SSHの取り組み
Science English "Egg Drop Day4"
5月10日(金)、毎年恒例の理数探究Ⅰのユニット「Science English」のエッグドロップを実施しました。
理数科オリエンテーション時に各CIRと共同して作成した作品を、生卵を使って実際に落としてみる日です。
それぞれ計画通りになったかどうか、うまく行った点といかなかった点も含め次回にしっかりと振り返りを行いましょう。
・まずは3階からdrop ・次は4階 ・最後に5階 ・今年のチーム名
・割れてしまった卵の清掃中 ・ラストdropに向け作戦会議 ・休み時間のギャラリー
令和6年度理数科オリエンテーション2日目
本日は1限に科学の甲子園オリエンテーションを行った後、2~7限で中部大学井上先生による科学プレゼンテーション講座を実施しました。
明快な井上先生のトークをお手本に(!)生徒たちもぐんぐんと表現力が上がっている様子が見えました。
非常に濃密な6時間だったため、終了後はやや疲れた様子も見えましたが、やり切った表情が印象に残りました。
また7限後には、2年理数科代表生徒による理数科紹介を行いました。
積極的に質問をする後輩に、2年生もちょっとたじろぐ様子も見えましたが?大人の対応でしっかり切り返していたところはさすがの貫録を見せつけてくれました。ぜひ一緒に、新しい川口市立高校理数科を作り上げていってほしいものです。
令和6年度理数科オリエンテーション1日目
本日より今年度の理数科オリエンテーションが始まりました。
初日である今日は、1限に開講行事として校長先生、理数科長、政策アドヴァイザーより講話を行った後、2~4限目にお茶の水女子大学植竹先生による実験基礎講座、5・6限には東京大学堀先生によるアクティブラーニング講座、7限には本校CIRによるScience English講座を行いました。
一日を通して、理数科としての意識とクラスの団結が深まったようでした。明日も頑張りましょう!
実験基礎講座
アクティブラーニング講座
Science English講座
1・2年次理数科 プナホウ高校 相互研究発表会
3月12日(火)1,2限に、1・2年次理数科は、プナホウ高校と相互研究発表会を実施しました。
今年度の海外研修で訪問したプナホウ高校に、課題研究の最終成果を発表しました。また、プナホウ高校の生徒は、授業で行っているフィールドワークの成果を発表しました。
2年次理数科は、10月に出会った先生や生徒を懐かしむ様子が見られました。英語でのプレゼンテーションは以前よりも内容が濃くなり、またハワイからの質問に英語で答えることもできました。
1年次理数科は、日本とハワイの文化の違いに驚いている様子でした。来年度に海外研修があるという自覚を持ち、今後の英語学習のモチベーションにつなげられるといいと思います。
本日の相互研究発表会に携わっていただいた皆様方、ご協力ありがとうござました。
理数科2年次物理特別講座
3月7日、8日に2年次理数科を対象に物理特別講座「音と音楽の物理」が行われました。
生徒たちは今学期物理の授業において学習した波に関して学習しました。
1時間目の講義では音叉とオシロスコープなどを用いて、たくさんの実演を交えながら学習した知識と物理現象を結びつけることができました。
2時間目の講義では、音階の仕組みと種類を学びました。また、実際の楽器を観察し、管楽器と弦楽器の音の出る仕組みの違いを学びました。
改めて、日常的な現象は科学で説明できることを実感した講義になりました。
1年次理数科 化学分野実験講座
3月5日(火)に、1年次理数科は化学分野実験講座を受講しました。
お茶の水女子大学の植竹先生をお招きして、クロマトグラフィーの実験講座を開いていただきました。
クロマトグラフィーは固定相と移動相の相互作用を利用する分離方法です。今回は、黒いインクを水とメタノールを使って分離してみました。結果がこちら。
この結果から、「メタノールを使用して赤色を観察する」ことに焦点をあて、2回目の実験を行いました。2回目の実験では生徒自身が仮説をたて、実験計画を作成し、実行しました。研究するときの仮説→実験→考察のステップを学び、2年次から本格的に始まる課題研究に活かしていきます。
植竹先生ありがとうございました
(最後の写真は、ある班の2回目の実験結果です)
1・2年次理数科 物理分野実験特別講座
2月15、16日に、1・2年次理数科は物理分野実験特別講座を受講しました。
テーマは「虹の不思議」です。
LED、白熱灯、太陽光など身近にある光を分光器で観察し、光源のスペクトルを分析しました。
見た目は白い光でも、様々な色の光が集まって白色に見えています。分光器によってどんな色の光から構成されているのかを分析できます。プリズムも分光器の役割をするため、白い光から虹が観察できるのです!
身近な「虹」という現象に焦点をあてた実験でしたが、光を調べることで宇宙に存在する星の構成物質を調べることも可能だそうです。何ともスケールが大きい話ですね・・
身近な現象も、突き詰めれば大きなことにつながるかもしれない。とてもロマンのある実験講座でした!
