからどのように論文を執筆していけばいいのかを学び、2年次生は同じ探究の仲間がどのような課題意識を持っているのかを知る良い機会になったと思います。3年次における最終課題に向けてさらに探究を深めていって欲しいと思います。
【1・2年次】「テーマ発表会その2」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
1・2年次の中高一貫生は先週に引き続き、これから取り組んでいく探究活動のテーマ発表会を実施しました。
自分の興味関心と社会の課題などを組み合わせつつ、自由な発想でテーマの構想を発表し合い、異学年・異分野ゼミの生徒や先生方からコメントを貰います。仲間の発表に真剣に聞き入り、疑問点やアドバイスを率直に交換し合うことで、お互いがより良いテーマに高めていきます。当日はとても活発な発言が飛び交い、たくさんのコメント付箋を交換することができました。夏以降の具体的な探究活動にぜひ生かして欲しいと思います。
【中高一貫生】課題研究の中間発表が行われました
本日、中高一貫生による課題研究の中間発表が行われました。興味関心に基づいて進めてきたテーマ設定について、異なるゼミの生徒や教員に対して発表を行いました。発表を聴いた生徒は発表者に対してアドバイスをし、発表者は自分自身のアイデアをまとめて探究の過程の妥当性やオリジナリティ、実現可能性について考えを深めました。
夏休みに向けて計画的に研究を行うことができるように、準備を進めていくことが大切です。
【全学年】交通安全教室が行われました。
本日、交通安全教室が行われました。市役所の方や警察の方にきていただき、自転車を使用する際の交通ルールや、自動車による内輪差・制動距離、来年度から施行される新たな罰則などについて話をされました。
自転車を使用するとき、加害者にも被害者にもなることを認識しながら日々細心の注意をしながら運転することがとても大切です。本日配布された反射ステッカーや、ヘルメットなどを活用しながら事故にあわないような工夫をして安全運転を心がけていきましょう。
【生徒会】生徒会役員選挙が行われました。
2025年6月12日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
どの候補者もこれからの川口市立高校について真剣に考えていて、大変頼もしい演説を行なっていました。
開票結果につきましては、また追って報告いたします。
【御礼】保護者向け学校公開が行われました。
本日の6・7限の時間、本校保護者向けの授業公開が行われました。
足元の悪い中、200名近い保護者の皆様にご来校いただきました。
誠にありがとうございました。
少しでも本校の教育活動が伝われば幸いです。
また、中学生向けの授業公開は9月20日に実施いたします。
こちらも多くの方のご来校をお待ちしております。