探究活動生徒発表会
12月26日に日本薬科大学にて行われた埼玉県探究活動生徒発表会に理数科2年生が参加してきました。
今年度理数探究にて行なっている研究内容をポスターやスライドにまとめて、県内の探究活動を実施している高校の生徒、教員、指導助言の日本薬科大学関係者の方々に向けて発表しました。
ポスター発表では、それぞれ与えられた時間で興味を持ってくれた方々に向けてプレゼンを行いました。最終発表に向けて、様々な視点から助言や質問をいただきました。
口頭発表では、多くの生徒、教員、見学者に向けて発表しました。多くの見学者の中質疑応答にも立派に答えており、これまでの努力がよく見えました。
今回の経験を活かして2月の最終発表に向けて準備を進めていきます。
生徒の皆さんお疲れ様でした!
1年次理数科メダカ透明骨格標本づくり(後半)
1年次理数科のメダカ透明骨格標本づくりは、12/22(金)に最終日を迎えました。
完成品がこちら!
前半では青いメダカの写真を撮りましたが、完成したメダカは骨が赤く染まっています。
気泡が残ってしまったため浮いているメダカ、青いメダカの名残があるメダカなど班によって出来は様々ですが、全ての班が透明標本を完成させました!
透明標本をつくる機会は貴重で、次は無いかもしれません。しかし、複雑な作業をやり切った達成感、次こそはもっといいものを作りたいという向上心を生徒には忘れないでほしいと思います。
1年次理数科の皆さん、お疲れ様でした!
1年次理数科メダカ透明骨格標本づくり(前半)
11月下旬から1か月間、1年次理数科は放課後を使ってメダカの透明骨格標本づくりに取り組んでいます。
班ごとに取り組んでいますが、複数ある作業を班の中で分担しています。作業の終わりにその日の作業とメダカの様子を記入し、次の担当者に引き継ぎます。日によっては、1人で取り組んでいる生徒もいました。自分で説明を読んで理解し、作業する必要があるため、生徒一人一人が責任をもって取り組んでいます。
後半の様子は、最終日に投稿します。お楽しみに!
1年次理数科つくば研修
11月24日(金)に1年次理数科つくば研修が行われました。
午前中は、産業技術総合研究所の見学や、日本とハワイの火山の違いに関する講義を受講しました。午後は、物質・材料研究機構(NIMS)、筑波大学プラズマ研究センターを訪問する班に分かれ見学しました。
午前の見学では、地質標本館を訪れました。特に鉱物の展示では、ご講義いただいた川邉先生の解説を聞きながら見学をすることができました。鉱石は美しいだけでなく、人々の暮らしと密接に関わってきたことを学びました。
午後の見学では、生徒が事前に学習していた分野をより深めることができました。自分で捕獲した虫を顕微鏡で観察したり、数十億円もする機械を見学したりと貴重な体験ができました。
これらの貴重な体験をどのように活かすかは生徒次第だと思います。今後の生徒の成長にご期待ください!
川邊先生をはじめ本日の研修に携わっていただいた皆様方、ありがとうございました。
科学の甲子園埼玉県予選
11月18日土曜日に行われた科学の甲子園埼玉県予選に本校理数科から2チームが出場してきました。
今年はコロナによる制限も緩和され各校2チームが参加できるようになったため理数科1・2年生からそれぞれ1チームが出場しました。
2週間ほど前から事前に提示されている実技課題に取り組み、チームで座学の準備も進めてきました。
結果、1年生チームが実技の部で1位のチームに一歩及ばなかったものの、特別賞を受賞することができました!
試行錯誤を繰り返して実験すること、共同して難問にチャレンジすることができたことは貴重な体験になりました!
お茶の水女子大学研究室訪問・講義等体験
10月27日に、本校1年次理数科はお茶の水女子大学を訪問しました。
前半は名誉教授の最上先生にご講義をいただき、後半は研究室の学生の案内によりキャンパスや研究室を見学しました。また、課題研究でお世話になっております植竹先生にも案内をしていただきました。
キャンパス見学では、大学で飼育しているヒトデに触れたり、実験室内の実験器具を見学したりすることができました。その中でも、特に生徒の興味を引いたのが千葉先生による実験見学です。マイクロ単位、ナノ単位の実験器具を実際に作り、それを用いて実験する様子を観察することができました。生徒たちは、小さすぎる世界の実験に驚いているようでした。
一般的な大学見学では立ち入れない場所まで見学をすることができました。今後の課題研究や進路選択への良い刺激になったと思います。
本日の大学訪問に携わっていただいた皆様方、ご協力ありがとうございました。
海洋生物実習
10月20日に本校生物実験室にて理数科1年次を対象にヒトデを用いた海洋実験実習を行いました。
講師にお茶の水女子大学から千葉先生をお招きし、ヒトデの減数分裂・放卵・受精の観察を行いました。
千葉先生による講義はわかりやすく、これから行う実験への興味を高めてくれるものとなっており生徒同士での議論や先生への質問も活発に出ていました。
実験も多くの生徒が成功させることができ、一連の流れを観察し見つけにくい極体の観察もできていました。
生徒は個人のスマートフォンで観察したものを撮影するなどして楽しんでいる様子でした。
今回の講義にて生物実験の基本的な手法を学び、また普段の授業とは雰囲気の異なる大学の講義スタイルを体感することができました。
2年次理数探究中間発表会
10月6日に本校にて2年次理数探究の中間発表会が行われました。
本校のSSH運営指導委員の先生方をはじめとして、学校外からお招きした大学の先生方や本校教員、理数科1年生などに対して、5月に行われたテーマ発表会以降行ってきた研究について各班がポスター発表を行いました。研究の進捗状況は班ごとにまちまちでしたが、質疑応答の様子からこれまでの期間もしっかりと研究を続けてきたことがうかがえ、充実した発表会となりました。
2月には生徒研究発表会として、1年間の研究の成果を発表します。
様々な視点からいただいたご意見・ご指摘をもとに残りの期間の研究に取り組んでいきます。
SSH生徒研究発表会
8月9日、10日に神戸にて開催されたSSH生徒研究発表会に参加してきました。
昨年度の理数探求の授業で研究した内容のうち、校内の選考で最も優秀であると認められた3年生のグループが全国のSSH指定校の代表者が集まる場にてポスター発表を行ってきました。
全国から集まった生徒や審査員の先生方に対して、自分たちが昨年度行ってきた研究の内容についてプレゼンテーションし、様々な質問に対して的確に回答していました。
また、本校生徒も他の参加校の研究発表を見学し、質問や意見交換など交流を行っていました。全部で200校以上の学校が参加しており、気になる発表ばかりで時間が足りない!といった様子でした。
会場内のいたるところで同じ興味関心を持つ生徒同士が熱い議論を交わしている姿が見受けられ、大きな刺激を受けました。見学で参加した2年生は今年度の理数探求の授業で研究を行っている真っ只中でもあり、今後の探究活動に向け、良いヒントが得られたようです。
発表を行った3年生は、これにて昨年度からの研究がひと段落です。長い間お疲れさまでした!!
日本科学未来館研修
7月15日に理数科1年次生による日本科学未来館研修が行われました。
1学期の間に行われた科学プレゼンテーション講座で学んできたプレゼンテーションのための学び方や、発表の手法をさらにレベルアップさせることを目的に本研修は実施されました。午前中は、5階常設展示ゾーン『世界をさぐる』にてそれぞれが異なるブース展示の内容を学び、集合して学んだ内容を同じグループのメンバーにプレゼンテーションを行いました。
午後は、1階特別展示や3階常設展示などの自由見学を行っていました。午前中の活動でほかのメンバーから聞いた展示内容に興味を持ち、その展示に行ってみる生徒もいました。
理数科では今後もプレゼンテーションスキルを実践する場面がたくさんあります。
どんどん上達していくのが楽しみです!
エッグドロップ実験
本日、本校理数科の1年生は英語によるエッグドロップ実験の本番を行いました。
4月に開催されたScience Englishでは、生卵を高所から落としても割れないように、割り箸やストロー、風船などを用いて装置を作りました。その際は卵の模型を使用しましたが、今回は生卵を使って実際に落とす実験をしました。
成功した班、途中で割れてしまった班と実験結果は様々でしたが、英語を通じて試行錯誤の難しさ、そして楽しさを感じることができました。また、実験結果に満足するだけでなく、改善してより良いものにしようという姿勢も見られました。
第2回科学プレゼンテーション講座
5月27日(土曜日)、本校理数科の1年生は科学プレゼンテーション講座を受講しました。
前回に引き続き、中部大学の井上先生をお招きし、NIMSが開発した最新材料について講義をしていただきました。生徒は初めて見る材料に関して興味を持つだけでなく、どのように応用できるのかまで議論しました。
また、生徒の意見として「身近なものから発想を得るためには、普段の生活から物事を注意深く観察することが大切」という意見も多くみられました。日常生活の大切さを学ぶ良い機会になりました。
井上先生ありがとうございました。
課題研究テーマ発表会
5月26日に2年生による課題研究テーマ発表会が開催されました。
生徒たちは班ごとにブースを設置し、研究テーマを発表しました。本校1年生も発表を見学し、先輩方の研究を熱心に聞く様子が見られました。質疑応答も活発に行われ、一人ひとりが積極的に自分の研究に取り組もうとする姿勢も印象的でした。
また、ご来校された皆様からもご意見をいただきました。生徒たちは先生方の助言を踏まえ、現在の研究計画を見直すことができました。
10月には中間発表会が行われる予定です。ここでの指導・助言をもとに本格的に課題研究に取り組んでいきます。
ご来校された先生方、ありがとうございました。